諌山さんの絵は良い!
色々書いてあるけど、ゴチャゴチャで・・・
まぁ読みがいがありますw

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
進撃の巨人 ANIMATION SIDE 吼 (KCデラックス) コミック – 2014/2/7
諫山 創
(監修),
週刊少年マガジン編集部
(監修)
『進撃の巨人 INSIDE 抗』、『進撃の巨人 OUTSIDE 攻』に続く、ガイドブック第3弾は、テレビアニメ公式ガイドブック!! テレビアニメ『進撃の巨人』を徹底解明!
テレビアニメ『進撃の巨人』とは、何だったのか!? 超絶ボリュームの設定資料&インタビューで解き明かすテレビアニメ公式ガイドブック!! 諫山 創、衝撃発言!? ファン必読の荒木哲郎監督×諫山 創、超ロング対談! ほかにも、キャラクター、巨人、世界設定e.t.c.‥貴重な設定画大公開などなど「現在公開可能な情報」総まとめ!!! 本書でしか手に入らない特製ポストカード4枚封入!
テレビアニメ『進撃の巨人』とは、何だったのか!? 超絶ボリュームの設定資料&インタビューで解き明かすテレビアニメ公式ガイドブック!! 諫山 創、衝撃発言!? ファン必読の荒木哲郎監督×諫山 創、超ロング対談! ほかにも、キャラクター、巨人、世界設定e.t.c.‥貴重な設定画大公開などなど「現在公開可能な情報」総まとめ!!! 本書でしか手に入らない特製ポストカード4枚封入!
- 本の長さ176ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2014/2/7
- 寸法11.7 x 1.1 x 17.2 cm
- ISBN-104063769372
- ISBN-13978-4063769371
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
諫山 創
諫山創(いさやまはじめ)
1986年8月29日生まれ。
『orz』にて読み切りデビュー(マガジンSPECIAL2009年3号)。
2009年10月号より、別冊少年マガジンにて『進撃の巨人』を連載中。
諫山創(いさやまはじめ)
1986年8月29日生まれ。
『orz』にて読み切りデビュー(マガジンSPECIAL2009年3号)。
2009年10月号より、別冊少年マガジンにて『進撃の巨人』を連載中。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年2月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アニメ版「進撃の巨人」スタッフの対談やインタビューを中心とした、アニメ版製作裏話集的なガイドブックです。
コミック版ガイドブックの「 INSIDE 抗 」や「 OUTSIDE 攻 」にあるようなキャラの基本設定は無く、アニメ版ならではの資料に特化しているため重複感はありません。
アニメ版を製作するにあたりより細かく設定された巨人消失プロセスや、再デザインされた立体機動装置なども掲載されています。
内容としてはキャラやアイテムの設定が3割、インタビューや対談が6割、関連グッズ紹介や「現在公開可能な情報」などの情報系が1割と言う感じです。
あの「壁(1)」「壁(2)」も全文が掲載されています。
キャラ設定はCV併記、重要キャラは代表的なセリフや場面紹介などもあります。年齢などの細かい情報はありません。
基本的に立ち絵があり扱いが大きいキャラは後ろ姿や各種表情なども掲載。
所属のエンブレムの他、ダリスの勲章やグリシャの注射器などの関連アイテムも掲載されています。
モブ巨人一覧は圧巻(笑)。
アイテム関連で一番扱いが大きいのはやはり再デザインされた立体機動装置で、5ページも使って図説されています。細かい金具の説明もあり、自作派の方々には良い資料となるのではないでしょうか。
兵団の装備も掲載されていますが、特に興味深いのは壁上固定砲の発射手順。動きのあるアニメのため発射手順を明確化することでリアリティを上げているものと思われます。こだわりがすごい。
キャラやアイテム関係の絵を見てちょっと気になるところがあります。それは、キャラやアイテムなどの絵に小さい画像を拡大したようなドット感のあるものが多い事。
一部の絵でギザギザ感(ジャギー)が多い画像となっており、アニメ版設定と言うよりゲーム版設定を見ているような感じがします。
作画のCGデータから持ってきたのかと思いますが、せっかくのガイドブックですし、拡大するだけじゃなく少し手を入れて欲しかったです。
スタッフインタビューは下記の通り。
・総作画監督&巨人設定編:浅野恭司×門脇聡×千葉崇明
・アクション作画監督編:江原康之×今井有文×世良悠子
・シリーズ構成編:小林靖子
・キャスト編:梶裕貴×石川由依×井上麻里奈×神谷浩史
・アーティスト編:Revo
・アーティスト編:日笠陽子
・アーティスト編:cinema staff
この7つに加え、荒木哲郎監督と諌山創先生による26ページものロングインタビューがあります。
各インタビューではスタッフたちの特に思い入れのあるシーンや演出などがピックアップされており、これを一通り読んでから見返すと新たな印象を持てることと思います。
声優陣やOP/EDで歌うアーティスト達の思い入れも見ることができ、より思い入れを強くできるのではないでしょうか。
また、放映時も各所で話題となった「ざくろ」や「猫」などの意味深な要素の意図も解説されており、作品を読み解く上でも参考になります。
巻末にポストカードが4枚付いています。
絵柄は新作ではなく、別マガ・PASH!・アニメージュに掲載されたものを使用しています。
切手の個所にちょっとしたネタが仕込まれており、それを見ると切手を貼るのが惜しくなります。
アニメ版が気に入ってる人は目を通しても損はない内容と思います。
できれば、アニメを一通り見てからこれを読んでくさい。その後に再度アニメを見ると、新たな発見や「あのインタビューで言ってたのはこれだったのか!」と気づきも増え楽しめると思います。
コミック版ガイドブックの「 INSIDE 抗 」や「 OUTSIDE 攻 」にあるようなキャラの基本設定は無く、アニメ版ならではの資料に特化しているため重複感はありません。
アニメ版を製作するにあたりより細かく設定された巨人消失プロセスや、再デザインされた立体機動装置なども掲載されています。
内容としてはキャラやアイテムの設定が3割、インタビューや対談が6割、関連グッズ紹介や「現在公開可能な情報」などの情報系が1割と言う感じです。
あの「壁(1)」「壁(2)」も全文が掲載されています。
キャラ設定はCV併記、重要キャラは代表的なセリフや場面紹介などもあります。年齢などの細かい情報はありません。
基本的に立ち絵があり扱いが大きいキャラは後ろ姿や各種表情なども掲載。
所属のエンブレムの他、ダリスの勲章やグリシャの注射器などの関連アイテムも掲載されています。
モブ巨人一覧は圧巻(笑)。
アイテム関連で一番扱いが大きいのはやはり再デザインされた立体機動装置で、5ページも使って図説されています。細かい金具の説明もあり、自作派の方々には良い資料となるのではないでしょうか。
兵団の装備も掲載されていますが、特に興味深いのは壁上固定砲の発射手順。動きのあるアニメのため発射手順を明確化することでリアリティを上げているものと思われます。こだわりがすごい。
キャラやアイテム関係の絵を見てちょっと気になるところがあります。それは、キャラやアイテムなどの絵に小さい画像を拡大したようなドット感のあるものが多い事。
一部の絵でギザギザ感(ジャギー)が多い画像となっており、アニメ版設定と言うよりゲーム版設定を見ているような感じがします。
作画のCGデータから持ってきたのかと思いますが、せっかくのガイドブックですし、拡大するだけじゃなく少し手を入れて欲しかったです。
スタッフインタビューは下記の通り。
・総作画監督&巨人設定編:浅野恭司×門脇聡×千葉崇明
・アクション作画監督編:江原康之×今井有文×世良悠子
・シリーズ構成編:小林靖子
・キャスト編:梶裕貴×石川由依×井上麻里奈×神谷浩史
・アーティスト編:Revo
・アーティスト編:日笠陽子
・アーティスト編:cinema staff
この7つに加え、荒木哲郎監督と諌山創先生による26ページものロングインタビューがあります。
各インタビューではスタッフたちの特に思い入れのあるシーンや演出などがピックアップされており、これを一通り読んでから見返すと新たな印象を持てることと思います。
声優陣やOP/EDで歌うアーティスト達の思い入れも見ることができ、より思い入れを強くできるのではないでしょうか。
また、放映時も各所で話題となった「ざくろ」や「猫」などの意味深な要素の意図も解説されており、作品を読み解く上でも参考になります。
巻末にポストカードが4枚付いています。
絵柄は新作ではなく、別マガ・PASH!・アニメージュに掲載されたものを使用しています。
切手の個所にちょっとしたネタが仕込まれており、それを見ると切手を貼るのが惜しくなります。
アニメ版が気に入ってる人は目を通しても損はない内容と思います。
できれば、アニメを一通り見てからこれを読んでくさい。その後に再度アニメを見ると、新たな発見や「あのインタビューで言ってたのはこれだったのか!」と気づきも増え楽しめると思います。
2014年3月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
兄がハマっていてお願いされ購入しました。商品到着の後の兄のごきげんたらありません。嬉しかったようです。
2014年5月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
話の内容が深く、なかなか先の展開が読めないのでワクワクする。