いやはや、今回も面白い。
全体的にエロ成分ややマシマシ+四天王の「いいとこ」が凝縮された巻です。
金上さんと花園クンが特にもっのすごいイイヤツすぎていい。
変態だけどイイヤツって。。。
バイオさんと林太郎は、そのまま。
マネー金上が可愛くて凄くよかった。
つか、コイツこういうタイプのツンデレか。。。
Fateの遠阪凛型、エヴァのアスカ型。
(ツンデレはシャナとかルイス型の小さくて元気型、ハルヒのような不思議ちゃん型
凛やアスカのようなデキる女性型で大別できます。大体あとは設定つけただけ)
特に、最後のシーンはぎゅーと可愛さが凝縮されてます。
オチたね。。。。
重いネタとして買物弱者、減る人口により問題認識など結構先送り
気味のものを再確認。
そうか、2015年ってかなりヤバイ年になりそうだな。。。。
つか、年金ってネズミ講はマジに破綻するんじゃ??
古典小説から現代ネタから北斗の拳からアカギまでいろいろ詰まったネタだらけの濃い巻。
地元スーパーのバローも「へー、そんなにデカイのか。。。。」と感慨深く読めました。
基本的にイ●ンとセ●ン&●は焦土戦をやっちゃう、ウォ●マートと一緒で地域商店を壊滅
させてしまうので、結構考え物とは思うところ。
ドラマCDはアニメも始まり声優さんの演技もこなれてきていてオススメ。
みのり役の花澤さんの美濃弁には可愛すぎて身悶えるよ!
あと、ゆかりさんの体温低いりんごもちょっと他ドラマCDから体温が上がったカンジ。
ベッキーの千和さんの投げやり(に聞こえる)部分最高!
あれ、あんまお嬢の印象が、、、ない。井上さん好きなのに。。。
半沢●樹のパロディが超面白かった。
井上さんが老舗ホテルの社長、浅沼さんが半沢&大和田、波多野さんが半沢父なんだけど、
名シーンを組み合わせてネタにした最高のデキ。
つまりは、、コレは買いやね(笑)
なお、金上さんが最終章で展開しているお話は個人的には「里山資本主義」と合わせて
読むと消化しきれなかったモヤモヤが希望に変わります。
ま、寧ろ都市部のほうが今後問題だらけなんですけど。。。。
上手に国を縮小できるか、否か。
まあ、内田樹さんくらいに楽観しておいていいんじゃない?

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
のうりん8 ドラマCD付き限定特装版 (GA文庫) 文庫 – 2014/1/15
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,500","priceAmount":2500.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,500","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"APbk0ZLgPLvV3Ieq5YqMSsnivPzuFBYtdeET7Q%2FnMdPBF2DRzZpWJp2OuExoCdI8MqbBifDihHDowZOxH9iuynQ2itAAuZI0qOiiyOIFOUkwjwOu2iC%2BWZSQh7%2Bx4%2FU1%2BtGXqdJvAf8t6%2B2NKXqQsR0m%2BopdwDe4CCwHsKzFKkjQVQPHrXoTtg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
TVアニメ2014年1月放送開始予定!
原作者・白鳥士郎書き下ろしオリジナルストーリーのドラマCD付き限定特装版!
●描き下ろし限定版カバー
●ドラマCD
収録時間約60分
◇白鳥士郎書き下ろしオリジナルストーリー
「のうりん~現実ゲーム~」
◇ドラマCD「のうりん」テーマソング
『Seedling』(フルバージョン)
歌:畑耕作(CV:浅沼晋太郎)・中沢農(CV:花澤香菜)・過真鳥継(CV:羽多野渉)
作詞:白鳥士郎
作曲・編曲:ZERODECIBEL
◇出演
畑 耕作 :浅沼 晋太郎
木下 林檎:田村 ゆかり
中沢 農 :花澤 香菜
過真鳥 継:羽多野 渉
良田 胡蝶:井上 麻里奈
戸次 菜摘:斎藤 千和
若旦那 :加藤 英美里
※内容は予告なく、変更となる場合がございます。
原作者・白鳥士郎書き下ろしオリジナルストーリーのドラマCD付き限定特装版!
●描き下ろし限定版カバー
●ドラマCD
収録時間約60分
◇白鳥士郎書き下ろしオリジナルストーリー
「のうりん~現実ゲーム~」
◇ドラマCD「のうりん」テーマソング
『Seedling』(フルバージョン)
歌:畑耕作(CV:浅沼晋太郎)・中沢農(CV:花澤香菜)・過真鳥継(CV:羽多野渉)
作詞:白鳥士郎
作曲・編曲:ZERODECIBEL
◇出演
畑 耕作 :浅沼 晋太郎
木下 林檎:田村 ゆかり
中沢 農 :花澤 香菜
過真鳥 継:羽多野 渉
良田 胡蝶:井上 麻里奈
戸次 菜摘:斎藤 千和
若旦那 :加藤 英美里
※内容は予告なく、変更となる場合がございます。
- 本の長さ320ページ
- 言語日本語
- 出版社SBクリエイティブ
- 発売日2014/1/15
- 寸法13 x 2.1 x 18 cm
- ISBN-104797375582
- ISBN-13978-4797375589
よく一緒に購入されている商品

対象商品: のうりん8 ドラマCD付き限定特装版 (GA文庫)
¥2,500¥2,500
4月 2 - 3 日にお届け
残り1点 ご注文はお早めに
¥671¥671
一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です。
注文確定後、入荷時期が確定次第、お届け予定日をEメールでお知らせします。万が一、入荷できないことが判明した場合、やむを得ず、ご注文をキャンセルさせていただくことがあります。商品の代金は発送時に請求いたします。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : SBクリエイティブ (2014/1/15)
- 発売日 : 2014/1/15
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 320ページ
- ISBN-10 : 4797375582
- ISBN-13 : 978-4797375589
- 寸法 : 13 x 2.1 x 18 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,392,145位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年1月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
後書きで結果的に引き延ばしになってしまったとありますが、その通りだなと思ったのが第一印象。
それでも水準以上の面白さはあるのですが前回での溜めから一気に動くと期待していたので肩透かしを食らったように感じてしまうのは否めません。
内容は緑園祭(文化祭+体育祭+販売会)に向けての準備を描きつつ、主人公達の日常と今まであまり描写のなかった各学科の様子を映すもの。
構成としては四天農4人をそれぞれ主役に置いた話に加えておまけのような日常描写と言ったところです。
7巻で四天農が活躍とありましたが、ローズ花園と社長ことマネー金上がより際立っています。
特にマネー金上に至ってはトリを飾る上に話の内容も練られていたので、作中の描写と相まって優遇されているように見受けられます。
主人公の耕作が作中で言っているように、ローズ花園は今まで単なる賑やかしの面が強かったのですがこの巻では農業に真摯に向き合い、大勢の他人の協力が必要とあらば自らの足でそれを求めに行き、着実に実を結んでいくなど、意外とも言える彼の性根が露わに。
普段が普段だけにギャップが激しく、これで露出癖とかを抑えれば才気あふれる美少年なのですが。
そして最後の話ということもあり今回最も目立っていたと思われるのがマネー金上。
またもあざとい。さすが社長あざとい。
ミニスカートに最後のアレとか狙い過ぎですね。ただの美少女ですよ。
しかし話の内容は重い。
今正に日本が直面している上に抜本的な解決策が明示されていない「少子高齢化・人口減少」という大問題を、年商五千億円の大企業の会長から十億円の融資を引き出すプレゼンに絡めて描き出す。
ネタバレを避けますが、落とし所は中々現実的だと思います。
2050年頃には人口が一億を切り、60年には九千万を切ると言われ、出生率が改善されなければ日本という国自体が消えてなくなるのも時間の問題。
あらゆる業種が、特に30代以下を主要な顧客にしているラノベを含む娯楽の市場は急激な衰退を免れないと予測されている中でそう簡単に解決策を語られては興ざめというもの。
それを考えるとローズ花園が耕作に投げかけた台詞もより重みが増すように感じられます。
反面、ウッドマン林太郎とバイオ鈴木が個人的には今一でした。
林太郎は農業が絡む話なだけに丸々パロディで進むもののまだ楽しめましたが、バイオ鈴木の方は非常に濃厚で過激なBLの話なので受け付けない人も多そうです。
9巻では緑園祭に加え先代の四天農が今代に牙を向くとのことで、ヒロイン二人絡みの話は10巻以降になるのでしょうか。
焦れったいのでもったいぶらずに進めて欲しいところです。
それでも水準以上の面白さはあるのですが前回での溜めから一気に動くと期待していたので肩透かしを食らったように感じてしまうのは否めません。
内容は緑園祭(文化祭+体育祭+販売会)に向けての準備を描きつつ、主人公達の日常と今まであまり描写のなかった各学科の様子を映すもの。
構成としては四天農4人をそれぞれ主役に置いた話に加えておまけのような日常描写と言ったところです。
7巻で四天農が活躍とありましたが、ローズ花園と社長ことマネー金上がより際立っています。
特にマネー金上に至ってはトリを飾る上に話の内容も練られていたので、作中の描写と相まって優遇されているように見受けられます。
主人公の耕作が作中で言っているように、ローズ花園は今まで単なる賑やかしの面が強かったのですがこの巻では農業に真摯に向き合い、大勢の他人の協力が必要とあらば自らの足でそれを求めに行き、着実に実を結んでいくなど、意外とも言える彼の性根が露わに。
普段が普段だけにギャップが激しく、これで露出癖とかを抑えれば才気あふれる美少年なのですが。
そして最後の話ということもあり今回最も目立っていたと思われるのがマネー金上。
またもあざとい。さすが社長あざとい。
ミニスカートに最後のアレとか狙い過ぎですね。ただの美少女ですよ。
しかし話の内容は重い。
今正に日本が直面している上に抜本的な解決策が明示されていない「少子高齢化・人口減少」という大問題を、年商五千億円の大企業の会長から十億円の融資を引き出すプレゼンに絡めて描き出す。
ネタバレを避けますが、落とし所は中々現実的だと思います。
2050年頃には人口が一億を切り、60年には九千万を切ると言われ、出生率が改善されなければ日本という国自体が消えてなくなるのも時間の問題。
あらゆる業種が、特に30代以下を主要な顧客にしているラノベを含む娯楽の市場は急激な衰退を免れないと予測されている中でそう簡単に解決策を語られては興ざめというもの。
それを考えるとローズ花園が耕作に投げかけた台詞もより重みが増すように感じられます。
反面、ウッドマン林太郎とバイオ鈴木が個人的には今一でした。
林太郎は農業が絡む話なだけに丸々パロディで進むもののまだ楽しめましたが、バイオ鈴木の方は非常に濃厚で過激なBLの話なので受け付けない人も多そうです。
9巻では緑園祭に加え先代の四天農が今代に牙を向くとのことで、ヒロイン二人絡みの話は10巻以降になるのでしょうか。
焦れったいのでもったいぶらずに進めて欲しいところです。
2015年7月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アニメから入りました。アニメの続編を切望しているのですが、一向に動きが無いので、この巻からとうとう原作に手を出してしまいました。
小説なので読み切れる心配でしたが、文体がアニメの耕作と同じ口調で進むので、とても読みやすかったです。アニメのノリが好きなら、原作も同じノリで楽しめます。
ドラマCDは2012年版、8巻、10巻と全て聞きましたが、この巻のシナリオが凝ってて1番面白かったです。パロディもキレキレで、これ持ってくるのかー!旬やないか!と思いました。
ベッキーの声優さんの演技が熱くかなり素敵だったので、ベッキー好きにはかなりオススメです(笑)
小説なので読み切れる心配でしたが、文体がアニメの耕作と同じ口調で進むので、とても読みやすかったです。アニメのノリが好きなら、原作も同じノリで楽しめます。
ドラマCDは2012年版、8巻、10巻と全て聞きましたが、この巻のシナリオが凝ってて1番面白かったです。パロディもキレキレで、これ持ってくるのかー!旬やないか!と思いました。
ベッキーの声優さんの演技が熱くかなり素敵だったので、ベッキー好きにはかなりオススメです(笑)
2014年1月13日に日本でレビュー済み
相変わらず対象年齢高ぇ〜!!
やっぱね〜、トムキャットだよね〜
やっぱトムキャットだよ〜
というかサしか同じじゃないじゃん。あ、後ーと
まさかこの話をやりたかったから名前を林太郎にしたんじゃあるまいな?郎しか合ってないけど
もしそうであるならば、何という深き智謀
今巻も真面目な話をパロディで読みやすくするのがうまいなぁ
こういう独特なパロディ手法ってのうりんが初じゃない?
CDの方の話も濃いな〜実に濃い
社会人じゃないと分からんだろこの感じ
貸し剥がしのやり取りとか生々し過ぎるだろ
あの超高視聴率ドラマも見てたのはおっさんおばさんだろ?ラノベの読者層は見てないんじゃないの?
まあ何にせよ、アニメの方も無茶苦茶面白かったし、のうりんは本当凄いなぁ
それにしても、中高生、もしかしたら大学生でも分からんかも知れないネタが多いね今巻も
林科の話も、アニメ版をまともに見てるのはアラサーアラフォー世代だろ?アラサーですら俺もそうだけど再放送なはずだし
しかもネタ元のエピソードがここ!?ここを選ぶか!?んまあ見事に成功してるけど
やつの肉体の秘密のパロディをやる為に用意したのがあれってのも、もう見事過ぎるわ
ネタ元も言われてみれば鼻声なんだよね。それすらもこういう形で話に盛り込むとは本当に恐ろしい智謀
吉田さんがどれ程凄いのかもよく分かるエピソードになってるね。あのキャラレベルなんだね
対象年齢不明だわ〜。マジ不明だわ〜
つうか四天農スゲー。特にあの変態
そしてお下劣ギャグ話を挟んだ後には、ま〜た難しい話題をパロディネタで展開だ
僕はこの回のネタ元読んだ事ないけど楽しめたので、ネタ元知らなくても楽しめる作りにはなってると思う
ドラッガーの話が出てくるラノベがかつて存在しただろうか?
介護事業の許認可件数だの、経済産業省の推計だのといった言葉が出てくるラノベがかつて存在しただろうか?
否...
人口減少、高齢化によるマーケティングの変化の話は実に面白かった
そんなこんなでやはり今巻も勉強になる話盛り沢山だ
勉強になるとは言っても、ただそういう小難しい用語や業界の状況が知れるから勉強になるという事ではない
勢いを増した向かい風の中を進む力を持ったtough boyになる為の心構えまでも学べてしまうような、いい話が盛り沢山なのだ
重ね重ね対象年齢が高いと思う
つうか、金上かわええ
テンポが悪いなんて一切感じないよ。この調子で頑張ってもらって、銀河英雄伝説に匹敵する名作小説として完成させて欲しい
やっぱね〜、トムキャットだよね〜
やっぱトムキャットだよ〜
というかサしか同じじゃないじゃん。あ、後ーと
まさかこの話をやりたかったから名前を林太郎にしたんじゃあるまいな?郎しか合ってないけど
もしそうであるならば、何という深き智謀
今巻も真面目な話をパロディで読みやすくするのがうまいなぁ
こういう独特なパロディ手法ってのうりんが初じゃない?
CDの方の話も濃いな〜実に濃い
社会人じゃないと分からんだろこの感じ
貸し剥がしのやり取りとか生々し過ぎるだろ
あの超高視聴率ドラマも見てたのはおっさんおばさんだろ?ラノベの読者層は見てないんじゃないの?
まあ何にせよ、アニメの方も無茶苦茶面白かったし、のうりんは本当凄いなぁ
それにしても、中高生、もしかしたら大学生でも分からんかも知れないネタが多いね今巻も
林科の話も、アニメ版をまともに見てるのはアラサーアラフォー世代だろ?アラサーですら俺もそうだけど再放送なはずだし
しかもネタ元のエピソードがここ!?ここを選ぶか!?んまあ見事に成功してるけど
やつの肉体の秘密のパロディをやる為に用意したのがあれってのも、もう見事過ぎるわ
ネタ元も言われてみれば鼻声なんだよね。それすらもこういう形で話に盛り込むとは本当に恐ろしい智謀
吉田さんがどれ程凄いのかもよく分かるエピソードになってるね。あのキャラレベルなんだね
対象年齢不明だわ〜。マジ不明だわ〜
つうか四天農スゲー。特にあの変態
そしてお下劣ギャグ話を挟んだ後には、ま〜た難しい話題をパロディネタで展開だ
僕はこの回のネタ元読んだ事ないけど楽しめたので、ネタ元知らなくても楽しめる作りにはなってると思う
ドラッガーの話が出てくるラノベがかつて存在しただろうか?
介護事業の許認可件数だの、経済産業省の推計だのといった言葉が出てくるラノベがかつて存在しただろうか?
否...
人口減少、高齢化によるマーケティングの変化の話は実に面白かった
そんなこんなでやはり今巻も勉強になる話盛り沢山だ
勉強になるとは言っても、ただそういう小難しい用語や業界の状況が知れるから勉強になるという事ではない
勢いを増した向かい風の中を進む力を持ったtough boyになる為の心構えまでも学べてしまうような、いい話が盛り沢山なのだ
重ね重ね対象年齢が高いと思う
つうか、金上かわええ
テンポが悪いなんて一切感じないよ。この調子で頑張ってもらって、銀河英雄伝説に匹敵する名作小説として完成させて欲しい
2014年6月24日に日本でレビュー済み
緑園祭という一大イベント前の各学科のメンバーのエピソード集ですね。
各エピソードで扱われるテーマに詳しくはありませんがへーなるほどなーといった感じ。とにかく濃いメンツが揃っているので毎度の騒動は必至ですね。
しかし主なメンバーみんなにいえる事ですが各々の専門分野で将来の夢に向かって努力を惜しまず、時には互いのプライドを賭けて競い合ったりもしますが、根底にあるのは同じ学校の仲間意識であり困った時には迷わず手を差し伸べるという姿勢は1巻から一貫してブレてはいないという印象です。
おそらく白鳥先生もそのような学生時代を過ごしてきたのではないかと思います。
パロディーネタの多用もある意味では青春時代に出会ったであろう悪友達を誇張したものであるとも取れます。
実際に私の学生時代に事あるごとにジョジョネタを披露していたお調子者がおり、修学旅行のとき長野のスキー場でインストラクターのお姉さんのいう事を聞かずに一人で勝手に離れたところを滑ったりと困ったやつでした(笑)。
ちょっと気になった事としては8ページからの第1限で沖縄から戻った翌日であり、8巻全体では緑園祭までの約20日間の出来事を扱っているわけですが、6巻第8限にて「十一月に入って数日が経過したその日」であり、それから間もなくの7巻の沖縄の修学旅行は三泊四日です。
ところが第3限89ページでは「季節はもう九月」とありますが前巻までの時系列の描写と矛盾しておりおそらくミスと思われます。
第3限は緑園祭まであと15〜10日の間の話であり、ウィキペディアによると愛宕(あたご)は赤梨の晩生種とあり、同じ晩生種の晩三吉(おくさんきち)の収穫時期が10月下旬から11月上旬とあるので、8巻の時系列は11月上旬ごろであろうと思われます。
初版なのでこれ以降は修正されているかもしれません。
第5限で登場した市長ですがモデルとなった市長は現実の岐阜県美濃加茂市で2013年6月に就任し、当時は全国最年少の市長(就任時28歳)としてニュースに取り上げられ、白鳥先生の「のうりんのぶろぐ」で紹介されたりアニメ化決定で応援メッセージを発信したりされた方ですが、
2014年6月24日のニュースによると浄水設備の設置に関する収賄容疑で愛知、岐阜両県警に逮捕されたとの事です。設備会社社長も同時に逮捕されておりこちらは容疑を認めているようですが、市長は否認しているとの事です。
24日時点ではあくまで「容疑者」であり罪が確定したわけではありませんが、今後この事件がどう転ぶかによっては「のうりん」の今後の展開にも影響が出るかもしれません。
白鳥先生にしても市議の頃から応援して頂き、執筆に関していろいろとお世話になったであろう人の事であり何事もなかったように振る舞うとは考え難いので、小説のあとがきかブログで今後なんらかのコメントがあるのではと考えます。
各エピソードで扱われるテーマに詳しくはありませんがへーなるほどなーといった感じ。とにかく濃いメンツが揃っているので毎度の騒動は必至ですね。
しかし主なメンバーみんなにいえる事ですが各々の専門分野で将来の夢に向かって努力を惜しまず、時には互いのプライドを賭けて競い合ったりもしますが、根底にあるのは同じ学校の仲間意識であり困った時には迷わず手を差し伸べるという姿勢は1巻から一貫してブレてはいないという印象です。
おそらく白鳥先生もそのような学生時代を過ごしてきたのではないかと思います。
パロディーネタの多用もある意味では青春時代に出会ったであろう悪友達を誇張したものであるとも取れます。
実際に私の学生時代に事あるごとにジョジョネタを披露していたお調子者がおり、修学旅行のとき長野のスキー場でインストラクターのお姉さんのいう事を聞かずに一人で勝手に離れたところを滑ったりと困ったやつでした(笑)。
ちょっと気になった事としては8ページからの第1限で沖縄から戻った翌日であり、8巻全体では緑園祭までの約20日間の出来事を扱っているわけですが、6巻第8限にて「十一月に入って数日が経過したその日」であり、それから間もなくの7巻の沖縄の修学旅行は三泊四日です。
ところが第3限89ページでは「季節はもう九月」とありますが前巻までの時系列の描写と矛盾しておりおそらくミスと思われます。
第3限は緑園祭まであと15〜10日の間の話であり、ウィキペディアによると愛宕(あたご)は赤梨の晩生種とあり、同じ晩生種の晩三吉(おくさんきち)の収穫時期が10月下旬から11月上旬とあるので、8巻の時系列は11月上旬ごろであろうと思われます。
初版なのでこれ以降は修正されているかもしれません。
第5限で登場した市長ですがモデルとなった市長は現実の岐阜県美濃加茂市で2013年6月に就任し、当時は全国最年少の市長(就任時28歳)としてニュースに取り上げられ、白鳥先生の「のうりんのぶろぐ」で紹介されたりアニメ化決定で応援メッセージを発信したりされた方ですが、
2014年6月24日のニュースによると浄水設備の設置に関する収賄容疑で愛知、岐阜両県警に逮捕されたとの事です。設備会社社長も同時に逮捕されておりこちらは容疑を認めているようですが、市長は否認しているとの事です。
24日時点ではあくまで「容疑者」であり罪が確定したわけではありませんが、今後この事件がどう転ぶかによっては「のうりん」の今後の展開にも影響が出るかもしれません。
白鳥先生にしても市議の頃から応援して頂き、執筆に関していろいろとお世話になったであろう人の事であり何事もなかったように振る舞うとは考え難いので、小説のあとがきかブログで今後なんらかのコメントがあるのではと考えます。