歯科関連の自己啓発本、開業前に…関連本を20冊以上読みましたが、この本は明らかにそれらの本とは一線を画す本です。著者の歯科界への熱量をひしひしと感じます。
15年以上前の本とは思えません。後世に残る名著だと思います。
この本には歯科医師の重い腰を動かそうという気にさせてくれるパワーがあります。
歯科の仕事を、楽しく実りのあるように考えておられる素晴らしい先生ほど、他の専門書や自己啓発本を読む前に、セミナーに申し込む前に読むべきです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
歯科医院地域一番実践プロジェクト 単行本 – 2005/2/1
岩渕 龍正
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥4,730","priceAmount":4730.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"4,730","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"rOmRrwgtm0dLI6UAGbZTakQ07Iv5aRfJHLS%2FgwJwcLLG4lQ1XvrJ62OAeeO5BHTKWIBatUx92mmftOYyefj659KkfF%2Blntd6nErmhK4f4wZcLqK99UNLxvx26nXN%2Fs7T","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ391ページ
- 言語日本語
- 出版社デンタルダイヤモンド社
- 発売日2005/2/1
- ISBN-104885109531
- ISBN-13978-4885109539
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 歯科医院地域一番実践プロジェクト
¥4,730¥4,730
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
¥4,290¥4,290
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : デンタルダイヤモンド社 (2005/2/1)
- 発売日 : 2005/2/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 391ページ
- ISBN-10 : 4885109531
- ISBN-13 : 978-4885109539
- Amazon 売れ筋ランキング: - 149,212位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 6,558位医学・薬学・看護学・歯科学
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2006年8月2日に日本でレビュー済み
スタッフを使う経営者の立場として「乗せ方」、特に際だつところがない医院でも「売り
方」の法則は一辺倒。差別化してるはずなのにい同じようなコンセプトの歯科が多くなれ
ば、次は何を売り込むのかが楽しみです。
成功している歯医者さんのwebサイトを見て、正直手法も考え方も古いなって思いました。
技術や治療に対するポリシーよりも完全自費治療、低所得者無視、医師としての本質を忘
れている歯医者さんが多いなって感じを強く受けました。
歯科医師としての生き方より、歯科医師としての職業を選択される方に特におすすめです。
方」の法則は一辺倒。差別化してるはずなのにい同じようなコンセプトの歯科が多くなれ
ば、次は何を売り込むのかが楽しみです。
成功している歯医者さんのwebサイトを見て、正直手法も考え方も古いなって思いました。
技術や治療に対するポリシーよりも完全自費治療、低所得者無視、医師としての本質を忘
れている歯医者さんが多いなって感じを強く受けました。
歯科医師としての生き方より、歯科医師としての職業を選択される方に特におすすめです。
2009年1月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読んだ方へ。
この本を読んでも変わりませんでした。最初は。
なぜなら、最初からスタッフへの「個人面談」を行わずに先を急いだから。
今ならわかります。この本の最初のところの大切さが。
どんなに「大入り」を出しても、「プロジェクト」をしても、
院長との「信頼関係」がなければ無意味だと。
当たり前ですよね。院長の方針とスタッフの気持ちが一致しなければ前にすすめない。
院長がアクセル踏んでも、スタッフがブレーキを踏むのですから。
とても簡単なこと。でもなかなかできない。
それを物語風にやんわりと教えてくれる本。こんな本、ありますか?
今では、スタッフ全員に手渡ししています。
若い歯科医、開業前の先生にぜひ読んでいただきたい本です。
この本は物語風ですのでサッと読んでしまいますが、とても緻密にできています。
それがわかったあなたは、成功しているでしょう。
この本を読んでも変わりませんでした。最初は。
なぜなら、最初からスタッフへの「個人面談」を行わずに先を急いだから。
今ならわかります。この本の最初のところの大切さが。
どんなに「大入り」を出しても、「プロジェクト」をしても、
院長との「信頼関係」がなければ無意味だと。
当たり前ですよね。院長の方針とスタッフの気持ちが一致しなければ前にすすめない。
院長がアクセル踏んでも、スタッフがブレーキを踏むのですから。
とても簡単なこと。でもなかなかできない。
それを物語風にやんわりと教えてくれる本。こんな本、ありますか?
今では、スタッフ全員に手渡ししています。
若い歯科医、開業前の先生にぜひ読んでいただきたい本です。
この本は物語風ですのでサッと読んでしまいますが、とても緻密にできています。
それがわかったあなたは、成功しているでしょう。
2009年3月30日に日本でレビュー済み
仕事で暇な時に、先生の本を読みました 半分は、勉強になったけど 半分は、「その人次第」 な…気もする こんなコンサルだの、マニュアルで昇ったら 本来作り上げたかったモノ半分以上は、棒読み状態な気が…
2005年3月3日に日本でレビュー済み
普段は全く本を読まないのですが勧められて、読むことになりました。
実際に歯科医院で働いているのですごく共感できるところがあり楽しく読めました。
歯科に携わってなくともまぁまぁ楽しめるかとは思いますが、歯科医院で働いてる方、ドクターよりも歯科衛生士や助手・受け付けの方に是非是非手にとって貰いたい本です。
オビには経営の本と書いてありますが経営というよりモデルになった歯科医院やドクター、スタッフの成長が描かれています。
実際に歯科医院で働いているのですごく共感できるところがあり楽しく読めました。
歯科に携わってなくともまぁまぁ楽しめるかとは思いますが、歯科医院で働いてる方、ドクターよりも歯科衛生士や助手・受け付けの方に是非是非手にとって貰いたい本です。
オビには経営の本と書いてありますが経営というよりモデルになった歯科医院やドクター、スタッフの成長が描かれています。
2005年3月22日に日本でレビュー済み
歯科の学術的な本、臨床の具体的な本はたくさんありますが、歯科医院の経営や人事、人材育成について具体的に書いた本はほとんどありません。
これまで、一般的な経営、会計、人事管理などの本を読んできましたが今ひとつピンとこない事が多く、「歯科ではそうじゃないんだよなあ、でもそう思ってちゃいけなんだろうなあ」と思っていました。それでも、異業種から学ぶ事は多く無駄ではありませんでしたが。
この本のすごいところは、著者が歯科医院に働く人、歯科医師、歯科衛生士、歯科助手、受付、そのそれぞれの立場の人が何を考え何を求めて何に悩みながら歯科医療に携わっているのかがよくわかっている事です。ですから、一つ一つのエピソードが具体的で、いつかの自分の悩みであったり友達から相談された事だったりします。解決への示唆も具体的で「やればできそうな事」でありいたずらな精神主義に偏ってはいません。
これまで、一般的な経営、会計、人事管理などの本を読んできましたが今ひとつピンとこない事が多く、「歯科ではそうじゃないんだよなあ、でもそう思ってちゃいけなんだろうなあ」と思っていました。それでも、異業種から学ぶ事は多く無駄ではありませんでしたが。
この本のすごいところは、著者が歯科医院に働く人、歯科医師、歯科衛生士、歯科助手、受付、そのそれぞれの立場の人が何を考え何を求めて何に悩みながら歯科医療に携わっているのかがよくわかっている事です。ですから、一つ一つのエピソードが具体的で、いつかの自分の悩みであったり友達から相談された事だったりします。解決への示唆も具体的で「やればできそうな事」でありいたずらな精神主義に偏ってはいません。
2005年3月11日に日本でレビュー済み
非常に実践的でおもしろい本です。かみさん(歯科医師)も夢中になり今、夜中の2時ですがはまって読んでいます。歯科医院過剰の中、ただ生き残っていくだけならそんなに難しいことではないと思いますが、歯医者やっててよかったと思える人生を送るのは非常に難しい世の中です。経営者に神田本あり、歯科医師に岩淵本ありというこの一冊、お勧めです。