本書は、香港在住のインド人女性によって書かれたものです。アマゾン・プライムでキンドル版が無料購読できる形になっていたため、たまたまその存在を知りましたが、それがなければ、私には当分わからなかったかもしれません(重要な本であることがわかったため、その後に冊子版を購入しました)。しかし、後で知ったことですが、ある方面ではかなり有名な本なのでした。
本書は、いくつかの点で大変に珍しい記録です。ホジキンリンパ腫のステージⅣb(151 ページ)という、最悪の状態にあった著者のがんが、臨死体験後に急速に消えてしまったというのです。このような奇跡的治癒という現象の存在は昔から知られていますが、当事者による証言とはいえ、その記録がここまで詳細に残されているのはかなり稀なことでしょう。
本書が珍しい記録である理由の第1点は、言うまでもなく、末期のがんが2.3日のうちに縮小し、消えてしまったことです。特に効果的な治療をしていたわけではないので、自然退縮と呼ばれる経過をたどったことになります。あちこちに転移していたがんが、これほど短時日のうちに消失した事例は、世界中を探してもほとんどないのではないでしょうか。ひとつの例外は、ブルーノ・クロッパーが 60 年以上前に報告した、プラシーボ効果によるされる事例(Klopfer, 1957)です。ちなみに、クロッパーは、ロールシャッハ検査の研究者としてよく知られている心理学者ですが、ユングの弟子にあたり、河合隼雄先生がUCLAに留学した時の恩師でもあります。
第2点は、当事者自身による、がんの自然退縮の内的記録だということです。クロッパーの報告は第三者による観察をもとにしたもので、当事者によるものではありません。がんの自然退縮例は、これまで内外でたくさん報告されていますが、当事者による報告で信頼性の高いものは、やはり相当に珍しいはずです。
第3点は、当事者自身の記録であるため、自然退縮に関係したと思しき心理的変化が克明に記されていることです。がんの自然退縮例の報告は少なからずあるとしても、そうした心理的変化に焦点を当てた記録や研究は少ないのです。わが国の心身医学の創立者と言うべき池見酉次郎先生と、その随伴者であった後のPL病院院長、中川俊二先生たちによる研究(Ikemi, Nakagawa, Nakagawa & Sugita, 1975;一般向けのものとしては、中川、1983 年、1988年)や、アメリカの精神分析家、ゴタード・ブースによるもの(Booth, 1973)を除けば、実際にはほとんどないようなのです(Williams-Kelly, 2007, p. 132)。池見先生たちは、その変化を、ブースにならって “実存的転換” と呼びました。これは、当事者の生きかたが、それまでとは根本から変わり、「癌への不安、恐怖を克服して、生甲斐の発見、生活の是正とともに、残された生涯、一日一日をより前向きに行動している状態」になることです(中川他、1981年、226 ページ)。
第4点は、がんの退縮が、“臨死体験” に関係して起こったとされていることです。著者は、多臓器不全により昏睡状態に陥っていた間に、その体験をしています。したがって、その状態から回復しないまま死亡すれば、多臓器不全による死ということになります。それに対して、「もし身体に戻る選択をすれば、〔機能を停止していた数多くの〕臓器が再び機能し始めた」(120 ページ)ことになるわけです。これは、死に至るはずの経過が、本人の決断次第で覆ってしまうということです。
ついでながらふれておくと、心臓が停止し、通常の蘇生措置では生き返らなかった患者が、「○○さん、死んじゃだめだ」、「まだその時じゃないぞ。戻って来なさい」などという医師の呼びかけに応じて戻ってきたように見える事例も知られています(セイボム、2006 年、90-91 ページ)。またインドでは、いったん死んだ患者が、“まちがって連れて来られた” ことが “あの世” に行ってから判明したという事例が少なからずあります。そして、この世に戻されると、カーストなどが異なる同姓同名の人物が、入れ替わるようにして死亡したというのです(オシス、ハラルドソン、1990 年、227 ページ;Pasricha, 1993, p. 168; 2008, p. 277)。ある研究(Pasricha & Stevenson, 1986)では、それが、臨死体験例全体の3分の1ほどにのぼっているそうです。そのような事例が存在することを考えると、生死は、意外に恣意的にコントロールされるような側面があるのかもしれません。
臨死体験とは、いったん死亡し、蘇生した後に語られる、死んでいた間に起こったとされる心的事象のことですが、本書の著者は、30 時間ほど昏睡状態を続けていた(127 ページ)だけであり、短時間であっても死亡したわけではありません。したがって、厳密にはこれを臨死体験と呼ぶことはできないことになります。
臨死体験に近縁の現象に、臨終時体験 death-bed observations と呼ばれるもの(オシス、ハラルドソン、1990 年)がありますが、著者の体験はこれにも該当しません。臨終時体験は、内容的には臨死体験とほとんど同じですが、主として “死ぬ” 前の、意識が清明な状態で起こるものを指すからです。本例は、臨死体験や臨終時体験の亜型と見るのが妥当なところなのでしょう。
臨死体験者の場合、その “死” はほとんどが心停止によるものですから、心臓がまた動き始めるだけでおおかた問題が解消されたことになります。ところが、本例の場合はそうではありません。末期がんによる多臓器不全の結果として昏睡状態に陥ったわけですから、たとえ蘇生したとしても、がん自体に変化は見られないはずなのです。ちなみに、末期がんの患者の場合、臨終時体験をしても、当然のことながら、がんに変化は見られず、実際にその後に死亡しています(Muthumana et al., 2010-2011; Renz et al., 2015)。
第5点は、がんの自然退縮の仕組みを探るうえで非常に貴重な証言になっていることです。著者自身も、「私の体験にもとづいて言えば、癌について〔非常に〕豊かな研究分野〔a very rich field of inquiry)が存在するように思えます」(275 ページ)と書いています。これは、がんと、生きる姿勢(心理的要因)の関係について述べている部分です。先述のように、がんの自然退縮例の報告はたくさんあるのですが、著者が指摘しているように、それと心理的要因との関係を探究する研究は、先述のようにほとんどないのが実情なのです。
著者のがん退縮については、アメリカのピーター・コー医師が、著者が入院していた香港の病院を訪れ、著者の医学的記録を丹念に調べたうえで、その報告を世界各地の研究所に送っているそうです。また、その報告そのものも本書に転載されています。そのような点から見ても、本例の信憑性は高いようです。なお、本書は、Lancet Oncology 誌に書評が掲載されている(Chee, 2012)ほかに、若干の論文(たとえば、Hodgkinson, 2016; Levin, 2017)にも肯定的な形でとりあげられています。
臨死体験者は、その後に、死に対する恐怖がなくなることが知られています(たとえば、セイボム、2005年、巻末の表 14 参照)。また、著者の場合もそうですが、「親しい人が亡くなると、この世でもう会えないことを悲しみますが、亡くなった人のためには、悲しまなく」(167 ページ)なります。著者の生きかたは、こうした死生観の変化以外にも劇的に変化しました。「以前の優先順位は変わってしまい、オフィスで上司のために働いたり、お金を儲けるために働いたりすることにはもう興味がありませんでした。人とのネットワークを築きたいとも、仕事のあとに友人と出かけたいとも思え」なくなったのです(162-163 ページ)。これは、中原中也のことばを借りれば、それまで生活を重視してきた“生活派” が、本当にしたいことのほうを優先する “芸術派” に、突如として転向したようなものでしょう。問題は、がんの経過と、それがどのような関係にあるかです。
がんの自然退縮を考える場合に重要なのは、がんの人たちが共通して示す心理的特徴とその変化です。わが国ではほとんど関心をもたれていませんが、がんの人たちには、C型性格として知られる心理的特性が、顕著に見られます。先の中川俊二先生は、がんの人たちの心理的特性について、「保守的で習慣に固執するような状態であり、内面でははげしい気性、感情を持ちながら、表面は社会に適応して、温和そうに見え、平穏で陽気な感じを人に与えるが、しかし内心は全く不適応で、自分の真実の気持ちを表現できない」(中川、1988 年、27-28 ページ)と述べています。これらの特性を抽出した中川先生ご自身が、後にがんの再発で亡くなっているので、これは、内部から観察した所見でもあります。
また、がんの人たちは「冷静沈着、勤勉、完全癖、社交的、形式的、比較的硬直した防衛的自己統御といった性格特徴をもち、感情表現が困難で、絶望感や無力感を抱きやすい傾向」をもっている(Temoshok, 1987, p. 547)という指摘もあります。絶望感や無力感を抱きやすいかどうかはともかく、表面的には、活動的で人当たりがよく冷静に見えるが、どこか“固い”ところがあるということです。
私の長年の観察では、がんの人たちに共通して見られる、それ以外の傾向としては、(1)いわゆる面倒見がきわめてよいのに対して、自分のためになる行動や主張を避けようとする傾向が極端に強いこと、(2)可能な限り活動していないと落ち着かず、リラックスしたり、のんびり過ごしたりするのが非常に難しいこと、(3)他人のがんは正確に把握するのに対して、自分のがんは軽く考えようとする傾向が異常に強いこと、などがあげられます。
つまり、自分のがんについてはかなり楽観的に考えており、人のためになることは、わが身を犠牲にしてまでも積極的にとりくむという、一見すると理想的な心理状態にあるように見える人たちなのですが、それを裏側から眺めると、のんびりすることも含めて、自分のためになることがほとんどできず、死が近いことにも気づこうとせず、それによって落ち込むこともないということです。にもかかわらず、死の直前になると、それとは正反対に見える特性が出現することが多いのです。これらの特性は、本人ががんの専門家であっても同じであるように思います(たとえば、比企、2001 年参照)。
では、本書の著者の場合はどうなのでしょうか。臨死体験前に見られた特性には、次のようなものがあります。
●「多くの人たちが私のことを、とても “勇敢” だとか、病気に対する姿勢が立派だとほめてくれました。さらに、私はとても前向きで幸せそうだとも言われました」(87-88 ページ)。
●「私は、行動し、追い求め、探し出し、達成することにとらわれていたのです」(231 ページ)。
●「他の人たちを心配させたくなかったので、自分の思いをコントロールして、無理やりポジティブでいるように努力していました」(238 ページ)。
●「私の病気のせいで、他人がうろたえたり、気まずい思いをするのが嫌でした。自分よりも他人の気持ちのほうを優先させていたのです」(87 ページ)、「どうしていつも他人を喜ばせるために、自分の知性や創造性を抑圧ばかりしていたんだろう」(112 ページ)、「自分のことはいつも後回しでした」(231 ページ)。
著者も、がんの人たちが共通して示す性格特性を、まさしく備えていたようです。では、これらの特性は、臨死体験後にどう変化したのでしょうか。それを列挙すると、次のようになります。
●「勝ち目のない闘いに挑み、一生懸命に頑張っていました。でも、とうとう私は、自分がしがみついていたものすべてを手放す準備ができたのです」(93-94 ページ)。
●「これまで、自分自身を愛したことも、尊重したことも、自分の魂の美しさを目にしたこともなかったと悟りました」(205 ページ)。
●「私はすべてを放棄し」(89 ページ)、「とうとう私は、自分がしがみついていたものすべてを手放す準備ができたのです」(93-94 ページ)。
●「次にやってくるのは死だとわかっていました。とうとう死を迎え入れられるところまでたどり着いたのです。〔中略〕『もうお手上げです。どうぞ連れて行ってください。もうどうにでもしてください。あなたのお好きなように』と言った気がしました」(204-205 ページ)。
がんの自然退縮が起こった人たちの変化は、ひとことで言えば、死が近いことを認め、生をあきらめたということです。ところが、がんの人たちは、自分のがんの重症度を、知的には理解していたとしても、感情的なレベルで認めようとしません。そのため、がんの人たちには、死期が迫っていることが実感できないのです。がんの専門医ががんになった場合も同じなのですが、これは、実際に信じがたいほどです。
それに対して、私が 30 年以上前に見たことのある、自然退縮を起こした女性は違いました。40 代のその女性は、がんの再発で入院していたのですが、著者と同じような状態にありました。実際に、あと1、2週間で死亡するところまで来ていたのですが、それから急速に好転し、胸水もたまらなくなり、まもなく元気になって退院することができたのです。効果的な治療法はなかったので、治療による効果ではありません。また、特に臨死体験もしていないようです。
その後、人づてに聞いたところでは、3年後の時点でも元気で生活しているようでした。後でわかったことですが、その女性は、末期状態の中で、周囲に自分の形見を配っていたのだそうです。好転したのは、死が近いことを実感した、その頃からだったようなのです。
著者のがんが消失したのは、自然退縮を起こした他の人たちと同じように、死が近いことを実感し、生をあきらめた結果なのではないでしょうか。そう考えると、既に臨死体験をする前にその傾向がはっきりしていたことがわかります。これほど劇的な自然退縮例はきわめて稀なので、一般化することはもちろんできませんが、臨死体験がそれを強化したのかもしれないとしても、臨死体験自体にがんを退縮させる力があったわけではないということです。がんの自然退縮が、“生をあきらめる” ことによって起こるのかどうかは別にしても、本例は、がんと心理的要因の関係を探究するうえでたいへん貴重な資料になるはずです。そのためにも、一般読者のみならず、専門家にもぜひ目を通してほしいと思います。
ところが、原著についても同じことが言えるのですが、本書は、いわゆるスピリチュアル系の本として扱われているわけです。それは、著者がそのように望んでいるためでもあるようです。その結果として、この方面に関心のない読者には、本書の存在はほとんど知られていません。また、専門家にはどうしても “軽い本” と見られがちで、学術的な研究の対象になりにくいという側面もあります。この点は、どうしようもないこととはいえ、残念なことです。
最後に、翻訳の問題にふれておきます。この翻訳者は非常に優れているので、ほとんど問題はないのですが、わずかながら誤訳と気になる点とがありました。明らかな誤訳は、139 ページの「私の体重は四十五キロにも満たず」という部分です。常識的に考えても、がんの末期にあり「手足はもう骨ばかり」(130 ページ)の女性が、45 キロもあるはずはありません。30 キロ台半ばにまで落ちていても、ふしぎではないほどでしょう。
原著では、less than 90 pounds となっています。1ポンドを 0.5 キロとして計算したのでしょうが、実際には 0.45 キロなので、90 ポンドは 40.8 キロほどになります。したがって、「私の体重は四十キロほどしかなく」が適切な訳となります(41 キロのほうが近いですが、原文が 90 ポンドという区切りのいい数字なので)。
もうひとつは、「心が物質を凌駕したということでは、決してありません」(207 ページ)という文章です。この原文は、This definitely wasn't a case of mind over matter です。この mind over matter は慣用句で、「念力」のことです。したがってこの文章は、「念力ではなかったのは、まちがいありません」となるでしょう。あるいは、訳者は、念力という訳語を承知していながら、あえて避けてこのような訳文にしたのかもしれませんが、もしそうであれば、「心が物質を制した」のほうがわかりやすいのではないでしょうか。
誤訳というほどではないでしょうが、「医師に最後に会ってから」(91 ページ)という表現も気になります。日本語では、「最後に診察を受けてから」でしょう。「自分が本当は誰かに気づき」realized who I really was(123 ページ)も、一読したのでは意味がつかみにくいので、「自分が本当はどのような存在であるかに気づき」のほうがわかりやすいように思います。
また、「必要なら検査してください。でも、すべて、あなたたちが自分を納得させるためにするのだと覚えていてください」(141 ページ)も、医師たちに向かって言う日本語としては不自然です。これでは、けんかを売っているように聞こえてしまいます。日本語の「あなた」は、英語の you とは違って、妻が夫を呼ぶときを除けば、発話者が目下と考える相手に向けて発する言葉だからです。
参考文献
K・オシス、E、ハラルドソン(1990 年)『人は死ぬ時何を見るのか』日本教文社
M.セイボム(2005 年)『新版「あの世」からの帰還』日本教文社
M.セイボム(2006 年)『続「あの世」からの帰還』日本教文社
中川俊二(1983 年)『がんを生き抜く』協和企画
中川俊二(1988 年)『ガンになりやすい性格』主婦の友社
中川俊二、吉村睦夫、永田ちか子、松岡茂、池見酉次郎(1981年)「癌の自然退縮および長期生存例に関する心身医学的考察」『心身医学』第 21 巻、217-227 ページ
比企寿美子(2001 年)『がんを病む人、癒す人』中公新書
Booth, G. (1973). Psychobiological aspects of "spontaneous" regression of cancer. Journal of the American Academy of Psychoanalysis, 1, 303-17.
Chee, H. P. (2012). Review: Dying To Be Me. Lancet Oncology, 13, 1201.
Hodgkinson, N. (2016). Newsletter of the Spirituality and Psychiatry Special Interest Group, the Royal College of Psychiatrists, No. 41. Retrieved September 29, 2018 from https://www.rcpsych.ac.uk/pdf/NevilleHodgkinsonGoodNewsYouAreNotYourBrain.pdf.
Ikemi, Y., Nakagawa, S., Nakagawa, T., and Sugita, M. (1975). Psychosomatic consideration in cancer patients who have made a narrow escape from death. Dynamic Psychiatry, 31, 77-92.
Klopfer, B. (1957). Psychological variables in human cancer. Journal of Projective Techniques, 21, 331-40.
Levin, J. (2017). What is "healing?": Reflections on diagnostic criteria, nosology, and etiology. Explore, 13, 244-56.
Muthumana, S.P., et al. (2010-2011). Deathbed visions from India: A study of family observations in Northern Kerala. Omega, 62, 97-109.
Pasricha, S. (1993). A systematic survey of near-death experiences in South India. Journal of Scientific Exploration, 7, 161-71.
Pasricha, S. (2008). Near-death experiences in India: Prevalence and new features. Journal of Near-Death Studies, 26, 267-82.
Pasricha, S., and Stevenson, I. (1986). Near-death experiences in India: A preliminary report. Journal of Nervous and Mental Disease, 174, 165-70.
Renz, M., et al. (2015). Spiritual experiences of transcendence in patients with advanced cancer. American Journal of Hospice & Palliative Medicine, 32, 178-88.
Thomas, C.B. (1974). Closeness to parents and the family constellation in a prospective study of five disease states: Suicide, mental illness, malignant tumor, hypertension and coronary heart disease. Johns Hospkins Medical Journal, 134, 251-70.
Temoshok, L. (1987). Personality, coping style, emotion and cancer: Towards an integrative model. Cancer Surveys, 6, 545-67.
Williams-Kelly, E. (2007). Psychophysiological influence. In E. F. Kelly et al. (eds.), Irreducible Mind: Toward a Psychology for the 21st Century (pp. 117-239). New York: Rowman & Littlefield Publishers.
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,244¥2,244 税込
ポイント: 22pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 檜樫書店
新品:
¥2,244¥2,244 税込
ポイント: 22pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 檜樫書店
中古品: ¥899
中古品:
¥899

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
喜びから人生を生きる! ― 臨死体験が教えてくれたこと 単行本 – 2013/6/18
アニータ・ムアジャーニ
(著),
奥野 節子
(翻訳)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,244","priceAmount":2244.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,244","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"RFf149am%2FxpWVhK1sGoz5eb8gt368hsirwE8WDwJofvm7e9YuD2CfPXcYT%2FuUGypPSSLF5Xe5jzRRsipwhJsddZLFD1%2BWfvUqFSrqc3wwBSm%2FwSUQ5kcHdQ7Jr0kMFVad7cftogRzzugfsSnVRuUqQNS1FxzUcs%2BvwDjXockzkJ9TrfMjYZ47PxwdK72ERBj","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥899","priceAmount":899.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"899","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"RFf149am%2FxpWVhK1sGoz5eb8gt368hsieDPtBUDTVYaMi0TZL3N5XsWllZ7olifotZ3Um2Gsx%2FmNMbEQzeR2PhCUmCk%2BOlZl%2FpnWs78qXcv%2FRwUA1NiLhKBqScxdj5jIVf5qbT2rT11ZrF%2FqQVA6h%2FW6y6VIhLJJeAHWOaBh9r1C%2BYnNnGXh1g%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
★★★こちらは旧版となります。
現在『喜びから人生を生きる!10周年記念版』がお求めいただけます★★★
45カ国で100万部超のベストセラー
末期癌から生還したアニータのすばらしいメッセージ!
病気の本当の原因は、「恐れ」だった
恐れずに本当の自分を生きたいと願う、すべての人に贈る奇跡の実話です。
臨死体験の本は数多く出版されていますが、本書が際立っている理由は、
臨死体験後、末期癌から奇跡的治癒を遂げたことにあると言えるでしょう。
死を迎えようとした時、アニータはほとんど全身を癌にむしばまれていましたが、
臨死体験後、すべての癌が短期間のうちに、一つ残らず消えてしまったのです。
本書は、アニータ・ムアジャーニという一人の女性が、本当の自分を発見し、
受け入れるまでの長い旅路について書かれています。
臨死体験中、アニータは、自分が癌になった理由は、
「人と違う自分を責め、ありのままの自分を愛せなかったからだ」と悟ります。
いつも他人と比較し自分は愛されるに値しないと信じ、
他人に認められたいと努力してきた結果、
そのような恐れや不安が癌となって身体に現れたとわかったのです。
そして、「私はありのままですばらしい存在なんだ!
自分らしさを表現することが人生の目的なんだ! 」と気づき、
この大切なメッセージを伝えるために、彼女はこの世に戻ってきました。
アニータは現在、臨死体験で得た大切なメッセージを伝えるため、
精力的に講演活動を行っています。
大きな瞳を輝かせ、質問に答える様子からは、かつて末期癌患者だったとは
まったく想像できないでしょう。
そして、一つ一つ言葉を選ぶように、慎重に語られる臨死体験の話からは、
大きな気づきをもらえるに違いありません。
ただ存在するだけで、愛される価値があるのです。
必要だったのは、ただありのままの自分でいること。
自分の本当の姿である"愛"でいれば、自分も他人も癒せるのです。
「私の癌が治ったのは、心の状態や信念が変わったことよりも、
自分の真の魂が輝き始めたおかげだとはっきり言いたいと思います。
多くの人から、プラス思考のおかげで治ったのかと尋ねられましたが、
そうではありません。臨死体験の最中に私がおかれていた状況は、
心の持ち様をはるかに超えたものでした。
私の癌が治ったのは、自分の有害な思考が完全に消えてなくなったからです。」
「宇宙は生きていて、意識で満たされており、すべての生命や自然を包み込んで
いるのだと悟ったのです。あらゆるものが、無限の〝全体〟に属していました。」
(本文より)
目次
パート1 正しい道を求めて
第1章 多様な文化の影響
第2章 ヒンドゥー教とキリスト教のはざまで
第3章 お見合い結婚でのつまずき
第4章 真のパートナーとの出会い
第5章 癌の宣告
第6章 救いを求めて
パート2 死への旅路、そして生還
第7章 身体を離れて
第8章 神の愛を体験する
第9章 この世に戻る決心
第10章 すべての癌が消えた
第11章 コー医師による医学的見解
第12章 大きな意識の変化
第13章 恐れずに生きる
第14章 シンクロニシティに導かれて
パート3 臨死体験が教えてくれたこと
第15章 私が癌にかかった理由、そしてなぜ癒された
第16章 私たちは神と一体である
第17章 ありのままの自分を生きる
第18章 臨死体験についての質疑応答
現在『喜びから人生を生きる!10周年記念版』がお求めいただけます★★★
45カ国で100万部超のベストセラー
末期癌から生還したアニータのすばらしいメッセージ!
病気の本当の原因は、「恐れ」だった
恐れずに本当の自分を生きたいと願う、すべての人に贈る奇跡の実話です。
臨死体験の本は数多く出版されていますが、本書が際立っている理由は、
臨死体験後、末期癌から奇跡的治癒を遂げたことにあると言えるでしょう。
死を迎えようとした時、アニータはほとんど全身を癌にむしばまれていましたが、
臨死体験後、すべての癌が短期間のうちに、一つ残らず消えてしまったのです。
本書は、アニータ・ムアジャーニという一人の女性が、本当の自分を発見し、
受け入れるまでの長い旅路について書かれています。
臨死体験中、アニータは、自分が癌になった理由は、
「人と違う自分を責め、ありのままの自分を愛せなかったからだ」と悟ります。
いつも他人と比較し自分は愛されるに値しないと信じ、
他人に認められたいと努力してきた結果、
そのような恐れや不安が癌となって身体に現れたとわかったのです。
そして、「私はありのままですばらしい存在なんだ!
自分らしさを表現することが人生の目的なんだ! 」と気づき、
この大切なメッセージを伝えるために、彼女はこの世に戻ってきました。
アニータは現在、臨死体験で得た大切なメッセージを伝えるため、
精力的に講演活動を行っています。
大きな瞳を輝かせ、質問に答える様子からは、かつて末期癌患者だったとは
まったく想像できないでしょう。
そして、一つ一つ言葉を選ぶように、慎重に語られる臨死体験の話からは、
大きな気づきをもらえるに違いありません。
ただ存在するだけで、愛される価値があるのです。
必要だったのは、ただありのままの自分でいること。
自分の本当の姿である"愛"でいれば、自分も他人も癒せるのです。
「私の癌が治ったのは、心の状態や信念が変わったことよりも、
自分の真の魂が輝き始めたおかげだとはっきり言いたいと思います。
多くの人から、プラス思考のおかげで治ったのかと尋ねられましたが、
そうではありません。臨死体験の最中に私がおかれていた状況は、
心の持ち様をはるかに超えたものでした。
私の癌が治ったのは、自分の有害な思考が完全に消えてなくなったからです。」
「宇宙は生きていて、意識で満たされており、すべての生命や自然を包み込んで
いるのだと悟ったのです。あらゆるものが、無限の〝全体〟に属していました。」
(本文より)
目次
パート1 正しい道を求めて
第1章 多様な文化の影響
第2章 ヒンドゥー教とキリスト教のはざまで
第3章 お見合い結婚でのつまずき
第4章 真のパートナーとの出会い
第5章 癌の宣告
第6章 救いを求めて
パート2 死への旅路、そして生還
第7章 身体を離れて
第8章 神の愛を体験する
第9章 この世に戻る決心
第10章 すべての癌が消えた
第11章 コー医師による医学的見解
第12章 大きな意識の変化
第13章 恐れずに生きる
第14章 シンクロニシティに導かれて
パート3 臨死体験が教えてくれたこと
第15章 私が癌にかかった理由、そしてなぜ癒された
第16章 私たちは神と一体である
第17章 ありのままの自分を生きる
第18章 臨死体験についての質疑応答
- 本の長さ288ページ
- 言語日本語
- 出版社ナチュラルスピリット
- 発売日2013/6/18
- 寸法13.6 x 2.4 x 19.6 cm
- ISBN-104864510822
- ISBN-13978-4864510820
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 喜びから人生を生きる! ― 臨死体験が教えてくれたこと
¥2,244¥2,244
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,870¥1,870
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り9点(入荷予定あり)
¥1,980¥1,980
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り10点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
アニータ・ムアジャーニ ANITA MOORJANI
シンガポールでインド人の両親のもとに生まれる。
2歳の時に香港に移り、長年香港で暮らす。
2002年4月に癌の宣告を受けるまでは企業で働いていたが、
2006年の初めに起こった臨死体験が人生を大きく変える。
4年に及ぶ壮絶な癌との闘いから臨死体験をするまでの話が書かれた
著書『喜びから人生を生きる! 』(原題『Dying to Be Me』)
は45カ国以上の言語に訳され、世界中で100万部以上の売り上げとなる。
2015年2月には、ハリウッドの映画プロデューサーのリドリー・スコットが同書籍を映画化する権利を取得。
現在は夫のダニーとともにアメリカで暮らし、
「向こう側の世界」で得た深い洞察を世界中を旅しながら人々と分かち合っている。
シンガポールでインド人の両親のもとに生まれる。
2歳の時に香港に移り、長年香港で暮らす。
2002年4月に癌の宣告を受けるまでは企業で働いていたが、
2006年の初めに起こった臨死体験が人生を大きく変える。
4年に及ぶ壮絶な癌との闘いから臨死体験をするまでの話が書かれた
著書『喜びから人生を生きる! 』(原題『Dying to Be Me』)
は45カ国以上の言語に訳され、世界中で100万部以上の売り上げとなる。
2015年2月には、ハリウッドの映画プロデューサーのリドリー・スコットが同書籍を映画化する権利を取得。
現在は夫のダニーとともにアメリカで暮らし、
「向こう側の世界」で得た深い洞察を世界中を旅しながら人々と分かち合っている。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年10月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年1月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は、私達が知っておくべきことや学ぶべき教訓が沢山述べられています。
臨死体験は、知っての通り、人によって異なるもので、絶対的なものはないということです。あくまでも個人の体験ということになります。共通点も多々ありますが、異なる部分も多いのが臨死体験の特徴でもあると思います。中には、どうしてこんなにも、他の体験談とはかけ離れているのかと思われるものもあります。臨死体験は、今ではかなり医学界でも認められるようになってきましたが、少し前までは、変わった人が研究しているように思われてきました。臨死体験に関して、医者や学者は、ほとんど興味や関心を示してきませんでした。一部の人達の間でのみ話題となりましたが、公には取り上げられることはほとんどありませんでした。一般には不思議な世界の中の話として見なされ、この世界のことを真摯に考える人が少なかったようです。臨死体験の意義に気付かなかった所があったようです。これを打ち破るかのように、最近臨死体験について詳しく書かれた体験談が次々に出版されたことの意義は大きいと思います。
彼女の臨死体験は、色々な条件が整った特別な状態(物質界の肉体という制限からの解放)、言い換えれば、理想的な状態にあったと言えます。たとえどんなに素晴らしい体験をしても、その理想的な状態で、この世界に再現しよう、その状態のままで生活を維持しようとすることは、混乱を引き起こすのではないでしょうか。臨死体験は、それを体験した人には、大きな変化をもたらすと聞いてはいますが、理想と現実の間に挟まれて、自分が思ったような行動が出来ない、人生が歩めないと苦労する人もいると思います。臨死体験で分かったこと、感じたことが真実であり、それがどんなに素晴らしいことでも、それをそのまま、この世界に当てはめよう、持ち込もうとするのは、少し無理があるということだと思います。この世界においては、理想通りに行かないものです。それが物質界でもあるということだと思います。
臨死体験は、私達に死後も自己という意識は、残っている、生き続けということを分からせてくれる、証明してくれるものではあるが、実際のところ、自分が臨死体験をしてみないと実感がわかないものだと思います。そこが臨死体験の弱みになっているところだと思います。悟りもそうですが、悟ってみないと実際のところ分からないのです。言葉でいくら言われても、説明されても、分からない、実感が伴わないのです。でも、臨死体験の体験談は貴重なもの、価値のあるものです。特に死を考えている人、死を恐れている人には。
彼女の考えは、少し偏っているように思われます。真理の一面を知っただけで、すべてを知った訳ではないと思います。他の人達の教えにも耳を傾ける柔軟性を持つ必要があると思います。また、自分の教えに縛られる必要もないと思います。自分の考えに捉われると、逆に生きづらくなるのではないでしょうか。
例えとして、ある人がある瞬間に悟りの状態に達したからといって、その状態でずっと生活できる訳ではありません。悟りは、段階を踏まえて深まって(変容して)行くもので、最初の悟りによって、全てが一瞬にして変わるものではありません。イエスや仏陀のようには行かないものです。また、チャネラーが素晴らしい教えを言っているからといって、その教えを必ずしも本人が守っている、実行している訳ではありません。教えを伝えるのと同時に自分も学んで行きますが、多くのチャネラーは、自分の役目は教えを受け取り、それを人々に伝えることだと割り切っています。教えをまず自分が完全に修得してから、人々にそれを伝えようとすると、いつまで経っても伝えることが出来なないと知っているからだと思います。
スピリチュアルな自分と物質界の自分とのバランスを取ることが大切です。心の中に葛藤(理想の自分・あるべき自分と今の自分・現実の自分の間を行ったり来たりして)が生じ、苦しむようなことになれば、何の意味も持たなくなります。逆に心は、安らぐことが出来なくなります。
臨死体験は、知っての通り、人によって異なるもので、絶対的なものはないということです。あくまでも個人の体験ということになります。共通点も多々ありますが、異なる部分も多いのが臨死体験の特徴でもあると思います。中には、どうしてこんなにも、他の体験談とはかけ離れているのかと思われるものもあります。臨死体験は、今ではかなり医学界でも認められるようになってきましたが、少し前までは、変わった人が研究しているように思われてきました。臨死体験に関して、医者や学者は、ほとんど興味や関心を示してきませんでした。一部の人達の間でのみ話題となりましたが、公には取り上げられることはほとんどありませんでした。一般には不思議な世界の中の話として見なされ、この世界のことを真摯に考える人が少なかったようです。臨死体験の意義に気付かなかった所があったようです。これを打ち破るかのように、最近臨死体験について詳しく書かれた体験談が次々に出版されたことの意義は大きいと思います。
彼女の臨死体験は、色々な条件が整った特別な状態(物質界の肉体という制限からの解放)、言い換えれば、理想的な状態にあったと言えます。たとえどんなに素晴らしい体験をしても、その理想的な状態で、この世界に再現しよう、その状態のままで生活を維持しようとすることは、混乱を引き起こすのではないでしょうか。臨死体験は、それを体験した人には、大きな変化をもたらすと聞いてはいますが、理想と現実の間に挟まれて、自分が思ったような行動が出来ない、人生が歩めないと苦労する人もいると思います。臨死体験で分かったこと、感じたことが真実であり、それがどんなに素晴らしいことでも、それをそのまま、この世界に当てはめよう、持ち込もうとするのは、少し無理があるということだと思います。この世界においては、理想通りに行かないものです。それが物質界でもあるということだと思います。
臨死体験は、私達に死後も自己という意識は、残っている、生き続けということを分からせてくれる、証明してくれるものではあるが、実際のところ、自分が臨死体験をしてみないと実感がわかないものだと思います。そこが臨死体験の弱みになっているところだと思います。悟りもそうですが、悟ってみないと実際のところ分からないのです。言葉でいくら言われても、説明されても、分からない、実感が伴わないのです。でも、臨死体験の体験談は貴重なもの、価値のあるものです。特に死を考えている人、死を恐れている人には。
彼女の考えは、少し偏っているように思われます。真理の一面を知っただけで、すべてを知った訳ではないと思います。他の人達の教えにも耳を傾ける柔軟性を持つ必要があると思います。また、自分の教えに縛られる必要もないと思います。自分の考えに捉われると、逆に生きづらくなるのではないでしょうか。
例えとして、ある人がある瞬間に悟りの状態に達したからといって、その状態でずっと生活できる訳ではありません。悟りは、段階を踏まえて深まって(変容して)行くもので、最初の悟りによって、全てが一瞬にして変わるものではありません。イエスや仏陀のようには行かないものです。また、チャネラーが素晴らしい教えを言っているからといって、その教えを必ずしも本人が守っている、実行している訳ではありません。教えを伝えるのと同時に自分も学んで行きますが、多くのチャネラーは、自分の役目は教えを受け取り、それを人々に伝えることだと割り切っています。教えをまず自分が完全に修得してから、人々にそれを伝えようとすると、いつまで経っても伝えることが出来なないと知っているからだと思います。
スピリチュアルな自分と物質界の自分とのバランスを取ることが大切です。心の中に葛藤(理想の自分・あるべき自分と今の自分・現実の自分の間を行ったり来たりして)が生じ、苦しむようなことになれば、何の意味も持たなくなります。逆に心は、安らぐことが出来なくなります。
2023年12月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とにかく多くの人に読んでもらいたいです。