「日本は大東亜戦争に勝利することができた」とする著作として、私は佐藤晃氏のものも読んでいる。それに比べると本書には、日米戦争でなく連合国対枢軸国の戦争だったと言う視点、インド洋の制海権への言及などが欠けている。
だいたい、タイトルに使われている「太平洋戦争」が、大東亜戦争を論じるに当たって、太平洋方面しか考慮に入れないことを象徴している(訳者も敢えて括弧付きで、原題通り「太平洋戦争」としたそうである)。
また、天皇陛下の政治的権力や、特攻に関して大きな誤解もしている(これらの誤解に対しては訳者の注が付いている)。
そう言った点に不満を感じるが、大東亜戦争は少なくとも負けることのなかった、実際よりも格段に有利な条件で講和に持ち込めた戦争だったと言う確信が、本書を読んでより深まったことも確かである。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,067¥1,067 税込
ポイント: 11pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,067¥1,067 税込
ポイント: 11pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥20
中古品:
¥20

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「太平洋戦争」は無謀な戦争だったのか (WAC BUNKO 187) 新書 – 2013/12/11
ジェームズ・B・ウッド
(著),
茂木弘道
(翻訳)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,067","priceAmount":1067.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,067","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"6ZXoUbIe6FzhAJNED%2FS%2Fd7C4i5ryVmhNMyPyx0GzC69O9vUzSymu0SQoTfEWtDzo6cpRr4ewOvacKyRmXc%2F3OiPv5mRnXEWaX%2BERvXqIE4rsAuiC5a5Nhg7EX4PZihzDFNLF1x1CZwI%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥20","priceAmount":20.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"20","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"6ZXoUbIe6FzhAJNED%2FS%2Fd7C4i5ryVmhNuut09jVJ2yNN1VLKMbXJ7sm7%2B3L3lwV0hpsoBdX4pv5T8NT0Zh%2FQKPjK7cWsIwhUNWz6Hfd2m%2FZpJQYmucI4bNmgHJnWd1N0n56gPkuQ1tf4tZEFW6tDQ69k2cKIP80iIv5R%2FE5xVWewRw4B%2FAnhRMlf05D1g%2BN1","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
歴史の常識は覆された!
大東亜戦争に対する日本の基本戦略は、
東南アジアの資源地帯から米英蘭勢力を駆逐した後は、
対米、すなわち太平洋は防御、
攻勢の主方向は、インド洋と中国だった。
この基本戦略通りに戦ったならば、
日本が負けることにはなり得なかった——
米国人歴史学者が検証した
“太平洋戦争の真実"
には、日本人が大東亜戦争を見直す際の教訓に溢れている。
大東亜戦争に対する日本の基本戦略は、
東南アジアの資源地帯から米英蘭勢力を駆逐した後は、
対米、すなわち太平洋は防御、
攻勢の主方向は、インド洋と中国だった。
この基本戦略通りに戦ったならば、
日本が負けることにはなり得なかった——
米国人歴史学者が検証した
“太平洋戦争の真実"
には、日本人が大東亜戦争を見直す際の教訓に溢れている。
- 本の長さ324ページ
- 言語日本語
- 出版社ワック
- 発売日2013/12/11
- ISBN-104898316875
- ISBN-13978-4898316870
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : ワック (2013/12/11)
- 発売日 : 2013/12/11
- 言語 : 日本語
- 新書 : 324ページ
- ISBN-10 : 4898316875
- ISBN-13 : 978-4898316870
- Amazon 売れ筋ランキング: - 481,632位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年8月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アメリカの歴史学者が、「日本軍はどうすれば勝てたか?」を研究した一冊。
非常に冷静に、日本軍の失策と、とるべきだった方策を述べており、
たまに誤認識があるものの訳者注釈で丁寧に補足されており、
著者の主張は概ね好感を持てる。
日本軍は「戦闘」に勝てば戦争にも勝てるという間違った意識を
猛烈に持っていたことが炙りだされる。
それが、著者の言うとおりの
無策のままの戦局拡大、兵站軽視、
インテリジェンスの軽視になり、
それが敗戦へと繋がっていったことが分かる。
これを読むと、そもそも「何を持って勝利」としていたか、
その時点から、日本軍の開戦に関する考え方は
組織として統一されていなかったんだろうなと想像できる。
「目的」の大切さが実感できる本。
非常に冷静に、日本軍の失策と、とるべきだった方策を述べており、
たまに誤認識があるものの訳者注釈で丁寧に補足されており、
著者の主張は概ね好感を持てる。
日本軍は「戦闘」に勝てば戦争にも勝てるという間違った意識を
猛烈に持っていたことが炙りだされる。
それが、著者の言うとおりの
無策のままの戦局拡大、兵站軽視、
インテリジェンスの軽視になり、
それが敗戦へと繋がっていったことが分かる。
これを読むと、そもそも「何を持って勝利」としていたか、
その時点から、日本軍の開戦に関する考え方は
組織として統一されていなかったんだろうなと想像できる。
「目的」の大切さが実感できる本。
2020年11月19日に日本でレビュー済み
>史実を世界に発信する会の目的は、欧米諸国で流布されている反日プロパガンダに英文で反駁するため、その土台となる「英文Web資料館」を構築することにあります。
という団体の設立者が訳者であるため、価値中立的な学者の翻訳とは思わないほうがいい。
なお、「負けないためにどうすればいいのか」ということが書かれているのではなく、
一年程度は敗戦を先延ばしにできたという程度の話です。
よって邦題はすくなくともミスリードでしょう。
という団体の設立者が訳者であるため、価値中立的な学者の翻訳とは思わないほうがいい。
なお、「負けないためにどうすればいいのか」ということが書かれているのではなく、
一年程度は敗戦を先延ばしにできたという程度の話です。
よって邦題はすくなくともミスリードでしょう。
2013年4月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「日本軍恐るべし」の視点がある(少しトンデモな感はあるも)テンポの良い本なので一読すると
他の本を読んだときにも助けになるように思う。
他の本を読んだときにも助けになるように思う。
2021年6月13日に日本でレビュー済み
原文がまずいのか、翻訳がこなれていないのか、読むのに苦労する。
本書の要点は、従来の私たちの歴史的理解という難題の結び目を一刀両断するのではなく、その当時、現に存在していた異なったいくつかの道を、たとえそれらが実際にとられなかったとしても、それらを検証することによって解きほぐしていくことであった。
この観点から時々の軍事要素を検討して、日本の勝利の可能性を検討している。
本書の要点は、従来の私たちの歴史的理解という難題の結び目を一刀両断するのではなく、その当時、現に存在していた異なったいくつかの道を、たとえそれらが実際にとられなかったとしても、それらを検証することによって解きほぐしていくことであった。
この観点から時々の軍事要素を検討して、日本の勝利の可能性を検討している。
2010年4月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一時期、日本がアメリカに戦争で勝つという「架空戦記」が流行した時代があった。それらのほとんどは荒唐無稽な内容だったが、いろんな意味で「あの時こうしていれば…」という惜しい点が実際の戦争でも数多く見られたことは確かだろう。そして、それらが単なる現実逃避、歪んだナショナリズムの発露だけではないという証拠にアメリカ人でもこうした分析をする人がいるという事実は大変に面白く、貴重なものだろう。
具体的な「歴史の修正点」は他のレビューに書かれているとおりだが、冒険的な占領地の拡大に走らず、太平洋の島々を要塞化して死守し続ければアメリカもそう簡単には攻められないというのは説得力がある。もともと日本は西洋の側からすれば世界でも最も攻略しずらい場所に存在する国なのだ。サイパンやグアム・テニアンを占領されなければ当然B29で日本に爆撃を加えたり原爆を落としたりもできないだろう。
ただ、この本を読んで日本人である自分に自信を持てるかというと、そうではないのではないだろうか。日本に戦争に負けないチャンスが十分にあったとすると日本はアメリカの物量に負けたわけではなく、技術に負けたのでもなく、単に自分たち自身の意思統一のなさと戦略性の欠如、つまり、「頭が悪いから戦争に負けた」とすら言い得るのではないだろうか。日本の敗戦に至る道筋は、色々考えてみてもこれ以上の悲惨な可能性は考えられないという作者の言には胸が痛くなる。この本の帯には日下公人氏の推薦文が載っているが、冷静に考えると日本人としての誇りを取り戻すどころかますます日本人の戦略性のなさに危惧を覚えるというのが本当ではないかと思えてくる。その日本人の「本当の欠点」は昨今のニュースを見ていても相変わらず感じさせられる毎日であるからだ。
具体的な「歴史の修正点」は他のレビューに書かれているとおりだが、冒険的な占領地の拡大に走らず、太平洋の島々を要塞化して死守し続ければアメリカもそう簡単には攻められないというのは説得力がある。もともと日本は西洋の側からすれば世界でも最も攻略しずらい場所に存在する国なのだ。サイパンやグアム・テニアンを占領されなければ当然B29で日本に爆撃を加えたり原爆を落としたりもできないだろう。
ただ、この本を読んで日本人である自分に自信を持てるかというと、そうではないのではないだろうか。日本に戦争に負けないチャンスが十分にあったとすると日本はアメリカの物量に負けたわけではなく、技術に負けたのでもなく、単に自分たち自身の意思統一のなさと戦略性の欠如、つまり、「頭が悪いから戦争に負けた」とすら言い得るのではないだろうか。日本の敗戦に至る道筋は、色々考えてみてもこれ以上の悲惨な可能性は考えられないという作者の言には胸が痛くなる。この本の帯には日下公人氏の推薦文が載っているが、冷静に考えると日本人としての誇りを取り戻すどころかますます日本人の戦略性のなさに危惧を覚えるというのが本当ではないかと思えてくる。その日本人の「本当の欠点」は昨今のニュースを見ていても相変わらず感じさせられる毎日であるからだ。
2010年4月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まあまあ、日本海軍の過失については、目新しいところは無いですね。
それに、著者の指摘する過ちを是正していたとしても全然勝てる気がしないのは問題です。
1944年に現れる米軍無敵艦隊をどうやって撃退するのかの具体的方法がありません。
特攻の早期採用と奇襲的大量使用が提案されてますが、
これは訳者の指摘するとおり、当時の心理的・発想的に実行不可能でしょう。
そんなわけで、ちょっと表題はあおりすぎというか大げさです。
また、そうやって日本軍が善戦して戦争が1年長引いて、日本に何の利益があるのかよくわかりません。
ソ連軍は朝鮮半島全域と北海道を狙ってきますし、米軍の原爆は数発追加されます。
東西冷戦で有利な講和?ソ連が本格参戦した後では難しいのでは?
興味深い点としては…
ガダルカナルが、米軍にとってもやや早すぎる反攻だったという指摘は珍しいかもしれません。
あと、日米両軍の戦前艦隊は互角か日本海軍が優勢で、米海軍が勝ったのは43年以降に就役した新艦隊のおかげ…という指摘(ウィルモットの引用)は、言われるとその通りです。
戦前の日本海軍は、兵器や戦術をとことん研究し、よく訓練されてました。
組織や発想など欠点は多いものの、きわめて強力な海軍だったと評価すべきなのでしょう。
それに、著者の指摘する過ちを是正していたとしても全然勝てる気がしないのは問題です。
1944年に現れる米軍無敵艦隊をどうやって撃退するのかの具体的方法がありません。
特攻の早期採用と奇襲的大量使用が提案されてますが、
これは訳者の指摘するとおり、当時の心理的・発想的に実行不可能でしょう。
そんなわけで、ちょっと表題はあおりすぎというか大げさです。
また、そうやって日本軍が善戦して戦争が1年長引いて、日本に何の利益があるのかよくわかりません。
ソ連軍は朝鮮半島全域と北海道を狙ってきますし、米軍の原爆は数発追加されます。
東西冷戦で有利な講和?ソ連が本格参戦した後では難しいのでは?
興味深い点としては…
ガダルカナルが、米軍にとってもやや早すぎる反攻だったという指摘は珍しいかもしれません。
あと、日米両軍の戦前艦隊は互角か日本海軍が優勢で、米海軍が勝ったのは43年以降に就役した新艦隊のおかげ…という指摘(ウィルモットの引用)は、言われるとその通りです。
戦前の日本海軍は、兵器や戦術をとことん研究し、よく訓練されてました。
組織や発想など欠点は多いものの、きわめて強力な海軍だったと評価すべきなのでしょう。
2010年1月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
負けた戦いは最初から勝算がなかったとされるのが常であるが、著者は安易な断定を大きく覆し、戦略的観点からの日本の勝利の可能性について述べている。著者は日本の戦略判断の最初のそして最大の誤りはニューギニア東部やソロモン諸島への外郭防衛戦戦線拡大が早期の連合軍の反攻を呼び寄せたとしており、もっともだと思うところもあるが疑問が残る。確かに、日本の国力の裏付けを欠いた戦線拡大、ガタルカナル戦の悲劇につながるような愚行であったかもしれない。しかしそのような状況であってもまだ日本にも勝機はあったのではないか。著者も確かに指摘しているが、日本は第1次ソロモン海戦で1度、及び第3次ソロモン海戦2度米軍艦隊を壊滅させ、さらに南太平洋海戦でも機動部隊撃破に成功している。艦隊撃破に成功しながらもなぜ、ソロモンから敗退したのか。理由は連合艦隊が圧倒的な戦闘力を保持している状況にかかわらず。ガタルカナル海域の「海上優勢の獲得」及び「米海兵隊の海上からの打撃」を作戦目標としなかったからではないか。この背景にはあまりにも過度の艦隊保全主義と、ミッドウェーの敗戦から日本は「勝利病」から「敗北を恐れるひきこもり病(敗北恐怖症)」になったからではないか。日本海海戦の完全勝利の記憶がマイナスに働いたのかもしれない。飛行場の艦砲射撃ですら数回成功しているのであるから。強引な方法であるが、大和・長門、多数の重巡洋艦部隊の総力を海域に突入させることも可能であったのではないか。これが成功すれば米軍は根本的な対日戦略の見直しを強制されるであろう。著者は勝利病と艦隊保全主義の失敗が日本軍の想像以上の早期瓦解につながったと書くが、私はむしろ「敗北恐怖症」と過度の「艦隊保全主義」がその原因ではないかと考える。しかしながら、著者の日本の勝利の可能性について改めて考えさせられるきっかけとなる好著であることは間違いない。戦史研究・愛好家に1読を薦めたいところだが、訳者から注釈で著者の根本的な事実認識の誤りを指摘されているのはよろしくない。☆1つ減点