
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
租税法 第19版 (法律学講座双書) 単行本 – 2014/4/10
金子 宏
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥8,384","priceAmount":8384.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"8,384","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"gsL1XwQ9Lkf0Y5Cp%2B0WIA%2B53EUdCQRTsc0tHnKfuG%2FEX4K22ifYUS10JKhFKkKuwFIrmw5tovd1gttTMTs3sJ%2FG7Yz%2B4r2ajQ%2BRkAJ%2FzfeEM3DjGoOH0mqc5zjcsOLyrpTgqMiGU%2BY5tflO30g3eW9ljQOgh7m1Ladonbh6YUPl3GZ9GvXZ0g23l7gcF6W%2Be","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
●平成26年度改正の内容もわかる基本書の最新版!
この4月から消費税が8%に上がるなど、税をめぐる動きからは目が離せない状態が続いています。
第19版では、平成25年度改正の詳細な解説に加え、平成26年度改正の内容にも言及。
それらの改正の概要を平成26年度改正大綱に即して解説しています。
租税法の基礎的知識から最新情報までがぎっしりつまった実務にも有用な必読の基本書。
重要判例・文献も網羅した待望の最新版。
●目次
第1編 租税法序説
第1章 租税の意義
第2章 租税法の意義と特質
第3章 わが国における租税制度の発達
第4章 租税法の基本原則
第5章 租税法の法源と効力
第6章 租税法の解釈と適用
第2編 租税実体法
第1章 序説
第2章 課税要件総論
第3章 課税要件各論
第4章 納税義務の成立・承継および消滅
第5章 附帯税(附帯債務)
第6章 納税者の債権(還付請求権)
第3編 租税手続法
第1章 序説
第2章 租税確定手続
第3章 租税徴収手続(1)-納付と徴収
第4章 租税徴収手続(2)-滞納処分
第4編 租税争訟法
第1章 総説
第2章 租税不服申立
第3章 租税訴訟
第5編 租税処罰法
第1章 租税罰則法
第2章 租税犯則調査および通告処分
この4月から消費税が8%に上がるなど、税をめぐる動きからは目が離せない状態が続いています。
第19版では、平成25年度改正の詳細な解説に加え、平成26年度改正の内容にも言及。
それらの改正の概要を平成26年度改正大綱に即して解説しています。
租税法の基礎的知識から最新情報までがぎっしりつまった実務にも有用な必読の基本書。
重要判例・文献も網羅した待望の最新版。
●目次
第1編 租税法序説
第1章 租税の意義
第2章 租税法の意義と特質
第3章 わが国における租税制度の発達
第4章 租税法の基本原則
第5章 租税法の法源と効力
第6章 租税法の解釈と適用
第2編 租税実体法
第1章 序説
第2章 課税要件総論
第3章 課税要件各論
第4章 納税義務の成立・承継および消滅
第5章 附帯税(附帯債務)
第6章 納税者の債権(還付請求権)
第3編 租税手続法
第1章 序説
第2章 租税確定手続
第3章 租税徴収手続(1)-納付と徴収
第4章 租税徴収手続(2)-滞納処分
第4編 租税争訟法
第1章 総説
第2章 租税不服申立
第3章 租税訴訟
第5編 租税処罰法
第1章 租税罰則法
第2章 租税犯則調査および通告処分
- 本の長さ1064ページ
- 言語日本語
- 出版社弘文堂
- 発売日2014/4/10
- ISBN-104335304595
- ISBN-13978-4335304590
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 弘文堂; 第19版 (2014/4/10)
- 発売日 : 2014/4/10
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 1064ページ
- ISBN-10 : 4335304595
- ISBN-13 : 978-4335304590
- Amazon 売れ筋ランキング: - 878,136位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 785位税法
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
2グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年9月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
租税法の研究者にとっては論文等で必ず参照する必読書とも言えるもの。
2015年3月23日に日本でレビュー済み
金子先生の論文の特徴は、
常に中立の立場で物事を論じているところにあります。
しかし、
論文を書く人の多くが、
自分の立場(学者・実務家・国税)を
意識した論文を書いているため、
公平性に欠ける面が多々見受けられます。
このような状況においても、
金子先生は、常に公平・中立の立場を守っており、
物事の本質をずばり指摘されています。
税法論文を書く大学院生というのは、
研究者の卵でもありますが、
論文を書くことについてはアマチュアです。
そのため、
大学院生は、よりどころとなる考え方を
身につける必要がありますが、
その役を金子先生の租税法が果たしてくれます。
毎年買う必要はないと思いますが、
大学院生時代に1度は購入して、
辞書のようにわからないところを読みこみ、フセンを貼り、
ラインマーカーをしながら使用していただけると、
少しづつ租税法の力が身に付いていくと思います。
ちなみに毎年新しい版が出版されるので、
買われる際には最新の版をお買い求め下さい。
常に中立の立場で物事を論じているところにあります。
しかし、
論文を書く人の多くが、
自分の立場(学者・実務家・国税)を
意識した論文を書いているため、
公平性に欠ける面が多々見受けられます。
このような状況においても、
金子先生は、常に公平・中立の立場を守っており、
物事の本質をずばり指摘されています。
税法論文を書く大学院生というのは、
研究者の卵でもありますが、
論文を書くことについてはアマチュアです。
そのため、
大学院生は、よりどころとなる考え方を
身につける必要がありますが、
その役を金子先生の租税法が果たしてくれます。
毎年買う必要はないと思いますが、
大学院生時代に1度は購入して、
辞書のようにわからないところを読みこみ、フセンを貼り、
ラインマーカーをしながら使用していただけると、
少しづつ租税法の力が身に付いていくと思います。
ちなみに毎年新しい版が出版されるので、
買われる際には最新の版をお買い求め下さい。