本書のテーマ、「なぜか応援したくなる人」
つまり、みんなからの応援が自然にもらえる人ってことです。
私自身の知人でも「なぜか応援したくなる人」は実際にいるんですよね。
それは、あまりにも運が悪いゆえの「大丈夫だ、がんばれよ」という
ニュアンスではありません。
目をキラキラと輝かせて、自分の進むべき道、成し遂げたい夢を嬉々として
語るのを聞いていると、自然とその人のことを応援したくなりますし
成功してほしいと思ってしまう。
そんな前向きな「なぜか応援したくなる人」のことです。
自然と応援者が集まるにはそれなりの理由ってやっぱりあるんですね。
そのことに気づかせてくれるのが本書。
やはり、応援される人というのは、自分自身が人を応援している人
なんですよね。
周りに対して、打算的な思惑なく、心からがんばって、自分にできる
ことがあったら力になるから、という応援力が、結果自分自身を
応援してもらえるという結果になって返ってくる。
そんな好循環をもたらすのは、その人の日々の何気ない行動からです。
本書の第3章の十二カ条、第4章にある17の習慣。
ひとつひとつは今からでもすぐできることばかりですし、もしかしたら
そんなこと分かってるよ!という方もいらっしゃるかもしれません。
でも、知っていることと実際実行しているかでは、結果に大きな差が
出てくることは間違いありません。
日々の慌ただしい生活で、分かっちゃいるけど・・・、かもしれませんが
ちょっとだけ意識して、ちょっとだけ自分自身が昨日より好い自分に
変わることができれば、そして、それが積み重なっていけば、いつかきっと
応援体質に変わることができる、そして廻りまわって応援される人になれる
かもしれません。
これから意識して、行動を変えていこうと思っています。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
なぜか「応援される人」の習慣 単行本(ソフトカバー) – 2013/6/11
藤崎 ひろみ
(著)
成功する人は、自分一人だけの力で成功を手にしているのではありません。
人から応援される人が成功しているのです。
その人たちには、自分の力を何倍にも増してくれる、成功スピードを格段にあげてくれる応援者がついています。
そして、そのような人には共通する習慣があります。
「『ありがとう』を多用する」「元氣にあいさつをする」「1日3人以上をほめる」「絵はがきを送る」「寝る前にいいことを思い出す」……
本書では、夢や目標をかなえる人がもっている「17の小さな習慣」を紹介しています。いつのまにか成功してしまう啓発書です。
人から応援される人が成功しているのです。
その人たちには、自分の力を何倍にも増してくれる、成功スピードを格段にあげてくれる応援者がついています。
そして、そのような人には共通する習慣があります。
「『ありがとう』を多用する」「元氣にあいさつをする」「1日3人以上をほめる」「絵はがきを送る」「寝る前にいいことを思い出す」……
本書では、夢や目標をかなえる人がもっている「17の小さな習慣」を紹介しています。いつのまにか成功してしまう啓発書です。
- 本の長さ182ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2013/6/11
- ISBN-104569812821
- ISBN-13978-4569812823
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
株式会社ユニバーサル・コミュニケーションズ代表取締役。
短大卒業後、一部上場企業の教育インストラクターとして、業務推進・意識改革を目的とした営業・社員教育に携わる。
その経験をステップに、人間の潜在能力・魅力を引き出すことを戦略に定め、 1999年株式会社ヒューマンウェア研究所に入社。「ありがとう」「脳力開発」「承認」のヒューマンウェア・メソッドによるアプローチで、人間力向上をサポート。
スキル・テクニックの土台となるあり方・習慣にフォーカスし、ブレない自分軸づくりとプラスの影響を与える真のリーダーを育成する。 コミュニケーション、キャリアデザイン、モチベーションアップ、メンタルヘルス研修等を実施し、職場の活性化・業績向上に成果を上げている。その爽やかな指導には定評がある。
2008年6月より、心に関する専門家たちとのコラボレーション企画、夢を応援するヴィクトリー・プロジェクトを主宰。他人目線ではない本当の自分の夢や望みをかなえる習慣づくりをサポート。「承認」と夢を応援し合う楽しい仲間の輪を拡げている。
2009年4月独立。
株式会社ヒューマンウェア研究所主任研究員。厚生労働省認定・産業カウンセラー。 ヴァーチューズ・プロジェクト国際認定ファシリテーター。NPO法人ふるさとイベント協議会理事。 全国の企業・商工会議所・青年会議所・各種団体・学校において講演・研修実績多数。
短大卒業後、一部上場企業の教育インストラクターとして、業務推進・意識改革を目的とした営業・社員教育に携わる。
その経験をステップに、人間の潜在能力・魅力を引き出すことを戦略に定め、 1999年株式会社ヒューマンウェア研究所に入社。「ありがとう」「脳力開発」「承認」のヒューマンウェア・メソッドによるアプローチで、人間力向上をサポート。
スキル・テクニックの土台となるあり方・習慣にフォーカスし、ブレない自分軸づくりとプラスの影響を与える真のリーダーを育成する。 コミュニケーション、キャリアデザイン、モチベーションアップ、メンタルヘルス研修等を実施し、職場の活性化・業績向上に成果を上げている。その爽やかな指導には定評がある。
2008年6月より、心に関する専門家たちとのコラボレーション企画、夢を応援するヴィクトリー・プロジェクトを主宰。他人目線ではない本当の自分の夢や望みをかなえる習慣づくりをサポート。「承認」と夢を応援し合う楽しい仲間の輪を拡げている。
2009年4月独立。
株式会社ヒューマンウェア研究所主任研究員。厚生労働省認定・産業カウンセラー。 ヴァーチューズ・プロジェクト国際認定ファシリテーター。NPO法人ふるさとイベント協議会理事。 全国の企業・商工会議所・青年会議所・各種団体・学校において講演・研修実績多数。
登録情報
- 出版社 : PHP研究所 (2013/6/11)
- 発売日 : 2013/6/11
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 182ページ
- ISBN-10 : 4569812821
- ISBN-13 : 978-4569812823
- Amazon 売れ筋ランキング: - 835,934位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年6月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2013年7月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
実際に実践できることを、分かりやすくまとめてあり、人間関係のなかで大切なことをまとめてある本。とても参考になり、生き方にも影響を与えてくれる書と思います。
2018年1月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
応援される人に関わらず、なりたい自分になるメッセージだったように感じました。日々意識します🎵
2016年9月22日に日本でレビュー済み
一生懸命やっていても周りから応援されない人がいます。
自分ばかり大変な目にあっているとか、上から目線で
他人にはできないからやってあげていると思いながら
やっている人です。応援される人との違いは
わくわくしているか、楽しんでいるかにあると書かれています。
ではどうすれば楽しみながら物事に取り組めるのか。
そのための物事そして自分自身の捉え方を具体的に教えてくれます。
自分ばかり大変な目にあっているとか、上から目線で
他人にはできないからやってあげていると思いながら
やっている人です。応援される人との違いは
わくわくしているか、楽しんでいるかにあると書かれています。
ではどうすれば楽しみながら物事に取り組めるのか。
そのための物事そして自分自身の捉え方を具体的に教えてくれます。
2013年6月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者ご本人は普段から自分自身を惜しみなく分かち合ってくださるとても愛情深い方です
いつも目の前の「相手」を大切にして人間関係を豊かなものにしてきたこの方の考え方を、この本にも惜しみなく披露してくださっています
「応援」がいかに相手に、社会に、そして自分自身にも役立つことであるか、有意義なことであるかが書かれています
人間関係を豊かにするために、ご自身が今までに学んできたことを、丁寧に説明されています
そのすべてが、ご自身の経験に基づくものであるため、とても説得力・リアリティがあります
とても謙虚で対等な姿勢で書かれており、読みやすく、気に入ったものはすぐに実践したくなりました
具体的にわかりやすく書かれているため、今日すぐに始められること、例えば視点をちょっと変えるだけなど、すぐに役立てらるなって思いました
これだけのことを勉強するのには、とても多くの費用がかかるでしょう
しかし藤崎ひろみさんがその勉強することはしてくださったので、それをこの値段で読めるのはとても安いと感じました
人生を楽しめないと嘆くんじゃなくて、楽しむ、楽しいものにしてくこと
そこに本当の豊かさってあるんじゃないかと、自分の未来にわくわくして、「元氣」になった本です
とても価値ある一冊だと思います、読み終えて「ありがとう」と感謝の気持ちでいっぱいになりました
いつも目の前の「相手」を大切にして人間関係を豊かなものにしてきたこの方の考え方を、この本にも惜しみなく披露してくださっています
「応援」がいかに相手に、社会に、そして自分自身にも役立つことであるか、有意義なことであるかが書かれています
人間関係を豊かにするために、ご自身が今までに学んできたことを、丁寧に説明されています
そのすべてが、ご自身の経験に基づくものであるため、とても説得力・リアリティがあります
とても謙虚で対等な姿勢で書かれており、読みやすく、気に入ったものはすぐに実践したくなりました
具体的にわかりやすく書かれているため、今日すぐに始められること、例えば視点をちょっと変えるだけなど、すぐに役立てらるなって思いました
これだけのことを勉強するのには、とても多くの費用がかかるでしょう
しかし藤崎ひろみさんがその勉強することはしてくださったので、それをこの値段で読めるのはとても安いと感じました
人生を楽しめないと嘆くんじゃなくて、楽しむ、楽しいものにしてくこと
そこに本当の豊かさってあるんじゃないかと、自分の未来にわくわくして、「元氣」になった本です
とても価値ある一冊だと思います、読み終えて「ありがとう」と感謝の気持ちでいっぱいになりました
2013年6月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
理想論で終わることなく、実際にどのように行動し、どのようにすれば、
応援される人になれるのかが、具体的にわかりやすく書かれてある。
思うだけでなく、実際に行動して欲しいという著者の願いが強く伝わってきた。
人としてどのようにあれば豊かな人生を実現できるのかという視点からも、
言葉の使いかたなど、たくさんの日常生活ですぐに実践できる方法が説明され
ている。
著者は女性だが、理路整然として明快な文章なので男性も読みやすい。
明るさ、元氣さ、陽気さが根底にあるだろう。また、またそのような気持ちを
いつも保つために、「応援」や人の縁を大事にすることが大きなテーマであること
を教えてくれた一冊だと思う。
応援される人になれるのかが、具体的にわかりやすく書かれてある。
思うだけでなく、実際に行動して欲しいという著者の願いが強く伝わってきた。
人としてどのようにあれば豊かな人生を実現できるのかという視点からも、
言葉の使いかたなど、たくさんの日常生活ですぐに実践できる方法が説明され
ている。
著者は女性だが、理路整然として明快な文章なので男性も読みやすい。
明るさ、元氣さ、陽気さが根底にあるだろう。また、またそのような気持ちを
いつも保つために、「応援」や人の縁を大事にすることが大きなテーマであること
を教えてくれた一冊だと思う。
2017年8月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
具体的で実践しやすい部分もありますが、全体的には目新しいものはないように感じました。言いたいことはわかるけど、そんな聖人だったらそりゃ応援されるわ…という感じです。応援されたいし、したいけど、嫉妬してしまうとか、そういう人間味のある悩みには一切答えはありません。自分が目標さえあれば、人のことなんて気になりません、といった程度のアドバイスです。
氣という字が使われているのですが、さすがに連呼しすぎてしつこかったです。一文で三回とか使われてます。よほどこだわってるんだろうなと思ったら、その字を使ってる理由が浅はかでした。そんな軽い理由で氣という字があるわけではないので、もう少し勉強した方が良いのでは。
氣という字が使われているのですが、さすがに連呼しすぎてしつこかったです。一文で三回とか使われてます。よほどこだわってるんだろうなと思ったら、その字を使ってる理由が浅はかでした。そんな軽い理由で氣という字があるわけではないので、もう少し勉強した方が良いのでは。
2013年6月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
その行為は
'T人を元氣づけること
'U人と笑顔で接すること
'V人のよいところをみつけてほめること
'W人のがんばっている行為に対して「すごいね」と承認すること
*ただそうしたいから応援する。そこには何の邪気もないし、見返りも求めていない。それが応援の本質です
自分はできているかなぁ?とても素敵な本を出版してくれた藤崎ひろみさんに感謝です♪
本当にこの本を読むと”元氣”になります♪日本中の人々が「応援しあう」なんていいなぁ
是非皆さまもこの本を読み素敵な人生送りましょう♪
'T人を元氣づけること
'U人と笑顔で接すること
'V人のよいところをみつけてほめること
'W人のがんばっている行為に対して「すごいね」と承認すること
*ただそうしたいから応援する。そこには何の邪気もないし、見返りも求めていない。それが応援の本質です
自分はできているかなぁ?とても素敵な本を出版してくれた藤崎ひろみさんに感謝です♪
本当にこの本を読むと”元氣”になります♪日本中の人々が「応援しあう」なんていいなぁ
是非皆さまもこの本を読み素敵な人生送りましょう♪