プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,026¥1,026 税込
ポイント: 31pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥188

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
図解 逆説の経済学――メディア・評論家に歪められた真実 単行本 – 2013/11/18
購入オプションとあわせ買い
【特別特典】解説動画付き!
「消費税増税で日本はどうなる?」
===============================
※書籍にあるURLから視聴できます!
【内容】
「日本のデフレは現役世代の人口減少のせい?」
「日本の公務員は多すぎる。削減して給与も下げよ?」
「解雇規制を緩和すれば、企業の新規雇用が増える?」
「アジアの成長を取り込まずに日本の発展はない?」
これらは、メディアや評論家からで常識としてよく聞く話ではないでしょうか。
しかし、実際にはこれは真実ではありません。「間違った情報です」。
本書では、日本経済にかんする「間違った通説」を紹介し、データなどに基づいて「本当の真実はどうであるか」を紹介していきます。
この1冊で、日本経済の真実が“基礎から"わかるように、「超基礎知識」のページも適宜設けて、なるべくやさしく解説しました。
【目次】
■Part1 デフレの「真」の正体を暴く
通説01[×]日本のデフレは現役世代の人口減少のせいだ
通説02[×]深刻化したのは2001年の「デフレ宣言」以降
《超基礎知識1》GDPが増えるときは国民全体の所得が増えている
《超基礎知識2》GDPは、個人や企業が買物や設備投資をすると増える
通説03[×]物価が下がるので、デフレは100%悪い状況ではない
通説04[×]デフレは、日本経済の不況の原因ではない
■Part2 アベノミクスの「裏」を読み解く
通説05[×]「アベノミクス」は理論的には100%正しい
通説06[×]デフレの原因は需給ギャップではなく、「マネーの量」の問題だ
通説07[×]金融緩和でインフレ期待が高まれば、企業は投資拡大
《超基礎知識3》戦前ドイツの「超」恐ろしい教訓 デフレが生んだ「ナチス政権」
《超基礎知識4》世界の注目を集める「アベノミクス」ただし、「路線対立」の行方に要注意!
《超基礎知識5》日本のデフレを深刻化させた「新古典派経済学」という間違い・・
通説08[×]「円安・株高」は安倍首相の「幸運」が招いた
■Part3 「日本経済は破綻する」の嘘を見抜く
通説09[×]アベノミクスで日本は「ハイパーインフレ」になる
通説10[×]デフレから脱却しても庶民の賃金は上がらない
《超基礎知識6》日銀の「インフレ率の目標2%」は「コアコアCPI」で判断すべき
《超基礎知識7》「GNIを150万円増やす」は、日本国内の雇用創出につながらない??
通説11[×]「国の借金」が1000兆円を突破した!
《超基礎知識8》日本もギリシアのように財政危機に? 国債の外国人保有率が低く、心配なし
■Part4 企業経営の感覚で国民経済を動かすな
通説12[×]「公共事業」のバラマキをつづけてはいけない
通説13[×]老朽インフラの維持に民間資金やノウハウが必要
通説14[×]日本の公務員は多すぎる。削減して給与も下げよ
《超基礎知識9》「日銀の独立性」がデフレの一因に? 再改正しなければならない日銀法
通説15[×]経済が好転してきた。今回の消費増税の決断は止むを得ない
■Part5 「成長戦略」はデフレ脱却に有効ではない
通説16[×]「成長戦略」は多角的に日本経済の発展を後押しする
《超基礎知識10》「規制緩和」とは新規参入(=供給力)を増やす政策
通説17[×]ネット販売解禁でクスリの売り上げが伸びる
通説18[×]経済成長のためには「女性の活躍」が不可欠だ
通説19[×]解雇規制を緩和すれば、企業の新規雇用が増える
通説20[×]きびしい解雇規制が若年層の雇用を奪っている
通説21[×]法人税が高いと、企業が海外に流出してしまう
■Part6 日本国民の損失になる改革は阻止せよ
[通説22]「原発なし」でも困ってない。再稼働しなくていい
《超基礎知識11》原発政策は大局的な観点で考えることが重要
通説23[×]太陽光発電や風力発電は将来の電力の主役だ
通説24[×]電力自由化・発送電分離で電力価格が下がる
通説25[×]デフレ対策も大事だが、財政再建も無視できない
通説26[×]このままでは「公的年金制度」は破綻してしまう
■Part7 日本国民を不幸の罠に陥れる「TPP」
通説27[×]「平成の開国」TPP参加は経済発展に欠かせない
通説28[×]日本は輸出が経済を支える「貿易立国」である
通説29[×]TPP交渉でもっとも重視すべきなのはコメ問題
通説30[×]優れた金融・サービスの進出で暮らしが便利に
通説31[×]「国民皆保険制度」は政府が必ず守ってくれる
通説32[×]海外インフラ市場へ参入できる可能性が広がる
通説33[×]日本の農業も国際競争力を高めていくべきだ
通説34[×]関税撤廃で自動車や家電の輸出が大幅に伸びる
通説35[×]英語教育に力を入れて国際競争力を高めるべき
通説36[×]アジアの成長を取り込まずに日本の発展はない
通説37[×]開かれた公平な競争こそが経済を発展させる
- 本の長さ120ページ
- 言語日本語
- 出版社遊タイム出版
- 発売日2013/11/18
- ISBN-104860103394
- ISBN-13978-4860103392
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
【著者略歴】
三橋貴明(みつはし・たかあき)
株式会社三橋貴明事務所 代表取締役社長・経済評論家・中小企業診断士。
東京都立大学(現:首都大学東京)経済学部卒業。外資系IT企業、NEC、日本IBMなどを経て2008年に中小企業診断士として独立、三橋貴明診断士事務所を設立した。
2007年、インターネット上の公表データから韓国経済の実態を分析し、内容をまとめた『本当はヤバい!韓国経済』(彩図社)がベストセラーとなる。その後も意欲的に新著を発表している。
当人のブログ「新世紀のビッグブラザーへ」の一日のアクセスユーザー数は12万人を超え、推定ユーザー数は36万人に達している。2013年8月現在、人気ブログランキングの「政治部門」1位、総合ランキング1位(参加ブログ総数は約99万件)である。
単行本執筆と同時に、雑誌への連載・寄稿、各種メディアへの出演、全国各地での講演などに活躍している。
登録情報
- 出版社 : 遊タイム出版; B5版 (2013/11/18)
- 発売日 : 2013/11/18
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 120ページ
- ISBN-10 : 4860103394
- ISBN-13 : 978-4860103392
- Amazon 売れ筋ランキング: - 791,941位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,838位経済学 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

作家・経済評論家。中小企業診断士。1994年、東京都立大学(現:首都大学東京)経済学部卒業。外資系IT企業ノーテルをはじめNEC、日本IBMなど を経て2008年に中小企業診断士として独立、三橋貴明診断士事務所を設立した。現在は、経済評論家、作家としても活躍中。2007年、インターネットの 掲示板「2ちゃんねる」において、公開データの詳細な分析によって韓国経済の脆弱な実態を暴く。これが反響を呼んで『本当はヤバイ!韓国経済』(彩図社) として書籍化されて、ベストセラーとなった(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 経済ニュースが10倍よくわかる「新」日本経済入門 (ISBN-13: 978-4776206187)』が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
上級者には少し物足りないかも知れませんが、そういう方には別の書籍もありますから。
テレビと新聞からしか経済を見ていない人には目から鱗の一冊です。
以前、組合の講演で三橋氏の話を聞いたことがありますが、
興味深いと思ったものの、そのときは細部を理解できませんでした。
今回この本を読んでようやく分かった気がします。
平易で、私にはこのくらいがちょうどよかった。
とくに、日本経済は視界には暗雲たちこめ、足元は混沌とし……とネガティブ情報が飛び交います。
海外を旅してみれば、日本はどの国とくらべても、比較的うまいこといっている国だと思えるのに。
? ? ? ? ?
この本は、その情報カオスを読み解くうえでとても役立つ1冊だと思いました。わかりやすい文章、効果的な図などでまとめられているところも、すごく共感が持てました。
こうしたシリーズで、ほかの諸問題をテーマにした本もぜひ、ほしいと思います。
猛烈に期待しています。
筆者と意見が明らかに異なりそうな竹中平蔵氏や浜矩子氏、藤巻氏、池田信夫氏
以外にも、「デフレの正体」藻谷氏や池上氏、橋下徹、岩田日銀副総裁、城氏の
発言に言及している。
そして増税したからか?安部総理の発言やアベノミクス政策にも難点をつけてい
るようだ。
やや強引な解釈もなくはないが、経済の意外な側面を教えてくれるのはおもしろ
い。
基本路線はこれまでのとおりだが、政策やTPPなどでは新しい情報も入っている
ようだ。
私が興味を引かれたのは以下のタイトル
「物価が下がるので、デフレは100%悪い状況ではない」
「デフレは、日本経済の不況の原因ではない」
「「円安・株高」は安倍首相の「幸運」が招いた?」
「「GNIを150万円増やす」は、日本国内の雇用創出につながらない??」
「経済成長のためには「女性の活躍」が不可欠だ」
「きびしい解雇規制が若年層の雇用を奪っている」
「海外インフラ市場へ参入できる可能性が広がる」
「関税撤廃で自動車や家電の輸出が大幅に伸びる」
「アジアの成長を取り込まずに日本の発展はない」
「開かれた公平な競争こそが経済を発展させる」
しかしながら、実質賃金は安部政権になって以降ずっとマイナスです。
現実の貨幣の動く指数である、マネーストック(マネーサプライ)はマネタリーベースに比べ緩慢な上昇にとどまっています。
とどのつまりインフレ基調にしたももの需要不足で消費が回復せず、設備投資が増えないということです。
マネタリーベースの急拡大を背景とした円安で輸出拡大した大企業を除き賃上げがなされませんでした。
日本の労働人口の七割が中小零細で働いており、その方々の賃上げがなされず、円安によるインフレが発生し、スタグフレーションになっているのが今の現状です。