読むだけで仏像に会いたくなる本です。
「基本四寺」という、飛鳥・平安・摂関・院政時代の建築物である寺院とその仏像の紹介を基軸としており、
オプションとして、地域毎のおすすめ寺院の紹介があります。
先日、この本のお勧め通り、基本四寺を時代順に拝観してきましたが、
地域的に効率悪くて四寺回るだけで一日かかります。
しかし、四寺のコンセプトの違いが明確に頭に入っていたので、逆に四寺それぞれを印象深く、
身体で感じることが出来ました。
今まで、有名寺院を地域毎に巡回する確認作業だったのが、この本により、その中の仏像の意味を考える
拝観方法を教わりました。
京都の寺を観光しても、どの寺も同じに見える方、「○○は行った、××も行った、△△と□□は今度行く」
みたいな百名山達成の如き確認作業に終わってる方には、特にこの本をお薦めします。
山も寺もそれぞれの良さを味わいましょう。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
京都、仏像をめぐる旅 (be文庫) 文庫 – 2008/4/18
吉田 さらさ
(著)
寺院回りの楽しみ方と仏像案内
広隆寺、東寺、平等院、醍醐寺、鞍馬寺、三千院、嵯峨野…など京都の人気寺とエリアを仏像をキーワードにたずねる旅。尽きない仏像への思いを語る、ミーハー仏像マニアによる熱烈ファンブック。
広隆寺、東寺、平等院、醍醐寺、鞍馬寺、三千院、嵯峨野…など京都の人気寺とエリアを仏像をキーワードにたずねる旅。尽きない仏像への思いを語る、ミーハー仏像マニアによる熱烈ファンブック。
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社集英社
- 発売日2008/4/18
- ISBN-104086501465
- ISBN-13978-4086501460
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 集英社 (2008/4/18)
- 発売日 : 2008/4/18
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 256ページ
- ISBN-10 : 4086501465
- ISBN-13 : 978-4086501460
- Amazon 売れ筋ランキング: - 785,046位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年5月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
わかりやすく、魅力的に書かれているので、早速京都に行ってきました。携帯するのも軽くて(ちょっと厚いけど)便利。
2010年8月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
奈良、京都に旅行に行ってすっかり仏像に魅了されて帰ったあとに購入しました。
有名なお寺は巡ったつもりだったのですが、この本を読むと
「あぁ、あの仏像はみていなかった」だとか「今度はここも廻ってみよう」というところがたくさん出てきます。
次回京都にいくことがあれば持って行きたい一冊になりました。
吉田さんは仏像が好きというより『愛して』いらっしゃるかたなのだなぁとしみじみ思える一冊です
有名なお寺は巡ったつもりだったのですが、この本を読むと
「あぁ、あの仏像はみていなかった」だとか「今度はここも廻ってみよう」というところがたくさん出てきます。
次回京都にいくことがあれば持って行きたい一冊になりました。
吉田さんは仏像が好きというより『愛して』いらっしゃるかたなのだなぁとしみじみ思える一冊です
2008年5月21日に日本でレビュー済み
私は著者の吉田さらさ先生の大ファンで著作のほぼすべてを読んでいます。
50年近く京都へ通い続け、かなりの数のお寺へ行っているにもかかわらず
知識が断片的で、やれどの寺の仏像が、枯山水の庭が、襖絵がいいなど
抽象的な見方から脱皮できませんでした。野球のルールをろくに知らず、
やれイチローや松井がすごいと思うのと一緒です。昨年中頃先生の著作を知り、
今までの京都の旅の仕方はなんと無駄で非効率だったのかとショックを受け
また反省させられました。
独特の温かいユーモアと省エネのセンスの中、現場実証主義に基づいた具体性と
夢のある豊かな文章力で読者を一気に読ませます。
世にある観光案内ブックのたいくつで形式的で画一的な書き方やグラフィック雑誌
と見まごうばかりの本とはまったく違って、たのしくバランスよく系統的な知識が
得られる上質な内容です。
いわゆる「京都本」は書店にたくさん並んでいますが、ガイドと紀行をこれほど
両立させている作品はあまり見当たりません。
とくにこの最新刊は京都の寺めぐりの「教科書」的な本といえる完成度の高さです。
仏像の基本知識や基本の4つの寺の解説を理解すれば(簡単に理解できる。)
どの寺に行っても効率的で実りの多い拝観ができると思います。
7つのお勧めコースもちょっぴり玄人っぽくお勧めです。旅の伴侶として携行し、
本に書き込みをしながら寺を巡れば、実り豊かになると思います。
この本の内容をヒントに読者の主体的な行動を期待するようなメッセージが著者から
発せられているのを感じます。また先生の京都への知識と愛着がますます深まるのを、
抑えめな筆致から実感した最新刊です。
50年近く京都へ通い続け、かなりの数のお寺へ行っているにもかかわらず
知識が断片的で、やれどの寺の仏像が、枯山水の庭が、襖絵がいいなど
抽象的な見方から脱皮できませんでした。野球のルールをろくに知らず、
やれイチローや松井がすごいと思うのと一緒です。昨年中頃先生の著作を知り、
今までの京都の旅の仕方はなんと無駄で非効率だったのかとショックを受け
また反省させられました。
独特の温かいユーモアと省エネのセンスの中、現場実証主義に基づいた具体性と
夢のある豊かな文章力で読者を一気に読ませます。
世にある観光案内ブックのたいくつで形式的で画一的な書き方やグラフィック雑誌
と見まごうばかりの本とはまったく違って、たのしくバランスよく系統的な知識が
得られる上質な内容です。
いわゆる「京都本」は書店にたくさん並んでいますが、ガイドと紀行をこれほど
両立させている作品はあまり見当たりません。
とくにこの最新刊は京都の寺めぐりの「教科書」的な本といえる完成度の高さです。
仏像の基本知識や基本の4つの寺の解説を理解すれば(簡単に理解できる。)
どの寺に行っても効率的で実りの多い拝観ができると思います。
7つのお勧めコースもちょっぴり玄人っぽくお勧めです。旅の伴侶として携行し、
本に書き込みをしながら寺を巡れば、実り豊かになると思います。
この本の内容をヒントに読者の主体的な行動を期待するようなメッセージが著者から
発せられているのを感じます。また先生の京都への知識と愛着がますます深まるのを、
抑えめな筆致から実感した最新刊です。
2008年5月8日に日本でレビュー済み
いつも旅行はツアーばかりです。
ばたばたと見て回っていますが、この本を読んで、
ゆっくり自分のための時間を持ちたくなりました。
京都に行ってみたくてたまらなくなっています。
仏像の本なのに、気取らない、流れるような、
楽しい京都案内になっています。
奥深いことを、こんなに楽しく解説してくれると
お寺に行っても、うきうきしてしまいそうです。
若い世代にもぜひおすすめしたい本です。
ばたばたと見て回っていますが、この本を読んで、
ゆっくり自分のための時間を持ちたくなりました。
京都に行ってみたくてたまらなくなっています。
仏像の本なのに、気取らない、流れるような、
楽しい京都案内になっています。
奥深いことを、こんなに楽しく解説してくれると
お寺に行っても、うきうきしてしまいそうです。
若い世代にもぜひおすすめしたい本です。
2008年5月9日に日本でレビュー済み
最近は仏像ブームで、いろんな本がでてますが、僕にはこの本が一番です。
興味があっても、仏像とばかりに小難しい内容の本だとひいてしまうのですが、
さらさんの本は読んでいて、素直に楽しめます。
この本は僕を、仏像の世界へ優しく導いてくれる気持ちよい作品になってます。
ぜひみなさんも、手にとって読んでみられることをお勧めします。
興味があっても、仏像とばかりに小難しい内容の本だとひいてしまうのですが、
さらさんの本は読んでいて、素直に楽しめます。
この本は僕を、仏像の世界へ優しく導いてくれる気持ちよい作品になってます。
ぜひみなさんも、手にとって読んでみられることをお勧めします。