プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,750¥2,750 税込
ポイント: 83pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,750¥2,750 税込
ポイント: 83pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,800
中古品:
¥1,800

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
集落の教え100 単行本 – 1998/3/1
原 広司
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,750","priceAmount":2750.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,750","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"r3qdwJSkQPJ%2B8w6hP9hJUDlWXV1GSpoSTLvDQMdysgACm2QnYYeOLMSvlPh6oxS2%2Bx4aG3l8Ks2QWrpmoX6psFQanSgdBPLT2GQMhtrRDs3%2BSy3NfRiOh0gfDB7dcWOH","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,800","priceAmount":1800.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,800","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"r3qdwJSkQPJ%2B8w6hP9hJUDlWXV1GSpoSfgh7T9DXNnsRm2Vnqf0MtQCwnYuVIXVjW409H6L4MtNkGA3Nk7PhZJl5bZfSUVxkBdp3lW5Qp9Yn%2FFSLqkYP5LlW2OaBGT78LY20h0VqmcdgnvtwBm1o294b9okvX63mvbnlYZszlDX34OxBLjTjcQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- ISBN-104395005640
- ISBN-13978-4395005642
- 出版社彰国社
- 発売日1998/3/1
- 言語日本語
- 本の長さ255ページ
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 集落の教え100
¥2,750¥2,750
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り14点(入荷予定あり)
¥2,200¥2,200
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り17点(入荷予定あり)
¥2,200¥2,200
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り13点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
建築家・原広司が、世界の集落調査を通じて受けた空間デザインに関する教え100フレーズに、書き下ろしの論考・補注を加え、集落の写真・図版と共に構成。
登録情報
- 出版社 : 彰国社 (1998/3/1)
- 発売日 : 1998/3/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 255ページ
- ISBN-10 : 4395005640
- ISBN-13 : 978-4395005642
- Amazon 売れ筋ランキング: - 28,266位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 5位建築家・様式
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年9月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
写真がたくさんあって良いです。
私は、ポエムのような部分は「よく分からんなあ」と思ってほとんど読んでません。
文章の中に、写真はどこで撮ったものだとか、そういう情報が入っている時はそこだけ読んでいます。
私は、ポエムのような部分は「よく分からんなあ」と思ってほとんど読んでません。
文章の中に、写真はどこで撮ったものだとか、そういう情報が入っている時はそこだけ読んでいます。
2010年12月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
世界中の集落が、その集落の写真とともに解説されている。
集落の写真集と言っていいかもしれない。懐かしさを感じる集落、映画で見たような集落、
行ってみたいと思う集落'''、下手に旅行をするよりこの本を眺めていたほうがはるかに勉強に
なると思います。私が印象に残っているのはガルダイア、いつ見ても不思議だな〜と見いっ
てしまいます。
この本はこの著者が集落の研究から得た知見を述べているのであって、集落の具体的な解
説ではないようです。つまり、集落の写真とそれに関係する著者の考え(思想と言ったほう
がよいのかもしれない)が述べられています。人が生活している空間(集落)を漠然ととら
えるのではなく、その空間と人との相互作用を考えてみたいと思う人には刺激的な内容だと
思います。私は究極的には、人を生き生きとさせる集落とはなにかなと考えこんでしまいま
した。
この著者は、集落の調査をして数十年という。著者の考えてきたこと、感じてきたことが、
この値段で買えるのだから奇跡でしょう。建築関係の人が読む本に分類されると思いますが、
社会学などに関心のある人が読んでも(多分)得る事が多いのではないかと思います。また、
それらに関係しない一般の人(私もそうです)が読んでもおもしろいと感じるでしょう。大
いに刺激を与える本だと思います。
集落の写真集と言っていいかもしれない。懐かしさを感じる集落、映画で見たような集落、
行ってみたいと思う集落'''、下手に旅行をするよりこの本を眺めていたほうがはるかに勉強に
なると思います。私が印象に残っているのはガルダイア、いつ見ても不思議だな〜と見いっ
てしまいます。
この本はこの著者が集落の研究から得た知見を述べているのであって、集落の具体的な解
説ではないようです。つまり、集落の写真とそれに関係する著者の考え(思想と言ったほう
がよいのかもしれない)が述べられています。人が生活している空間(集落)を漠然ととら
えるのではなく、その空間と人との相互作用を考えてみたいと思う人には刺激的な内容だと
思います。私は究極的には、人を生き生きとさせる集落とはなにかなと考えこんでしまいま
した。
この著者は、集落の調査をして数十年という。著者の考えてきたこと、感じてきたことが、
この値段で買えるのだから奇跡でしょう。建築関係の人が読む本に分類されると思いますが、
社会学などに関心のある人が読んでも(多分)得る事が多いのではないかと思います。また、
それらに関係しない一般の人(私もそうです)が読んでもおもしろいと感じるでしょう。大
いに刺激を与える本だと思います。
2020年5月4日に日本でレビュー済み
建築物それ自体と建築を中心にして広がる環境が、哲学的な言葉で語られる。一度読んで意味がわからなくても、再度開いた時に納得を得られることがある。建築は空間を変え、人の心も変える。建築によって心に訪れる想いを幅広く、そして深く表してくれる点で、本書は貴重な存在である。
p94「建築は、空から無限の変化を与えられる。ときに、裏切って空に形を与えよ」というタイトル。じわりと言葉が染み込んできて、それだけで何度も美味しい。文章では建築や集落のつくり方によって人が見上げる空は多様になり、例えばそれは窓の位置や形によって変化するという。
p178「事物が感応しあうように、距離を保て」という言葉で示される離散型集落がランドマークを介して呼応し合う状態がある。一方、p158「すべてのものはやや小さめにつくれ」というように縮小された集落や住居に美しさが宿る状態もある。かといって拡大した集落を否定してはいないが、町の構成としては何かより良いものがあるように思えてくる。p16の肇興の集落はランドマークの塔と密集した住居の写真が美しい。
より哲学的で読者の思考を掻き立てる項目も多い。p12「場所には力がある」(イエメンのバニ・ムウラという集落写真が幻想的で美しい)、p26「矛盾から秩序を育て上げよ」、p78「空気を設計せよ」、p122「鳥は、集落や建築の友である」、p180「壁は、定義である」などなど。どういう事だろうと思考が掻き立てられる。各タイトルに続く文章でなるほどとなる。ときに、今の自分には理解できないこともある…。
p140のアドリア海に面したクロアチアの町、ドゥブロヴニクの写真が美しい。
本が答えを与えてくれるものではなく、思考を促してくれるものと考えている方には、よい本だろうと思う。読み疲れた時はパラパラと写真を眺めるだけでもよい。この本を読んでおけば、何気ない街並みも、何でもない集落も、意味のある情景に見えてくるかもしれない。ついでに、JR京都駅建築の意味も分かるかもしれない。
p94「建築は、空から無限の変化を与えられる。ときに、裏切って空に形を与えよ」というタイトル。じわりと言葉が染み込んできて、それだけで何度も美味しい。文章では建築や集落のつくり方によって人が見上げる空は多様になり、例えばそれは窓の位置や形によって変化するという。
p178「事物が感応しあうように、距離を保て」という言葉で示される離散型集落がランドマークを介して呼応し合う状態がある。一方、p158「すべてのものはやや小さめにつくれ」というように縮小された集落や住居に美しさが宿る状態もある。かといって拡大した集落を否定してはいないが、町の構成としては何かより良いものがあるように思えてくる。p16の肇興の集落はランドマークの塔と密集した住居の写真が美しい。
より哲学的で読者の思考を掻き立てる項目も多い。p12「場所には力がある」(イエメンのバニ・ムウラという集落写真が幻想的で美しい)、p26「矛盾から秩序を育て上げよ」、p78「空気を設計せよ」、p122「鳥は、集落や建築の友である」、p180「壁は、定義である」などなど。どういう事だろうと思考が掻き立てられる。各タイトルに続く文章でなるほどとなる。ときに、今の自分には理解できないこともある…。
p140のアドリア海に面したクロアチアの町、ドゥブロヴニクの写真が美しい。
本が答えを与えてくれるものではなく、思考を促してくれるものと考えている方には、よい本だろうと思う。読み疲れた時はパラパラと写真を眺めるだけでもよい。この本を読んでおけば、何気ない街並みも、何でもない集落も、意味のある情景に見えてくるかもしれない。ついでに、JR京都駅建築の意味も分かるかもしれない。
2011年10月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
表紙も中身もなかなか新しく保存しています、買得だよ
2004年12月19日に日本でレビュー済み
梅田スカイビル、JR京都駅ビル、札幌ドーム設計のベースは、
世界の集落調査にあるという建築家原 広司。
この本の一番最初に出てくる教えはこれです。
(1)
あらゆる部分を計画せよ。
あらゆる部分をデザインせよ。
偶然に出来ていそうなスタイル、なにげない風情、
自然発生的な見かけも、
計算しつくされたデザインの結果である。
これは、集落および建築の話だけではなく、あらゆる
事柄に応用できる言葉だと思います。
本文は、哲学的で難解な箇所もあり、じっくりと丹念に
読んで初めて理解できる(or理解できない)感じではありますが、
それゆえにプレミアム度は高いと思います。
世界の集落調査にあるという建築家原 広司。
この本の一番最初に出てくる教えはこれです。
(1)
あらゆる部分を計画せよ。
あらゆる部分をデザインせよ。
偶然に出来ていそうなスタイル、なにげない風情、
自然発生的な見かけも、
計算しつくされたデザインの結果である。
これは、集落および建築の話だけではなく、あらゆる
事柄に応用できる言葉だと思います。
本文は、哲学的で難解な箇所もあり、じっくりと丹念に
読んで初めて理解できる(or理解できない)感じではありますが、
それゆえにプレミアム度は高いと思います。
2008年2月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルはまるで人類学の本のようですが、全く建築の本です。
あるいは、デザインや都市計画の本です。
世界中のあらゆる集落は、地理的、文化制度的な制約の上でデザインされています。
いわば集落のデザインは、集落のエッセンスの凝縮であると言えます。
世界中の集落から得られる、建築的エッセンスを100個の箴言に集約した本書は、他に類書のない、ユニークさと普遍性をたたえています。
71個目の教え。
「遠くからは、辺りに溶けこむ姿をもて。
近くからは、辺りから際立つ姿をもて。」
まるで本書のようです。
ただし、決して読みやすく理解しやすい本ではありません。
繰り返し読む本です。
あるいは、デザインや都市計画の本です。
世界中のあらゆる集落は、地理的、文化制度的な制約の上でデザインされています。
いわば集落のデザインは、集落のエッセンスの凝縮であると言えます。
世界中の集落から得られる、建築的エッセンスを100個の箴言に集約した本書は、他に類書のない、ユニークさと普遍性をたたえています。
71個目の教え。
「遠くからは、辺りに溶けこむ姿をもて。
近くからは、辺りから際立つ姿をもて。」
まるで本書のようです。
ただし、決して読みやすく理解しやすい本ではありません。
繰り返し読む本です。
2007年8月7日に日本でレビュー済み
本書の読者にはなんの興味もないとは思いますが、イギリスのボーカル・グループ、ビー・ジーズの89年の作品に「still water run deep」という曲があってその歌詞を眺めていた折、僕は不思議な既視感に捉われました。その歌詞の趣旨は、ある女性に向けられた思いの深さを川の流れに喩えて、表面が激しく見えるほどその流れは浅く、穏やかに見える流れのほうがかえってそこに深い流れが隠れているものだ、だから情熱的なあいつより、冷静さを装ってはいるけれど実は僕のほうが・・・といったものでした。その後、散々調べた挙句、僕は「古今和歌集」に全く同様の趣旨の和歌と、「浅瀬の徒流れ」という諺、そして、「still water run deep」がイギリスの慣用表現であったことを知るのです。しかし、そこで不思議であったのは、なぜそんな似通った表現が、容易には文化の伝播を認められないふたつの国のあいだに同時発生的に生じたのか、ということでした。その疑問が自分なりに解けたように思えたのが、本書P22のグアテマラの住居の写真を見、そこに添えられた「ある場所の伝統は、他のいかなる場所における伝統でもある。」という言葉を知った時でした。表題にもあるように「教え」であるので、全編このようにフィールド・ワークの結果得た、とても汎用性の高い箴言が数多く収められています。