複数のシナルオに分けてわかりやすい文章で残酷な内容を淡々と説明してくれています。今後、世界の中でどう立ち回るかという考えが必要な人なら読んで損は無いと思います。
新型コロナの様な世界的パンデミックまで予想していたのは驚きました。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,100¥1,100 税込
ポイント: 33pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,100¥1,100 税込
ポイント: 33pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
2030年 世界はこう変わる アメリカ情報機関が分析した「17年後の未来」 単行本(ソフトカバー) – 2013/4/19
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,100","priceAmount":1100.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,100","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"bKbLqyTt7PoImSmH7QQIj7uZv0q9N7nNrzupvRb62D1q59kn6Hu4YUFSSVJ9n3LmVAtakFYxBgHZCjEVu7TXcya3%2FSCu%2FsCeRGN1EF0lEoEtSJHH%2F5FQnNI6kGTWfAsUMeDn3St5fWA%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"bKbLqyTt7PoImSmH7QQIj7uZv0q9N7nNG%2FMKy%2FXAwTFJxYxO0kzRR471WVJceluZtMcT2dQbubizbofMsNkM6GEgZ5MecEZItb1fn6t08Q1O5sUleejHl1gBIuVuqyn4wvl006v3bFnUIG6l7C4lN4Hzy7wWT5cJcgT54PZN0deOj4Ly0kgJYA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
2030年は今とはまったく違う世界になっています。1995年に国家としてのピークを過ぎた日本の国力は人口減少・高齢化とともに衰えていきます。2015年にはアメリカもピークを迎え、「唯一の超大国」の地位から脱落します。経済発展著しい中国も2025年あたりを境に経済が失速、日本と同様高齢化社会を迎えます。「新しい時代に日本はどう変わっていくべきなのか」を考えるための格好の書です。
「日本はもはや復活しない。
アメリカは2年後、中国も12年後にはピークを過ぎる。
すさまじい大変化が起こるだろう」(立花隆氏)
立花隆氏が「世界の将来を展望する上で非常に役に立つ」(文藝春秋 2013年2月号)と激賞し、翌3月号では読売新聞主筆の渡邉恒雄氏が内容の一部を批判した話題の報告書「グローバル・トレンド2030」の邦訳です。
とにかくまずは、
表紙カバーの下にある、右下の小さいグラフを
クリックしてみてください。
日本の国力(中間層の購買力)は、世界と比較してどんどん小さくなっていきます。
2030年は今とはまったく違う世界になっています。
1995年に国家としてのピークを過ぎた日本の国力は、人口減少・高齢化とともに
衰えていきます。2015年にはアメリカもピークを迎え、「唯一の超大国」の地位から脱落します。経済発展著しい中国も2025年あたりを境に経済が失速、日本と同様高齢化社会を迎えます。
2030年ごろ、経済成長著しい国はインド・ブラジル・イランなどです。
これから「世界一の高齢者大国」「経済が縮小していく」日本は、
国家としてのグランドデザインを大きく代える必要があります。
にもかかわらず、2012年の衆院選で、その点についてきちんと
主張を行い、議論を呼びかけた政党は皆無でした。
それで良いのでしょうか?
この国で生きていく私たちの子供や孫がよりよい暮らしを送ることが
できるためにも、私たちはもっと真剣にこの国の未来について
「この国をどのような形にするのか」について話し合う必要があるのでは
ないでしょうか。
この本は、そんな議論のための「叩き台」になると思います。
「日本はもはや復活しない。
アメリカは2年後、中国も12年後にはピークを過ぎる。
すさまじい大変化が起こるだろう」(立花隆氏)
立花隆氏が「世界の将来を展望する上で非常に役に立つ」(文藝春秋 2013年2月号)と激賞し、翌3月号では読売新聞主筆の渡邉恒雄氏が内容の一部を批判した話題の報告書「グローバル・トレンド2030」の邦訳です。
とにかくまずは、
表紙カバーの下にある、右下の小さいグラフを
クリックしてみてください。
日本の国力(中間層の購買力)は、世界と比較してどんどん小さくなっていきます。
2030年は今とはまったく違う世界になっています。
1995年に国家としてのピークを過ぎた日本の国力は、人口減少・高齢化とともに
衰えていきます。2015年にはアメリカもピークを迎え、「唯一の超大国」の地位から脱落します。経済発展著しい中国も2025年あたりを境に経済が失速、日本と同様高齢化社会を迎えます。
2030年ごろ、経済成長著しい国はインド・ブラジル・イランなどです。
これから「世界一の高齢者大国」「経済が縮小していく」日本は、
国家としてのグランドデザインを大きく代える必要があります。
にもかかわらず、2012年の衆院選で、その点についてきちんと
主張を行い、議論を呼びかけた政党は皆無でした。
それで良いのでしょうか?
この国で生きていく私たちの子供や孫がよりよい暮らしを送ることが
できるためにも、私たちはもっと真剣にこの国の未来について
「この国をどのような形にするのか」について話し合う必要があるのでは
ないでしょうか。
この本は、そんな議論のための「叩き台」になると思います。
- 本の長さ202ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2013/4/19
- 寸法13 x 1.5 x 18.8 cm
- ISBN-104062183765
- ISBN-13978-4062183765
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 2030年 世界はこう変わる アメリカ情報機関が分析した「17年後の未来」
¥1,100¥1,100
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り13点(入荷予定あり)
¥2,640¥2,640
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点 ご注文はお早めに
¥1,300¥1,300
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り9点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
米国国家情報会議
1979年設立。CIAや国防総省、司法省、国土安全保障委員会ほか、アメリカの各情報担当機関や著名大学の学者から提供された膨大な情報を元に、15~20年程度のスパンで世界情勢の予測を行う国家の諮問機関。同会議がまとめた「国家情報評価」と呼ばれる指針は合衆国大統領が政策や決断のための参考にするなど、世界でもっとも精度の高い予測を行う機関である。
谷町 真珠
翻訳家、ジャーナリスト。訳書に『Steve Jobs Special』(講談社)ほか
1979年設立。CIAや国防総省、司法省、国土安全保障委員会ほか、アメリカの各情報担当機関や著名大学の学者から提供された膨大な情報を元に、15~20年程度のスパンで世界情勢の予測を行う国家の諮問機関。同会議がまとめた「国家情報評価」と呼ばれる指針は合衆国大統領が政策や決断のための参考にするなど、世界でもっとも精度の高い予測を行う機関である。
谷町 真珠
翻訳家、ジャーナリスト。訳書に『Steve Jobs Special』(講談社)ほか
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2013/4/19)
- 発売日 : 2013/4/19
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 202ページ
- ISBN-10 : 4062183765
- ISBN-13 : 978-4062183765
- 寸法 : 13 x 1.5 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 170,461位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 30,274位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年10月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2013年7月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
昨年の秋くらいから2050年の世界予測、
あるいは40年後の予測関係の本を読んできた。
未来予測は、概ね外れるものであるというのが定説だが、
仮にミスリードであったとしても、かすかな支えになりそうだ。
という気休めがあって読みたくなる。
今回は40年後という、わたしにとっては、
生きているか死んでいるかわからない世界でなく、
17年後という、割と現実的な世界だ。
いずれにしてもいえるのは、「人口構成比」、
つまりどの世代が多くて少ないかによって、
その国のトレンドが見えてくるということ。
考えてみれば当たり前のことだ。
少子高齢化の日本では、マーケット・シェアを支えているのは、
やはり「団塊の世代」であるという事実。
ならば世界の人口構成比がどうなるかで全体像がつかめ、
南北アメリカ、アジア、ヨーロッパ地域での構成比で、
その地域がわかってくる。
その結果、欧米の凋落と中国、インドの台頭。
それにともなうエネルギー、食糧、水問題。
国家、政府というパラダイムの転換。
それをどのシナリオで読み解いていくか。
いずれも予測には変わりないのだか、
最善と最悪のシナリオには、大きな違いがある。
そのシナリオを選ぶのも、わたし一人一人の選択の結果、
というものまた事実なのである。
「アメリカ情報機関が分析した」ので、
米国優位なら世界は好ましい方向に進むいう分析は、
まゆつばと思っておいたほうがいいだろう。
あるいは40年後の予測関係の本を読んできた。
未来予測は、概ね外れるものであるというのが定説だが、
仮にミスリードであったとしても、かすかな支えになりそうだ。
という気休めがあって読みたくなる。
今回は40年後という、わたしにとっては、
生きているか死んでいるかわからない世界でなく、
17年後という、割と現実的な世界だ。
いずれにしてもいえるのは、「人口構成比」、
つまりどの世代が多くて少ないかによって、
その国のトレンドが見えてくるということ。
考えてみれば当たり前のことだ。
少子高齢化の日本では、マーケット・シェアを支えているのは、
やはり「団塊の世代」であるという事実。
ならば世界の人口構成比がどうなるかで全体像がつかめ、
南北アメリカ、アジア、ヨーロッパ地域での構成比で、
その地域がわかってくる。
その結果、欧米の凋落と中国、インドの台頭。
それにともなうエネルギー、食糧、水問題。
国家、政府というパラダイムの転換。
それをどのシナリオで読み解いていくか。
いずれも予測には変わりないのだか、
最善と最悪のシナリオには、大きな違いがある。
そのシナリオを選ぶのも、わたし一人一人の選択の結果、
というものまた事実なのである。
「アメリカ情報機関が分析した」ので、
米国優位なら世界は好ましい方向に進むいう分析は、
まゆつばと思っておいたほうがいいだろう。
2023年4月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現在の延長線上で物事を推測すると恐らくこうなる可能性が高いであろうという内容が多く、データや過去からの類推に基づいた良くも悪くもありきたりで妥当な未来予想が綴られている
本書が出版されてから10年後の現在と答え合わせをすると、実際には割と的を射ていることがわかる
が、しかし過去に起こったことがない事象やブラックスワンのような予測不能の事態を当てるのは難しく、それこそが最も重要であることもわかる
結局は本書中にもある通り、複数のシナリオを想定し、更に想定外の事態にも対処できる準備や心構えをしておくことが最適解なのだろう
本書が出版されてから10年後の現在と答え合わせをすると、実際には割と的を射ていることがわかる
が、しかし過去に起こったことがない事象やブラックスワンのような予測不能の事態を当てるのは難しく、それこそが最も重要であることもわかる
結局は本書中にもある通り、複数のシナリオを想定し、更に想定外の事態にも対処できる準備や心構えをしておくことが最適解なのだろう
2013年5月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は、アメリカの国家戦略を策定する者、第一義的には、大統領のために作られた、中長期(15〜20年後)の世界のトレンドに関するレポート。
米国国家情報会議は、中・長期予測のために作られた機関である。
この報告は、4年に1度、新しく作られ、新大統領が当選した後、就任式の前に渡されるのだという。
読んでみての第一印象は、恐らくは膨大な情報のエキスを的確にまとめ上げた、簡にして要を得たレポートだということである。
ページ数も190ページと、予想よりもコンパクトであった。
超多忙なアメリカ大統領に対して、短時間で、しかも大事な要素の抜けがなく、「中長期の世界のトレンド」を伝えようとすれば、こういうものになるのだろう。
ある意味、究極の「レポート作成術」のヒントになるかもしれない。
構成は次の通り。
第1章 メガトレンド 「2030年の世界」を決める4つの構造変化
メガトレンド1 個人の力の拡大
メガトレンド2 権力の拡散
メガトレンド3 人口構成の変化
メガトレンド4 食料・水・エネルギー問題の連鎖
第2章 ゲーム・チェンジャー 世界の流れを変える6つの要素
ゲーム・チェンジャー1 危機を頻発する世界経済
ゲーム・チェンジャー2 変化に乗り遅れる「国家の統治力」
ゲーム・チェンジャー3 高まる「大国」衝突の可能性
ゲーム・チェンジャー4 広がる地域紛争
ゲーム・チェンジャー5 最新技術の影響力
ゲーム・チェンジャー6 変わる米国の役割
第3章 オールタナティブ・ワールド
2030年のシナリオ1「欧米没落」型
2030年のシナリオ2「米中協調」型
2030年のシナリオ3「格差支配」型
2030年のシナリオ4「非政府主導」型
以上のように、第1章の「4つのメガトレンド」と第2章の「6つのゲーム・チェンジャー」の組み合わせで、多様なシナリオが描けるのだか、その代表的なシナリオが、第3章で紹介されている。
図表も数多く用いながら、淡々と現状とトレンドを紹介し、冷徹に未来シナリオを描いている。
国家戦略の前提となるレポートだけに、資料の選択、精度の高さは、信頼のおけるものであろう。
核戦争の危機、気候変動や環境破壊、人口増加に伴う食料や水の問題など、深刻さを増していく要素もあれば、一方で最貧困層が半減し、中間所得者層が増えるとの予測や、エネルギー資源の見通しなど、希望が持てるものもあった。
また、地球上の先進国と途上国の勢力図の塗り替えのスピードが、これほどまでに加速していくのか、とも感じた。
今後、ますます、悲観的な要素と、それを克服しようとする人類の知恵が、激しくせめぎ合っていくであろうことが実感できる。
幾多の未来予測の著作の中でも、一つのスタンダード(標準、基準)として座右に置くには、価値のある書としてお薦めしたい。
米国国家情報会議は、中・長期予測のために作られた機関である。
この報告は、4年に1度、新しく作られ、新大統領が当選した後、就任式の前に渡されるのだという。
読んでみての第一印象は、恐らくは膨大な情報のエキスを的確にまとめ上げた、簡にして要を得たレポートだということである。
ページ数も190ページと、予想よりもコンパクトであった。
超多忙なアメリカ大統領に対して、短時間で、しかも大事な要素の抜けがなく、「中長期の世界のトレンド」を伝えようとすれば、こういうものになるのだろう。
ある意味、究極の「レポート作成術」のヒントになるかもしれない。
構成は次の通り。
第1章 メガトレンド 「2030年の世界」を決める4つの構造変化
メガトレンド1 個人の力の拡大
メガトレンド2 権力の拡散
メガトレンド3 人口構成の変化
メガトレンド4 食料・水・エネルギー問題の連鎖
第2章 ゲーム・チェンジャー 世界の流れを変える6つの要素
ゲーム・チェンジャー1 危機を頻発する世界経済
ゲーム・チェンジャー2 変化に乗り遅れる「国家の統治力」
ゲーム・チェンジャー3 高まる「大国」衝突の可能性
ゲーム・チェンジャー4 広がる地域紛争
ゲーム・チェンジャー5 最新技術の影響力
ゲーム・チェンジャー6 変わる米国の役割
第3章 オールタナティブ・ワールド
2030年のシナリオ1「欧米没落」型
2030年のシナリオ2「米中協調」型
2030年のシナリオ3「格差支配」型
2030年のシナリオ4「非政府主導」型
以上のように、第1章の「4つのメガトレンド」と第2章の「6つのゲーム・チェンジャー」の組み合わせで、多様なシナリオが描けるのだか、その代表的なシナリオが、第3章で紹介されている。
図表も数多く用いながら、淡々と現状とトレンドを紹介し、冷徹に未来シナリオを描いている。
国家戦略の前提となるレポートだけに、資料の選択、精度の高さは、信頼のおけるものであろう。
核戦争の危機、気候変動や環境破壊、人口増加に伴う食料や水の問題など、深刻さを増していく要素もあれば、一方で最貧困層が半減し、中間所得者層が増えるとの予測や、エネルギー資源の見通しなど、希望が持てるものもあった。
また、地球上の先進国と途上国の勢力図の塗り替えのスピードが、これほどまでに加速していくのか、とも感じた。
今後、ますます、悲観的な要素と、それを克服しようとする人類の知恵が、激しくせめぎ合っていくであろうことが実感できる。
幾多の未来予測の著作の中でも、一つのスタンダード(標準、基準)として座右に置くには、価値のある書としてお薦めしたい。
2018年11月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2012年にされた予想なのでちょっと古いところもあるし、実際に2018年に読むと外れてるところもある。でも大枠の流れはこの通り動いているように思う。これ踏まえて流れを変えるためにトランプは中国に貿易戦争しかけてるのかな?と妄想しました。
以下あたり参考になりました。
・歴史上初めて世界人口の過半数が貧困を脱し、中間所得者が超大量になる時代が来る。主にアジアが増える。
・そのためこれまでの西洋的な価値観が世界の主流ではなくなり、新興国の価値感とのハイブリッド型になる可能性がある。国連安保理・世界銀行・IMFなども従来よりも影響力を失っていく。
・中国は2030年代頃を目処にアメリカを超える経済大国になるが、少子化のため覇権は短命、インドに取って代わる。
・グーグルなどネット系民間企業の力が大きくなり、政府に負けない影響を持つようになる
・日本とドイツの高齢化は深刻。特に日本は「最も不安」
・中東はあまり前途良くない。2037年にはサウジは原油「輸入」国になる
・機会と人体を統合する能力強化技術により富裕層と貧困層で能力格差が出てくる
等々。面白いです。
以下あたり参考になりました。
・歴史上初めて世界人口の過半数が貧困を脱し、中間所得者が超大量になる時代が来る。主にアジアが増える。
・そのためこれまでの西洋的な価値観が世界の主流ではなくなり、新興国の価値感とのハイブリッド型になる可能性がある。国連安保理・世界銀行・IMFなども従来よりも影響力を失っていく。
・中国は2030年代頃を目処にアメリカを超える経済大国になるが、少子化のため覇権は短命、インドに取って代わる。
・グーグルなどネット系民間企業の力が大きくなり、政府に負けない影響を持つようになる
・日本とドイツの高齢化は深刻。特に日本は「最も不安」
・中東はあまり前途良くない。2037年にはサウジは原油「輸入」国になる
・機会と人体を統合する能力強化技術により富裕層と貧困層で能力格差が出てくる
等々。面白いです。
2018年3月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
20世紀との決定的違いは中国・インドの存在感? 水と食糧の問題が深刻、資源エネルギーは楽観的なようだ。
2021年2月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アメリカ合衆国の大統領及び政権中枢部の人に手渡される報告書の、超簡易版(一般人向け)だけど、読み終えて理解出来るだろうか⁉️⁉️😰😰
2019年4月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2013年に発売された本。
2019年の今読んでみて、進みの遅速や誤差はあるものの、大きな流れは変わっていないように思った。
世界が移り変わっていく中で、既存のビジネスモデルで通用するものもあれば、淘汰されるモデルも確実にある。そしてまだ見ぬモデルも、日夜生まれていくだろう。
「世界の流れ」という波が生まれる少し前に、その兆候を掴み取り、より良い形で、大きな波に乗ることが大事になるのだろう。
まるでサーフィンのようだ。
そう考えると、波が見えてから乗ろうとするのでは遅い。
不十分なプレーになるか、先に他の誰かがその波に乗っているだろう。
仮に今、すでに大きな波に乗っているとしても、いつか終わりが来る。
足元にある波を如何にうまく乗るか?という視点も大事だが、次の波に乗る準備も怠ってはならないのだと、迫りくる未来を書いたこの本を読んで思った。
2019年の今読んでみて、進みの遅速や誤差はあるものの、大きな流れは変わっていないように思った。
世界が移り変わっていく中で、既存のビジネスモデルで通用するものもあれば、淘汰されるモデルも確実にある。そしてまだ見ぬモデルも、日夜生まれていくだろう。
「世界の流れ」という波が生まれる少し前に、その兆候を掴み取り、より良い形で、大きな波に乗ることが大事になるのだろう。
まるでサーフィンのようだ。
そう考えると、波が見えてから乗ろうとするのでは遅い。
不十分なプレーになるか、先に他の誰かがその波に乗っているだろう。
仮に今、すでに大きな波に乗っているとしても、いつか終わりが来る。
足元にある波を如何にうまく乗るか?という視点も大事だが、次の波に乗る準備も怠ってはならないのだと、迫りくる未来を書いたこの本を読んで思った。