
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
多摩川猫物語 それでも猫は生きていく 単行本 – 2013/3/26
小西 修
(著, 写真)
身勝手な人間に捨てられ、飢えや病気、心ない人間の攻撃に晒されながら、懸命に生きる猫たち。過酷な状況にも負けず、仲間を守り、逞しく生きる猫たちの姿を、著者が20年間撮り貯めた写真から厳選したフォトブック
- 本の長さ95ページ
- 言語日本語
- 出版社角川書店(角川グループパブリッシング)
- 発売日2013/3/26
- ISBN-104041102782
- ISBN-13978-4041102787
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1956年生まれ、川崎市在住。CMスタジオを経て1988年独立。広告写真の仕事を続けながら動物のドキュメンタリー等も手がける。多摩川河川敷に遺棄・虐待された動物の愛護活動およびドキュメンタリー写真を撮り続ける。
登録情報
- 出版社 : 角川書店(角川グループパブリッシング) (2013/3/26)
- 発売日 : 2013/3/26
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 95ページ
- ISBN-10 : 4041102782
- ISBN-13 : 978-4041102787
- Amazon 売れ筋ランキング: - 970,002位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年11月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
多摩川の河川敷の野良猫の現状をたくさんの人に知ってほしい反面、静かに生活している猫とホームレスたち生活を脅かす卑しい人間が集まってくるかもしれないと思うと安易には言えない。小西さんの温かい目と猫のけなげな様子ホームレスの猫に寄り添う心が感じられて涙が出ました。
2013年12月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
多くの小さな命を
蔑ろにしては、いけない。
絶対に、許されることではない。。
ひとりひとりがその思いを
少しでいい。
もっているだけで
猫たちを取り巻く環境は
大きく変わると信じます。
この本を買い求めてのち、
友達への配布するため用にと
5冊買い求めた。
折々にさらに、買い求めてゆこうと決意しました。
Dec。04'13
もうすでに20冊買いました。
Oct。29'14
HPを検索して著者のサイトに訪れました。
猫たちを支援するための資金のためにと、
絵葉書などの品を扱っておられます。
問い合わせをさせて頂いた折に
ご案内なさって頂きました、著者の奥様が、
この本の成り立ち、その思いなどを
フランクにお話しなさっていただきました。
そうして、
この本の表紙 と この本のp14〜p17に取り上げられている、
「アカ」という子の最期の様子を、
お話しなさったときは、
涙ぐんでおられました。
もう十分過ぎるほどに、著者とその周囲の方の
思いが伝わってきました。
このような方々を、
もうこれ以上に
苦しい思いをさせてはいけないと
私は強く思いました。
蔑ろにしては、いけない。
絶対に、許されることではない。。
ひとりひとりがその思いを
少しでいい。
もっているだけで
猫たちを取り巻く環境は
大きく変わると信じます。
この本を買い求めてのち、
友達への配布するため用にと
5冊買い求めた。
折々にさらに、買い求めてゆこうと決意しました。
Dec。04'13
もうすでに20冊買いました。
Oct。29'14
HPを検索して著者のサイトに訪れました。
猫たちを支援するための資金のためにと、
絵葉書などの品を扱っておられます。
問い合わせをさせて頂いた折に
ご案内なさって頂きました、著者の奥様が、
この本の成り立ち、その思いなどを
フランクにお話しなさっていただきました。
そうして、
この本の表紙 と この本のp14〜p17に取り上げられている、
「アカ」という子の最期の様子を、
お話しなさったときは、
涙ぐんでおられました。
もう十分過ぎるほどに、著者とその周囲の方の
思いが伝わってきました。
このような方々を、
もうこれ以上に
苦しい思いをさせてはいけないと
私は強く思いました。
2014年5月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
あなたの捨てた あの猫達は、こうなってます。
「誰か、いい人に拾われて、幸せに」とは、なってません。
ただでさえ、えさも無く、ひもじく、
ふらふらなのに。
その上、わざわざ いじめる必要があるのか!!
いや、いじめると言うより、虐殺。
罪にはなりずらく、匿名性があり、弱いものをいたぶりつくす……。
何が、先進国なものか!!
民意の低い、我が日本の
陰湿きわまりない、実態がここにはあります。
捨てた人も、(そんな人に限って) 我が子には、「思いやりのある人になれよ」
なんて言っているのでしょうか。 大笑いですね。
まあ、でも、捨てるような人は、この本のレビューなんて読んでいないんでしょうね。
気にも掛けてないから。
もはや、ボロぞうきんのような姿になった、この猫達。
楽しい時、幸せな時が、一生の内に、果たして1回でもあったのか。
すべてに見捨てられ、それでも懸命に この子達は、生きてます。
NHKさん、小西夫妻のドキュメンタリー番組、
「ひとりと一匹たち ~多摩川・河川敷の物語~」。
ぜひぜひ、また再放送して下さい!!
今1度、言います。
あなたが捨てなければ、この世に「野良猫」は、発生しません、。
ぜひ、多くの方に、この実態を見つめてほしいです。
(※ 当初、近所の本屋で購入予定でした。
アマゾンのレビューが増える事で、1人でも この本に関心を持ってもらいたいので、
こちらで購入しました。)
「誰か、いい人に拾われて、幸せに」とは、なってません。
ただでさえ、えさも無く、ひもじく、
ふらふらなのに。
その上、わざわざ いじめる必要があるのか!!
いや、いじめると言うより、虐殺。
罪にはなりずらく、匿名性があり、弱いものをいたぶりつくす……。
何が、先進国なものか!!
民意の低い、我が日本の
陰湿きわまりない、実態がここにはあります。
捨てた人も、(そんな人に限って) 我が子には、「思いやりのある人になれよ」
なんて言っているのでしょうか。 大笑いですね。
まあ、でも、捨てるような人は、この本のレビューなんて読んでいないんでしょうね。
気にも掛けてないから。
もはや、ボロぞうきんのような姿になった、この猫達。
楽しい時、幸せな時が、一生の内に、果たして1回でもあったのか。
すべてに見捨てられ、それでも懸命に この子達は、生きてます。
NHKさん、小西夫妻のドキュメンタリー番組、
「ひとりと一匹たち ~多摩川・河川敷の物語~」。
ぜひぜひ、また再放送して下さい!!
今1度、言います。
あなたが捨てなければ、この世に「野良猫」は、発生しません、。
ぜひ、多くの方に、この実態を見つめてほしいです。
(※ 当初、近所の本屋で購入予定でした。
アマゾンのレビューが増える事で、1人でも この本に関心を持ってもらいたいので、
こちらで購入しました。)
2015年11月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
外猫の可愛い本ばかりではなく、
こんなのもあればと思いますが、
内容はボランティアで保護しているので
もっと悲惨な子を見ているので、
いまいち…薄いような。
小学生がちょうどいいかと思い
小学校の図書館に寄付しました。
こんなのもあればと思いますが、
内容はボランティアで保護しているので
もっと悲惨な子を見ているので、
いまいち…薄いような。
小学生がちょうどいいかと思い
小学校の図書館に寄付しました。
2018年11月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
明日をも知れない日々を精一杯生きる猫たち。さまざまな猫を紹介しています。
猫たちの表情に感動を覚えます。過酷なな毎日をどう感じているのでしょうか。
猫たちの表情に感動を覚えます。過酷なな毎日をどう感じているのでしょうか。
2022年9月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
多摩川沿いに住み、人に捨てられ、虐待され、時に愛され、生きている猫たちを追ったフォト・ブック。
猫を捨てるのもひどいが、飼い犬をわざと綱から放して野良猫を攻撃するよう仕向ける人間がいるという。胸くそが悪くなる話である。
大切なことを伝えてくれる本だけれど、見るのがつらいページも多い。
猫を捨てるのもひどいが、飼い犬をわざと綱から放して野良猫を攻撃するよう仕向ける人間がいるという。胸くそが悪くなる話である。
大切なことを伝えてくれる本だけれど、見るのがつらいページも多い。
2018年8月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ただ ノラとして屋外で生きているだけでも辛いのに 犬をけしかけたり 虐待したり酷いことをする人間。
本当に何か行動をおこさないと思いました。
本当に何か行動をおこさないと思いました。
2018年9月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
遅れ馳せながら、先日新宿のベルクで小西さんの写真展を拝見しました。どこにも在庫がなく中古本を購入しました。再版をお願いしたい。一人でも多くの方に、この子達の辛い境涯を知っていただきたい。少しでも今より思いやりのある世界になる様、私も1つでも行動に変えて参ります。