・ゲーム🎮製作者の視点が見られる。
・ゲームのプレイヤーにオススメ、ゲーム👾製作者の方も桜井さんのスキルを盗めるかも。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
桜井政博のゲームについて思うことX 単行本(ソフトカバー) – 2009/5/15
桜井 政博
(著)
“楽しいゲーム”はどのように生み出されるのか? そのヒントが散りばめられた珠玉の1冊!
『大乱闘スマッシュブラザーズ』や『星のカービィ』シリーズの生みの親、桜井政博氏がさまざまなゲームについてアレコレ語る、週刊ファミ通で連載中の人気コラム単行本化第4弾です。連載第189回から第243回までを加筆修正して収録しています。コラム掲載当時を桜井政博氏ご自身が振り返る書き下ろしや、ゲームに詳しくない人でも楽しく読めるようなやさしい用語解説なども満載です。また、単行本独自の企画として、巻頭のカラーページにて『ファイナルファンタジー』シリーズの楽曲などで知られる作曲家、植松伸夫氏との対談も収録しています。ゲームファンやゲーム業界関係者はもちろんのこと、いままで連載コラムを読んだことがない人でも楽しめる1冊になっています!
『大乱闘スマッシュブラザーズ』や『星のカービィ』シリーズの生みの親、桜井政博氏がさまざまなゲームについてアレコレ語る、週刊ファミ通で連載中の人気コラム単行本化第4弾です。連載第189回から第243回までを加筆修正して収録しています。コラム掲載当時を桜井政博氏ご自身が振り返る書き下ろしや、ゲームに詳しくない人でも楽しく読めるようなやさしい用語解説なども満載です。また、単行本独自の企画として、巻頭のカラーページにて『ファイナルファンタジー』シリーズの楽曲などで知られる作曲家、植松伸夫氏との対談も収録しています。ゲームファンやゲーム業界関係者はもちろんのこと、いままで連載コラムを読んだことがない人でも楽しめる1冊になっています!
- 本の長さ175ページ
- 言語日本語
- 出版社エンターブレイン
- 発売日2009/5/15
- ISBN-104757749163
- ISBN-13978-4757749160
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : エンターブレイン (2009/5/15)
- 発売日 : 2009/5/15
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 175ページ
- ISBN-10 : 4757749163
- ISBN-13 : 978-4757749160
- Amazon 売れ筋ランキング: - 634,063位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 3,671位ゲーム攻略本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年11月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2010年11月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
桜井さんの凄いところはいつでも客観性を欠かないところです。
そういうわけで、この本もゲームに興味ない人でも楽しめる内容になっています。
なにかプロジェクトをはじめたい!と思っている方。ぜひ一度よんでみてください。
・・・といってもゲームしない人がこのレビューを見ることはないとおもいますが。
そういうわけで、この本もゲームに興味ない人でも楽しめる内容になっています。
なにかプロジェクトをはじめたい!と思っている方。ぜひ一度よんでみてください。
・・・といってもゲームしない人がこのレビューを見ることはないとおもいますが。
2009年5月17日に日本でレビュー済み
待望の第4巻。
刊行ペースが速くてイイですね。
巻頭カラーは桜井さんと植松伸夫さんの対談。
「ゲームの“いままで”、そして“これから”」と題して7ページほど収録。
今回は企画書見せたりはないです。
vol.189から本誌ファミ通ではカラーですが単行本はモノクロ掲載。
これは特にまえがきがなくても気になりませんでした。
内容は時期的にスマブラXや次世代機の話が多いですね。
この巻ももちろん桜井さんのゲームに対する哲学は健在です!
前巻DX程のボリューム(ページ数、巻末の質問)はありませんが、シリーズ好きな人は買って損はないです。
ゲームが好きな人もそうでない人も楽しめる内容になっていますので、興味を持たれた方は是非手に取ってみられたらいかがでしょうか?
刊行ペースが速くてイイですね。
巻頭カラーは桜井さんと植松伸夫さんの対談。
「ゲームの“いままで”、そして“これから”」と題して7ページほど収録。
今回は企画書見せたりはないです。
vol.189から本誌ファミ通ではカラーですが単行本はモノクロ掲載。
これは特にまえがきがなくても気になりませんでした。
内容は時期的にスマブラXや次世代機の話が多いですね。
この巻ももちろん桜井さんのゲームに対する哲学は健在です!
前巻DX程のボリューム(ページ数、巻末の質問)はありませんが、シリーズ好きな人は買って損はないです。
ゲームが好きな人もそうでない人も楽しめる内容になっていますので、興味を持たれた方は是非手に取ってみられたらいかがでしょうか?
2011年1月25日に日本でレビュー済み
この本は将来、ゲーム業界で働きたいと思うひと、またそうでない人にも楽しめる内容になっていて、読んでだら止め時がわからなくなると思います。(ちなみに自分は一気に読みました。)
とにかく、ゲーム好きの人は是非一度読んでみてください。
独特の桜井ワールドに引き込まれること必須です。
とにかく、ゲーム好きの人は是非一度読んでみてください。
独特の桜井ワールドに引き込まれること必須です。
2012年9月14日に日本でレビュー済み
この本は私にはチンプンカンプンな本だなぁと思いました。
私はゲームの本を読んで分かりますが。これは。
私はゲームの本を読んで分かりますが。これは。
2023年4月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ゲーム大好き桜井さんの、プレイヤー視点とメーカー視点のお話。
仕事に対するプロ意識がめちゃくちゃ高い方なので、読んでいるだけでこちらもやる気が出てくる本。
仕事に対するプロ意識がめちゃくちゃ高い方なので、読んでいるだけでこちらもやる気が出てくる本。