プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥990¥990 税込
ポイント: 30pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥990¥990 税込
ポイント: 30pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥6
中古品:
¥6

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
部下を定時に帰す仕事術 (ポケット・シリーズ) 新書 – 2013/3/20
佐々木常夫
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥990","priceAmount":990.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"990","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"lgxWb%2FcIrzi9x48YBSpkgxCMGwV%2Bd3ZtkQmysL6qFI6%2FNNUNl1UJ8XzPEwhFwazuoKIDhvNsvkJEmleylRsERLPcm8tet3I0gaI%2FMOGXV3vV7AIT3jkbUOn8QFoqHAK8M%2FaZo54qs48%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥6","priceAmount":6.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"6","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"lgxWb%2FcIrzi9x48YBSpkgxCMGwV%2Bd3ZtaxC228FNLcyrMYSHGAprUn20cJBWD65dYpGnhSTnpAEpgM0Vx6ppN7lzY0Q5odE4rKcAVnrdWmN5HoikL%2BrSL6o%2BFTrYD9g9YbRnZwxGnxWP%2FyvDFu9g8qtAskfaYGHkW%2BlYSkCOGL59deGQcK1EFA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社WAVE出版
- 発売日2013/3/20
- 寸法1.5 x 11 x 17.8 cm
- ISBN-104872906152
- ISBN-13978-4872906158
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 部下を定時に帰す仕事術 (ポケット・シリーズ)
¥990¥990
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
¥990¥990
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
¥1,089¥1,089
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
佐々木常夫(ささき・つねお) 1944年秋田市生まれ。6歳で父を亡くし、4人兄弟の次男として母の手ひとつで育つ。 1969年東京大学経済学部卒業、同年東レ入社。自閉症の長男に続き、年子の次男、長女が誕生。妻は、肝臓病がもとで入退院を繰り返すうち、うつ病を併発し、何度か自殺未遂をする。43回もの入院をした妻は、その後、快癒に向かい、強い絆に結ばれた家族と幸せな生活を送っている。 すべての育児・家事・看病をこなさなくてはならない過酷な日々の中でも、仕事への情熱は衰えず、大阪・東京と6度の転勤、破たん会社やさまざまな事業改革に全力で取り組み、2001年、東レ同期トップ(事務系)で取締役となり、2003年より東レ経営研究所社長(現・特別顧問)。 内閣府の男女共同参画会議議員、大阪大学客員教授などの公職も歴任。「ワーク・ライフ・バランス」のシンボル的存在である。 著書に、『部下を定時に帰す仕事術』『そうか、君は課長になったのか。』『働く君に贈る25の言葉』『これからのリーダーに贈る17の言葉』(すべて小社刊)など。
登録情報
- 出版社 : WAVE出版 (2013/3/20)
- 発売日 : 2013/3/20
- 言語 : 日本語
- 新書 : 208ページ
- ISBN-10 : 4872906152
- ISBN-13 : 978-4872906158
- 寸法 : 1.5 x 11 x 17.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 133,924位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年4月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仕事の生産性を上げるため、とても役立ちました。特にマネージャーになってから。自分のチームはすごくホワイトだと、ありがたい評価をいただけました。
2017年1月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書はハウツー本に非ず。
仕事術3-23「捨てる仕事を決める」
著者は「仕事のパレート法則」という独自の説を唱える。
「重要な仕事2割をやれば、
その人の抱える仕事の8割を達成したことになる」
もし出来たら、
1日のうちに1~2割の空きが作れそうだ。
これなら突発的な仕事に、
スマートに無理な残業なしで対応できる。
ただ著者は、小手先の時間管理術を語っているわけじゃない。
「重要な仕事を優先し、
取るに足らない雑用は切り捨てる」
そのためには
「最も大事なことは何かを正しくつかむこと」
それは仕事の上で、人生の上で大事なことは何なのか?
自分自身を問う、考えさせられる本である。
仕事術3-23「捨てる仕事を決める」
著者は「仕事のパレート法則」という独自の説を唱える。
「重要な仕事2割をやれば、
その人の抱える仕事の8割を達成したことになる」
もし出来たら、
1日のうちに1~2割の空きが作れそうだ。
これなら突発的な仕事に、
スマートに無理な残業なしで対応できる。
ただ著者は、小手先の時間管理術を語っているわけじゃない。
「重要な仕事を優先し、
取るに足らない雑用は切り捨てる」
そのためには
「最も大事なことは何かを正しくつかむこと」
それは仕事の上で、人生の上で大事なことは何なのか?
自分自身を問う、考えさせられる本である。
2017年11月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
時代は公告と変わっているため、著者の考え方に賛同することもありますが、そううまくいくのかと疑心暗鬼です。老がい管理職に読んでもらいたい!
2014年12月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
使える本でした。
特に第一章の戦略的仕事術
何をやるにも時間が足りず、何とか効率的に業務をこなして
時間を創出して、もっとやりたいことをやれる環境をつくりたいと
誰でも思うと思いますが、
この本の第一章にはすごく参考になることがぎっしり書かれていました。
仕事に取り掛かる前の計画する。業務のプライオリティをつけてデッドラインを設けて望む等々
明日からはじめられることが非常に多く、
早速ですが、実行を始めてみています。
あまりにも当たり前過ぎるのですが、やっ来なかった事実からすると
斬新です。
成果が出ることを期待しています。
まずは継続で。
特に第一章の戦略的仕事術
何をやるにも時間が足りず、何とか効率的に業務をこなして
時間を創出して、もっとやりたいことをやれる環境をつくりたいと
誰でも思うと思いますが、
この本の第一章にはすごく参考になることがぎっしり書かれていました。
仕事に取り掛かる前の計画する。業務のプライオリティをつけてデッドラインを設けて望む等々
明日からはじめられることが非常に多く、
早速ですが、実行を始めてみています。
あまりにも当たり前過ぎるのですが、やっ来なかった事実からすると
斬新です。
成果が出ることを期待しています。
まずは継続で。
2012年2月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイムマネジメントの方略が参考になった。
特に、工数管理の考え方。目標達成のために何日かけるか、どのように日々に落としこむかという考え方。
ずるずると先延ばしになったり凝ってしまったりする私の傾向に対して
計画的に仕向けていく方略として取り入れたいと思う。
ただやはり男の実践の限界も感じる。
6時に退社しなければならない家族の都合を強調しながら、
単身赴任をしたり海外出張をしたり大阪・京都と何年か毎に勤務地を替えられたり。
それを肯定している(恨みがましく思っていると一言あるが)あたり、
それに対応できる「男」なのかな、と。
意地悪にみてしまうとそうなる。
また朝の1時間とお昼休みの残りの45分を捻出するというのは
単にオフの時間をオンに充てているだけで、
そうでもしないと18時に退社できないのかと思うと疑問も残る。
(20時まで残業している人と同じでは? 朝1時間早く出社することですいている電車に乗り自分のペースで仕事のできる1時間が確保出来ることやお昼は12時前に出てさっさとすいている時間に効率よく済ませることはいいとして)
それでもとにかく1つ1つが真剣勝負だということは伝わる。
長男のいじめに対して
教室で話をさせてくれと申し入れるものの教員に却下されたのち、
クラスのリーダー格の子どもに依頼して家に子どもを25人集めて話をするあたり、
身体を張ってやらなければならないことをやっていくという気概は半端ではない。
そうやって自分の土俵にどんどん相手を招き入れてしまうのだな、と思った。
「重要でない」仕事を捨てていくというのもおおかたは同意できる。
しかし2−3年の着任で一つ大きいことを目指しそこに傾倒していくということはよいとして、
自分が重要だと思わずにずっと切り捨てられながら、
だれかにとってとても重要な案件というものがあるのでは?とも思う。
ワークライフバランスなど今でこそ重要なことと認識されているが、
これまで捨てられて来たものだったのではないだろうか。
特に、工数管理の考え方。目標達成のために何日かけるか、どのように日々に落としこむかという考え方。
ずるずると先延ばしになったり凝ってしまったりする私の傾向に対して
計画的に仕向けていく方略として取り入れたいと思う。
ただやはり男の実践の限界も感じる。
6時に退社しなければならない家族の都合を強調しながら、
単身赴任をしたり海外出張をしたり大阪・京都と何年か毎に勤務地を替えられたり。
それを肯定している(恨みがましく思っていると一言あるが)あたり、
それに対応できる「男」なのかな、と。
意地悪にみてしまうとそうなる。
また朝の1時間とお昼休みの残りの45分を捻出するというのは
単にオフの時間をオンに充てているだけで、
そうでもしないと18時に退社できないのかと思うと疑問も残る。
(20時まで残業している人と同じでは? 朝1時間早く出社することですいている電車に乗り自分のペースで仕事のできる1時間が確保出来ることやお昼は12時前に出てさっさとすいている時間に効率よく済ませることはいいとして)
それでもとにかく1つ1つが真剣勝負だということは伝わる。
長男のいじめに対して
教室で話をさせてくれと申し入れるものの教員に却下されたのち、
クラスのリーダー格の子どもに依頼して家に子どもを25人集めて話をするあたり、
身体を張ってやらなければならないことをやっていくという気概は半端ではない。
そうやって自分の土俵にどんどん相手を招き入れてしまうのだな、と思った。
「重要でない」仕事を捨てていくというのもおおかたは同意できる。
しかし2−3年の着任で一つ大きいことを目指しそこに傾倒していくということはよいとして、
自分が重要だと思わずにずっと切り捨てられながら、
だれかにとってとても重要な案件というものがあるのでは?とも思う。
ワークライフバランスなど今でこそ重要なことと認識されているが、
これまで捨てられて来たものだったのではないだろうか。
2016年1月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大変ためになりました、部下を使っていくうえに、参考にしたいと思います。
2020年8月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
すぐに届きました。自分は母親の看病をしながら仕事をしているため、何か参考に出来るものはないか探していた所、この本に出会いました。部下を定時で帰すためのアプローチは参考になりました。
2016年9月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
職場とか、勤務時間とかを考える必要がある中で、意見の中で佐々木氏の話しがあり、懐かしく本書を取った次第。講演やテレビ、書籍なのでいくつかお話しを聞いたが、仕事の仕方のヒントとなる。
内容はシンプルで無駄な仕事はしないように工夫する。過去の内容を参考にする。新しい仕事は過去から生まれるのだ。余計な仕事が意外に多い。どうしてもしょうがないが、佐々木氏の発言を通して、参考にされて改善された企業も多いかも。
ワークライフバランスが叫ばれて今日、頭でっかちでなく、本を読んでるだけではダメ、というむしろ実践しない余計な知識は有害になると警告。人生を豊かに過ごしていきたいものです。
内容はシンプルで無駄な仕事はしないように工夫する。過去の内容を参考にする。新しい仕事は過去から生まれるのだ。余計な仕事が意外に多い。どうしてもしょうがないが、佐々木氏の発言を通して、参考にされて改善された企業も多いかも。
ワークライフバランスが叫ばれて今日、頭でっかちでなく、本を読んでるだけではダメ、というむしろ実践しない余計な知識は有害になると警告。人生を豊かに過ごしていきたいものです。