プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 15pt
(1%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 15pt
(1%)
無料配送
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥83
中古品:
¥83

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「超貧困」時代: アベノミクスにだまされない!賢い生き方 単行本 – 2014/2/21
森永卓郎
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,540","priceAmount":1540.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,540","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"WN6ogRn6SboliMckiPmH3oMdBZUNWE%2BRDKVtmhYiFb5CuE%2BPl16Gpp06A3FPxI7V%2B0xsqfJ2n3z5BJr%2B3nUEb4cQKaYA01f4I%2FgqFwutvlVqRN26hYTE6GjqndFhBVQ%2F3yIQ0XXG7mY%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥83","priceAmount":83.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"83","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"WN6ogRn6SboliMckiPmH3oMdBZUNWE%2BRRKYaTYKD6Ir81%2BpgaXDPBYAqe%2FXfe8Co%2BrF8w9I9sHRHupnTRietysy%2Bku8XeS5iD8025WjOqqDoMTcgvd6hwFKZeeQ6P7%2FHc2E%2BZqzQlcjWJVxLNVUrrt40JZEkbwmn8HkOosUWmSaN7xG4fIxa3g%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
アベノミクスは庶民の敵!これから間違いなくやって来る超貧困・超格差・超弱肉強食社会に「賢く」「楽しく」立ち向かうための知恵
- 本の長さ189ページ
- 言語日本語
- 出版社清流出版
- 発売日2014/2/21
- ISBN-104860294157
- ISBN-13978-4860294151
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 清流出版 (2014/2/21)
- 発売日 : 2014/2/21
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 189ページ
- ISBN-10 : 4860294157
- ISBN-13 : 978-4860294151
- Amazon 売れ筋ランキング: - 231,495位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

経済アナリスト。1957年、東京都生まれ。1980年、東京大学経済学部卒業。経済企画庁総合計画局、三井情報開発(株)総合研究所、(株)UFJ総合研究所を経て、獨協大学経済学部教授。専門は労働経済学と計量経済学。堅苦しい経済学をわかりやすい語り口で説くことに定評があり、執筆活動のほかにテレビ・ラジオでも活躍中(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『「経済ニュース」見方を変えればこんなに儲かる (ISBN-10: 4413019830)』が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年5月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これからの時代を生きていくための視点を気付かせて貰える思考を得る本。
2014年10月12日に日本でレビュー済み
●アベノミクスの三本の矢とは、
(1)「大胆な金融政策」
(2)「機動的な財政政策」
(3)「民間投資を喚起する成長戦略」を言います。
ただし、これだけでは一般の人は、詳細の内容まで理解できないでしょう。
(政治家にとって、理解できるようで理解できないところに意義を感じさせて
いるのですから)
●「成長戦略」に入るもので、恐ろしい「庶民をひたすら疲弊させる超格差」
「超弱肉強食」「超貧困の闇」を著者は挙げておられます。・・・これも三本の
矢です。
●著者は、内容的には、できるだけ分かりやすく記述されていますが、余りにも
タイトルの範囲が広いため、細かいところまで書ききれていないようです。
当然と言えば当然ですが。
●ただし、「非正規社員の増加」「消費税率のUP」「年金の支給開始年齢の引き上げ」
など、「超貧困社会」に向けて歩み始めているのは、日本経済の動向から考えて
間違いないでしょう。
ここで生き残れるのは『政治家』『高級官僚』です。
どの様になっているのか、実態を全く掴ませません。
(1)「大胆な金融政策」
(2)「機動的な財政政策」
(3)「民間投資を喚起する成長戦略」を言います。
ただし、これだけでは一般の人は、詳細の内容まで理解できないでしょう。
(政治家にとって、理解できるようで理解できないところに意義を感じさせて
いるのですから)
●「成長戦略」に入るもので、恐ろしい「庶民をひたすら疲弊させる超格差」
「超弱肉強食」「超貧困の闇」を著者は挙げておられます。・・・これも三本の
矢です。
●著者は、内容的には、できるだけ分かりやすく記述されていますが、余りにも
タイトルの範囲が広いため、細かいところまで書ききれていないようです。
当然と言えば当然ですが。
●ただし、「非正規社員の増加」「消費税率のUP」「年金の支給開始年齢の引き上げ」
など、「超貧困社会」に向けて歩み始めているのは、日本経済の動向から考えて
間違いないでしょう。
ここで生き残れるのは『政治家』『高級官僚』です。
どの様になっているのか、実態を全く掴ませません。
2017年10月25日に日本でレビュー済み
著者の主張に共感出来る部分は少なからずあるものの、最後の「第3章」の「超貧困時代」への「対応策」があまりに所帯じみて「小市民的」なものばかりなのには、いささか拍子抜けさせられる。その点で「竜頭蛇尾」感は否めず、読後感がピリッとしないのは惜しまれる。
本書は2014年に上梓されているが、それから3年、残念ながら著者の危惧通り、格差の拡大と政治の劣化はどんどん進化している。本書のP.89に印象的な部分があったので引用したい。著者は民主党政権が有権者の期待を大きく裏切った事を批判した後で、こう指摘している。
「政党や政策、あるいは政治家を熱狂的に支持したいという気持ちが湧くのならばなおのこと、私たちはさまざまな観点から冷静に点検し、分析し、その本質をできうるかぎり見極める努力をしなければなりません。それこそが今日の私たちが、繰り返されてきた政治の腐敗や経済の混乱から学び取っていかなければならないことだと、考えるからです」
この指摘には全く同感である。衆院選が終わったばかりであるが(このレビューは2017/10/25記)、今回の選挙ほど、政治家も有権者も今や全く「冷静な点検、分析」や「政治の腐敗や経済の混乱から学び取る」事など出来なくなっていることを実証してみせた選挙もない。「アベノミクスで景気も雇用も改善し万々歳」と盲信している人は、その「改善の中身」をきちんと点検されているのか。そして、経済政策をキチンと議論出来ない(与野党問わず)先生方。「ユリノミクス」などという荒唐無稽な「政策」を掲げて「政権選択」などと言っている野党があったが、恥ずかしくないのだろうか。最早この国の劣化は止めようがなく、「超貧困社会」がやって来るのは不可避のようだ。我々小市民はもう「誰かに頼る」事なく、自身でサバイバルの方法を考えるしか無いようである。
本書は2014年に上梓されているが、それから3年、残念ながら著者の危惧通り、格差の拡大と政治の劣化はどんどん進化している。本書のP.89に印象的な部分があったので引用したい。著者は民主党政権が有権者の期待を大きく裏切った事を批判した後で、こう指摘している。
「政党や政策、あるいは政治家を熱狂的に支持したいという気持ちが湧くのならばなおのこと、私たちはさまざまな観点から冷静に点検し、分析し、その本質をできうるかぎり見極める努力をしなければなりません。それこそが今日の私たちが、繰り返されてきた政治の腐敗や経済の混乱から学び取っていかなければならないことだと、考えるからです」
この指摘には全く同感である。衆院選が終わったばかりであるが(このレビューは2017/10/25記)、今回の選挙ほど、政治家も有権者も今や全く「冷静な点検、分析」や「政治の腐敗や経済の混乱から学び取る」事など出来なくなっていることを実証してみせた選挙もない。「アベノミクスで景気も雇用も改善し万々歳」と盲信している人は、その「改善の中身」をきちんと点検されているのか。そして、経済政策をキチンと議論出来ない(与野党問わず)先生方。「ユリノミクス」などという荒唐無稽な「政策」を掲げて「政権選択」などと言っている野党があったが、恥ずかしくないのだろうか。最早この国の劣化は止めようがなく、「超貧困社会」がやって来るのは不可避のようだ。我々小市民はもう「誰かに頼る」事なく、自身でサバイバルの方法を考えるしか無いようである。
2015年9月30日に日本でレビュー済み
アベノミクスはアカンよ。TPPはアカンよ。厳しい時代がやってくるよ。
といういつもの主張が書いてあります。
で、どうしたらいいかというと、「身の程を知り、節約して、耐える」というようなことが書いてあります。
「金が無くても豊かに生きられる。僕なんかペットボトルのキャップのコレクションで楽しんでるんだ~」という論調なので
何の参考にもなりません。
「トカイナカ暮らし。都会から50キロくらい離れた田舎に住んで節約しましょう」どのくらいの人が応用できるんでしょうね。
格差・貧困社会の到来で一番儲けたのは、この人じゃないでしょうか?^^;
大前研一・勝間和代などのプログレッシブ派がきらいな人は、読むと良いかもしれませんね。
といういつもの主張が書いてあります。
で、どうしたらいいかというと、「身の程を知り、節約して、耐える」というようなことが書いてあります。
「金が無くても豊かに生きられる。僕なんかペットボトルのキャップのコレクションで楽しんでるんだ~」という論調なので
何の参考にもなりません。
「トカイナカ暮らし。都会から50キロくらい離れた田舎に住んで節約しましょう」どのくらいの人が応用できるんでしょうね。
格差・貧困社会の到来で一番儲けたのは、この人じゃないでしょうか?^^;
大前研一・勝間和代などのプログレッシブ派がきらいな人は、読むと良いかもしれませんね。
2014年5月11日に日本でレビュー済み
アベノミクスによって、超格差時代が来る、貧乏人は超貧乏人になるぞ、と警告している本です。
本当にそうなるのか。
かつて、年収300万円時代が到来する、と予言して、当てた人の本です。
当たるかもしれません。
この本のよいところは、予言だけではなく、その対策まで書いている点です。
といっても、要は自衛しかない、というのですが。
気楽に読んで、身構えだけはしておく、というのがよいのではないでしょうか。
本当にそうなるのか。
かつて、年収300万円時代が到来する、と予言して、当てた人の本です。
当たるかもしれません。
この本のよいところは、予言だけではなく、その対策まで書いている点です。
といっても、要は自衛しかない、というのですが。
気楽に読んで、身構えだけはしておく、というのがよいのではないでしょうか。
2014年9月17日に日本でレビュー済み
「庶民」目線での日本経済評論。
民主党が政権をとった時の国民の期待は、庶民に優しい政治だったと思う。それで日本が回るのかは疑問もあるが、消費税増税に象徴される民主党政権の変節が結局政治的凋落に繋がったのは著者の言うとおりだろう。
今のアベノミクスは、言葉では庶民の味方の外見をしているが、実は庶民のためにならないとして、手厳しく批判している。尤も、金融緩和が「ぎりぎり間に合った」として、一定の評価をしている所は客観的と言えるだろう。
民主党が政権をとった時の国民の期待は、庶民に優しい政治だったと思う。それで日本が回るのかは疑問もあるが、消費税増税に象徴される民主党政権の変節が結局政治的凋落に繋がったのは著者の言うとおりだろう。
今のアベノミクスは、言葉では庶民の味方の外見をしているが、実は庶民のためにならないとして、手厳しく批判している。尤も、金融緩和が「ぎりぎり間に合った」として、一定の評価をしている所は客観的と言えるだろう。
2015年10月9日に日本でレビュー済み
Twitterをやっていらっしゃる方々であれば、彼が売国奴で安倍総理嫌いという私的ヒステリックなデマでこの本を書いていることは見ただけで分かります。
私も冷やかしで拝読いたしましたが、ただ単に安倍総理嫌いにかこつけてもっともらしい言葉を駆使して国民を陥れる気満々なだけ。
アベノミクス導入してからは求人倍率は民主党政権時代より数倍上がりましたし、知人は『民主党政権よりもボーナスがめちゃめちゃ上がって嬉しいわぁ』と喜んでましたよ(笑)こんなでたらめな本に皆様は騙されないよお気をつけて。買うに値しない有害図書です。
私も冷やかしで拝読いたしましたが、ただ単に安倍総理嫌いにかこつけてもっともらしい言葉を駆使して国民を陥れる気満々なだけ。
アベノミクス導入してからは求人倍率は民主党政権時代より数倍上がりましたし、知人は『民主党政権よりもボーナスがめちゃめちゃ上がって嬉しいわぁ』と喜んでましたよ(笑)こんなでたらめな本に皆様は騙されないよお気をつけて。買うに値しない有害図書です。
2015年2月14日に日本でレビュー済み
が嘘をついている。賢い生き方と書いてあるがでたらめだユウキロックが書いた節約革命のほうがためになる。