オンリー・ゴッド スペシャル・コレクターズ・エディション [Blu-ray]
購入オプションとあわせ買い
フォーマット | 色, ワイドスクリーン, ドルビー |
コントリビュータ | ライアン・ゴズリング, トム・バーク, ヴィタヤ・パンスリンガム, ゴードン・ブラウン, クリスティン・スコット・トーマス, ラター・ポーガーム, ニコラス・ウィンディング・レフン |
言語 | 英語, 日本語 |
稼働時間 | 1 時間 30 分 |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
ライアン・ゴズリング主演 × ニコラス・ウィンディング・レフン監督──世界を震撼させた『ドライヴ』の熱狂、再び!
その復讐は 神への挑戦。
★『ドライヴ』でカンヌ監督賞に輝く異才ニコラス・ウィンディング・レフン監督と主演ライアン・ゴズリングが再タッグ!
「『オンリー・ゴッド』は私が今までに作ったすべての映画の蓄積です」と語るレフン監督の言葉通り、『ドライヴ』を超える興奮と満足感! 世界中で中毒者が続出!
★圧倒的存在感を放つライアン・ゴズリング(『ドライヴ』『きみに読む物語』)の寡黙な狂気!
「2013年世界で最もハンサムな顔100人」第3位に選ばれたライアン・ゴズリングが、硬派なスタイリッシュ感をもたらしていく。
さらに、悪女に徹したアカデミー賞®女優クリスティン・スコット・トーマスにも注目!
★斬新な映像美と容赦なきバイオレンス──超骨太アクションが炸裂する美しくも冷酷な復讐劇!
視覚をわしづかみにされるバイオレンスと美の融合、ビビッドな色彩で演出されるミステリアスな世界観など、観る者の創造力と感性が試されるレフン監督ならではの映像美学が、濃厚な化学反応を起こしながら絡みあっていく!
★カンヌ国際映画祭コンペティション部門 正式出品作品
【ブルーレイ特典映像】
●オーディオコメンタリー(監督+評論家デイモン・ワイズ)
●監督来日インタビュー
●予告集 インターナショナル版、日本版劇場予告(90秒、30秒) 30分(予定)
【ストーリー】
タイのバンコクでボクシングジムを経営するジュリアンの兄がレイプ殺人を起こし、被害少女の父の報復を受けて惨殺された。麻薬組織に君臨する母クリスタルは溺愛する長男の訃報に怒り狂い、ジュリアンに復讐を命じる。だが、不気味な元警官チャンが二人を処刑しようと立ちはだかり、死の神に導かれ出会った者たちは壮絶な血戦に身を投じていく──。 【R-15】
※ジャケットデザイン等は予告なく変更する場合がございます。
登録情報
- アスペクト比 : 1.78:1
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 言語 : 英語, 日本語
- 製品サイズ : 25 x 2.2 x 18 cm; 80 g
- EAN : 4988113748681
- 監督 : ニコラス・ウィンディング・レフン
- メディア形式 : 色, ワイドスクリーン, ドルビー
- 時間 : 1 時間 30 分
- 発売日 : 2014/5/14
- 出演 : ライアン・ゴズリング, クリスティン・スコット・トーマス, ヴィタヤ・パンスリンガム, ラター・ポーガーム, ゴードン・ブラウン
- 字幕: : 日本語
- 言語 : 日本語 (Dolby Digital 5.1), 英語 (Dolby Digital 5.1)
- 販売元 : パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン
- ASIN : B00ICCX334
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 120,401位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 4,306位外国のミステリー・サスペンス映画
- - 8,880位ブルーレイ 外国映画
- - 9,364位外国のアクション映画
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
なんですけど、個人的には"父親を撲殺した自分を許し解放してくれるのは神のみ"という印象を強く感じてしまう 主人公はよく父親を撲殺した自分の両手を見つめているし、手を洗うシーンで蛇口から血が噴き出し両手が赤く染まるのは 父殺しの際に両手が血に染まり それを拭い去ろうとするが洗っても洗っても血を洗い流せない 、つまりは、拭い去れない罪を主人公は負ってしまっているという意味に感じられたし その血に塗れた拳を神に切断してもらうことによって ようやく暴力の連鎖と己の罪から解放されるの意味なのかなと感じた
あと歌のシーンは神事なのかなと受け取りました ヴァルハラライジングも神話(死と再生)だし この映画のテーマもエディプスコンプレックスであるならば神話ですよね。だとするとあのカラオケは神事なので神妙に聴かなければならなくなりますよね。もちろん監督自身のシュールでブラックなユーモアだと思うんですけどね。(刀シャキーン!とかフライパンでタコ殴りとか、神である元警官が一見普通の禿げたオッサン風であることとか)
後よかったのが殺された母親の傷口に手を突っ込んで胎内回帰しているシーンとか泣けるといえば泣ける。
語ろうと思えばいくらでも語れるというか、物語が多層的でシンボリック。色んな解釈や読み込みが可能だと思うので気になる人は要チェック
運命の、そして不幸な巡り合わせが生まれる。
抑えきれない欲望と暴力、そして始まる制裁 vs 復讐。
熱っぽいアジアの夜に浮かび上がる不夜城に、社会の闇と心の闇を描き出す。
もし不協和音を目で見ることが出来たら、こんな色合いだろうか・・・
独特で難解な世界観に沈んで行くような作品。
ストーリーはとてもシンプル。
それとは逆に作品全体が持つ雰囲気や、語りかけてくるものは難解。
そこで浮かんだことをつなげてみました。
そうすることで、今も考えながら、それが何かを探しています。
タイトルにある神はどこに存在したのか ?
迷いのない恐ろしい程の暴力で
自らの存在と自らの正義を誇示するチャンを指しているのか ?
それとも母性の欠片もなく、意のままに息子を操る母親か ?
誰もが思い描くような神は何処にも居なかった。
抗えないのは相手の力ではなく、己の中の恐怖なのかもしれない。
兄の敵を討つ羽目になる寡黙な弟は、
自分の犯した罪を償う機会、
自分でも気づかないうちにそんな時を待っていたのかもしれない。
最後の最後にそんな感じがしたんです。
この作品ではどの役も多くを語らない。
弟を演じたライアン・ゴズリング、本作品ではその声を殆ど聞くことが無く、
彼の持つ独特のオーラが、寡黙で掴みどころのない男を作り上げた。
火傷をする程熱いとわかっていても触れてしまう、
この作品には不快なのに引き付けられる、そんな何かがありました。
ホテルのフロントや三人での食事。
いい味出してます。
肝心のストーリーは,誰に感情移入することもできず,
うーん・・・イマイチという感じです。
復讐劇ですが,どっちもどっちというか,長男ひどすぎでしょ!と思いました。
赤いライトが効いていて,どのシーンも絵になります。
ワンピースを脱ぐシーンが一番ドキドキしました。
細長いワンコが度々登場して可愛かったです。
あの珍妙なカラオケシーンが頭から離れません。
この映画も可なり、独特な世界で面白かったです。
この映画を考察してみたのですが、かなりレフン監督の「フィアー・エックス」の解析とかぶるんですよね。
共通点は、「胎内と産道」「胎内回帰願望」「胎内と産道のような赤い空間と赤い通路」。
「母と子」というテーマは「フィアー・エックス」では主人公の殺された妻と胎内にいた子供という形で間接的ですが、この映画はもろ、ライアン・ゴズリング演じるジュリアンと母親(毒親)という母と息子のテーマであると感じました。
原題の「Only God Forgives」は、「神のみぞ赦す」という直訳になりますが、この訳は本当に合っているのでしょうか?
調べたら「Forgive」っていう単語は”古期英語「与える,認める」の意”って出てきました。
「Forgive」って言葉には、「与える、認める」って意味が隠されていることになるんだと想います。
「神のみぞ与える(神だけが与える)」っていうのはとても良い言葉です。
「Forgive」が「赦す」という意味があるのも、人間に”罪”あってこそ意味のある言葉ですよね。
そう考えると神という存在自体が、人間の「罪」在りきの存在として存在していることがわかります。
人間に罪もなければ、神も必要ないのでしょう。
聖書にも「神のみが人を裁く」という意味が出てきますが、それも言い換えれば、「神のみが人に与える(その行いのすべてを認める)」という意味になるのだと想いました。
(あとで、filmarksという映画レビューサイトを観ていて、「Only God Forgives」を、「神のみぞ赦し給ふ」と訳されている方が居ました。「給ふ(たまう)」は、「お与えになる、与えてくださる、授けてくださる」といった意味なので、「神のみが赦しを与えてくださる」といった「赦し」と「与える」が一つになったとても良い訳だと想いました。)
とても深い題名で、この映画も意味深な映画です。
「母」の存在とは、人にとって「神」である。というのも、その通りなんじゃないかと想います。
子を産み落とす母親という存在が居なければ、だれ一人、この世には誕生できない世界です。
毒親の母親の言い成りになりながら愛憎と兄や父への深い嫉妬を抱えて生きてきた主人公のジュリアン。
この映画は最初は主人公をルーク・エヴァンズに予定されていたのですが、スケジュールが合わずに降板し、ライアン・ゴズリングが受けたそうです。
ジュリアンの役を、ゴズリングが演じたことは本当に正解だったと歓喜します。
何故なら、彼は、あまりにもマザコンで母親に愛憎を抱く男の役がハマリ役だと感激したからです。
ゴズリングの捨てられた仔犬的な悲しく寂しい目を見詰め、「クウウウゥン」って共鳴したくなるほど、彼はそんな孤独で母親から愛されない悲しい男の役が似合うんだなと改めて感じました。
それで、この映画のテーマの話に戻りますが、レフン監督自身が、どうやら義理の育ての母親にとてつもない辛い育てられ方をしてきたそうで、この映画が、「母親への復讐」めいたテーマなのではないか?と解析する人が多く、わたしはそこが、どうにも疑問というか、気に入りませんでした。
それじゃあ、あんまりにも、薄く面白みのない映画となってしまいます。
やられたことを仕返しして、すっきりするというテーマでは、全く深みがありません。
作品と言うのは、作者の意向、意図を超えゆくものでなければ、優れた昇華として、成し遂げることができないのです。
もし、レフン監督自身が、「復讐」めいた意図でこの映画を撮ったとしても、そこにはレフン監督の意図しない潜在意識、潜在願望が必ず入り込んでいるはずなのです。
そこを読み取る、感じ取ることこそ、作品と接することの醍醐味です。
作者の意図だけを考察して終わりでは、作品を上辺しか鑑賞していないことになるので、真にもったいないことです。
なので、この映画も是非、監督の潜在心理、潜在願望がどのようなものであるかを知り得る為に必要でもあり、最適なものなのでできる限り奥深くまで考察するほど面白いです。
わたしの出した考察の、監督の「胎内回帰願望」という監督の願望と、監督自身への罪を制裁する神の赦し(裁き)というテーマも、浅はかであるのかもしれませんが、しかし「復讐劇」というテーマよりはずっと愛の深いテーマであるように想います。
復讐してすっきりして終わる、というのでは、ただ殺人者を死刑にして終る。というようなとても安易で何一つ深みのない空虚な劇です。
この映画に出てくる主人公ジュリアンの母親は、確かにとんでもない母親です。
息子と息子の彼女の前で、自分の息子の、長男のほうが男根がでっかかったとか、平気で話すような母親で、まったく、面白くて仕方ありませんでした。
「この子のも小さくないわ。でも…」と母親が鼻で笑いながら言うのです。母親に想い出して吐息を吐かれながら(クリスティン・スコット・トーマス演じた母親クリスタルがまた素晴らしいです)「長男の”モノ”はすごくて誰も敵わない」と言われ、ジュリアンは母親を見詰めながら黙って頷きます。
ジュリアンは、じいっと少し咎めるような目で母親を見続けながらも、何も言わず、果てには母親の煙草に弟子のように(母親はマフィアのボスで、ジュリアンは言い成りです)火を付けたりする息子で、めちゃくちゃ良いシーンです。
ここまでこのような母親に渾身的な息子も珍しい気がしますが、どうなのでしょうね。
でも何度も観ると、想ったんですよね。あ、このときのジュリアン、ちょっと嬉しいのかな?と。
母親もジュリアンが恋人を連れてきたんで、「なんだよ」みたいな面白くねえなって感覚もあって、あのような辛辣な台詞を息子の前で話したのかもしれません。
母親に女を見せに連れて行ったのも、母親に嫉妬してもらいたい潜在意識があるからだと想います。
母親が嫉妬する様子を少しでも垣間見たなら、母親が自分に依存していることを確認できます。
とにかく、母親とジュリアンは、長男と同じく、性的虐待か、近親相姦的な関係があったのだろうと想います。
そして終盤には、父親をジュリアンは、素手で殴り殺したのだと母親は言います。
どのような父親であったかは明らかにされませんが、麻薬密売のマフィアのボスなので、暴力的だったのかもしれませんし、暴力がなくとも、言葉でジュリアンの繊細なハートをけちょんけちょんにするほどの、言葉の暴力があった父親かもしれませんし、色々、想像がつきます。
でも、もしかしたら、父親を殺した理由も、一番は「母親を自分のものにしたい」願望が頂点に達したからなのかもしれまい。
ジュリアン、すっげえ、かっこいい!って想います。父親を殺してでも母親を我が物とする息子、マザコン息子ジュリアンです。
これは、「ドライヴ」以上に、ゴズリングのハマリ役とわたしは観ました。
母親を憎んでいるのも、それは母親を我が物としたいのにできないことの自己憎悪の母に対する投影のほかないでしょう。
つまり、ジュリアンは本当に母親を愛して、求め続けているからこそ自分だけを愛してくれない母親への愛憎の想いが強くあり、どこかで破滅願望(母親と共に)を抱いているような男であるはずです。
わたし自身が、そのような人間なので、レフン監督の潜在願望を見抜けているのやもしれません。
わたしの場合は母親代わりに育ててくれた父への依存的な愛で、相互依存関係にありましたが、ジュリアンと母も相互依存関係に少なくともあったと想います。
わたしは父との性的な関係はありませんでしたが、父の普通の男性としての性的な欲求を赦せませんでしたし、他の女性に興味を持つことも可愛がることも赦せないほどでした。
ジュリアンの場合は、母親からの欲求なのか、ジュリアンからの欲求なのか、性的な関係にあるように匂わせていますし、ジュリアンは性的に不能であったとレビューにあり、わたしの場合も、或る意味、性的に不能(性的交渉では快楽を感じられない)な人間であるのでジュリアンと共通する点は多そうです。
わたしの場合は、多分、父とでないと、精神的な一つとなるという欲求を持つことさえできないのかもしれません。
だから精神的なブレーキがかかって、快楽を感じられないのです。これが本当の、親と子の相互依存関係と言えるのやもしれません。
そしてわたしの場合は父は他界しているのですが、父が死んでからというもの、特にここ何年と、”父(あるいは母)と本当の意味で一つとなる願望”というようなテーマの小説ばかり書いています。
母の記憶のないわたしにとって、父は母でもありますが、ジュリアンももしかすると母親の存在があまりにも大きすぎて、母親が父のような存在として、彼にとって”すべて”の存在であったのかもしれません。
ジュリアンも、母が自分に依存していることを信じていたはずです。
終盤近くに、今までずっと息子に弱音を吐かずに命令だけをしてきたような強い母親が、ジュリアンに向けて「わたしを護って」ほしいと頼みます。
その時、どこか目が輝いて嬉しそうな表情をジュリアンがしている気がするのです。
まさに、捨てられた仔犬をやっぱり家に連れて帰ろうと引き返してきた飼い主に見せるかのような仔犬の眼差しなのです。「クゥゥゥゥン?」と、悲しいけど嬉しい…と言っているのです。
こういう表情が出来る(得意な)のは、ゴズリングだな。と想いました。
かっこいいな、この役のゴズリングは、「ドライヴ」以上に男前ですよ。
やっぱり男は、マザコンでなきゃ、魅力に欠けるのでしょうか。
わたしが昔に、「父親から顔を裏拳で殴られる」などの行為は普通にいつも受けていると友人に話したときに、友人から「それはひどい父親だ」という風に返され、イラっと来たことがあります。
これはまるで、ジュリアンが母親に見せに行った女性にあとで母親のことを悪く言われ、瞬間、ジュリアンが女性にブチギレたことと同じだと想います。
母親がどんな親であろうとも、母親をかばって、好きな女性にキレるジュリアン(この時だけヤケに感情的なジュリアン)。これぞ、真の男の愛だな。なんて感じました。
それでネタバレになりますが、女性のあの部分へ手を入れたい妄想、さらには母親の、あの部分を、○○、そこへ…(”刀”、”創〔きず〕”って字と、”切る”、という行為は実は、神による創造(生殖)の意が隠されているのです)
というシーン、本当に良いシーンです。これはエロティックさで良いというより、母親と一つとなりたい息子の愛情を表現する一番のシーンです(特に母親とのシーンは)
胎内回帰願望というものは、ただ安心する胎内に戻りたい、一から遣りなおしたいという意味から来る願望ではなく、あくまで「最愛の母親とひとつに戻りたい」願望から来ているのだなとこの映画を観て、改めて確信した次第であります。
ヴィタヤ・パンスリンガム演じる謎の元警官チャンが、なんだかどうしても平沢進を想わせる異星人的な奇妙な存在感で、この俳優をあえて選んだレフン監督、好きです。
腕を切断されるシーンが幾度と出てきますが、腕を切断される願望があるっていうのは、もしかしたら聖書のイエスの言葉に基づいているのかもしれません。
イエスはマタイによる福音書5章でこう言っています。
29 もしあなたの右の目が罪を犯させるなら、それを抜き出して捨てなさい。五体の一部を失っても、全身がゲヘナ(永遠の処罰の世界、魂の消滅、死の世界と考えられる)に投げ入れられない方が、あなたにとって益である。
30 もしあなたの右の手が罪を犯させるなら、それを切って捨てなさい。五体の一部を失っても、全身が地獄に落ち込まない方が、あなたにとって益である。
この聖句は衝撃的であり、これはまるで、人が罪を犯した場合、死ぬことはできずに、身体の一部を切断されたり、目玉を抉り出したりする処罰が必ず待ち受けている。と言っているように聞えるからです。
イエスは人々に「すべてを赦すこと」を教え諭しましたが、「赦し」とは、言い換えれば「裁くな」ということです。
何故なら、人を真に裁けるのは神、その存在のみであるとイエスは知っていたからです。
この映画では母親としての神と、制裁人である謎の元警官の存在が出てきますが、二人とも十分な裁き(赦しとしての報い)を行なえているようにはとても見えません。
残虐な罪には残虐を、では、イエスが最早時代遅れだと言った「目には目を、歯には歯を」の裁きとなってしまいます。これでは陳腐な裁きです。
最後は結局、ジュリアンは自ら裁きを求めますが、そのシーンも現実であるかどうかはわかりません。
ジュリアンは母親と一つとなりたい願望を持ってしまった自分の罪、それ以外にも父親を殺した罪、ありとあらゆるすべての罪に対して、その報いを強く望んだのだと想います。
この映画は人間が考える(求む)裁きは、いかに不完全で、安易であるかということを証明しているように見えます。
わたしとしては、「神のみぞ赦せる」という意味は、このような一瞬の苦痛(神からすれば拷問も一瞬かもしれない…)で済むような報いは神は決して”与える”ことはせず、もっともっと、想像以上の苦しみの日々としての、長い長い時間を要する「神の赦しの時間」が、我々すべてに待ち受けているであろう。という人間(自分自身)に対する監督の厳しさが表現されているように感じたのです。
それは孤独な主人公の最後を想像してもわかると想います。
そういう或る意味残酷で厳しく、或る意味とてもポジティブなレフン監督の世界観は、「フィアー・エックス」でも感じたことです。
是非、評価を気にせずに本当に作りたい映画を作ってもらいたいと願います。
ライアン・ゴズリングも所謂、毒親に育てられたアダルドチルドレン。その点では子どもなのです。なので人殺しや麻薬売買に手を染めていても母親の前ではいつまでたっても怯える子どもに戻ってしまう。
(ライアン・ゴズリングの表情の演技力のなんてすばらしいことか!)
そして自身の中に眠る子どもの心があるので、酷い目に合う子どもには同情する優しさを持っている。
多くの方が指摘しているように
Only God Forgives=神のみぞ赦す
↓
でも俺は許さん(監督の意思)
↓
チャンの徹底的な裁き
ということです。
親との確執に苦しめられたことがある人
ならば伝わるものがきっとあるはずです。
この監督さんの感性とは合わない。映像も不愉快。早送りして見ても長く感じる映画。
他の国からのトップレビュー

La calidad de vídeo es excelente lo que magnifica la de por si ya bellisima fotografía que ha caracterizado los últimos trabajos del director.
También cuenta con bastante material extra en los que se incluyen entrevistas y detrás de cámaras así como una pista de audio con comentarios de Nicolas sobre la realización de la película.

La qualità del Blu-Ray è eccellente.
Consegna puntuale.


2020年9月17日にイタリアでレビュー済み
La qualità del Blu-Ray è eccellente.
Consegna puntuale.




Ce Réalisateur inspiré se servant de l'image comme dialogue principal, fait que O.G.F est un pur chez d'oeuvre comme on n'en voit peut, simple & tellement complexe a la fois, un scénar qui sort des sentiers battues, malgré la BA qui laisse pensé surtout a un film de vengeance, le film s'avance dans des dédales psychologiques qui respectent vraiment l'endroit ou il a été tourné, la Thaïlande (le pays Asiatique le + touristique au monde) !
Un film aux couleurs baroques poussé a l'extrême (tout comme le "Suspiria" d'Agento), et pourtant tourné dans des décors naturel (bien sur j'inclut les intérieurs) !?
Un clip vidéo de 1h30, ou le peu de dialogues sont commes des aiguille nous perçant le cerveau pour aller en contradiction avec les images, ou des fois en être le contraire !
Si "Kirstin Scott Thomas" (malgré son age) est dans un rôle bien différent de tous ceux dans lesquels on a a pue l'observer ces dernières années, tout comme Ryan Reynolds qui a dit, je cite : "lefilm le + bizarre dans lequel j'ai tourné", le prestige en vient sutout a l'acteur Thaïlandaie qui en impose par son jeu & sa préstence, et cela malgé son visage innexpessife !

Enter Chang, often accompanied by a squad of loyal cops, who apparently view his backalley judgements and punishments as Divine Will. His attire is instantly recognizable to locals as the uniform of a retired policeman, and he wields a Kachin Dha*, a tool, weapon and traditional executioner's sword. Known as 'The Angel of Death', he grows more terrifying as the film continues, an ancient and preternatural arbitrar of judgement and retribution. Chang involves himself as an interlocutor in the language of barbarity, with the purpose of cutting the circle of revenge and providing an end-point, an exit, a way out. He leads the girl's father to the room where his daughter's corpse and her killer were both waiting, and lets the father beat Billy's head to splinters. He then takes the father to a place of judgement, and inscrutable negotiations about the price of justice take place in their native tongue. Chang assesses the man, his cold eyes weighing the father's soul to decide on the cost. His decision made, the sword flashes and he cuts off the father's arm. Justice is meaningless to Chang. He treats crime like a financial problem, bartering with bloodshed as cheaply as possible to keep Bangkok from becoming a slaughterhouse.
Julian was in a brothel the night his brother died, and NWR presents us with more of the prophetic visions/foreshadowing he seems so fond of, framed in the gorgeously inimitable style of Valhalla Rising, Drive, and his newest, The Neon Demon. As Julian watches Mai, the fierce-eyed prostitute watches Julian back, with a mix of unease, contempt and fascination. Mai has bound his wrists lightly to the armrests of a simple wooden chair with scarlet silk -- one of several moments foreshadowing the grisly end -- while he's sits unmoving. Then he is touching her, with a crude restraint and tentative, uncertain motions; like she's a porcelain doll he might shatter with the force of his passion. He drifts off, to find a dream-version of the brothel. There's a doorway leading into a room that isn't really there, opening into a blackness that is almost physical. The room represents Judgement. He walks toward it, tentatively reaching into the black, when the Kachin Dha flashes and severs his forearm. A day later, after questioning the man who killed Billy -- the man whose daughter was raped and murdered by his brother, the man who took his vengeance and paid for it with his right arm -- he understands -- or intuits -- that someone cut the circle when they took that arm, giving him a way out. He releases the grieving father, and goes to find his grieving mother.
While Julian and Billy ran a Muay Thai Boxing club as a front for selling cocaine and heroin, it's their mother who really runs things, from the other side of the world. Kristin Scott Thomas lends a regal air to the thoroughly contemptible character of Julian and Billy's mother, Crystal, a Lady Macbeth on crack. Her imperious demeanor and provocative behavior explains what we know of Billy, but Julian remains a soft-spoken enigma to everyone but Chang. The implacable, Zen-like calm that Gosling projects so brilliantly actually hides a deeply-rooted and barely contained rage. NWR gives us shots of his hands opening and closing into balled-up fists, and those hands come to symbolize the anger that threatens to overwhelm him. His mother berates him for failing to avenge his brother, and proceeds to humiliate him in front of Mai, whom he brought to meet mom as his pretend girlfriend. Kristin Scott Thomas's rant is a heart-wrenching, awful thing; she goes so far to say Julian is inferior in every way to his dead brother, utterly unfazed by the fact he raped and killed a 16-year old girl: "I'm sure he had his reasons." She then tells Mai that Julian's c@#k was a good size, but that Billy's was enormous... intimating an incestuous relationship. But Julian absorbs these attacks with the same stony reserve, the rage underneath briefly boiling over when Mai expresses disgust that he allowed her to speak to him in such a way.
Crystal decides to take action herself, ordering the assassination of the man Julian pardoned; and when one of their dealers informs her that there was also a cop involved in Billy's death, she puts a hit on him as well. She tells Julian none of this, and hires someone to take his place as a dealer. Chang's uniformed cops question Julian after the dead girl's father is killed, as Chang listens, out of sight, distinguishing lies from truths in the voice, not the words. He knows that Julian had nothing to do with the murder. When Chang walks by, saying something in Thai, Julian tries to follow him, but Chang escapes. When they meet again outside a nightclub -- where Chang occasionally sings sweet Thai love-songs to an entranced audience of cops -- Julian is still desperately trying to please his mother without sacrificing his conscience, challenging Chang to a fight that the older, smaller ex-cop wins with ease. Both Mai and Crystal leave him bleeding in the dirt.
What follows is a horrifying struggle that leaves Crystal alone to face Chang's judgement. Only then does she seek out her badly beaten son, pleading for him to protect her from Chang, telling him all the lies he's wanted to hear. He accepts, killing one of Chang's men. But when he learns from his Thai back-up that she gave secret orders to murder the cop's family, he's had enough. Meanwhile, Chang is secretly listening to his right-hand man interrogate Crystal. She blames everything on her son, not just betraying him, but further smearing his character like the loathsome, psychopathic, son-f@#$%^g parasite she is. After the interrogation, Chang comes to pass judgement on her, once again using his strike as a symbolic message.
NWR has established himself as one of the most gifted film-makers working today, and 'Only God Forgives' is a masterpiece, every bit as brilliant as 'Drive' or 'Valhalla Rising'. Many will disagree, but... whatever. They're wrong...) Gosling's impassive, almost beatific features and restrained, subtle performances make him ideal for the kind of style and story that NWR favors, along with the director's other favorite, long-time collaborator, Mads Mikkelsen. His films are a unique, visionary experience, distant relatives to the oeuvre of Stanley Kubrick, David Lynch, and Gaspar Noe. They're also profoundly disturbing, with a seriousness and visceral brutality that makes for some of the most haunting on-screen violence I've seen since 'Irreversible' by Noe, and last year's Horror-Western debut from S. Craig Zahler, 'Bone Tomahawk'. They're also Top 20 favorites, and so is 'Only God Forgives'. Even if you failed to dance around the minefield of spoilers, don't sweat it. The bare-bones synopsis above can't come close to preparing you for the artful insanity and blood-drenched poignancy of this film.
Footnotes:
* ( The Kachin Dha [see photos] "is from the Jingpho or Kachin people who inhabit the Kachin Hills in northern Burma's Kachin State, and neighboring areas of China and India. The name 'dha' is used for a wide variety of knives and swords used by many people across Myanmar (Burma), Thailand, Yunnan, Laos, Cambodia and Vietnam"(1). It's profile varies, but it's somewhere between an Indonesian Golok -- a cultural variant of the machete, designed for both clearing paths through dense jungle -- and a Dotanuki, which is typically the shorter and heavier sibling of the more popular Samurai Katana. Like the Wazikashi and Tanto, it was often paired with a Katana; but the Dotanuki could also be an alternative to the Katana, made longer for range and trading speed for power. In Japanese historical fiction, the Dotanuki was the sword of Ogami Itto, former Kaishukunin to the Emperor, responsible for high-level execution by beheading, and tasked with serving as the Emperor's own second in the rite of seppuku, taking the Royal head cleanly and perfectly. (1) - [...]


2016年6月27日にアメリカ合衆国でレビュー済み
Enter Chang, often accompanied by a squad of loyal cops, who apparently view his backalley judgements and punishments as Divine Will. His attire is instantly recognizable to locals as the uniform of a retired policeman, and he wields a Kachin Dha*, a tool, weapon and traditional executioner's sword. Known as 'The Angel of Death', he grows more terrifying as the film continues, an ancient and preternatural arbitrar of judgement and retribution. Chang involves himself as an interlocutor in the language of barbarity, with the purpose of cutting the circle of revenge and providing an end-point, an exit, a way out. He leads the girl's father to the room where his daughter's corpse and her killer were both waiting, and lets the father beat Billy's head to splinters. He then takes the father to a place of judgement, and inscrutable negotiations about the price of justice take place in their native tongue. Chang assesses the man, his cold eyes weighing the father's soul to decide on the cost. His decision made, the sword flashes and he cuts off the father's arm. Justice is meaningless to Chang. He treats crime like a financial problem, bartering with bloodshed as cheaply as possible to keep Bangkok from becoming a slaughterhouse.
Julian was in a brothel the night his brother died, and NWR presents us with more of the prophetic visions/foreshadowing he seems so fond of, framed in the gorgeously inimitable style of Valhalla Rising, Drive, and his newest, The Neon Demon. As Julian watches Mai, the fierce-eyed prostitute watches Julian back, with a mix of unease, contempt and fascination. Mai has bound his wrists lightly to the armrests of a simple wooden chair with scarlet silk -- one of several moments foreshadowing the grisly end -- while he's sits unmoving. Then he is touching her, with a crude restraint and tentative, uncertain motions; like she's a porcelain doll he might shatter with the force of his passion. He drifts off, to find a dream-version of the brothel. There's a doorway leading into a room that isn't really there, opening into a blackness that is almost physical. The room represents Judgement. He walks toward it, tentatively reaching into the black, when the Kachin Dha flashes and severs his forearm. A day later, after questioning the man who killed Billy -- the man whose daughter was raped and murdered by his brother, the man who took his vengeance and paid for it with his right arm -- he understands -- or intuits -- that someone cut the circle when they took that arm, giving him a way out. He releases the grieving father, and goes to find his grieving mother.
While Julian and Billy ran a Muay Thai Boxing club as a front for selling cocaine and heroin, it's their mother who really runs things, from the other side of the world. Kristin Scott Thomas lends a regal air to the thoroughly contemptible character of Julian and Billy's mother, Crystal, a Lady Macbeth on crack. Her imperious demeanor and provocative behavior explains what we know of Billy, but Julian remains a soft-spoken enigma to everyone but Chang. The implacable, Zen-like calm that Gosling projects so brilliantly actually hides a deeply-rooted and barely contained rage. NWR gives us shots of his hands opening and closing into balled-up fists, and those hands come to symbolize the anger that threatens to overwhelm him. His mother berates him for failing to avenge his brother, and proceeds to humiliate him in front of Mai, whom he brought to meet mom as his pretend girlfriend. Kristin Scott Thomas's rant is a heart-wrenching, awful thing; she goes so far to say Julian is inferior in every way to his dead brother, utterly unfazed by the fact he raped and killed a 16-year old girl: "I'm sure he had his reasons." She then tells Mai that Julian's c@#k was a good size, but that Billy's was enormous... intimating an incestuous relationship. But Julian absorbs these attacks with the same stony reserve, the rage underneath briefly boiling over when Mai expresses disgust that he allowed her to speak to him in such a way.
Crystal decides to take action herself, ordering the assassination of the man Julian pardoned; and when one of their dealers informs her that there was also a cop involved in Billy's death, she puts a hit on him as well. She tells Julian none of this, and hires someone to take his place as a dealer. Chang's uniformed cops question Julian after the dead girl's father is killed, as Chang listens, out of sight, distinguishing lies from truths in the voice, not the words. He knows that Julian had nothing to do with the murder. When Chang walks by, saying something in Thai, Julian tries to follow him, but Chang escapes. When they meet again outside a nightclub -- where Chang occasionally sings sweet Thai love-songs to an entranced audience of cops -- Julian is still desperately trying to please his mother without sacrificing his conscience, challenging Chang to a fight that the older, smaller ex-cop wins with ease. Both Mai and Crystal leave him bleeding in the dirt.
What follows is a horrifying struggle that leaves Crystal alone to face Chang's judgement. Only then does she seek out her badly beaten son, pleading for him to protect her from Chang, telling him all the lies he's wanted to hear. He accepts, killing one of Chang's men. But when he learns from his Thai back-up that she gave secret orders to murder the cop's family, he's had enough. Meanwhile, Chang is secretly listening to his right-hand man interrogate Crystal. She blames everything on her son, not just betraying him, but further smearing his character like the loathsome, psychopathic, son-f@#$%^g parasite she is. After the interrogation, Chang comes to pass judgement on her, once again using his strike as a symbolic message.
NWR has established himself as one of the most gifted film-makers working today, and 'Only God Forgives' is a masterpiece, every bit as brilliant as 'Drive' or 'Valhalla Rising'. Many will disagree, but... whatever. They're wrong...) Gosling's impassive, almost beatific features and restrained, subtle performances make him ideal for the kind of style and story that NWR favors, along with the director's other favorite, long-time collaborator, Mads Mikkelsen. His films are a unique, visionary experience, distant relatives to the oeuvre of Stanley Kubrick, David Lynch, and Gaspar Noe. They're also profoundly disturbing, with a seriousness and visceral brutality that makes for some of the most haunting on-screen violence I've seen since 'Irreversible' by Noe, and last year's Horror-Western debut from S. Craig Zahler, 'Bone Tomahawk'. They're also Top 20 favorites, and so is 'Only God Forgives'. Even if you failed to dance around the minefield of spoilers, don't sweat it. The bare-bones synopsis above can't come close to preparing you for the artful insanity and blood-drenched poignancy of this film.
Footnotes:
* ( The Kachin Dha [see photos] "is from the Jingpho or Kachin people who inhabit the Kachin Hills in northern Burma's Kachin State, and neighboring areas of China and India. The name 'dha' is used for a wide variety of knives and swords used by many people across Myanmar (Burma), Thailand, Yunnan, Laos, Cambodia and Vietnam"(1). It's profile varies, but it's somewhere between an Indonesian Golok -- a cultural variant of the machete, designed for both clearing paths through dense jungle -- and a Dotanuki, which is typically the shorter and heavier sibling of the more popular Samurai Katana. Like the Wazikashi and Tanto, it was often paired with a Katana; but the Dotanuki could also be an alternative to the Katana, made longer for range and trading speed for power. In Japanese historical fiction, the Dotanuki was the sword of Ogami Itto, former Kaishukunin to the Emperor, responsible for high-level execution by beheading, and tasked with serving as the Emperor's own second in the rite of seppuku, taking the Royal head cleanly and perfectly. (1) - [...]






Man muss es mögen, ja, es ist Geschmackssache. Ob Gaspar Noe, Lars von Trier, David Lynch, David Cronenberg oder eben Nicolas Winding Refn. Diese Filmemacher scheren sich nicht um Sehgewohnheiten, sie gehen ihren eigenen Visionen nach. Das ist es, was Filmemacher zu Ausnahme-Talenten macht. Mal erreichen sie den Massengeschmack, wie zuletzt Nicolas Winding Refn mit "Drive", aber nicht, weil sie einen gefälligeren Film abliefern wollten, sondern weil die Geschichte so erzählt werden musste und nicht anders. Ich nehme an, viele, die "Drive" gesehen haben, kennen "Valhalla Rising" nicht. Denn zu dieser Art symbolträchtiger, perfekt durchkomponierter Szenerie ist er mit "Only God Forgives" zurück gekehrt.
Eigentlich ist es erstaunlich, dass Amazon schon die Rezensionen zulässt, weil in keiner von ihnen die DVD oder BluRay besprochen wird (dauert ja noch ein bisschen, bis sie erscheint), sondern einzig und allein der Film an sich. Nur deswegen habe ich mich entschlossen, nachdem ich den Film gestern im Kino gesehen habe, eine eigene Rezension zu schreiben.
Es ist immer so, dass Rezensionen im Web 2.0 die eigene Meinung widerspiegeln, aber es gibt auch objektive Kriterien, die man bewerten kann: bei Büchern das Handwerk des Schreibens, bei Musik die Beherrschung der Instrumente und Stimme, und bei Filmen die Inszenierung, Musik, Bild und Schauspieler im Einklang.
Genau wie "Lost Highway" ist "Only God forgives" ein bis ins kleinste Detail durchkomponierter, symbolbeladener Film, der viele Fragen offen lässt. Wirklich? Nicht in meinen Augen, denn wie in "Lost Highway" findet man in "Only God forgives" alle Antworten in den Bildern, den Dialogen, der Musik. Man muss sich nur die Mühe machen, ja, man muss nur die Muße haben, es sehen zu wollen.
Wer Filmrätsel mag, wer sich eben nicht nur unterhalten lassen möchte, sondern nachdenken und sich einfangen von einer unheimlichen Atmosphäre, dem kann ich "Only God forgives" nur empfehlen. Und natürlich "Lost Highway". Diesen Vergleich ziehe ich immer wieder, weil "Only God forgives" der erste Film ist, seit 1997 David Lynchs Meisterwerk in die Kinos kam, der mich so sprachlos gemacht hat, der mich so fasziniert, dass ich es kaum erwarten kann, dass er auf DVD und BluRay erscheint.
Zum Inhalt habe ich nicht viel gesagt, weil der Beschreibungstext genug aussagt und gleichzeitig nur eine erste Annäherung ist an die Fülle von Themen, die in diesem Film behandelt werden.
FAZIT: Ein unheimlicher, mythischer Psycho-Trip, der durch seine perfekte Komposition von Bildern, Musik und Schauspielern und seiner Wahl der Themen der erste Film seit über einem Jahrzehnt ist, der es mit meinem Lieblingsfilm "Lost Highway" aufnehmen kann. Ein definitives (Arthouse-) Meisterwerk. Doch ich kann sehr gut verstehen, warum viele Leute ihn schlecht, richtig schlecht finden. Weil sie ein zweites "Drive" erwarteten, weil sie mit solchen Filmen nichts anfangen können, weil sie sich veräppelt fühlen (weil ja "nichts" passiert). Dieser Film ist Geschmackssache, definitiv, aber er trifft meinen zu 100%.
EDIT 18.9.2013: Heute habe ich die limitierte 2-Disc Special Edition auf BluRay erhalten (vielen Dank an Amazon für die schnelle Lieferung) und für 29,99 Euro macht das Ganze schon was her. Für mich hat es sich definitiv gelohnt, inkl. Poster, Booklet und einer 60-min. Doku über Refn. Allerdings gibt es einen Wermutstropfen, der weniger mit dem Film oder der Box zu tun hat, sondern mit dem Inhalt des Booklets. Darin findet sich ein Interview, das der Film-Journalist Christopher Büchele mit Refn geführt hat. Und in meinen Augen ist es das erbärmlichste Interview mit einem Künstler, das ich seit langer Zeit gelesen habe. Ob es an der Übersetzung liegt oder an den Suggestiv-Fragen, die Büchele stellt, das weiß ich nicht, aber im Gegensatz zu vielen anderen Interviews, die ich von Refn zu "Only God forgives" gelesen haben (alle sind auch online abrufbar), kommt er hier wie ein elitärer, bewusst polarisierender Künstler rüber, der in seiner Überheblichkeit schon an die französischen Intellektuellen der 60er Jahre erinnert. Schlichtweg unsympathisch und peinlich, was der Untertitel "Spalter aus Kalkül" noch unterstreicht. Ich kann mir Refns Aussage aus einem Spiegel-Interview ("Ich denke nicht darüber nach, wie das Publikum reagieren könnte. Sonst würde ich wahrscheinlich andere Filme machen."), die den Kanon seiner Aussagen in Interviews zwar widerspiegelt aber im krassen Widerspruch zu Bücheles bewusst gewählten Untertitel steht, nur so erklären: Da möchte ein Film-Journalist ein Bild von einem Regisseur zeichnen, das er von ihm hat, aber das nicht ganz dem entspricht, was der Regisseur verkörpert. Statt auf die Antworten einzugehen, hat man ein vorgefertigtes Bild im Kopf, das man bestätigt sehen möchte. So sollten keine Interviews geführt werden. Das erinnert mich an das erbärmlich informationslose, weil nachplappernde Portrait über David Lynch, das Helmut Krausser vor Jahren mal in der "Cinema" veröffentlicht hat. Nein, tut mir leid, so nicht. Viele, die bisher von dem anspruchsvollen Film "Only God forgives" noch nicht verschreckt waren, werden es nach dem Interview vielleicht sein. Kunst ist nicht nur was für einen elitären Club. Wenn Büchele die Antworten Refns in den vielen anderen Interviews wirklich verstanden hätte, dann hätte er das verstanden und uns diesen Pseudo-Journalismus ersparen können. Da ich den Film für ein Meisterwerk halte, finde ich das ärgerlich, und darauf wollte ich eventuelle Käufer der limitierten Ausgabe hinweisen.