司法試験対策として購入しました。
問題数が過去問を除いて25問で、重要論点を網羅的かつ複合的に盛り込んであるため、
頭の整理や知識の補充においてとても役立ちます。
解説も、殆どの場合判例多数説に基づき、受験生の立場に立って書かれているので
(時たまさりげなく少数説が紛れ込んでいることがありますが)、
答案作成をスピードアップさせる上でも役に立ちます。
司法試験の知財対策としては、本書と知財演習ノートをこなせば十分でしょう。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
論点解析知的財産法 単行本 – 2011/3/1
田村 善之
(編集)
- ISBN-104785718463
- ISBN-13978-4785718466
- 版第2
- 出版社商事法務
- 発売日2011/3/1
- 言語日本語
- 寸法15 x 2.1 x 21 cm
- 本の長さ422ページ
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 商事法務; 第2版 (2011/3/1)
- 発売日 : 2011/3/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 422ページ
- ISBN-10 : 4785718463
- ISBN-13 : 978-4785718466
- 寸法 : 15 x 2.1 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 984,115位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.5つ
5つのうち4.5つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2009年3月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
北海道大学法学部のHPを可也前から閲覧しており、田村善之先生の存在は知っていた。このたび、お気に入りで購読していたブログで『論点解析 知的財産法』の存在をしり、購入してみた。
特許法15問、著作権法13問の演習教材でした。田村研究室はHPで学期末試験の内容を公開しており、昔の弁理士試験の趣と余りにも異なるので、無視していた。
平成13年以降から弁理士の論文試験が実務的な事例、即ち複数の論点を含んだ実務的な事例問題に代わってから、田村先生が北海道大学で出題していた問題そのものだと思っていました。
1.特許権の成立と有効性(2問)
2.特許権の侵害をめぐる攻防(9問)
3.特許権の経済的利用(4問)
判例を考慮した論点を解説して、答案としてどのようにまとめるかを紹介しています。
論文ゼミも第3ラウンドが終了(青本と審査基準をほぼクリア)し、最高裁判例を論文に適切に取り込むにはどうしたものかと迷っていたところでした。
弁理士の論文試験まで4ヶ月、論文のセンスを磨くのに最適な著書だと思います。
特許法15問、著作権法13問の演習教材でした。田村研究室はHPで学期末試験の内容を公開しており、昔の弁理士試験の趣と余りにも異なるので、無視していた。
平成13年以降から弁理士の論文試験が実務的な事例、即ち複数の論点を含んだ実務的な事例問題に代わってから、田村先生が北海道大学で出題していた問題そのものだと思っていました。
1.特許権の成立と有効性(2問)
2.特許権の侵害をめぐる攻防(9問)
3.特許権の経済的利用(4問)
判例を考慮した論点を解説して、答案としてどのようにまとめるかを紹介しています。
論文ゼミも第3ラウンドが終了(青本と審査基準をほぼクリア)し、最高裁判例を論文に適切に取り込むにはどうしたものかと迷っていたところでした。
弁理士の論文試験まで4ヶ月、論文のセンスを磨くのに最適な著書だと思います。
2017年2月24日に日本でレビュー済み
田村先生、改訂そろそろお願いします。
内容はいいですよ。意欲的な本
内容はいいですよ。意欲的な本