プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥935¥935 税込
ポイント: 29pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥935¥935 税込
ポイント: 29pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥94
中古品:
¥94

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
続 泥流地帯 (新潮文庫) 文庫 – 1982/8/27
三浦 綾子
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥935","priceAmount":935.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"935","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"qu3tCYRzSeSyggXb%2FycUx0RD7pCLbzVCnG6z0zMGMT9OZFGK2kVq8%2F9ou6cRtL6QkrkP1Fzimn0aiF%2FECiVEFabOIe%2B9O7H3TUml3QPINL%2BB7Mbb1gKtzqH%2BNnjeFl0L","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥94","priceAmount":94.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"94","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"qu3tCYRzSeSyggXb%2FycUx0RD7pCLbzVCftY9tC5FXwPrKVyQZLxjU3gw8n%2FaucD%2B12y9m4Fqk9rFKcqlY1SbmT%2FuhilJWaACShLey6j%2Fj4rH0f2Ml18iVkQNkHH7dukFC5xFAGF7zWDKEse1ouPBM3Hf8Xu6ir%2BghQwsoCXddW1sjrhL2S8EKA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
突然爆発した十勝岳の泥流は開拓部落に襲いかかり、一瞬にして、家族の命を奪い、田畠を石河原に変えた。地獄と化した泥流の地から離散していく人々もいるなかで、拓一・耕作兄弟は、祖父・父の苦労の沁み込んだ土地を、もう一度稲の実る美田にしたいと、再び鍬を手にする。そんな彼らに、さらに苦難が襲いかかる。苦闘の青春を描き、人生の報いとは何かを問う感動の完結編。
- 本の長さ544ページ
- 言語日本語
- 出版社新潮社
- 発売日1982/8/27
- 寸法14.8 x 10.5 x 2 cm
- ISBN-104101162077
- ISBN-13978-4101162072
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 続 泥流地帯 (新潮文庫)
¥935¥935
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り10点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
塩狩峠 | 道ありき―青春篇― | この土の器をも―道ありき第二部 結婚編― | 光あるうちに―道ありき第三部 信仰入門編― | 泥流地帯 | 続 泥流地帯 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.4
564
|
5つ星のうち4.3
215
|
5つ星のうち4.5
108
|
5つ星のうち4.4
134
|
5つ星のうち4.2
94
|
5つ星のうち4.4
182
|
価格 | ¥935¥935 | ¥825¥825 | ¥649¥649 | ¥605¥605 | ¥990¥990 | ¥935¥935 |
【新潮文庫】三浦綾子 作品 | 大勢の乗客の命を救うため、雪の塩狩峠で自らの命を犠牲にした若き鉄道員の愛と信仰に貫かれた生涯を描き、人間存在の意味を問う。 | 教員生活の挫折、病魔──絶望の底へ突き落とされた著者が、十三年の闘病の中で自己の青春の愛と信仰を赤裸々に告白した心の歴史。 | 長い療養生活ののち、三十七歳で結婚した著者が、夫婦の愛とは何か、家庭を築くとはどういうことかを、自己に問い綴った自伝長編。 | 神とは、愛とは、罪とは、死とは何なのか? 人間として、かけがえのない命を生きて行くために大切な事は何かを問う愛と信仰の書。 | 大正十五年五月、十勝岳大噴火。家も学校も恋も夢も、泥流が一気に押し流す。懸命に生きる兄弟を通して人生の試練とは何かを問う。 | 家族の命を奪い地獄のような石河原となった泥流の地に、再び稲を実らせるため、鍬を入れる拓一、耕作兄弟。この人生の報いとは? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
天北原野〔上〕 | 天北原野〔下〕 | 細川ガラシャ夫人〔上〕 | 細川ガラシャ夫人〔下〕 | 千利休とその妻たち〔上〕 | 千利休とその妻たち〔下〕 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.1
77
|
5つ星のうち4.4
80
|
5つ星のうち4.4
196
|
5つ星のうち4.4
183
|
5つ星のうち4.1
63
|
5つ星のうち4.5
60
|
価格 | ¥880¥880 | ¥880¥880 | ¥649¥649 | ¥781¥781 | ¥693¥693 | ¥693¥693 |
苛酷な北海道・樺太の大自然と、太平洋戦争を背景に、心に罪の十字架を背負った人間たちの、愛と憎しみを描き出す長編小説。 | 戦乱の世にあって、信仰と貞節に殉じた悲劇の女細川ガラシャ夫人。清らかにして熾烈なその生涯を描き出す、著者初の歴史小説。 | 武力がすべてを支配した戦国時代、茶の湯に生涯を捧げた千利休。信仰に生きたその妻おりきとの清らかな愛を描く感動の歴史ロマン。 |
登録情報
- 出版社 : 新潮社; 改版 (1982/8/27)
- 発売日 : 1982/8/27
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 544ページ
- ISBN-10 : 4101162077
- ISBN-13 : 978-4101162072
- 寸法 : 14.8 x 10.5 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 66,568位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1922(大正11)年、北海道旭川市生まれ。
17歳からの7年間、小学校教師として軍国教育に献身したため、戦後に罪悪感と絶望を抱いて退職。
その後、結核で13年間の療養生活を送る。闘病中にキリスト教に出会い、洗礼を受ける。
1959年、生涯の伴侶・三浦光世と結婚。
1964年、朝日新聞の懸賞小説に『氷点』で入選し、作家活動に入る。
一貫してキリスト教の視点で「愛とは何か」を問い続け、『塩狩峠』『銃口』『道ありき』など数多くの小説、エッセイを発表した。1999年逝去。2012年に生誕90周年。
三浦綾子記念文学館
http://www.hyouten.com/
〒070-8007
北海道旭川市神楽7条8丁目2-15
TEL :0166-69-2626
FAX :0166-69-2611
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年12月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
色々な感情がこみあげてくる作品、お薦めの一冊
2022年12月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アウトレットとは思えないほど新品のような品でした。どこに破損がじっくり探さないとわからないほどでした。たぶんここかなと
2023年12月26日に日本でレビュー済み
★3.5/累計2042冊目/2023年128冊目/12月8冊目/『続 泥流地帯』(新潮文庫/新潮社)/三浦 綾子/P.544/1982年/750円+税 #読書 #読書2023 #読了 #読了2023
「真実に生きるということは、何の報いも望まないことなのか。どんな苦難に遭おうとも、只ひたすらに、真実に生きていくべきなのだろうか。真実に生きることは、耕作も賛成だ。だが、真実に生きた結果が、報われるものであって欲しいものだ」p84「現実は決して善因善果、悪因悪果じゃないんだなあ」p500「人間の思い通りにならないところに、何か神の深いお考えがあると聞いていますよ。苦難に会った時、それを災難と思って歎くか、試練だと思って奮い立つか、その受け止め方が大事なのではないでしょうか」p504
「真実に生きるということは、何の報いも望まないことなのか。どんな苦難に遭おうとも、只ひたすらに、真実に生きていくべきなのだろうか。真実に生きることは、耕作も賛成だ。だが、真実に生きた結果が、報われるものであって欲しいものだ」p84「現実は決して善因善果、悪因悪果じゃないんだなあ」p500「人間の思い通りにならないところに、何か神の深いお考えがあると聞いていますよ。苦難に会った時、それを災難と思って歎くか、試練だと思って奮い立つか、その受け止め方が大事なのではないでしょうか」p504
2021年10月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
北海道の貧しい農家に生まれた、拓一、耕作の石村兄弟。
前作「泥流地帯」では、祖父、祖母、姉、妹と、拓一、耕作の6人家族は貧しくとも、お互いを思いやりながら、ホンの少しの幸せを噛み締めて生きている中、無常にも災害に見舞われる運命を描いていた。
本作では、大災害を生き残った拓一、耕作兄弟が、その悲しみを埋めていく姿が描かれている。大災害を契機に、貧しい農民という生き方を決別し、自由に生きていく可能性もあった拓一。しかし、拓一は、豊かさや安寧よりも、祖父母が耕してきた土地の復興にこだわり、休みなく懸命に働く。前作のテーマが貧しさに生きて、克服していく姿であれば、本作のテーマは、貧富に関わりなく、自分の信じる様に生きる価値を描いた作品だと思います。正しい者は報われ、心根が悪いとバチが当たると言うのは、人間の単なる願望に過ぎないと、拓一は語ります。そんな、石村兄弟にも本当の幸せが訪れたのか、どうかはわかりませんが、ラストシーンでは号泣必至です。
前作「泥流地帯」では、祖父、祖母、姉、妹と、拓一、耕作の6人家族は貧しくとも、お互いを思いやりながら、ホンの少しの幸せを噛み締めて生きている中、無常にも災害に見舞われる運命を描いていた。
本作では、大災害を生き残った拓一、耕作兄弟が、その悲しみを埋めていく姿が描かれている。大災害を契機に、貧しい農民という生き方を決別し、自由に生きていく可能性もあった拓一。しかし、拓一は、豊かさや安寧よりも、祖父母が耕してきた土地の復興にこだわり、休みなく懸命に働く。前作のテーマが貧しさに生きて、克服していく姿であれば、本作のテーマは、貧富に関わりなく、自分の信じる様に生きる価値を描いた作品だと思います。正しい者は報われ、心根が悪いとバチが当たると言うのは、人間の単なる願望に過ぎないと、拓一は語ります。そんな、石村兄弟にも本当の幸せが訪れたのか、どうかはわかりませんが、ラストシーンでは号泣必至です。
2021年10月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
30年以上前に母に借りて読みましたが、今回、災害のテレビのニュースを見て読み返しました。今、読み返してもーやっぱり、良かった。最後はどきどきして涙があふれました。
2020年12月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
30年ほど前に読んで以来、またこのような大変な時にこそ読むべき本だと思います。生きてこそ辛いことも乗り越える価値ある人生かと思います。メンタル面の強さも必要かと思いますが、一度の人生なので、やはり悔い無い生き方をしたいです。
2020年5月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
75歳の母親が読みたいと言ったので購入しました。とても喜んでくれていました。
2013年1月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この「泥流地帯」の続編が、どのような経緯で書かれたのか、途中から気になって仕方がなかった。「泥流地帯」の最後に、あまりにも未解決部分が多かったために、ミステリー小説の続きを読むように手に取ったが、「泥流地帯」にくらべて、その退屈さは否めない。でも最後まで読ませてしまうのは、やはり作者の巧さ、力量のなせる技か。最後は「幸せの黄色いハンカチ」風で、少し甘ったるい気もしたが、人を生きさせているのは、あくまで「希望」だ、というところでは賛成。大きな感動がなかったために「星三つ」の評価ですが、決して悪くはなかった。ただし、三浦綾子を「女、子供の読む本」と考えている方には、お勧めしません。そんな風に思われても仕方のないものが、この続編には多少あります。