自分自身が自閉症スペクトラムとADHDの混合。子どもの頃から変わっていると思われていた。好きなことに熱中しすぎて、食事すら取らない。他人と視線が合わない。コミュニケーション能力が低い。学生時代から苦労した。数字に興味があったので理科系に進みたかったが、色覚異常で文化系へ進んだ。
職場では「こんな大学を卒業した人が来る」と大歓迎。1ケ月で化けの皮が剥がれた。でも、職場で国家資格を取って指導的立場になったら周りの目が変わった。また、コンピューターに強くシステム開発もできた。
気が付けば部長職。65歳まで勤めることができた。今から思えば40歳くらいの時に自分の取扱説明書を作って、自分と周りに説明したのが良かった。単なる変わり者では無く、特殊な傾向を持つマイナーであることが理解してもらえれば、活躍できる。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥803¥803 税込
ポイント: 49pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥803¥803 税込
ポイント: 49pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥177
中古品:
¥177

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
自閉症スペクトラム 10人に1人が抱える「生きづらさ」の正体 (SB新書) 新書 – 2013/3/16
本田 秀夫
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥803","priceAmount":803.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"803","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"m3s%2FDsMnR9OORzqwjYn8XWxBthaMAzCX3xKGi7G7jE0wri0ObV6LRgjIwg8FILDPKPGxsv%2BfaDCKfK1K4QxNUG30SXqlE%2FzpRXdjyKVxE7hYCJqC02ISBxstotWKKBtQUVEYIW3KBWk%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥177","priceAmount":177.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"177","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"m3s%2FDsMnR9OORzqwjYn8XWxBthaMAzCXgFyCUA1LmVRn%2BSOkenIaa3v%2BOpIOgD4%2BYHdU%2FQC4yU%2FH%2F2xANpwyqbR%2BR0hvHmm%2FzRQ6zkO7ngC%2BmTjvp%2BLlff4mrCnUGkcYnV90%2FE3QDH16W6Qr7mnL66Ckafz5%2FSxp3O%2FL9IfoydFjdrMbt1w7EQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
【15刷、61,000部突破のベストセラー! 】
「自閉症スペクトラム」は他人事ではない!
○臨機応変な対人関係が苦手
○自分の関心、やり方、ペースの維持を最優先させたい
――あなたの身の回りにそんな人はいませんか?
もしくは、あなた自身、そんな自覚はありませんか br>
自閉症とアスペルガー症候群の垣根、さらには障害と非障害の間の垣根をも取り払い、
従来の発達障害の概念を根本から覆す「自閉症スペクトラム」の考え方が、いま注目されています。
「10人に1人」が潜在的に抱える「生きづらさ」の原因を解明するとともに、
早期発見や療育、支援の方法やあり方まで、多角的に解説します。
▼本書の構成
第1章 あなたも「自閉症スペクトラム」かもしれない!?
第2章 特徴から理解する自閉症スペクトラム
1.共通する特徴1:臨機応変な対人関係が苦手
2.共通する特徴2「:こだわり」が強い
3.その他に見られる特徴
4.併存しやすい精神的・神経的な問題
5.発生しやすい二次的な問題
第3章 線引きが難しい自閉症スペクトラムの境界線
1.障害か? それとも個性か br> 2.自閉症スペクトラムは、どのくらいいるのか br>
第4章 自閉症スペクトラムの人をいかに支えるか
1.特有の発達スタイルに応じた支援
2.思春期より前の支援
3.思春期以降の支援
4.併存する問題や二次的な問題への対応
5.社会参加のための枠組みづくり
第5章 自分が自閉症スペクトラムかもしれないと思ったら・・・・・・
「自閉症スペクトラム」は他人事ではない!
○臨機応変な対人関係が苦手
○自分の関心、やり方、ペースの維持を最優先させたい
――あなたの身の回りにそんな人はいませんか?
もしくは、あなた自身、そんな自覚はありませんか br>
自閉症とアスペルガー症候群の垣根、さらには障害と非障害の間の垣根をも取り払い、
従来の発達障害の概念を根本から覆す「自閉症スペクトラム」の考え方が、いま注目されています。
「10人に1人」が潜在的に抱える「生きづらさ」の原因を解明するとともに、
早期発見や療育、支援の方法やあり方まで、多角的に解説します。
▼本書の構成
第1章 あなたも「自閉症スペクトラム」かもしれない!?
第2章 特徴から理解する自閉症スペクトラム
1.共通する特徴1:臨機応変な対人関係が苦手
2.共通する特徴2「:こだわり」が強い
3.その他に見られる特徴
4.併存しやすい精神的・神経的な問題
5.発生しやすい二次的な問題
第3章 線引きが難しい自閉症スペクトラムの境界線
1.障害か? それとも個性か br> 2.自閉症スペクトラムは、どのくらいいるのか br>
第4章 自閉症スペクトラムの人をいかに支えるか
1.特有の発達スタイルに応じた支援
2.思春期より前の支援
3.思春期以降の支援
4.併存する問題や二次的な問題への対応
5.社会参加のための枠組みづくり
第5章 自分が自閉症スペクトラムかもしれないと思ったら・・・・・・
- 本の長さ248ページ
- 言語日本語
- 出版社SBクリエイティブ
- 発売日2013/3/16
- 寸法10.8 x 1.3 x 17.3 cm
- ISBN-104797372672
- ISBN-13978-4797372670
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 自閉症スペクトラム 10人に1人が抱える「生きづらさ」の正体 (SB新書)
¥803¥803
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥880¥880
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り15点(入荷予定あり)
¥990¥990
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

商品の説明
出版社からのコメント
この本は、医師の武勇伝など必要のない、地味で平凡だけれど充実した生活を、
少しでも多くの自閉症スペクトラムの人たちと、その家族に保障するためにはどうすればよいか、
私が20年間考えてきたことのエッセンスをまとめたものです。
多数例の統計データで、実験的に検証したものばかりではありませんが、
最前線の実践家として、これまでに自閉症スペクトラムの人たちを数千人は診療し、
数百人は10年以上継続的に診てきた経験から得た知恵を盛り込んでいます。
(中略)
この本に書かれている内容は、高度で細かい知識ではありません。
どちらかというと、ごくシンプルで基本的な考え方をまとめたものです。
でも、基本の繰り返しが重要であることは、領域を問いません。
私たちはつい、細かい情報が増えることにばかり目が行きがちですが、
その陰に隠れて、基本がおろそかになりやすいのです。
小手先の知識や技術に惑わされて、二次的な問題を助長しないよう気をつけるとともに、
じっくりと基本的な支援論について考えながら、腰を据えて歩んでいくことが大事です。
この本によって、少しでも多くの人たちに自閉症スペクトラムへの関心を持っていただき、
理解していただければと思います。
また、この本を読んだ自閉症スペクトラムの人が、
社会参加していくためのヒントを少しでも得ることができたとすれば、
これに勝る喜びはありません。
本田 秀夫(「おわりに」より)
少しでも多くの自閉症スペクトラムの人たちと、その家族に保障するためにはどうすればよいか、
私が20年間考えてきたことのエッセンスをまとめたものです。
多数例の統計データで、実験的に検証したものばかりではありませんが、
最前線の実践家として、これまでに自閉症スペクトラムの人たちを数千人は診療し、
数百人は10年以上継続的に診てきた経験から得た知恵を盛り込んでいます。
(中略)
この本に書かれている内容は、高度で細かい知識ではありません。
どちらかというと、ごくシンプルで基本的な考え方をまとめたものです。
でも、基本の繰り返しが重要であることは、領域を問いません。
私たちはつい、細かい情報が増えることにばかり目が行きがちですが、
その陰に隠れて、基本がおろそかになりやすいのです。
小手先の知識や技術に惑わされて、二次的な問題を助長しないよう気をつけるとともに、
じっくりと基本的な支援論について考えながら、腰を据えて歩んでいくことが大事です。
この本によって、少しでも多くの人たちに自閉症スペクトラムへの関心を持っていただき、
理解していただければと思います。
また、この本を読んだ自閉症スペクトラムの人が、
社会参加していくためのヒントを少しでも得ることができたとすれば、
これに勝る喜びはありません。
本田 秀夫(「おわりに」より)
著者について
本田秀夫(ほんだ・ひでお)
信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部部長・診療教授
特定非営利活動法人ネスト・ジャパン代表理事
精神科医師。医学博士。1988年、東京大学医学部医学科を卒業。東京大学附属病院、国立精神・神経センター武蔵病院を経て、横浜市総合リハビリテーションセンターで20年にわたり発達障害の臨床と研究に従事。発達障害に関する学術論文多数。英国で発行されている自閉症の学術専門誌『Autism』の編集委員。2011年、山梨県立こころの発達総合支援センターの初代所長に就任。2014年より現職。日本自閉症協会理事、日本児童青年精神医学会代議員。主な著書に『アスペルガー症候群のある子どものための 新キャリア教育 ――小・中学生のいま、家庭と学校でできること』(共著、金子書房)、『子どもから大人への発達精神医学-自閉症スペクトラム・ADHD・知的障害の基礎と実践-』(金剛出版)など。
信州大学医学部附属病院子どものこころ診療部部長・診療教授
特定非営利活動法人ネスト・ジャパン代表理事
精神科医師。医学博士。1988年、東京大学医学部医学科を卒業。東京大学附属病院、国立精神・神経センター武蔵病院を経て、横浜市総合リハビリテーションセンターで20年にわたり発達障害の臨床と研究に従事。発達障害に関する学術論文多数。英国で発行されている自閉症の学術専門誌『Autism』の編集委員。2011年、山梨県立こころの発達総合支援センターの初代所長に就任。2014年より現職。日本自閉症協会理事、日本児童青年精神医学会代議員。主な著書に『アスペルガー症候群のある子どものための 新キャリア教育 ――小・中学生のいま、家庭と学校でできること』(共著、金子書房)、『子どもから大人への発達精神医学-自閉症スペクトラム・ADHD・知的障害の基礎と実践-』(金剛出版)など。
登録情報
- 出版社 : SBクリエイティブ (2013/3/16)
- 発売日 : 2013/3/16
- 言語 : 日本語
- 新書 : 248ページ
- ISBN-10 : 4797372672
- ISBN-13 : 978-4797372670
- 寸法 : 10.8 x 1.3 x 17.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 22,343位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 10位カウンセリング(学校教育)
- - 11位いじめ・不登校
- - 11位介護福祉学
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
自閉症スペクトラムの医師による自閉症スペクトラムについて書かれた本
とても良い本だと思いました。自閉症スペクトラム(自スペ)の人にとって大切なのは何か、そうでない人が自スペ の人と接するときにどうしたらいいかを抽象的、かつ具体的に書かれていて、自スペ の人もそうでない人も読みやすく理解しやすい本です。自スペ の方はもちろん、職場や学校に持って行って周りの人にも読んでもらいたいと思います。そうすると自スペ の人に必要な支援を世の中に広められると思います。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年9月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
具体的な例を挙げており、色々学ぶことができました。繰返し読みたいです。
2024年1月7日に日本でレビュー済み
こだわりが強かったり空気が読めなかったする自閉症スペクトラムとはどう言うものか、どうやって他者と協調していくか、周囲はどのように接していくべきかを、医師である筆者が解説する本。
タイトルは硬いが、症状、周囲が配慮すべき点、子育てにおける注意点など、わかりやすく書かれており大変勉強になった。
これを読むことで自閉症スペクトラムの基本的な知識は身につくと思う。
10年前の本なので、ひょっとすると最新の知見もあるかもと言うのはちょっと気になったが、おすすめできる。
タイトルは硬いが、症状、周囲が配慮すべき点、子育てにおける注意点など、わかりやすく書かれており大変勉強になった。
これを読むことで自閉症スペクトラムの基本的な知識は身につくと思う。
10年前の本なので、ひょっとすると最新の知見もあるかもと言うのはちょっと気になったが、おすすめできる。
2022年3月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
入門書としては、まぁまぁ。
ただ、文章が難しすぎる。
普通の人なら途中で断念するかも。
ASD当事者は読んでも参考にならない。
家族や知人が読むべき内容
ただ、文章が難しすぎる。
普通の人なら途中で断念するかも。
ASD当事者は読んでも参考にならない。
家族や知人が読むべき内容
2023年3月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
非常にわかりやすく参考になりました。
2022年9月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現在、トラウマ関連障害の治療中です。
かかりつけ医の先生から「障害ではないけど、自閉症スペクトラムだね。」と言われ、改めてちゃんと知っておこうと思い購入しました。
読んでみると、やはり当てはまっている箇所は多いかな、という印象です。
自分は本書で言うところの『非障害自閉症スペクトラム』ですが、今の自分が苦労しているのは幼少期や思春期の境遇が影響しているのだと、読んでいてツラくなることもありました。
本書の中であまり大きくは扱われていませんが、個人的には第4章4節2項『二次的な問題への対応』の中に書かれている『持続的で陰湿ないじめに遭うと、確実に「心的外傷後ストレス障害(PTSD)」症状が残ります。』はとても重要だと思いました。
まさに今、自分が治療している症状のことが書いてあり、『確実に』と言い切ってしまうほど、その自閉症スペクトラムの特徴は顕著なんだろうな、と感じました。
読んでいると、(特に幼少期に)これをやってはいけません、というような内容が多く書かれている印象があります。
自分のぼんやりとした記憶を振り返ると、結構当てはまることをさせられていたかな、という感じもします。
誰も悪気があってそのような対応をしたわけではないと思うのですが、そういった積み重ねの中で徐々に自分の中のエネルギーが無くなっていき、いじめという大きすぎるインパクトに耐えきれず心が壊れてしまったのが自分なのだと、本書を読んでいて感じられました。
おそらく、そのような境遇に置かれる自閉症スペクトラムの方は多くいらっしゃると思います。
大人になってから気づいて二次的な問題から治療していくよりも、子どものときからの対応でその問題自体を起こらないようにすることの方が、よっぽど本人も楽ですし、より良い人生を歩んでいけると思います。
本書には、そのヒントが多く書かれています。
幼少期・学生時代に自分と関わる大人の誰か一人でも、こういった知識を持っていたら人生変わっていたかもしれないな、と思うばかりです。
身近に自閉症スペクトラムのお子さんがいて、その子のことを一生懸命想うのであれば、一度は手に取って読んでみてもらいたい本だと思います。
かかりつけ医の先生から「障害ではないけど、自閉症スペクトラムだね。」と言われ、改めてちゃんと知っておこうと思い購入しました。
読んでみると、やはり当てはまっている箇所は多いかな、という印象です。
自分は本書で言うところの『非障害自閉症スペクトラム』ですが、今の自分が苦労しているのは幼少期や思春期の境遇が影響しているのだと、読んでいてツラくなることもありました。
本書の中であまり大きくは扱われていませんが、個人的には第4章4節2項『二次的な問題への対応』の中に書かれている『持続的で陰湿ないじめに遭うと、確実に「心的外傷後ストレス障害(PTSD)」症状が残ります。』はとても重要だと思いました。
まさに今、自分が治療している症状のことが書いてあり、『確実に』と言い切ってしまうほど、その自閉症スペクトラムの特徴は顕著なんだろうな、と感じました。
読んでいると、(特に幼少期に)これをやってはいけません、というような内容が多く書かれている印象があります。
自分のぼんやりとした記憶を振り返ると、結構当てはまることをさせられていたかな、という感じもします。
誰も悪気があってそのような対応をしたわけではないと思うのですが、そういった積み重ねの中で徐々に自分の中のエネルギーが無くなっていき、いじめという大きすぎるインパクトに耐えきれず心が壊れてしまったのが自分なのだと、本書を読んでいて感じられました。
おそらく、そのような境遇に置かれる自閉症スペクトラムの方は多くいらっしゃると思います。
大人になってから気づいて二次的な問題から治療していくよりも、子どものときからの対応でその問題自体を起こらないようにすることの方が、よっぽど本人も楽ですし、より良い人生を歩んでいけると思います。
本書には、そのヒントが多く書かれています。
幼少期・学生時代に自分と関わる大人の誰か一人でも、こういった知識を持っていたら人生変わっていたかもしれないな、と思うばかりです。
身近に自閉症スペクトラムのお子さんがいて、その子のことを一生懸命想うのであれば、一度は手に取って読んでみてもらいたい本だと思います。
2021年6月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ASDに関する知識はあるので、主に生き方に対する考えの部分を読んでいきました。
できない部分は諦める。というニュアンスで極めて合理的な生き方が提案されていますが、諦める部分があまりに現実的でなかったり、ASD者とはいえどそれは人生の潤いを妨げることにもなるのでは?というものも多くありました。
やはりこの著者も自閉症スペクトラムの自覚があるようですので、この本の趣旨はどちらかというと価値判断がはっきりしすぎている、多少極端な考え方である、ということは考慮すべきだと思います。実際にはASDでも定型に紛れて生きることができ、それが明らかに当人の生きがいや(努力を諦めていたら手に入れられなかったであろう)社会的地位の高さに繋がっている、という人たちもいます。
十人十色の症状に応じて、この本のような考え方と、現実社会への適応の間で折り合いをつけていくのが良いと感じました。
できない部分は諦める。というニュアンスで極めて合理的な生き方が提案されていますが、諦める部分があまりに現実的でなかったり、ASD者とはいえどそれは人生の潤いを妨げることにもなるのでは?というものも多くありました。
やはりこの著者も自閉症スペクトラムの自覚があるようですので、この本の趣旨はどちらかというと価値判断がはっきりしすぎている、多少極端な考え方である、ということは考慮すべきだと思います。実際にはASDでも定型に紛れて生きることができ、それが明らかに当人の生きがいや(努力を諦めていたら手に入れられなかったであろう)社会的地位の高さに繋がっている、という人たちもいます。
十人十色の症状に応じて、この本のような考え方と、現実社会への適応の間で折り合いをつけていくのが良いと感じました。
2022年4月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自閉症スペクトラムの症状や身に付けたいスキルなど、とてもわかりやすく解説されていた。