プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,420¥2,420 税込
ポイント: 146pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,420¥2,420 税込
ポイント: 146pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,136
中古品:
¥1,136

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「わかる」ということの意味 新版 (子どもと教育) 単行本 – 1995/9/25
佐伯 胖
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,420","priceAmount":2420.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,420","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"1cR0VUyZlWXhnlZvMzh3laHUIH2sXRKmnrzH0RnsxwKvCK3YcU%2Fi1hN4sz2ZJPHah%2BQxIgy5QG5pqXIC4O%2FJBTD95R%2FiQZOki8EVY6Gka9KDtS0ZXTcrQTL4RWWWBGUg","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,136","priceAmount":1136.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,136","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"1cR0VUyZlWXhnlZvMzh3laHUIH2sXRKm82ohkdp7Y63CIUur0hWSLNDhMNuUkVU3YksSbMLsmTeX7Ay7CueYEUu3Y2K8OjlPIG5uHjsaNch5MrFsgrR289QTNEjw%2FX0VWVcDcYbbtOpoxplQe6B499jdmeFAfe6EGFSUJPi8yCsTguh3OgrfZA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「できる」から「わかる」へ,さらに「なっとくする」にいたる子どもの理解と認識の深まりをダイナミックにとらえ,生活実感と知的な学びを結びつけるわかり方を実践にそくして解明します.
- ISBN-104000039393
- ISBN-13978-4000039390
- 出版社岩波書店
- 発売日1995/9/25
- 言語日本語
- 寸法13 x 11.3 x 18.8 cm
- 本の長さ217ページ
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 「わかる」ということの意味 新版 (子どもと教育)
¥2,420¥2,420
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り20点(入荷予定あり)
¥2,310¥2,310
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
「できる」から「わかる」へ、さらに「なっとくする」にいたる子どもの理解と認識の深まりをダイナミックにとらえ、生活実感と知的な学びを結びつけるわかり方を実践にそくして具体的に解明します。新版。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年7月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
気に入りました。ゼミで大いに役立ちました。
2011年7月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書に書いてある内容を「わかろう」としながら読んだら、えらい時間がかかりました。
一から物事を考えるということは骨が折れる作業です。
メンドクサイ。
だから、人はわかろうとしないのです。
そんなことを本書を読みながら感じました。
本書の事例に使われていることを理解しながら読んだら本当に大変だったのです。
佐伯先生の提案
『「わかる」ということのすばらしさを、子どもに伝えるようにとする前に、まず私たち自身、体験してみようではありませんか。おたがいに、「なるほど、そうだったのか!」と感激したことを語り合い、「これは大切なことだ」と思ったら、熱をこめて語り合いましょう。自分たちもいかに「わかっていなかったか」を確かめあい、もう一度「わかり直す」よろこびを味わおうではありませんか。』
に深く共感しました。
教育って、先生がわかる喜びさえ教えることができれば、後は勝手に生徒が自分自身の興味にしたがい学んでいくんじゃないのかと思った1冊です。
一から物事を考えるということは骨が折れる作業です。
メンドクサイ。
だから、人はわかろうとしないのです。
そんなことを本書を読みながら感じました。
本書の事例に使われていることを理解しながら読んだら本当に大変だったのです。
佐伯先生の提案
『「わかる」ということのすばらしさを、子どもに伝えるようにとする前に、まず私たち自身、体験してみようではありませんか。おたがいに、「なるほど、そうだったのか!」と感激したことを語り合い、「これは大切なことだ」と思ったら、熱をこめて語り合いましょう。自分たちもいかに「わかっていなかったか」を確かめあい、もう一度「わかり直す」よろこびを味わおうではありませんか。』
に深く共感しました。
教育って、先生がわかる喜びさえ教えることができれば、後は勝手に生徒が自分自身の興味にしたがい学んでいくんじゃないのかと思った1冊です。
2016年11月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
『「学ぶ」ということの意味』に触発されて購入した本
「わかる」というのは、「私が得意とする小さな世界」との結びつきが見えたときで、
「わかっている世界のこととして」わかることである。
「わかる」ということは、結局は文化的実践に参加することであると述べられている。
とても分かりやすく、納得できる解説であった。
学問というものは、自分自身で、本気で、「何が本当なのか」と問うこと、
問いつづけることにあるという所に感銘を受けた。
一生問い続けてる人でありたい。
「わかる」というのは、「私が得意とする小さな世界」との結びつきが見えたときで、
「わかっている世界のこととして」わかることである。
「わかる」ということは、結局は文化的実践に参加することであると述べられている。
とても分かりやすく、納得できる解説であった。
学問というものは、自分自身で、本気で、「何が本当なのか」と問うこと、
問いつづけることにあるという所に感銘を受けた。
一生問い続けてる人でありたい。
2018年4月13日に日本でレビュー済み
子どもは常にわかろうとしている、
わかりたいと思っているという前提に立てば、
学校はもっと面白くなるに違いない。
詰め込みではなく、ゆとりでもなく、
文化に参加し、
価値の発見と共有と生産と普及を実践するための教育。
そんな夢のような教育が近い将来、
実践されることを期待します。
わかりたいと思っているという前提に立てば、
学校はもっと面白くなるに違いない。
詰め込みではなく、ゆとりでもなく、
文化に参加し、
価値の発見と共有と生産と普及を実践するための教育。
そんな夢のような教育が近い将来、
実践されることを期待します。
2003年5月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これまでの詰め込み主義的な教育の中での「わかる」ということは、ただ単に教育者の立場から見た、評価としての一面しかない。しかし、「わかる」ということの本来あるべき姿は、学ぼうとする者(教師も含めて)主体の、他者との関わりの中で自発的に生まれるべきものである。
「わかる」ためにはどう教育したらよいかという実践的・具体的な方法を説いた本ではなく、「わかる」ことの本質を考えたうえで教育のあり方を今後も模索していこうとする本。
「学ぶこと」を学んでいく上で、「わかる」とはどういうことなのか?は、避けては通れない問題だと考える。その問題に、わかりやすい例を挙げて説明している。1、2時間ほどで読めてしまう、とても「わかりやすい」“目から鱗”の本。『「学ぶ」という!ことの意味』という本とペアで読むとさらに「学び」が深まる。
「わかる」ためにはどう教育したらよいかという実践的・具体的な方法を説いた本ではなく、「わかる」ことの本質を考えたうえで教育のあり方を今後も模索していこうとする本。
「学ぶこと」を学んでいく上で、「わかる」とはどういうことなのか?は、避けては通れない問題だと考える。その問題に、わかりやすい例を挙げて説明している。1、2時間ほどで読めてしまう、とても「わかりやすい」“目から鱗”の本。『「学ぶ」という!ことの意味』という本とペアで読むとさらに「学び」が深まる。
2011年7月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本を読み始めるとすぐに眠くなってしまう私ですが、この本は、読み始めるとスーと頭に入ってきて、
「そうなんだ」と気づかされることが多かったです。
何より、簡単に「わかった」と言えなくなりました(笑)
先生になろうと思っている方には、ぜひおすすめしたい一冊!
私は、この本を読んで、子どもたちが本当に「わかった!」と思える授業をすることは本当に難しい、でもそんな授業をしたい!という気持ちになりました。
また、教職につかれない方にも◎。物の見方や考え方を変えてくれると思います。
私は、今まで分かったつもりでいたことが、本当は分かっていなかったんだなぁと今までの自分が恥ずかしくなりました。良い意味で。
自分の無知に気づかせてくれる、「分かる」ためのスタートラインに立たせてくれる一冊だと思います。
「そうなんだ」と気づかされることが多かったです。
何より、簡単に「わかった」と言えなくなりました(笑)
先生になろうと思っている方には、ぜひおすすめしたい一冊!
私は、この本を読んで、子どもたちが本当に「わかった!」と思える授業をすることは本当に難しい、でもそんな授業をしたい!という気持ちになりました。
また、教職につかれない方にも◎。物の見方や考え方を変えてくれると思います。
私は、今まで分かったつもりでいたことが、本当は分かっていなかったんだなぁと今までの自分が恥ずかしくなりました。良い意味で。
自分の無知に気づかせてくれる、「分かる」ためのスタートラインに立たせてくれる一冊だと思います。
2021年9月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を、今の子どもたちに、読ませてみると、その違和感を口々に指摘されるかもしれない。
その1つは、「わかる」という動機に、自己原因性を据えているところだ。
情報の多様化と、同調圧力との狭間で、子どもたちは、ある意味、苦しんでいる。
(同調圧力も、実は情報の多様化に拠る価値観の多様化・相対化から、無意識に身を守る手段の1つなのかもしれない)
この本の例示にある、なぜ算数を学ぶのか、理科を学ぶのか、、、でさえ、この情報の多様化の中では、本来根底から再検討されても不思議ではないテーマのはずだが、
それを所与にすることによって、学びの体系、わかるの体系に、ひずみが出ていることを、この本は、残念ながら直視できていない。
「なぜそれが必要か?」「なぜそれが分かることがポジティブか?」ここからスタートしないことには、少なくとも今の子どもたちに「わかる」ということの意味を伝えることは出来ないだろう。
(それならば、スマホをいじれたほうが、動画投稿できたほうが、よほど、将来いきるにあたっての価値事項と感じられるだろう)
「わかる」対象への価値づけ(価値の相対化)から、本来スタートする必要がある、、、そんなことを感じる一冊。
その1つは、「わかる」という動機に、自己原因性を据えているところだ。
情報の多様化と、同調圧力との狭間で、子どもたちは、ある意味、苦しんでいる。
(同調圧力も、実は情報の多様化に拠る価値観の多様化・相対化から、無意識に身を守る手段の1つなのかもしれない)
この本の例示にある、なぜ算数を学ぶのか、理科を学ぶのか、、、でさえ、この情報の多様化の中では、本来根底から再検討されても不思議ではないテーマのはずだが、
それを所与にすることによって、学びの体系、わかるの体系に、ひずみが出ていることを、この本は、残念ながら直視できていない。
「なぜそれが必要か?」「なぜそれが分かることがポジティブか?」ここからスタートしないことには、少なくとも今の子どもたちに「わかる」ということの意味を伝えることは出来ないだろう。
(それならば、スマホをいじれたほうが、動画投稿できたほうが、よほど、将来いきるにあたっての価値事項と感じられるだろう)
「わかる」対象への価値づけ(価値の相対化)から、本来スタートする必要がある、、、そんなことを感じる一冊。
2023年4月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても綺麗な本でラッキーでした。すぐに届いたので助かりました。また利用したいと思います。
この著者の本を読み漁りはじめたところです。まだ1冊目です。
乳幼児対象の仕事をしているからか、この著書は小学生以上対象だったように思います。
この著者の本を読み漁りはじめたところです。まだ1冊目です。
乳幼児対象の仕事をしているからか、この著書は小学生以上対象だったように思います。