良著。難しいところもあるかもしれないけど、敢えて不動産初心者におすすめしたい。
根本的な考えを覆し、正しい道へといざなってくれた。
モノの書き方は決して丁寧ではなく、「イラッ」とすることもあるかもしれないが、それは自分のマインドが富裕層のそれに達していないためと判断した。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,399¥2,399 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: たのしか商店
新品:
¥2,399¥2,399 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: たのしか商店
中古品: ¥259
中古品:
¥259

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
改訂版 不動産投資の破壊的成功法 単行本(ソフトカバー) – 2013/3/1
金森 重樹
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,399","priceAmount":2399.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,399","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"gSvJHV1qs%2BO7QSz%2BifyXR9eIGMmVRCPcX9iuSwanxpaMR1K5mQQsMhTWYsbcRycv3m9autRgaNDK2cDzpG6KxV4kCs4SUhgsKjMpfIK4Gn679wKf4%2FT%2BiU1VqtnvB57RsiyavQniO%2Bpb%2FkDx8V36QEn1kLzt1Mkj%2BfLIq5RCx90rj9ldyfYEzmuL12KoeekF","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥259","priceAmount":259.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"259","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"gSvJHV1qs%2BO7QSz%2BifyXR9eIGMmVRCPcnotIv%2F06dip2yjHZ%2F2rj%2B7T4mrTuNp5dcgA%2FrJE98SBdwqCjzY3oovYrrGlMBpNgJ1MLivOrpx1d4mS%2FegRECeGPXobKqexzbJcFg6moShvpLACCVWFHe3QU47rnUGz6kAShJA5RhjM9GtzRnSEmgZgfdNUf1be4","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
旧版出版から8年、環境変化により「1年で10億つくる」ようなハイリスク・ハイリターンは成り立たなくなったが、優良物件を見極めることにより安定収入の確保と節税メリットを享受する成功者たちは存在し、本書の基盤となる考え方はいつの時代にも成り立つ。東日本大震災を踏まえた最新事例と、投資の考え方を紹介。
- 本の長さ272ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2013/3/1
- ISBN-104478001839
- ISBN-13978-4478001837
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 改訂版 不動産投資の破壊的成功法
¥2,399¥2,399
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,780¥1,780
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1970年生まれ。東大法学部卒。
ビジネスプロデューサー。不動産投資顧問業・株式会社金森実業代表取締役。
不動産投資ノウハウ、収益物件情報の提供から融資付け、賃貸募集の支援まで行う「通販大家さん」を運営し、メルマガ会員の億単位の資産形成をサポート。(会員数3万5,000人)
読者数20万人のメールマガジン「回天の力学」の発行者として、マーケティング業界でも著名。
「超・営業法(PHP研究所)」「ハイパワー・マーケティング(インデックスコミュニーケーションズ)」「インターネットを使って自宅で1億円稼いだ! 超・マーケティング(ダイヤモンド社)」など、著書・監訳書多数。
ビジネスプロデューサー。不動産投資顧問業・株式会社金森実業代表取締役。
不動産投資ノウハウ、収益物件情報の提供から融資付け、賃貸募集の支援まで行う「通販大家さん」を運営し、メルマガ会員の億単位の資産形成をサポート。(会員数3万5,000人)
読者数20万人のメールマガジン「回天の力学」の発行者として、マーケティング業界でも著名。
「超・営業法(PHP研究所)」「ハイパワー・マーケティング(インデックスコミュニーケーションズ)」「インターネットを使って自宅で1億円稼いだ! 超・マーケティング(ダイヤモンド社)」など、著書・監訳書多数。
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2013/3/1)
- 発売日 : 2013/3/1
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 272ページ
- ISBN-10 : 4478001839
- ISBN-13 : 978-4478001837
- Amazon 売れ筋ランキング: - 88,166位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 148位投資・金融・会社経営の不動産投資
- - 1,017位家事・生活の知識 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

東大法学部卒 25歳の時に1億2000万円の借金を負う。著書「お金の味」に詳しい。マーケティングの技術を活用して35歳で借金を完済。行政書士として脱サラ。不動産、建設、ホテル、福祉事業などグループ年商100億円の企業グループのオーナー。『ガチ速ダイエットシリーズ』など健康長寿についての実践情報をTwitterやyoutubeで配信。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年7月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2009年ごろ改訂版ではないオリジナル版(1年で10億作るの方)を読みました。
まだ、自分自身が不動産投資を始める前です。
当時はあやしいな~、うさんくさく、煽り系の本かなという印象がぬぐえませんでした。
今、中古RCハイレバ投資、築古高利回り戸建て投資と自分で実際に行ってみて、
考え方としてはこの通りで概ね間違いないと実感しています。
どこにでも書いてあるような、超初心者向けの内容をだらだら書いてあるだけの
昨今のぽっと出大家の本よりは100倍良いです。
特に、RCはアクセル、木造はブレーキの概念などは
融資を数多くの銀行にあたっていくとその意味が良くわかります。
ただし、手法はすでに古いので、
具体的な手法とかは最新情報を別の形で得る必要があると思います。
レビューが低いものが多いですが、
同一賃貸需要地域として、
築10年の木造13%
築15年の鉄骨12%
築20年のRC11%
どれが自分にとって、買ってよい物件かわからない人だと
レビューの点が低いのかもしれないなと思いました。
また、通販大家さんの宣伝本としてとらえられている方も多いですが、
通販大家さんからの紹介物件は中間省略系の不動産業者に比べて、
かなりマシです。
たまに検討してもいいかなと思える物件の紹介もありますし。
銀行もス○ガとセットになっているわけではないので、
自分で銀行探してこればよいだけだし、
自分のシュミレーションに見合った物件だけを検討すればよいだけでは?と思います。
星が一つの人は実際に不動産されている人なんでしょうかね?
人口が減るだとか、RCは経費がかかるだとか、
そんなことは物件選定で選別・シミュレーションすべき項目であり、
かなり的外れだなと感じます。
購入前に調べればわかることで、
買った後で思ったより経費がかかるというのは、
シミュレーションが甘すぎるだけとしか思えません。
金森さんはマーケティングが上手なので、
うまく自分の利益になるように誘導する内容であることは間違いないですが、
それで、何の問題があるのかわかりません。
何を言っているかが問題であって、誰が言っているかは問題ではありません。
内容に偏りはありますが、なかなかの真実をついているなと思います。
まだ、自分自身が不動産投資を始める前です。
当時はあやしいな~、うさんくさく、煽り系の本かなという印象がぬぐえませんでした。
今、中古RCハイレバ投資、築古高利回り戸建て投資と自分で実際に行ってみて、
考え方としてはこの通りで概ね間違いないと実感しています。
どこにでも書いてあるような、超初心者向けの内容をだらだら書いてあるだけの
昨今のぽっと出大家の本よりは100倍良いです。
特に、RCはアクセル、木造はブレーキの概念などは
融資を数多くの銀行にあたっていくとその意味が良くわかります。
ただし、手法はすでに古いので、
具体的な手法とかは最新情報を別の形で得る必要があると思います。
レビューが低いものが多いですが、
同一賃貸需要地域として、
築10年の木造13%
築15年の鉄骨12%
築20年のRC11%
どれが自分にとって、買ってよい物件かわからない人だと
レビューの点が低いのかもしれないなと思いました。
また、通販大家さんの宣伝本としてとらえられている方も多いですが、
通販大家さんからの紹介物件は中間省略系の不動産業者に比べて、
かなりマシです。
たまに検討してもいいかなと思える物件の紹介もありますし。
銀行もス○ガとセットになっているわけではないので、
自分で銀行探してこればよいだけだし、
自分のシュミレーションに見合った物件だけを検討すればよいだけでは?と思います。
星が一つの人は実際に不動産されている人なんでしょうかね?
人口が減るだとか、RCは経費がかかるだとか、
そんなことは物件選定で選別・シミュレーションすべき項目であり、
かなり的外れだなと感じます。
購入前に調べればわかることで、
買った後で思ったより経費がかかるというのは、
シミュレーションが甘すぎるだけとしか思えません。
金森さんはマーケティングが上手なので、
うまく自分の利益になるように誘導する内容であることは間違いないですが、
それで、何の問題があるのかわかりません。
何を言っているかが問題であって、誰が言っているかは問題ではありません。
内容に偏りはありますが、なかなかの真実をついているなと思います。
2013年6月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の宣伝が多々見受けられた、客観的事実をもっと欲しかった。
2013年6月14日に日本でレビュー済み
最初の導入部分は正直面白かったし、共感もできました。借金が怖い、リスクがとれない、それでは金持ちにはなれないよね、という当たり前のことなのだが、ここまでびしっと言ってくれるのは気持ちがよかった。
しかし、具体的な中身となると・・・。確かに、普通のサラリーマンでどうあがいても高収入を得られそうにない人が、経験も資力もない中でそれなりにお金を得られるようになるには不動産投資は有効だし、富裕層を狙うならそれなりの投資、一棟ものの購入というのが手っ取り早いというのもわかります。銀行のローンも付きやすいというのもそうかもしれないなと思いました。
「区分所有は空室がでれば収入はゼロだが、一棟ものだと一室空室がでても他が稼動している限りゼロではないからリスクは低い」などというのは???ですね。じゃあ、区分を複数所有していれば、どうなのですか?一棟ものだと、地震や津波や事件が起きたら一気に価値が落ちてしまいますが、区分を複数別のところで持っていれば、一箇所でそのようなことがあっても他には影響しないでしょう、と突っ込みたくなります。
不動産購入の評価にあたって、DCFがどうとか小難しい話をしていますが、どれも眉唾ものです。私は複数区分所有をしているのでポジショントークになりますが、区分所有はコンクリートの塊を買うのと同じとまで言い切っている著者ですが、それこそ、DCFで計算してもコンクリートの塊とおなじですか?と聞きたくなります。部分部分でもっともらしいことを言っているようですが、全体的に矛盾が著しく、これを読んで説得されてしまう方はどういう思考回路なのかなと思います。
生活保護者が賃貸している場合なども触れていますが、そのような物件をそもそも素人が手を出すのはいかがかと思います。こういう物件は、結局、賃料でしか競争力をもてない物件で、空室を埋めるためには家賃を下げるしかないような物件に思います(つまり、当初の収益計画を下げることでしか価値を保てない)。通販大家で検索すると、実際にこういうどうしょもない物件をお客さんに勧めているようで、素人を食い物にしているなと思いました。
私は、賃貸業の一番のリスクは空室リスクであり、空室リスクを抑えるためには、自分でもそこに住みたい(学生時代の自分を思い起こして住みたい)と思える物件のみを購入するというスタンスで資産を増やしていますが、著者の視点とは相容れないものだなぁと思いました。
利回りにだまされるなという点は全く同感なのですが、一方で数字や計算式を羅列して「わかんないかもしれないが、こういうもんなんだよ。」と数字や計算式で説得するのも矛盾ですね。結局、それは突き詰めると利回りじゃん、ということ。
富裕層は別だよ、みたいな記述もありますが、富裕層の定義がありません。一方で、3000万くらい稼いでる奴はいくらでも知ってるし、そんなのは富裕層ではない、という記載もあります。節税効果が高いという意味で富裕層にはお勧めできるが、そうでない人にはお勧めしないということなんだろうけど、不動産投資で節税効果が一番高い人たちというのは、課税給与所得が1800万円を超える人、すなわち年収が2300万円以上くらいの人を指すのではないかと私は思います。ならば、単に課税所得が1800万円を超える人にはお勧めって言えばいいのに、富裕層って言葉でごまかしているのはいかがかと。それでいて3000万円くらい稼いでいても富裕層ではないといっているのだから・・・。もちろん、「稼ぎがいい=富裕層」ではないことは同意しますけどね。本当の富裕層は給与なんか無くても資産だけで贅沢に生きていける人たちですから。
そんなこんなで、読み物として面白いとは思いましたが、不動産投資の本としては全く価値のない本だなと思いました。
しかし、具体的な中身となると・・・。確かに、普通のサラリーマンでどうあがいても高収入を得られそうにない人が、経験も資力もない中でそれなりにお金を得られるようになるには不動産投資は有効だし、富裕層を狙うならそれなりの投資、一棟ものの購入というのが手っ取り早いというのもわかります。銀行のローンも付きやすいというのもそうかもしれないなと思いました。
「区分所有は空室がでれば収入はゼロだが、一棟ものだと一室空室がでても他が稼動している限りゼロではないからリスクは低い」などというのは???ですね。じゃあ、区分を複数所有していれば、どうなのですか?一棟ものだと、地震や津波や事件が起きたら一気に価値が落ちてしまいますが、区分を複数別のところで持っていれば、一箇所でそのようなことがあっても他には影響しないでしょう、と突っ込みたくなります。
不動産購入の評価にあたって、DCFがどうとか小難しい話をしていますが、どれも眉唾ものです。私は複数区分所有をしているのでポジショントークになりますが、区分所有はコンクリートの塊を買うのと同じとまで言い切っている著者ですが、それこそ、DCFで計算してもコンクリートの塊とおなじですか?と聞きたくなります。部分部分でもっともらしいことを言っているようですが、全体的に矛盾が著しく、これを読んで説得されてしまう方はどういう思考回路なのかなと思います。
生活保護者が賃貸している場合なども触れていますが、そのような物件をそもそも素人が手を出すのはいかがかと思います。こういう物件は、結局、賃料でしか競争力をもてない物件で、空室を埋めるためには家賃を下げるしかないような物件に思います(つまり、当初の収益計画を下げることでしか価値を保てない)。通販大家で検索すると、実際にこういうどうしょもない物件をお客さんに勧めているようで、素人を食い物にしているなと思いました。
私は、賃貸業の一番のリスクは空室リスクであり、空室リスクを抑えるためには、自分でもそこに住みたい(学生時代の自分を思い起こして住みたい)と思える物件のみを購入するというスタンスで資産を増やしていますが、著者の視点とは相容れないものだなぁと思いました。
利回りにだまされるなという点は全く同感なのですが、一方で数字や計算式を羅列して「わかんないかもしれないが、こういうもんなんだよ。」と数字や計算式で説得するのも矛盾ですね。結局、それは突き詰めると利回りじゃん、ということ。
富裕層は別だよ、みたいな記述もありますが、富裕層の定義がありません。一方で、3000万くらい稼いでる奴はいくらでも知ってるし、そんなのは富裕層ではない、という記載もあります。節税効果が高いという意味で富裕層にはお勧めできるが、そうでない人にはお勧めしないということなんだろうけど、不動産投資で節税効果が一番高い人たちというのは、課税給与所得が1800万円を超える人、すなわち年収が2300万円以上くらいの人を指すのではないかと私は思います。ならば、単に課税所得が1800万円を超える人にはお勧めって言えばいいのに、富裕層って言葉でごまかしているのはいかがかと。それでいて3000万円くらい稼いでいても富裕層ではないといっているのだから・・・。もちろん、「稼ぎがいい=富裕層」ではないことは同意しますけどね。本当の富裕層は給与なんか無くても資産だけで贅沢に生きていける人たちですから。
そんなこんなで、読み物として面白いとは思いましたが、不動産投資の本としては全く価値のない本だなと思いました。
2013年5月21日に日本でレビュー済み
■購入
レビューで高評価だったのと「破壊的」という言葉が気になり書店にて購入しました。
■内容
条件の良い大きな物件をタイミングよく、ドーンと買っちゃえ!という感じで。
その時々の注意点など、著者のやり方、考え方が書いてあるので、
とても分かりやすく、参考にはなりました。
んが、ご自分のやり方以外の投資、特に区分に関しては
単なる批判的な文章になっていて、全く共感できなかった。
区分自体が必ずしも悪い投資法だとは思わないからです。
ちなみに自分は区分に手を出してませんけどね。
破壊的というより、言葉が乱暴なだけかも…!?
■え!?
読み終わった後、アマゾンレビュー内容に目を通して見ると…
関係者??ファン??ってこの時点で、かなり偏ったレビューになってるな…
■まとめ
破壊的じゃない(ちゃんとしてる)プラス
自分のやり方以外の批判(人の話を聞かない感じ)マイナス
著者の文書力(横柄な感じ!)マイナス
レビューの評価(身内的か!?)マイナス
★★とさせていただきます。
レビューで高評価だったのと「破壊的」という言葉が気になり書店にて購入しました。
■内容
条件の良い大きな物件をタイミングよく、ドーンと買っちゃえ!という感じで。
その時々の注意点など、著者のやり方、考え方が書いてあるので、
とても分かりやすく、参考にはなりました。
んが、ご自分のやり方以外の投資、特に区分に関しては
単なる批判的な文章になっていて、全く共感できなかった。
区分自体が必ずしも悪い投資法だとは思わないからです。
ちなみに自分は区分に手を出してませんけどね。
破壊的というより、言葉が乱暴なだけかも…!?
■え!?
読み終わった後、アマゾンレビュー内容に目を通して見ると…
関係者??ファン??ってこの時点で、かなり偏ったレビューになってるな…
■まとめ
破壊的じゃない(ちゃんとしてる)プラス
自分のやり方以外の批判(人の話を聞かない感じ)マイナス
著者の文書力(横柄な感じ!)マイナス
レビューの評価(身内的か!?)マイナス
★★とさせていただきます。
2013年3月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
動産資不についてかなり勉強になりました。
又本を出されたら読んでみたいです。
又本を出されたら読んでみたいです。
2013年12月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最新情報を網羅した内容で、初版同様得るものが多かった。
不動産の知識習得を継続しつつ、今後の不動産賃貸業経営に
生かしたいと思います。
不動産の知識習得を継続しつつ、今後の不動産賃貸業経営に
生かしたいと思います。
2013年4月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の金森ロジックには、かなりお世話になっている者です。
初版本は何度も読み返しました。今回改訂版で期待していましたが、不動産投資の根底に流れる物に普遍性は無く、初版本を読んだ時程の感動が無かったので、星5つは控えました。
しかしながら、内容は流石に光っていましたし、久々に初心に帰る事が出来ました。
初版本は何度も読み返しました。今回改訂版で期待していましたが、不動産投資の根底に流れる物に普遍性は無く、初版本を読んだ時程の感動が無かったので、星5つは控えました。
しかしながら、内容は流石に光っていましたし、久々に初心に帰る事が出来ました。