新しく出された著書とあわせて読ませていただきました。矢作厩舎が大躍進へとつながっていく原点を知る事が出来たし、何事も日々の積み重ねが大事なのだと思いました。
とてもわかりやすい文章で書かれていて、読んでいて心地よく何度も読み返したい本です。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
開成調教師の仕事 単行本(ソフトカバー) – 2014/2/14
矢作 芳人
(著)
2012年の日本ダービーをディープブリランテで制し、79代ダービートレーナーに輝いた矢作芳人調教師による仕事論。名門・開成高校出身という経歴から『開成調教師』の異名をとる著者は、どん底のスタートからいかにして現在の地位を築いたのか?
序章 現代の調教師像
今の若手調教師は怖くない/競馬界に革命を起こした森調教師/調教師はゼネラルマネージャーである
第1章 牧場編 仕入れの実態
「クラブならば、やらせてください」/オーナーの手を挙げさせる調教師と手を下ろさせる調教師/1分の1で当てる難しさ。番長・三浦大輔オーナーの場合/「走る馬をください」「走る馬ぁ?」ある牧場主との忘れ得ぬワンシーン/なぜ、矢作厩舎には個人馬主が多いのか?
第2章 厩舎編 人作りの極意
「岩田騎手で折り合うように馬をつくるのがお前らスタッフの仕事だろう」/「もう、乗らんでいい! 」大きな賭けだった岩田騎手への叱責/矢作厩舎には定年以前に辞めた人間が一人もいない/ダメな奴に共通する言い訳
第3章 競馬場編 勝ち続けられる理由
勝率へのこだわりは自己満足に過ぎない/中1週は厳しいローテーションではない/藤田騎手のエージェント批判にもの申す/「マイルのバクシンオー」グランプリボス/「ここで勝ちたいのか、それとも5着以内に入りたいのか」
終章 これからの競馬界
オープン馬は2.5倍ルールから外すべき/日本人の気質には、旧裁決制度の方が合っている/「成功した社会主義」は打破していかなければならない
※上記は章立ての一部です。
著者について
1961年生まれ。名門・開成高校出身という異色の経歴を持つJRA調教師。2005年の開業以来、着実に成績を伸ばし、2008年にJRA史上最速での通算100勝を達成(当時)。2009年に関西リーディングを獲得すると、翌2010年にグランプリボスで朝日杯フューチュリティステークスを制してGI初勝利。そして、2012年にはディープブリランテで日本ダービーを制し、ダービートレーナーの称号を手に入れた。主な管理馬は、ディープブリランテ、グランプリボス、スーパーホーネット、タイセイレジェンド、ダイワマッジョーレ、ヘニーハウンドなど。横浜DeNAベイスターズ三浦大輔投手の愛馬・リーゼントブルース、リーゼントロックも同厩舎に所属。
序章 現代の調教師像
今の若手調教師は怖くない/競馬界に革命を起こした森調教師/調教師はゼネラルマネージャーである
第1章 牧場編 仕入れの実態
「クラブならば、やらせてください」/オーナーの手を挙げさせる調教師と手を下ろさせる調教師/1分の1で当てる難しさ。番長・三浦大輔オーナーの場合/「走る馬をください」「走る馬ぁ?」ある牧場主との忘れ得ぬワンシーン/なぜ、矢作厩舎には個人馬主が多いのか?
第2章 厩舎編 人作りの極意
「岩田騎手で折り合うように馬をつくるのがお前らスタッフの仕事だろう」/「もう、乗らんでいい! 」大きな賭けだった岩田騎手への叱責/矢作厩舎には定年以前に辞めた人間が一人もいない/ダメな奴に共通する言い訳
第3章 競馬場編 勝ち続けられる理由
勝率へのこだわりは自己満足に過ぎない/中1週は厳しいローテーションではない/藤田騎手のエージェント批判にもの申す/「マイルのバクシンオー」グランプリボス/「ここで勝ちたいのか、それとも5着以内に入りたいのか」
終章 これからの競馬界
オープン馬は2.5倍ルールから外すべき/日本人の気質には、旧裁決制度の方が合っている/「成功した社会主義」は打破していかなければならない
※上記は章立ての一部です。
著者について
1961年生まれ。名門・開成高校出身という異色の経歴を持つJRA調教師。2005年の開業以来、着実に成績を伸ばし、2008年にJRA史上最速での通算100勝を達成(当時)。2009年に関西リーディングを獲得すると、翌2010年にグランプリボスで朝日杯フューチュリティステークスを制してGI初勝利。そして、2012年にはディープブリランテで日本ダービーを制し、ダービートレーナーの称号を手に入れた。主な管理馬は、ディープブリランテ、グランプリボス、スーパーホーネット、タイセイレジェンド、ダイワマッジョーレ、ヘニーハウンドなど。横浜DeNAベイスターズ三浦大輔投手の愛馬・リーゼントブルース、リーゼントロックも同厩舎に所属。
- 本の長さ219ページ
- 言語日本語
- 出版社ガイドワークス
- 発売日2014/2/14
- ISBN-104865350225
- ISBN-13978-4865350227
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ガイドワークス (2014/2/14)
- 発売日 : 2014/2/14
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 219ページ
- ISBN-10 : 4865350225
- ISBN-13 : 978-4865350227
- Amazon 売れ筋ランキング: - 504,517位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 468位競馬 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4.8つ
5つのうち4.8つ
24グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年4月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
好きな厩舎、好きな調教師の本なので買ってみました!好成績を残せるのはチーム矢作の団結力なんだなと実感しました!
2014年2月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これはなかなか面白い。
ただし、馬券には全く役に立たない。
っていうか、馬券本じゃない。
ディープブリランテと岩田騎手のエピソードとか、青い鳥的にはけっこう興味のある話が掲載されている。
競馬王新書と被っているね。
Amazon.co.jp で目次だけ読んだだけだけど。と、思ったら、この本の前著が競馬王新書「開成調教師」(2008年発行)。
これは増補改訂版が出ているが、青い鳥が読んだこの本(開成調教師の仕事)も前著は2008年発行の新書と同じ。被っていて当然か。価格が高くなってるのはいただけない(o'・∀・`o)アヒャ♪
特に氏のファンとかでない限り、どちらか1冊でいいんじゃないかな?
新書のほうはスーパーホーネットのエピソードが載ってて、こちら単行本のほうはダービー馬ディープブリランテのエピソードが載っている。
この新書も面白そうだけど、こっちを買ってしまったからね。
普段あまり知らない調教師の仕事の内容がまるわかり。
ただ、新書で出してもよかったんじゃないかなあ?(・_・;?
内容が似たようなものであれば、新書のほうを買えばよかったかも?
(青い鳥の馬券本マニアより抜粋)
ただし、馬券には全く役に立たない。
っていうか、馬券本じゃない。
ディープブリランテと岩田騎手のエピソードとか、青い鳥的にはけっこう興味のある話が掲載されている。
競馬王新書と被っているね。
Amazon.co.jp で目次だけ読んだだけだけど。と、思ったら、この本の前著が競馬王新書「開成調教師」(2008年発行)。
これは増補改訂版が出ているが、青い鳥が読んだこの本(開成調教師の仕事)も前著は2008年発行の新書と同じ。被っていて当然か。価格が高くなってるのはいただけない(o'・∀・`o)アヒャ♪
特に氏のファンとかでない限り、どちらか1冊でいいんじゃないかな?
新書のほうはスーパーホーネットのエピソードが載ってて、こちら単行本のほうはダービー馬ディープブリランテのエピソードが載っている。
この新書も面白そうだけど、こっちを買ってしまったからね。
普段あまり知らない調教師の仕事の内容がまるわかり。
ただ、新書で出してもよかったんじゃないかなあ?(・_・;?
内容が似たようなものであれば、新書のほうを買えばよかったかも?
(青い鳥の馬券本マニアより抜粋)
2018年4月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これを読めば矢作先生が調教師という仕事をどういう風に考えているかよくわかる良書です。
調教師の仕事で一番大事なのは仕入れ、仕入れに力を入れよい馬を集めるために、調教の現場は担当に任せる。
特に担当に責任をもって任せるには調教師が現場を離れるのが一番という部分が印象に残り他の仕事でも応用できるのではないかと思いました。
また、勝率より勝ち星や賞金を稼ぐために調教よりレースへの出走を重視、出走回数にこだわる姿勢にも共感を受けました。
ここまで明かしてもいいのかなと思いましたが、読み終わって頭はいいし彼の人間力が成功した要因として一番大きかったとは思います。
調教師の仕事で一番大事なのは仕入れ、仕入れに力を入れよい馬を集めるために、調教の現場は担当に任せる。
特に担当に責任をもって任せるには調教師が現場を離れるのが一番という部分が印象に残り他の仕事でも応用できるのではないかと思いました。
また、勝率より勝ち星や賞金を稼ぐために調教よりレースへの出走を重視、出走回数にこだわる姿勢にも共感を受けました。
ここまで明かしてもいいのかなと思いましたが、読み終わって頭はいいし彼の人間力が成功した要因として一番大きかったとは思います。
2018年6月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
モズアスコットの安田記念制覇に繋がるエッセンスが
詰め込まれてると思います。
おかげさまで馬券も的中です!
詰め込まれてると思います。
おかげさまで馬券も的中です!
2015年11月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前作は読んでおらず、コチラが初見。
馬券購入に対するマイレージ制度導入、
海外レースの馬券購入を可能にする、
ブリーダーズカップデーなどGIをまとめる日を設けるなど、
競馬会への提言が盛りだくさん。
調教師、騎手など、
現場の人間は世界を向いているのに、
競馬会のお偉方は国内だけしか向いていない、
そんな印象も強く持たされた。
馬券を購入しなくなって久しいが、
矢作厩舎の馬の単勝を買いたくなってしまいました。
馬券購入に対するマイレージ制度導入、
海外レースの馬券購入を可能にする、
ブリーダーズカップデーなどGIをまとめる日を設けるなど、
競馬会への提言が盛りだくさん。
調教師、騎手など、
現場の人間は世界を向いているのに、
競馬会のお偉方は国内だけしか向いていない、
そんな印象も強く持たされた。
馬券を購入しなくなって久しいが、
矢作厩舎の馬の単勝を買いたくなってしまいました。
2014年2月18日に日本でレビュー済み
思い描いていた調教師のイメージと違う・・そこが新鮮。
(他の著書を読んでいる方は違うでしょうが)
経営者の側面でのマネジメント等・・なかなか面白かった。
厩舎をチームじゃなく「ファミリー」と、呼び信頼しているところが
昭和の時代を思い出させ、個人的には好きですな。
(他の著書を読んでいる方は違うでしょうが)
経営者の側面でのマネジメント等・・なかなか面白かった。
厩舎をチームじゃなく「ファミリー」と、呼び信頼しているところが
昭和の時代を思い出させ、個人的には好きですな。
2014年2月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の作品はすべて読んでいます。
確かに前著と内容が重複するところはありますが、一貫した姿勢に好感が持てますし、エピソードも増えているので買って損はないと思います。
著者自身が「調教師は中小企業のトップ」というように、まさに彼の仕事は経営者そのものと思います。
そしてその経営スタイルは非常に合理的であり、「競馬」や「調教師」という狭い世界ではなく、広くビジネスマンにも参考となるような考え方・姿勢だと感じます。
私も昔はずいぶん競馬に親しんだものでしたが、いまではすっかりご無沙汰になりました。
著者のような、イノベーターが活躍し、業界が活性化することを望んでいます。
今後の著者の「仕事」っぷりも楽しみです。
確かに前著と内容が重複するところはありますが、一貫した姿勢に好感が持てますし、エピソードも増えているので買って損はないと思います。
著者自身が「調教師は中小企業のトップ」というように、まさに彼の仕事は経営者そのものと思います。
そしてその経営スタイルは非常に合理的であり、「競馬」や「調教師」という狭い世界ではなく、広くビジネスマンにも参考となるような考え方・姿勢だと感じます。
私も昔はずいぶん競馬に親しんだものでしたが、いまではすっかりご無沙汰になりました。
著者のような、イノベーターが活躍し、業界が活性化することを望んでいます。
今後の著者の「仕事」っぷりも楽しみです。