以前からブログを拝見していて、本を出されるということで今回購入しました。
るぅさんことおかめさんの明るく楽しい人間性と
おいしそうなお料理満載のブログが大好きです。
無駄な余白がなく、一つ一つのレシピにポイントやコツが書かれていたり
カバー、裏表紙にまで作り方が載っていたりと
いたるところに仕掛けが施されており、とにかくレシピの数が多いです。
1000円をきるお値段でこの内容は、見ていて楽しくお得感があります。
この本に載っているレシピは、
身近にあってお安く手に入る材料で作り方のシンプルなものが多いので
美味しそうだな~と思うだけではなく
今晩のおかずはこれを作ってみよう!と実践したくなります。
何度も開いてみたくなるような一冊です。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
るぅのおいしいうちごはん 単行本(ソフトカバー) – 2014/3/12
るぅ
(著)
絶対失敗しないコツがいっぱい!!
手間なし簡単! 家庭料理レシピ
超人気ブログ『るぅのおいしいうちごはん』がついに1冊の本になりました。
ブログで問合せ殺到だった胸肉レシピやハンバーグなどに加え、新作も多数収録。
大人気のデザートは全てプロセス付きで、初心者でもラクラク作れる!
その他、独自の出汁のとり方や冷凍保存の仕方などの裏ワザも充実。
初心者も、料理上手でも楽しめる、超充実のレシピ本です。
【目次】
1章 BLOG読者が選んだ! 人気おかずランキング
鶏胸肉deぷるぷる冷しゃぶ/お惣菜屋さんのスパゲッティサラダ/クリスピーチキン/山いもなしでもふわふわ~なお好み焼き
2章 簡単! 節約! スピードおかず
味噌バターささみ/揚げてもないのに揚げだし豆腐
3章 我が家の定番! ごはん&麺
油揚げごはん/豚こまチャーシュー丼/お豆腐カルボナーラ
4章 朝ごはんワンプレート&お弁当
ハンバーグのつぶやきプレート/豚肉のうなずき弁当
5章 ほかほか鍋&スープ
山岡さんちのダイヤモンドおでん/芋煮/絶品なめらかコーンスープ/ピリ辛ごま味噌坦々鍋/白菜のチーズ焼きスープ
6章 プロセスつき! 誰でも作れる超親切デザート
なめらかプリン/天才クグロフ/チーズケーキバー/生チョコタルト
【Column】
絶対失敗しない出汁巻き卵の作り方/魚の三枚下ろし …など
手間なし簡単! 家庭料理レシピ
超人気ブログ『るぅのおいしいうちごはん』がついに1冊の本になりました。
ブログで問合せ殺到だった胸肉レシピやハンバーグなどに加え、新作も多数収録。
大人気のデザートは全てプロセス付きで、初心者でもラクラク作れる!
その他、独自の出汁のとり方や冷凍保存の仕方などの裏ワザも充実。
初心者も、料理上手でも楽しめる、超充実のレシピ本です。
【目次】
1章 BLOG読者が選んだ! 人気おかずランキング
鶏胸肉deぷるぷる冷しゃぶ/お惣菜屋さんのスパゲッティサラダ/クリスピーチキン/山いもなしでもふわふわ~なお好み焼き
2章 簡単! 節約! スピードおかず
味噌バターささみ/揚げてもないのに揚げだし豆腐
3章 我が家の定番! ごはん&麺
油揚げごはん/豚こまチャーシュー丼/お豆腐カルボナーラ
4章 朝ごはんワンプレート&お弁当
ハンバーグのつぶやきプレート/豚肉のうなずき弁当
5章 ほかほか鍋&スープ
山岡さんちのダイヤモンドおでん/芋煮/絶品なめらかコーンスープ/ピリ辛ごま味噌坦々鍋/白菜のチーズ焼きスープ
6章 プロセスつき! 誰でも作れる超親切デザート
なめらかプリン/天才クグロフ/チーズケーキバー/生チョコタルト
【Column】
絶対失敗しない出汁巻き卵の作り方/魚の三枚下ろし …など
- 本の長さ95ページ
- 言語日本語
- 出版社ワニブックス
- 発売日2014/3/12
- ISBN-10484709218X
- ISBN-13978-4847092183
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
るぅ
/新潟県在住の主婦。趣味の昼寝と皿収集のため、時短&節約を追求した家庭料理レシピをブログ『るぅのおいしいうちごはん』にゆる~く公開。
あれよあれよという間に、Amebaブログランキング料理・レシピ部門で1位に。
独自の“冷凍保存術"や、“魚のさばき方"、“絶対に失敗しないお菓子の作り方"など型破りな裏ワザを駆使した料理術が、主婦やOLを中心に好評。
【ブログ】http://ameblo.jp/iloveruu/
/新潟県在住の主婦。趣味の昼寝と皿収集のため、時短&節約を追求した家庭料理レシピをブログ『るぅのおいしいうちごはん』にゆる~く公開。
あれよあれよという間に、Amebaブログランキング料理・レシピ部門で1位に。
独自の“冷凍保存術"や、“魚のさばき方"、“絶対に失敗しないお菓子の作り方"など型破りな裏ワザを駆使した料理術が、主婦やOLを中心に好評。
【ブログ】http://ameblo.jp/iloveruu/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年2月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
掲載されている料理は、まだそれほど多くは作っていないのですが、
今の所、全てとても美味しいです!
特にお好み焼きは絶品で、我が家の定番と化しました。
現在、山芋が容易に手に入れられない国に住んでいるのでとても助かっています…
レシピも分かりやすく、材料もシンプル。
冒頭にトマトの湯むきや出汁の取り方などの基本テクも掲載されていて、
料理初心者でもとっつきやすい印象です。
レシピ本としては異例?なくらい、著者のお人柄がかなり紙面に出ています。
お皿や家庭菜園は料理と関係なくはないのでまだしも、
オオサンショウウオの件はほぼ料理に関係なく…w
他にも、中表紙のおちゃらけた質問コーナーなど、レシピ以外の読み物が結構充実しています。
ブロガーさんのレシピ本は初めて買ったのですが、こういうものなのでしょうか?
個人的にはるぅさんの語り口は大好きなので、それも併せて楽しめましたが、シンプルなレシピ本を求めている方には不向きかも。
他の方もレビュー内で仰っていますが、るぅさん独特の文章は好き嫌いが分かれると思いますので、
ブログを読んで面白いと思えたならお勧めしたいレシピ本です。
今の所、全てとても美味しいです!
特にお好み焼きは絶品で、我が家の定番と化しました。
現在、山芋が容易に手に入れられない国に住んでいるのでとても助かっています…
レシピも分かりやすく、材料もシンプル。
冒頭にトマトの湯むきや出汁の取り方などの基本テクも掲載されていて、
料理初心者でもとっつきやすい印象です。
レシピ本としては異例?なくらい、著者のお人柄がかなり紙面に出ています。
お皿や家庭菜園は料理と関係なくはないのでまだしも、
オオサンショウウオの件はほぼ料理に関係なく…w
他にも、中表紙のおちゃらけた質問コーナーなど、レシピ以外の読み物が結構充実しています。
ブロガーさんのレシピ本は初めて買ったのですが、こういうものなのでしょうか?
個人的にはるぅさんの語り口は大好きなので、それも併せて楽しめましたが、シンプルなレシピ本を求めている方には不向きかも。
他の方もレビュー内で仰っていますが、るぅさん独特の文章は好き嫌いが分かれると思いますので、
ブログを読んで面白いと思えたならお勧めしたいレシピ本です。
2014年3月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「るぅさんのレシピ本は読み物」です☆
レシピ本としてのクオリティの高さはもちろんのこと、POINTの文章にワロター!!
レシピの文章のるぅさんらしいユーモアにもワロター!!
ずっとずっと読んでいたい、本当に心を込めて作られているのがよ〜〜く分かる、そんなレシピ本です!
暇さえあれば眺めてます♪
もちろん、お手本にお料理もしてます♪
るぅさん、ハチさん、スタッフのみなさん、素敵な本をありがとうございました!
ぜひ、第二弾を(^^)/
レシピ本としてのクオリティの高さはもちろんのこと、POINTの文章にワロター!!
レシピの文章のるぅさんらしいユーモアにもワロター!!
ずっとずっと読んでいたい、本当に心を込めて作られているのがよ〜〜く分かる、そんなレシピ本です!
暇さえあれば眺めてます♪
もちろん、お手本にお料理もしてます♪
るぅさん、ハチさん、スタッフのみなさん、素敵な本をありがとうございました!
ぜひ、第二弾を(^^)/
2014年9月24日に日本でレビュー済み
とても内容の濃いレシピ本で、実際にどれも美味しい&お手頃な材料で本当にいい本だと思います。
…ただ、ごめんなさい。
ブログもそうなんですが、私は若干文章のくどさが苦手でして。
なので、一度るぅさんのブログをご覧になって、その雰囲気を知ってからの購入をお勧めします。
けど、本当にレシピ本としてはかなり実用性が高いと思います。買ってよかったです。
…ただ、ごめんなさい。
ブログもそうなんですが、私は若干文章のくどさが苦手でして。
なので、一度るぅさんのブログをご覧になって、その雰囲気を知ってからの購入をお勧めします。
けど、本当にレシピ本としてはかなり実用性が高いと思います。買ってよかったです。
2016年7月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ブログは見たことがなく、レビューを見てこの本を購入した者です。
他のレビューにあるように文字が小さめです。一冊にぎゅっと詰まった感じです。見辛いのはレシピ数が多いので仕方がないのかなーとも思いましたが、お話のような文章も端々に書いてあるのでそれが余計に見づらくさせます。この方の独特な個性というか、逆にそのお話(小話?)がないと味気ないのかもしれません。確かに好き嫌いが分かれるかな、、、と。
毎日料理をする人にはゴチャゴチャして見えてしまいますね。バッと本を開いてサッと作りやすい方がいいですね。
料理は美味しいです。全体的に若い人向けなお料理です。流行りのカフェご飯と言うほど凄くお洒落!なわけではなく、主婦ご飯と言うほど地味めなご飯ではないです。節約料理なのに美味しく、気に入ったレシピは何度もリピートして作っています。どれもある程度料理が出来る方なら簡単で美味しいレシピです。全くの初心者さんでも作れなくはないと思います。が、なにせ文字が小さくゴチャゴチャしていて見づらい。笑 出汁のとり方なんかも書いてあります。でも全くの初心者さんならもっと基本の料理本を購入する事をオススメします。中途半端に手間がかかる料理もあるので。
簡単、節約、味は満点ですよ!!!!!
他のレビューにあるように文字が小さめです。一冊にぎゅっと詰まった感じです。見辛いのはレシピ数が多いので仕方がないのかなーとも思いましたが、お話のような文章も端々に書いてあるのでそれが余計に見づらくさせます。この方の独特な個性というか、逆にそのお話(小話?)がないと味気ないのかもしれません。確かに好き嫌いが分かれるかな、、、と。
毎日料理をする人にはゴチャゴチャして見えてしまいますね。バッと本を開いてサッと作りやすい方がいいですね。
料理は美味しいです。全体的に若い人向けなお料理です。流行りのカフェご飯と言うほど凄くお洒落!なわけではなく、主婦ご飯と言うほど地味めなご飯ではないです。節約料理なのに美味しく、気に入ったレシピは何度もリピートして作っています。どれもある程度料理が出来る方なら簡単で美味しいレシピです。全くの初心者さんでも作れなくはないと思います。が、なにせ文字が小さくゴチャゴチャしていて見づらい。笑 出汁のとり方なんかも書いてあります。でも全くの初心者さんならもっと基本の料理本を購入する事をオススメします。中途半端に手間がかかる料理もあるので。
簡単、節約、味は満点ですよ!!!!!
2014年3月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
待ちに待ったレシピ本でした。
レシピ数が158品もあり、
今日は何を作ろうか〜と思える物ばかりです!
ブログも拝見していて
実は既に作っているレシピもあり何品もあり
あ〜これ美味しいんだよなぁとか、
あれは絶品で旦那さまからもリクエストされるよな〜とか思いながら読破しました♪
買って損は無い、逆にお勧めしたくなるレシピ本(レシピだけでは収まってない内容)です。
レシピ数が158品もあり、
今日は何を作ろうか〜と思える物ばかりです!
ブログも拝見していて
実は既に作っているレシピもあり何品もあり
あ〜これ美味しいんだよなぁとか、
あれは絶品で旦那さまからもリクエストされるよな〜とか思いながら読破しました♪
買って損は無い、逆にお勧めしたくなるレシピ本(レシピだけでは収まってない内容)です。
2016年8月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ブログを見て、本が出てると知ったので買いました。まだ作ってはいませんが、作りたいレシピがいっぱいです。
2015年6月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ブログが好きなので購入しました。
るぅさんの美味しそうな手料理が我が家で再現できる事が嬉しいです。
料理のプロセスが手抜きではなく、必要な手間はちゃんとかけられていて
それらが丁寧に説明されてる点も良いと思いました。
個人的には買って良かったと思っています。
ただ、ノリがブログの延長過ぎる点が気になりました。
美味しい物を作りたいからお金を払ってレシピ本を買うのに
内輪ネタの調味料を推奨するのは、やり過ぎだと思います。
良いレシピが多いのに、身内向けの内容になってしまっているのが勿体無いと感じました。
るぅさんの美味しそうな手料理が我が家で再現できる事が嬉しいです。
料理のプロセスが手抜きではなく、必要な手間はちゃんとかけられていて
それらが丁寧に説明されてる点も良いと思いました。
個人的には買って良かったと思っています。
ただ、ノリがブログの延長過ぎる点が気になりました。
美味しい物を作りたいからお金を払ってレシピ本を買うのに
内輪ネタの調味料を推奨するのは、やり過ぎだと思います。
良いレシピが多いのに、身内向けの内容になってしまっているのが勿体無いと感じました。