
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
MIKU-Pack music & artworks feat.初音ミク 05 雑誌 – 2014/1/15
カスタマーレビュー
星5つ中4.7つ
5つのうち4.7つ
4グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年5月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
付録は無いものだとしても本を見たかったので買って見ました。でもCDが付いていてびっくり。本も綺麗な状態で送料払っても389円だったのですごく良かったと思います。ありがとうございました。
2014年1月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大人っぽいながらも可愛い笑顔のルカさんが表紙のMIKU-Pack 05 も
「なんだか目次みたいなレビュー」してみましたので宜しくお願いします。
尚、情報誌なので核心部分等は「詳しくは雑誌で!」とゆう表現をするところもありますので、
そこのところも宜しくお願いします。
・[ 巡音ルカ × MIKU-Pack ] (巡音ルカ特集合計8ページ)
「巡音ルカに大注目!」(2ページ)
ルカさん好きには外せない10曲 MIKU-Pack 定番セレクションとして「超」が付く程の有名曲が紹介されている。
その中でも「アゴアニキ」「黒うさP」「トラボルタ」「ハヤシケイ」「otetsu」「sasakure.UK」「ultra-noob」
の各ボカロPが各代表曲紹介の下部にはルカさんの好きなところを一言程度ですがコメントが載っています。
「巡音ルカ名曲選♪」(2ページ)=ソロ8曲、英詞7曲、デュエット5曲紹介されている。
「巡音ルカイラスト大集合」(2ページ)=11作品が各絵師さんの一言コメント付きで掲載。
「こんなにあるヨ!ルカルカグッズ」(2ページ)
・[ 秘密警察 ](合計6ページ)
曲紹介(2ページ)小説の特別紹介コミック2ページ(COMIC by 木虎こん、貴山アスカ、各1ページづつ)(カラー)
小説試し読み(2ページ)
・[ 深海少女 ](合計4ページ)
曲紹介(2ページ)
右のページは、ページ全体を使った「はるよ」さんのイラストと共に動画紹介。
左のページは、各メディア関連と文章による紹介。(個人的には2月に延期になったフィギュアが待ち遠しい)
コミック2ページ(漫画:はるよ 背景:マクー 原作:ゆうゆ)(白黒)
個人的な感想:
深海少女は好きな曲。曲の雰囲気的に「可愛い」とゆう感想はちょっと違うかもしれないが、
今回のはるよさんのイラスト、コミックの絵柄みてると・・・「可愛いなミクさん」と思いましたw
ただ深海少女の綺麗な感じを醸し出す為にもコミックもカラーで掲載してほしかったかな。
・[ artworks file 11 :ちほ ](7ページ:9作品)
・[ 雪ミク Collection ](合計4ページ)
1ページ全体を使った2014年Verの雪ミクイラスト(illustration by 猫魚)
「雪ミクとは?」と雪ミクについての説明と共に、2012、2013、2014年の各ねんどろいどの原案イラストが小さめに掲載。
「雪ミクねんどろいどHistory」として2010〜2014年までの5作品のねんどろいどが紹介されている。
「雪ミク キービジュアルHistory」(1ページ)=2012年「ぷちでびる」2013年「CHRIS」2014年「猫魚」
「SNOW MIKU 2014 Information」(札幌雪祭り、雪祭り初音鑑の紹介など)
個人的感想:
2014年は「Magical Snow Ver.」とゆう事で魔法少女ミクさん最高に可愛すぎるw絶対買いたいw
原案イラストやキービジュアルのイラストの掲載も個人的に嬉しい。
しかしグッドスマイルさんからは、ねんどろいどの他にfigmaでも雪ミク出すはずだが、
「なぜ紹介しない?」とちょっと疑問に思いました。
・[ Song Collection music & artworks feat. 初音ミク theme :夢見るチョコレート ](今回はルカ曲特集です。)
music by emon × illustration by モゲラッタ song title [どりーみんチュチュ]
emonさんと言えば3DSのゲームの「初音ミク Project mirai2」で採用された「shake it !」で、
自分の中でも「emonさん=テクノ系」とゆうイメージだが、インタビューでは、
テクノに至るまでの音楽遍歴や、ボカロに関わるきっかけが語られています。
あと、本誌収録の「どりーみんチュチュ」の「チュチュ」の意味、自身のボカロP名の由来も
語られていますので「詳しくは雑誌で!」
music by PolyphonicBranch × illustration by BUZZ song title [チョコレイト日和]
音楽を始めたきっかけから、ボカロに至るまでや、
本誌収録曲について、自身のボカロP名の由来、意味などが語られていますので「詳しくは雑誌で!」
music by トラボルタ × illustration by ユンケル song title [チョコレイトロード]
音楽を始めたきっかけから、ボカロに至るまで、曲作りに影響を受けた音楽についてや、本誌収録曲について、
「トエト」の意外な誕生秘話(曲についてと、動画内のあのネコ帽子のキャラクターについて)
個人的な感想:
自分もゲームはよくやるので、少し親近感を感じる内容に感じました。
あと、「Q5:巡音ルカの好きなところは?」の回答に笑ったwそんなわけで「詳しくは雑誌で!」
music by ましゃはる × illustration by へび song title [嘘と僕等とチョコレート]
音楽を始めたきっかけから、ボカロに至るまで、曲作りで気をつけている事や、本誌収録曲について、
自身のボカロP名の由来が語られていますので「詳しくは雑誌で!」
music by otetsu × illustration by vient song title [Feb14]
音楽を始めたきっかけから、ボカロに至るまで、パソコンに詳しくなかったので苦労した事や、
本誌収録曲についてや、普段投稿している曲では、
結構気を使ってるとゆう感じのコメントもありますので「詳しくは雑誌で!」
個人的な感想:
MIKU-Pack 04 の予告で巡音ルカ特集となっていた時点でotetsu さん来るかなと予想はしてましたが、
収録曲がスローな曲だったので初め聴いた時は「意外な曲出してきたなー」と思いました。
しかしインタビューを読むと、やっぱり結構聴き手側の事とか気を使ってるんだなーとも思いました。
・[ ACUTE ](合計4ページ)
一葉モカさんの動画にある感じのイラストと共に曲紹介(2ページ)
ACUTEダイジェストコミック 作画:あさひな栞(2ページ)
デジタルコミック誌「ミルフィ」にて好評連載中だそうです。
・[ 千本桜の世界 ](4ページ)
TOYOTAのAQUAのTVCMでまらしぃさんの千本桜のピアノVerが採用されたとゆう事で、
「TOYOTAさんに聞いてみた!」とゆうインタビューと、
一言程度ではあるが「まらしぃ」「黒うさP」のコメントが掲載されています。(1ページ)
「千本桜」未來さん七変化(2ページ)
ノーマル、サラシ、白、セーラー、ジョイポリス、ビッグエコー、ドレス、巫女、番外編ちびキャラが紹介されている。
・[ 進撃のOSTER Project ](2ページ)
ボカロミュージカルの動画で有名な「Alice in Musicland」の第2弾「MUSIC WIZARD OF OZ」の紹介が載ってます。
自分はこの予告動画がUPされていた事も知らなかったので早速見てみましたが、前作以上の凄い作品になる予感がしました。
クリスマス企画のファミマ × 初音ミクのコラボ「初音ミク 森の小さなおうちケーキ」の紹介写真の下に
「※ミクは食べられません。」とゆう注意書きには笑ったw
OSTER姉さんの人生相談では、リア充についての考え方が載っており、世の中の独り身には力強いコメントだなwと思いましたw
・[ artworks file 12:Rella ](7ページ:9作品)(9作品中の1作品は本誌の表紙と同じイラスト)
・[ 未来デリバリー ](2ページ)
自分はまらしぃさんが動画にUPしたイメージソングで知ったのだが、記事はコミックについての記事内容となっている。
イラスト中心の記事で左ページでは、ページ全体を使った深山フギンさんのイラスト(イメージボード)が掲載されている。
しかし、まらしぃさんのイメージソングには、まったく触れてないのは「なぜだろう?」と思いました。
・[ こちら、幸福安心委員会です。 女王様とハピネス・サマー・ゲーム ](合計3ページ)
小説第3弾とゆう事で、登場人物と簡単な紹介(1ページ)
小説試し読み(2ページ)
・[ 2013年のレーシングミクが勢ぞろい ](合計2ページ)
2013年Verのレーシングミクさんのイラスト全12作品掲載。(今回の衣装はかなり好みだったが、次はどうだろうか?)
・[ HATSUNE MIKU GAME FESTA ♪ ](合計4ページ、主にProject DIVA-F2 の紹介記事)
右ページにPS3用、左ページはVita用に描かれた絵師の方のKEIさんのミクさんイラストが掲載されている。(2ページ)
Project DIVA-F2 のゲーム内容紹介、下側にはProject mirai2 の記事が少々ある。
個人的な感想:
ネットで得られる情報以上のものは多くはないですね。特に判明している収録楽曲は公式サイトの方が充実しています。
しかし、ある曲はV3版音源で音質をブラッシュアップしているとか、PVの写真の一部は自分は初見でした。
そんな訳で「ある曲」や「PVの写真」について気になる方は「詳しくは雑誌で!」
・[ V3発売間近、深紅の美声なお姉さん MEIKOの魅力に迫る! ](合計4ページ)
絵師さんのコメント付きイラスト8作品、曲紹介ソロ17曲、デュエット4曲、カバー1曲
・[ TRANS CITY FEAT.HATSUNE MIKU 別府TRANS CITY に行ってきたよ ](1ページ)
・[ 特別付録:小説・千本桜メモマウスパッドのレビュー ]
構成:まず初めに「ミクさんイラスト15枚」、次に「リンちゃんイラスト15枚」の合計30枚。面積:21cm × 15cm 厚さ:4mm
付録のメモマウスパッドにしては、面積が大きく、しっかりとした作りで、手触りも良いです。
透明のビニールの袋に入っているので、そのままの状態で大事にしておくのも良し、メモマウスパッドとして活用していくのも良しでしょうか。
総評:
内容的には、先号の 04 とほぼ同等内容な印象でしょうか。隔月になって2冊目とゆうことで、今後もこの路線なのかな?
今回の「進撃のOSTER Project 」は全体的に面白かったです。
あと今回では雪ミクであった原案イラストが見れるのも個人的には好感です。(実物とは違った良さがあると思うのでw)
今号に限らず本誌は、イラストが好きか、収録曲が気になるか、そのボカロPのインタビューが読みたいか、
小説試し読みが読みたいか、とゆう要素で購入判断したら良いのではないかと思います。
個人的には「雪ミク可愛いんダヨ〜」「トラボルタさんの新曲ダヨ〜」「レーミクの12点のイラスト良かったんダヨ〜」
と概ね満足でした。
ところで今号は「こちら、幸福安心委員会本部です。」のうたたPのコラムがなかったのが残念でした。
先号の 04 では次号休載とか最終回とかなにもなかったはずですが、次号の 06 では再開するのかな?
・[ その他 ]
自分はこのMIKU-Pack を 02 からレビューしていますが、
今回は「Song Collection music & artworks 」で曲自体の紹介や感想は、なるべく控えさせていただきました。
理由としては、本誌の公式サイトで少しづつ各曲が聴けるので、そちらを参考にした方が良いと思ったからです。
「なんだか目次みたいなレビュー」してみましたので宜しくお願いします。
尚、情報誌なので核心部分等は「詳しくは雑誌で!」とゆう表現をするところもありますので、
そこのところも宜しくお願いします。
・[ 巡音ルカ × MIKU-Pack ] (巡音ルカ特集合計8ページ)
「巡音ルカに大注目!」(2ページ)
ルカさん好きには外せない10曲 MIKU-Pack 定番セレクションとして「超」が付く程の有名曲が紹介されている。
その中でも「アゴアニキ」「黒うさP」「トラボルタ」「ハヤシケイ」「otetsu」「sasakure.UK」「ultra-noob」
の各ボカロPが各代表曲紹介の下部にはルカさんの好きなところを一言程度ですがコメントが載っています。
「巡音ルカ名曲選♪」(2ページ)=ソロ8曲、英詞7曲、デュエット5曲紹介されている。
「巡音ルカイラスト大集合」(2ページ)=11作品が各絵師さんの一言コメント付きで掲載。
「こんなにあるヨ!ルカルカグッズ」(2ページ)
・[ 秘密警察 ](合計6ページ)
曲紹介(2ページ)小説の特別紹介コミック2ページ(COMIC by 木虎こん、貴山アスカ、各1ページづつ)(カラー)
小説試し読み(2ページ)
・[ 深海少女 ](合計4ページ)
曲紹介(2ページ)
右のページは、ページ全体を使った「はるよ」さんのイラストと共に動画紹介。
左のページは、各メディア関連と文章による紹介。(個人的には2月に延期になったフィギュアが待ち遠しい)
コミック2ページ(漫画:はるよ 背景:マクー 原作:ゆうゆ)(白黒)
個人的な感想:
深海少女は好きな曲。曲の雰囲気的に「可愛い」とゆう感想はちょっと違うかもしれないが、
今回のはるよさんのイラスト、コミックの絵柄みてると・・・「可愛いなミクさん」と思いましたw
ただ深海少女の綺麗な感じを醸し出す為にもコミックもカラーで掲載してほしかったかな。
・[ artworks file 11 :ちほ ](7ページ:9作品)
・[ 雪ミク Collection ](合計4ページ)
1ページ全体を使った2014年Verの雪ミクイラスト(illustration by 猫魚)
「雪ミクとは?」と雪ミクについての説明と共に、2012、2013、2014年の各ねんどろいどの原案イラストが小さめに掲載。
「雪ミクねんどろいどHistory」として2010〜2014年までの5作品のねんどろいどが紹介されている。
「雪ミク キービジュアルHistory」(1ページ)=2012年「ぷちでびる」2013年「CHRIS」2014年「猫魚」
「SNOW MIKU 2014 Information」(札幌雪祭り、雪祭り初音鑑の紹介など)
個人的感想:
2014年は「Magical Snow Ver.」とゆう事で魔法少女ミクさん最高に可愛すぎるw絶対買いたいw
原案イラストやキービジュアルのイラストの掲載も個人的に嬉しい。
しかしグッドスマイルさんからは、ねんどろいどの他にfigmaでも雪ミク出すはずだが、
「なぜ紹介しない?」とちょっと疑問に思いました。
・[ Song Collection music & artworks feat. 初音ミク theme :夢見るチョコレート ](今回はルカ曲特集です。)
music by emon × illustration by モゲラッタ song title [どりーみんチュチュ]
emonさんと言えば3DSのゲームの「初音ミク Project mirai2」で採用された「shake it !」で、
自分の中でも「emonさん=テクノ系」とゆうイメージだが、インタビューでは、
テクノに至るまでの音楽遍歴や、ボカロに関わるきっかけが語られています。
あと、本誌収録の「どりーみんチュチュ」の「チュチュ」の意味、自身のボカロP名の由来も
語られていますので「詳しくは雑誌で!」
music by PolyphonicBranch × illustration by BUZZ song title [チョコレイト日和]
音楽を始めたきっかけから、ボカロに至るまでや、
本誌収録曲について、自身のボカロP名の由来、意味などが語られていますので「詳しくは雑誌で!」
music by トラボルタ × illustration by ユンケル song title [チョコレイトロード]
音楽を始めたきっかけから、ボカロに至るまで、曲作りに影響を受けた音楽についてや、本誌収録曲について、
「トエト」の意外な誕生秘話(曲についてと、動画内のあのネコ帽子のキャラクターについて)
個人的な感想:
自分もゲームはよくやるので、少し親近感を感じる内容に感じました。
あと、「Q5:巡音ルカの好きなところは?」の回答に笑ったwそんなわけで「詳しくは雑誌で!」
music by ましゃはる × illustration by へび song title [嘘と僕等とチョコレート]
音楽を始めたきっかけから、ボカロに至るまで、曲作りで気をつけている事や、本誌収録曲について、
自身のボカロP名の由来が語られていますので「詳しくは雑誌で!」
music by otetsu × illustration by vient song title [Feb14]
音楽を始めたきっかけから、ボカロに至るまで、パソコンに詳しくなかったので苦労した事や、
本誌収録曲についてや、普段投稿している曲では、
結構気を使ってるとゆう感じのコメントもありますので「詳しくは雑誌で!」
個人的な感想:
MIKU-Pack 04 の予告で巡音ルカ特集となっていた時点でotetsu さん来るかなと予想はしてましたが、
収録曲がスローな曲だったので初め聴いた時は「意外な曲出してきたなー」と思いました。
しかしインタビューを読むと、やっぱり結構聴き手側の事とか気を使ってるんだなーとも思いました。
・[ ACUTE ](合計4ページ)
一葉モカさんの動画にある感じのイラストと共に曲紹介(2ページ)
ACUTEダイジェストコミック 作画:あさひな栞(2ページ)
デジタルコミック誌「ミルフィ」にて好評連載中だそうです。
・[ 千本桜の世界 ](4ページ)
TOYOTAのAQUAのTVCMでまらしぃさんの千本桜のピアノVerが採用されたとゆう事で、
「TOYOTAさんに聞いてみた!」とゆうインタビューと、
一言程度ではあるが「まらしぃ」「黒うさP」のコメントが掲載されています。(1ページ)
「千本桜」未來さん七変化(2ページ)
ノーマル、サラシ、白、セーラー、ジョイポリス、ビッグエコー、ドレス、巫女、番外編ちびキャラが紹介されている。
・[ 進撃のOSTER Project ](2ページ)
ボカロミュージカルの動画で有名な「Alice in Musicland」の第2弾「MUSIC WIZARD OF OZ」の紹介が載ってます。
自分はこの予告動画がUPされていた事も知らなかったので早速見てみましたが、前作以上の凄い作品になる予感がしました。
クリスマス企画のファミマ × 初音ミクのコラボ「初音ミク 森の小さなおうちケーキ」の紹介写真の下に
「※ミクは食べられません。」とゆう注意書きには笑ったw
OSTER姉さんの人生相談では、リア充についての考え方が載っており、世の中の独り身には力強いコメントだなwと思いましたw
・[ artworks file 12:Rella ](7ページ:9作品)(9作品中の1作品は本誌の表紙と同じイラスト)
・[ 未来デリバリー ](2ページ)
自分はまらしぃさんが動画にUPしたイメージソングで知ったのだが、記事はコミックについての記事内容となっている。
イラスト中心の記事で左ページでは、ページ全体を使った深山フギンさんのイラスト(イメージボード)が掲載されている。
しかし、まらしぃさんのイメージソングには、まったく触れてないのは「なぜだろう?」と思いました。
・[ こちら、幸福安心委員会です。 女王様とハピネス・サマー・ゲーム ](合計3ページ)
小説第3弾とゆう事で、登場人物と簡単な紹介(1ページ)
小説試し読み(2ページ)
・[ 2013年のレーシングミクが勢ぞろい ](合計2ページ)
2013年Verのレーシングミクさんのイラスト全12作品掲載。(今回の衣装はかなり好みだったが、次はどうだろうか?)
・[ HATSUNE MIKU GAME FESTA ♪ ](合計4ページ、主にProject DIVA-F2 の紹介記事)
右ページにPS3用、左ページはVita用に描かれた絵師の方のKEIさんのミクさんイラストが掲載されている。(2ページ)
Project DIVA-F2 のゲーム内容紹介、下側にはProject mirai2 の記事が少々ある。
個人的な感想:
ネットで得られる情報以上のものは多くはないですね。特に判明している収録楽曲は公式サイトの方が充実しています。
しかし、ある曲はV3版音源で音質をブラッシュアップしているとか、PVの写真の一部は自分は初見でした。
そんな訳で「ある曲」や「PVの写真」について気になる方は「詳しくは雑誌で!」
・[ V3発売間近、深紅の美声なお姉さん MEIKOの魅力に迫る! ](合計4ページ)
絵師さんのコメント付きイラスト8作品、曲紹介ソロ17曲、デュエット4曲、カバー1曲
・[ TRANS CITY FEAT.HATSUNE MIKU 別府TRANS CITY に行ってきたよ ](1ページ)
・[ 特別付録:小説・千本桜メモマウスパッドのレビュー ]
構成:まず初めに「ミクさんイラスト15枚」、次に「リンちゃんイラスト15枚」の合計30枚。面積:21cm × 15cm 厚さ:4mm
付録のメモマウスパッドにしては、面積が大きく、しっかりとした作りで、手触りも良いです。
透明のビニールの袋に入っているので、そのままの状態で大事にしておくのも良し、メモマウスパッドとして活用していくのも良しでしょうか。
総評:
内容的には、先号の 04 とほぼ同等内容な印象でしょうか。隔月になって2冊目とゆうことで、今後もこの路線なのかな?
今回の「進撃のOSTER Project 」は全体的に面白かったです。
あと今回では雪ミクであった原案イラストが見れるのも個人的には好感です。(実物とは違った良さがあると思うのでw)
今号に限らず本誌は、イラストが好きか、収録曲が気になるか、そのボカロPのインタビューが読みたいか、
小説試し読みが読みたいか、とゆう要素で購入判断したら良いのではないかと思います。
個人的には「雪ミク可愛いんダヨ〜」「トラボルタさんの新曲ダヨ〜」「レーミクの12点のイラスト良かったんダヨ〜」
と概ね満足でした。
ところで今号は「こちら、幸福安心委員会本部です。」のうたたPのコラムがなかったのが残念でした。
先号の 04 では次号休載とか最終回とかなにもなかったはずですが、次号の 06 では再開するのかな?
・[ その他 ]
自分はこのMIKU-Pack を 02 からレビューしていますが、
今回は「Song Collection music & artworks 」で曲自体の紹介や感想は、なるべく控えさせていただきました。
理由としては、本誌の公式サイトで少しづつ各曲が聴けるので、そちらを参考にした方が良いと思ったからです。
2014年2月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Definetely a must get for all Vocaloid fan. Feature freebies and a free music CD featuring big name such as OSTER Project and PolyphonicBranch .