プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥3,578¥3,578 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 時任販売
新品:
¥3,578¥3,578 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 時任販売
中古品: ¥8
中古品:
¥8

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
相手を必ず動かす英文メールの書き方 単行本 – 2004/5/20
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,578","priceAmount":3578.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,578","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"37ZZWUtISQKvlFQ7WgspCpm4fcmSa9sLYe3JhcOY4%2BV01aJl0NvOvj598OFbJTBs0C9s5m0CQSe6pa73kT%2FSi%2FNMnBca%2Fk%2BE%2BetNOngl18QvRWKnV3AclnRmZmhavjySAzUKDLXmS3apgrbnqBfhcE81pmnC%2BLaxTqy3roBgoqh4inCZPtzhk%2BuxAGtCgSMA","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥8","priceAmount":8.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"8","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"37ZZWUtISQKvlFQ7WgspCpm4fcmSa9sLfHXm7KORUjLLmC5bDdvIIMBNesi%2B%2BiYOzFGNV9ovhgPeSltsvGy%2FzoO8NALyzZZrsXTHAjqDq%2FEyRYMBu3yUpUyiOqMJCOKP9kPO8bHIqPtd9jfsGs1GbqCXeg50JpVF0Ddb1xD6muRWpeNEz89CLA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
英文メールを書くために四苦八苦しているビジネスパーソンへの最高の指南書
いまや国際ビジネスにおけるコミュニケーションの主流はメール。現場では英会話力よりも、「相手を動かすメール」を書く力のほうが求められつつある。ところが、用件の重要度や相手の地位に関係なく、同じ文面の定型メールを送りつけている日本人は多い。
「実は、I を We にしたり、need を require にするだけで、読み手に与える印象は大きく変わるのです」と語るのは、本書の著者、ポール・ビソネット氏。氏は、ソニー、キヤノン、トヨタ等で長年日本人のライティング指導にあたってきた。その現場のニーズをくみ取って生まれたのが、400を超えるセンテンス単位の表現と、状況別に「ソフトなメール」と「きついメール」を対比させた例文集だ。センテンス単位の表現は、内容の緊急度・重要度・相手とのパワーバランスなどの観点で144の「戦略」に分類されている。
さらに巻末には「依頼表現100」を収録。丁寧なつもりで使っていた表現が、かなり高飛車な「命令」に分類されていたりするので、これだけでも大いに参考となるだろう。英文メールを書く機会のある人は、ぜひ手元に置いて参照してほしい。
いまや国際ビジネスにおけるコミュニケーションの主流はメール。現場では英会話力よりも、「相手を動かすメール」を書く力のほうが求められつつある。ところが、用件の重要度や相手の地位に関係なく、同じ文面の定型メールを送りつけている日本人は多い。
「実は、I を We にしたり、need を require にするだけで、読み手に与える印象は大きく変わるのです」と語るのは、本書の著者、ポール・ビソネット氏。氏は、ソニー、キヤノン、トヨタ等で長年日本人のライティング指導にあたってきた。その現場のニーズをくみ取って生まれたのが、400を超えるセンテンス単位の表現と、状況別に「ソフトなメール」と「きついメール」を対比させた例文集だ。センテンス単位の表現は、内容の緊急度・重要度・相手とのパワーバランスなどの観点で144の「戦略」に分類されている。
さらに巻末には「依頼表現100」を収録。丁寧なつもりで使っていた表現が、かなり高飛車な「命令」に分類されていたりするので、これだけでも大いに参考となるだろう。英文メールを書く機会のある人は、ぜひ手元に置いて参照してほしい。
- 本の長さ252ページ
- 言語日本語
- 出版社アルク
- 発売日2004/5/20
- ISBN-104757407882
- ISBN-13978-4757407886
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
返事がない、依頼どおりに進まない、交渉に応じてくれない…。すべての原因は書き方にあった! ビジネス上のトラブルに対処するための英文の書き方を紹介。ソフトからキツイまで5段階に分類した、依頼表現100も掲載。
著者について
ポール・ビソネット Paul Bissonnette
カナダ、モントリオール生まれ。
カナダのカールトン大学卒業後、1975年に来日。米国ニューヨーク州レンサレアー・ポリテクニック・インスティテュートでテクニカル・コミュニケーションの修士号を取得後に再来日。
現在に至るまでトヨタ、ソニー、キャノンをはじめ、100社を超える日本企業でライティング・セミナーを指導している。そのかたわら日本人の英文ライティングの問題点を研究。
東京外国語大学講師、東京外国語センター特別顧問。ビジネス・コミュニケーション協会および日本テクニカル・コミュニケーション協会会員。
著著に『ビジネスマンとエンジニアのための 英文ビジネスライティング』(共著/研究社刊/1995年)『英文ビジネスライティング完全マニュアル』(アルク刊/1998年)などがある。
趣味は19世紀の歴史小説を読むこと、e メール文通、ゴルフ。
横浜市在住。
カナダ、モントリオール生まれ。
カナダのカールトン大学卒業後、1975年に来日。米国ニューヨーク州レンサレアー・ポリテクニック・インスティテュートでテクニカル・コミュニケーションの修士号を取得後に再来日。
現在に至るまでトヨタ、ソニー、キャノンをはじめ、100社を超える日本企業でライティング・セミナーを指導している。そのかたわら日本人の英文ライティングの問題点を研究。
東京外国語大学講師、東京外国語センター特別顧問。ビジネス・コミュニケーション協会および日本テクニカル・コミュニケーション協会会員。
著著に『ビジネスマンとエンジニアのための 英文ビジネスライティング』(共著/研究社刊/1995年)『英文ビジネスライティング完全マニュアル』(アルク刊/1998年)などがある。
趣味は19世紀の歴史小説を読むこと、e メール文通、ゴルフ。
横浜市在住。
登録情報
- 出版社 : アルク (2004/5/20)
- 発売日 : 2004/5/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 252ページ
- ISBN-10 : 4757407882
- ISBN-13 : 978-4757407886
- Amazon 売れ筋ランキング: - 756,980位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 557位ビジネス英文レター・Eメール
- - 5,129位英語よみもの
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.6つ
5つのうち4.6つ
20グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年1月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本の質も対応も結構良かったです。予定通りに入手出来て嬉しいです。
2006年10月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は英語での交渉を業務とする人のなかでもわりと難しい
(普通のやり方ではうまくいかない) 交渉をこれから任される人にお勧め。
あまり英語を使わない人にはお勧めしませんが、
相手を意識した効果的なコミュニケーションと言う点で参考になります。
全く同じ内容でも言葉ひとつで相手の反応がずいぶん違ってくるのは
日本語でも同じことですが、この点が英語に関して存分に解説されていると思う。
また、相手に行動を起こさせるための戦術として
自分と相手の地位(立場) の違いを存分に活用することが随所に埋め込まれ、
この点は私にとって目からウロコでした。
例えば、メールの最後に自分の名前だけでなく自分の肩書きを
付けるか付けないかだけでも、相手の行動が大きく左右されることなど。
なるほど。私がいくら催促してもまたく進まなかった案件が、
上位マネージャのEmail一発ですんなりとおった経験が頭に浮かびました。
難しい交渉の局面で、この本に豊富にあるヒントから
「相手の心」が少しでもつかめれば「必ず」とまでは行かなくても
「きっと、相手を動かす」英語のメールが書けると思います。
あとは相手の本質を見抜く自分の感性を磨きつつ、
この本片手に実践あるのみ。
(普通のやり方ではうまくいかない) 交渉をこれから任される人にお勧め。
あまり英語を使わない人にはお勧めしませんが、
相手を意識した効果的なコミュニケーションと言う点で参考になります。
全く同じ内容でも言葉ひとつで相手の反応がずいぶん違ってくるのは
日本語でも同じことですが、この点が英語に関して存分に解説されていると思う。
また、相手に行動を起こさせるための戦術として
自分と相手の地位(立場) の違いを存分に活用することが随所に埋め込まれ、
この点は私にとって目からウロコでした。
例えば、メールの最後に自分の名前だけでなく自分の肩書きを
付けるか付けないかだけでも、相手の行動が大きく左右されることなど。
なるほど。私がいくら催促してもまたく進まなかった案件が、
上位マネージャのEmail一発ですんなりとおった経験が頭に浮かびました。
難しい交渉の局面で、この本に豊富にあるヒントから
「相手の心」が少しでもつかめれば「必ず」とまでは行かなくても
「きっと、相手を動かす」英語のメールが書けると思います。
あとは相手の本質を見抜く自分の感性を磨きつつ、
この本片手に実践あるのみ。
2014年12月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仕事を行うのに、現地人が使うようなフレーズがたくさんあり、即実用できます。おすすめします。
2006年11月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
意外と知らない英語の使い方が分かっていいですね。相手との駆け引きで押したり引いたりする必要がある場合の英語が身に付きます。対海外業務をこなしたことがある人にとっては、外人がなかなか動かない、反応を示さないのが常で、この本の内容を使って今後の交渉にのぞむ利用価値があります。メールを打つ際のデスクの横に一冊といった感じです。
2021年7月14日に日本でレビュー済み
相手から返事がこなくてプッシュしたい、ちょっと怒っていることを伝えたい、相手のせいではないことはわかっているが動いてほしい、など単純に用件を伝える以外にこちらのニュアンスを伝えたい時に非常に役に立ちます。
私はほとんど英語ができないところから英語を使わねばならない仕事になって、普段は違う本やネットを参照しながら英文メールを書いていますが、タイトルにもある「相手に動いてほしい」というとき、この本を参照してメールを書いています。ビジネスメールの基本を知りたい人には向かないかもしれません。
私はほとんど英語ができないところから英語を使わねばならない仕事になって、普段は違う本やネットを参照しながら英文メールを書いていますが、タイトルにもある「相手に動いてほしい」というとき、この本を参照してメールを書いています。ビジネスメールの基本を知りたい人には向かないかもしれません。
2005年10月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
~外国人の友人と英語でメールをやりとりする時の参考になればと、英文メール、で検索して目についたものを購入しましたが、本書は完全に英語で仕事をする人のための文例です。相手の腰を上げさせるための、日本人がなかなか気がつかない言い回しの違い、またその表現を使ったときの相手の予想される反応や使う側の注意点などをわかりやすく解説しています。捜~~していたものとは違っていましたが、いい勉強になりました。~
2007年3月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仕事で諸外国の教授方とメールのやり取りをしていますが、返事が遅かったり、相手が教授の立場では、急務なお願い事をするのも苦労していましたが、この書のおかげで、迅速に仕事がはかどるようになりました。
2006年6月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
かなり英語を使いこなしてきた人向けです。英語力の初心者向けではありません。微妙な単語の使い分け、表現の違いで印象や相手への伝わり方がかなり違ってくることがこれでわかります。相手の地位、立場、条件、レベルにより、どんな表現が適切なのかこの本で学びましょう。