家づくりを考えて、様々な住宅の本を購入しています。
工務店の紹介の本も多く買っていますが、いまいちなものが多く、
実は、今回もあまり期待していませんでした。
でも、中身をみてみると、タイトルにもあるように「設計力のある・・」ということが
ものすごくよくわかり、いままでの工務店の書籍ではいちばんの本でした。
デザインもいいですが、それよりもなによりも「きれい」でした。
丁寧に仕事をされている工務店なんだと思いました。
ぜひ、家を考えている方は見てもらいたい一冊です!

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
これが正解! 設計力のある工務店で家を建てよう (別冊・住まいの設計 204) ムック – 2014/3/8
これから家族と一緒に一生住むことになるわが家。長年にわたるローンを組む覚悟を決めて、夫婦にとっても子どもにとっても、
新たな故郷となるマイホームを持つからには、納得のいく家づくりをしたいもの。
日差しの温もりや心地よい風をいつも感じて過ごしたい。自然素材の手触りを味わいながら、落ち着いた時間の中でリラックスしたい。
家事や育児も自分たちのスタイルに合ったやり方で、楽しくこなしたい。趣味の時間に憩うゆとりも欲しい。
もちろん地震や台風などの自然災害にも強い家がいい。いつも暮らしを守ってくれるシェルターであってほしい。
子どもが成長して独立して、夫婦だけの暮らしになっても、簡単に間取り変更ができて、悠然と変化を受け止めてくれる空間であってほしい。
そんな家づくりを希望するのなら、あなたの地元を見渡してみるといい。
本誌では関東・関西、静岡、福井で、地域に密着して、建主に寄り添って、理想の家づくりをしてくれる工務店と、
魅力的な暮らしも垣間見える設計・施工した実例を紹介している。
あまたある工務店の中から、運命の一社に出合って、大満足のわが家を建てることができたとき、あなたはきっとこう思うはずだ。
「やっぱり、設計力があって、面倒見のいい工務店に頼んでよかった! 」
新たな故郷となるマイホームを持つからには、納得のいく家づくりをしたいもの。
日差しの温もりや心地よい風をいつも感じて過ごしたい。自然素材の手触りを味わいながら、落ち着いた時間の中でリラックスしたい。
家事や育児も自分たちのスタイルに合ったやり方で、楽しくこなしたい。趣味の時間に憩うゆとりも欲しい。
もちろん地震や台風などの自然災害にも強い家がいい。いつも暮らしを守ってくれるシェルターであってほしい。
子どもが成長して独立して、夫婦だけの暮らしになっても、簡単に間取り変更ができて、悠然と変化を受け止めてくれる空間であってほしい。
そんな家づくりを希望するのなら、あなたの地元を見渡してみるといい。
本誌では関東・関西、静岡、福井で、地域に密着して、建主に寄り添って、理想の家づくりをしてくれる工務店と、
魅力的な暮らしも垣間見える設計・施工した実例を紹介している。
あまたある工務店の中から、運命の一社に出合って、大満足のわが家を建てることができたとき、あなたはきっとこう思うはずだ。
「やっぱり、設計力があって、面倒見のいい工務店に頼んでよかった! 」
- 本の長さ105ページ
- 言語日本語
- 出版社扶桑社
- 発売日2014/3/8
- ISBN-104594608981
- ISBN-13978-4594608989
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年3月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2014年3月10日に日本でレビュー済み
家そのものというより、建て主さんの楽しそうな暮らしぶりがよく伝わる本です。
見た目がかっこいいだけの家を建てるのではなく、本当に住みやすくて心地よい家づくりをしたいかたにぜひ読んでほしい一冊です。
見た目がかっこいいだけの家を建てるのではなく、本当に住みやすくて心地よい家づくりをしたいかたにぜひ読んでほしい一冊です。
2014年11月4日に日本でレビュー済み
拝見してみましたが、正直特別いいところもないように思いました。
これらの方の前のレヴューも拝見しましたところ、一人の方はずいぶん家づくりの勉強をされているようですが、4年前に工務店で家を建てるのがいいという結論に達しているのに、今回もずいぶん感動なさっているのはおもしろいですね。
「設計力のある(工務店、住宅メーカー、設計事務所等)で家をたてよう」という考え自体は自然と思いますが、建築業界の実態を考えると住宅方面を目指す設計力のある学生は、ふつう給料のいい住宅メーカーか、面白い仕事のできる設計事務所に就職します。残念ながら最初から地場の工務店が第一志望という学生はいることはいるでしょうが、わずかです。そのため設計力のある工務店もあることはありますが、一般の人が探し出すのはむずかしいのではないでしょうか。
まぁ、安直な誘い文句を並べるような会社のレベルは推して知るべしですね…。
これらの方の前のレヴューも拝見しましたところ、一人の方はずいぶん家づくりの勉強をされているようですが、4年前に工務店で家を建てるのがいいという結論に達しているのに、今回もずいぶん感動なさっているのはおもしろいですね。
「設計力のある(工務店、住宅メーカー、設計事務所等)で家をたてよう」という考え自体は自然と思いますが、建築業界の実態を考えると住宅方面を目指す設計力のある学生は、ふつう給料のいい住宅メーカーか、面白い仕事のできる設計事務所に就職します。残念ながら最初から地場の工務店が第一志望という学生はいることはいるでしょうが、わずかです。そのため設計力のある工務店もあることはありますが、一般の人が探し出すのはむずかしいのではないでしょうか。
まぁ、安直な誘い文句を並べるような会社のレベルは推して知るべしですね…。