小さな会社で、同士のモジベーションをあげるのにどうしようかと思っていました。
歩合制も一長一短なところがあり、相談してみたところ
この本を薦められました。
確かに会社にお金をのこさなければ、それぞれのモジベーションは維持できるし
そのための仕組みづくりの工夫は大変よくわかりました。
いきなりこれをやりましょうというと、普通の会社では無理がありますが
その精神をちょっと変化させ入れてみることは可能なのではと思いました。
筆者もあとがきでいっていますが、最終的には
かなり高い社員モラルがないと破綻する方法です。
ふつうにやっていれば給料は上がらない時代、どうするか
考えるヒントになる本だと思います。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
会社にお金を残さない! ~「ノルマなし!管理職なし!給料全公開!」の非常識な経営術~ 単行本(ソフトカバー) – 2009/10/22
平本 清
(著)
「カンブリア宮殿」2週連続出演で大反響!
「どうしたら、つぶれないか」「どうしたら、社員が幸せになれるか」を追求したら、こんな会社になった!!
「どうしたら、つぶれないか」「どうしたら、社員が幸せになれるか」を追求したら、こんな会社になった!!
●ノルマ・目標なし
●管理職なし
●給料・評価すべて公開
●人事・総務・経理の廃止
●社長は任期制
これで、どうして右肩上がりに業績が伸びるのか?!
日本一「ユニークな会社」の実態を全公開!
- 本の長さ216ページ
- 言語日本語
- 出版社大和書房
- 発売日2009/10/22
- ISBN-104479792724
- ISBN-13978-4479792727
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
株式会社21取締役。
1950年広島県生まれ。68年、広島大手のメガネチェーン店に入社。抜群の売り上げ成績を収め、26歳で本店副店長就任。79年には商品部長に就任する。86年、社長交代劇に巻き込まれ解雇される。同年、同じく会社を退職した4人でメガネ21を設立する。現在、広島を中心に全国120店舗以上、年商85億円のチェーン展開をするまでに成長。自身でも「縁なしメガネFit」を開発し、ヒット商品となっている。
1950年広島県生まれ。68年、広島大手のメガネチェーン店に入社。抜群の売り上げ成績を収め、26歳で本店副店長就任。79年には商品部長に就任する。86年、社長交代劇に巻き込まれ解雇される。同年、同じく会社を退職した4人でメガネ21を設立する。現在、広島を中心に全国120店舗以上、年商85億円のチェーン展開をするまでに成長。自身でも「縁なしメガネFit」を開発し、ヒット商品となっている。
登録情報
- 出版社 : 大和書房 (2009/10/22)
- 発売日 : 2009/10/22
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 216ページ
- ISBN-10 : 4479792724
- ISBN-13 : 978-4479792727
- Amazon 売れ筋ランキング: - 27,000位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2009年11月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ノルマなし!
管理職なし!
内部留保なし!
給料全社員公開!
すべては著者である
一休さんのように頓知も得意な
平本清取締役が会社をつぶさず、
いかに社員に楽しく働いてもらい、
幸せになってもらうかを、考えた末に編みだした奇跡。
たしかに、
会社の利益をすべて社員に分配すれば、
店の売り上げが自分の収入に直結するため働く意欲も高まる。
しかも、内部留保なし=法人利益0だから、
法人税を引かれることもなく、実に見事なまでに、社員に配分ができる。
”お金持ち=幸せ”とはかぎらないことを、
遺産をめぐる諍いの醜さを目の前で見せられ、
知り尽くしていたからこその発想ともいえるでしょう。
広島に行ったときには、
是非、お店の中をのぞいて見たい。
管理職なし!
内部留保なし!
給料全社員公開!
すべては著者である
一休さんのように頓知も得意な
平本清取締役が会社をつぶさず、
いかに社員に楽しく働いてもらい、
幸せになってもらうかを、考えた末に編みだした奇跡。
たしかに、
会社の利益をすべて社員に分配すれば、
店の売り上げが自分の収入に直結するため働く意欲も高まる。
しかも、内部留保なし=法人利益0だから、
法人税を引かれることもなく、実に見事なまでに、社員に配分ができる。
”お金持ち=幸せ”とはかぎらないことを、
遺産をめぐる諍いの醜さを目の前で見せられ、
知り尽くしていたからこその発想ともいえるでしょう。
広島に行ったときには、
是非、お店の中をのぞいて見たい。
2014年6月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
企業は規模や成り立ちで、コンサルタントや経済学者の逆をやっても生き残れる。
実績も出せるし、何とかなるし、儲けることもできるかも?
読むほどに、商売って何だろうかと思う本です。
経済に疎くても、読んでいて何となく見えて来る。
マネして上手く行くとは思えませんが、出発点からやるならアリかも知れない。
経営の指南書ではなくて、面白い読み物として扱いたいと思えた。
痛快だなと感じる一冊。
実績も出せるし、何とかなるし、儲けることもできるかも?
読むほどに、商売って何だろうかと思う本です。
経済に疎くても、読んでいて何となく見えて来る。
マネして上手く行くとは思えませんが、出発点からやるならアリかも知れない。
経営の指南書ではなくて、面白い読み物として扱いたいと思えた。
痛快だなと感じる一冊。
2014年5月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一言で言うなら
こんな会社で働きたいです。
おすすめの一冊です。
こんな会社で働きたいです。
おすすめの一冊です。
2013年6月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こんなに経営の仕方があるのか! ノルマなし、目標なし、利益はすべて社員に還元、社長は任期制、社員の給与はすべて公開・・・とかなり変わった会社ですが、それが単に社員のため、ではなく、生き残りをかけた戦いの結果だったというところに、真実があります。
正直に内部事業が語られていて、非常に読んでいて勉強になったし、元気が出た。
実際に働いてみると、大変そうだけど、でも、こういう会社があってもいいなと、素直に思わせてくれます。一読の価値ありです。
正直に内部事業が語られていて、非常に読んでいて勉強になったし、元気が出た。
実際に働いてみると、大変そうだけど、でも、こういう会社があってもいいなと、素直に思わせてくれます。一読の価値ありです。
2009年12月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルだけみると何のことだかさっぱりわからない本のように見える。
実は、広島の激安メガネチェーン「21(トゥーワン)」の経営手法を紹介した本。
いかにして社員のモチベーションを高め、社員に幸せを感じさせ、業績を伸ばし、不況の中でもつぶれない(つぶれるとしても最後につぶれる)会社になり、お客様に安価でいいめがねを提供できるか(満足してもらえるか)、を大手メガネチェーンとの生き残り合戦のなかで考え抜いた結果、たどり着いたひとつの答えとしての、経営手法が紹介されている。
この本には会社の経営術の全てが書かれていると記載されているが、それでもまだもっと詳しく知りたいことが出てくる。
著者の平本さんの税務官とのやり取りなどとても感心する。やはり、斬新な経営システムもすごいけれど、こうした「ひと」がいるからこその経営なんだろうと思う。
最後のほうで、「21」の個性とも呼ぶべきさまざまな仕組みは、社員の高いモラルによって維持されていると書かれていたが、やはりそういうことが重要なんだろう。
参考になる本だけど、まだ書ききれなかったのかなという感じがする。実際にお会いして話を聞いてみたい、とつくづく思った。
実は、広島の激安メガネチェーン「21(トゥーワン)」の経営手法を紹介した本。
いかにして社員のモチベーションを高め、社員に幸せを感じさせ、業績を伸ばし、不況の中でもつぶれない(つぶれるとしても最後につぶれる)会社になり、お客様に安価でいいめがねを提供できるか(満足してもらえるか)、を大手メガネチェーンとの生き残り合戦のなかで考え抜いた結果、たどり着いたひとつの答えとしての、経営手法が紹介されている。
この本には会社の経営術の全てが書かれていると記載されているが、それでもまだもっと詳しく知りたいことが出てくる。
著者の平本さんの税務官とのやり取りなどとても感心する。やはり、斬新な経営システムもすごいけれど、こうした「ひと」がいるからこその経営なんだろうと思う。
最後のほうで、「21」の個性とも呼ぶべきさまざまな仕組みは、社員の高いモラルによって維持されていると書かれていたが、やはりそういうことが重要なんだろう。
参考になる本だけど、まだ書ききれなかったのかなという感じがする。実際にお会いして話を聞いてみたい、とつくづく思った。
2010年1月28日に日本でレビュー済み
テレビで見て知ってはいたが、著書に書かれていることは
もはや、驚きを通り越してしまう。
会社経営、そして仕事とは何たるものかが、
この本に中に集約されてしまうのではないか?
もちろん、すべての業態、既存の大企業に合致するのか?は別に
こういった考え方や実践がある事は、
知っていて価値はある。
理にかなっている事の数々として
社長年収の上限設定、退職金の前払い、利益の配分、内部留保の削減(=法人税の減)
30才で昇給停止、社員の出資、非上場、パートの賃金単価は一般職と同一。
部署・役職の廃止、社内ウェブでガラス張り経営・意思決定、ノルマ・目標設定なし。
など、“なるほど”と思うことばかり。
そこで、読書の検証とばかりに、
メガネを新たに作るために、近隣のメガネ21に行ってみた。
視力検査を同店でしたところ
「お客さんが今お持ちのメガネ以上に、よく見えるものは作れませんね〜」と
あっさり言われた。
全然しつこく売らないし、確かに他店とは社員の対応が違う。
客が納得した上での購買を、基本にしている空気は感じられた。
今後は、こういう会社が増えてきそうな予感もする。
もはや、驚きを通り越してしまう。
会社経営、そして仕事とは何たるものかが、
この本に中に集約されてしまうのではないか?
もちろん、すべての業態、既存の大企業に合致するのか?は別に
こういった考え方や実践がある事は、
知っていて価値はある。
理にかなっている事の数々として
社長年収の上限設定、退職金の前払い、利益の配分、内部留保の削減(=法人税の減)
30才で昇給停止、社員の出資、非上場、パートの賃金単価は一般職と同一。
部署・役職の廃止、社内ウェブでガラス張り経営・意思決定、ノルマ・目標設定なし。
など、“なるほど”と思うことばかり。
そこで、読書の検証とばかりに、
メガネを新たに作るために、近隣のメガネ21に行ってみた。
視力検査を同店でしたところ
「お客さんが今お持ちのメガネ以上に、よく見えるものは作れませんね〜」と
あっさり言われた。
全然しつこく売らないし、確かに他店とは社員の対応が違う。
客が納得した上での購買を、基本にしている空気は感じられた。
今後は、こういう会社が増えてきそうな予感もする。
2011年11月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
面白いです。批判するところがなかなか見つかりません。とっても参考になります。