プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,380¥1,380 税込
ポイント: 14pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
新品:
¥1,380¥1,380 税込
ポイント: 14pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
中古品: ¥17
中古品:
¥17

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ズボラさんのための片づけ大事典 単行本(ソフトカバー) – 2012/9/13
吉川永里子
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,380","priceAmount":1380.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,380","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"JimjZ4zbKsG8TonKxBJBIShexsuEdPj2JV%2FjDcS5u20KX2mHe2SI7Dq1h5SzVx9kmK5jyk7PFCs22HEqa2MN%2FhORk34qhZZvgin2jm3GXsEdMAJMtelebMkB7Yu0rkDRgfD1DtUTp%2Bchj7CY3Qq7gjN0jNi7SvvBYgTT5mzyJw3aL8edxB8UXg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥17","priceAmount":17.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"17","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"JimjZ4zbKsG8TonKxBJBIShexsuEdPj2DpH2%2BnCJX5hVQRtwgLtsCjO9yKrSFihSZ2jDXb3YJoMyfkzuJ7F2%2Fb9LQgEmPx8uqw%2Bt3BIMqmfp2IWPIh3yo9xh1wdmtrdXlugejJ3EiDo3Y0sdGjIW9lr4b44gVbNmp6Q8OhqN5aGd2igxwI5opA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
●内容紹介
従来の片づけ本のように、面倒な片づけステップはなし!
今の「捨てる」ブームのように「ぜんぶ出して捨てる」必要もなし!
1000人以上の片づけレクチャーから生み出された「簡単、かわいい、気持ちいい」
見るだけでパッとわかる片づけのアイデアを、オールイラストで事典風に紹介。
家にあるありとあらゆるモノの「片づけ方・捨て方」がこまかく載っているので、
困ったところからすぐ実践できる、どこからでも真似しやすい構成となっています。
さらに、ユーモアもあるわかりやすいイラストで、見るだけでも楽しい!
まさにズボラさんに向けた実用度満点の一冊です。
また、片づけ下手の夫や子どもに悩む人が多いことから、
家族全員が楽しく実践できるハッピー片づけ術もたくさん盛り込んでいます。
●目次
Chapter1 だれでもラクに片づけられるようになる「片づけ」のコツ
・片づけやすい家、片づけにくい家
・自分にあった片づけの満足度とは? ・・・など
Chapter2 だれでも心置きなくモノが手放せるようになる「捨て方」のコツ
・意外と増えるモノ別捨てる見極め方
・どうしても捨てられないモノ別捨て方 ・・・など
Chapter3 場所別片づけ方とモノ別しまい方のコツ
・だから片づかない!やってしまいがちな「あるあるNG集」
・リビング、キッチン、押入れ、クロゼット、サニタリーの片づけのアイデア …など
Chapter4 夫や子どもを“片づけ上手”にするちょっとしたコツ
・家族とうまく折り合いをつけて片づけるためのヒント3
・年齢別子どもコーナーの作り方 …など
従来の片づけ本のように、面倒な片づけステップはなし!
今の「捨てる」ブームのように「ぜんぶ出して捨てる」必要もなし!
1000人以上の片づけレクチャーから生み出された「簡単、かわいい、気持ちいい」
見るだけでパッとわかる片づけのアイデアを、オールイラストで事典風に紹介。
家にあるありとあらゆるモノの「片づけ方・捨て方」がこまかく載っているので、
困ったところからすぐ実践できる、どこからでも真似しやすい構成となっています。
さらに、ユーモアもあるわかりやすいイラストで、見るだけでも楽しい!
まさにズボラさんに向けた実用度満点の一冊です。
また、片づけ下手の夫や子どもに悩む人が多いことから、
家族全員が楽しく実践できるハッピー片づけ術もたくさん盛り込んでいます。
●目次
Chapter1 だれでもラクに片づけられるようになる「片づけ」のコツ
・片づけやすい家、片づけにくい家
・自分にあった片づけの満足度とは? ・・・など
Chapter2 だれでも心置きなくモノが手放せるようになる「捨て方」のコツ
・意外と増えるモノ別捨てる見極め方
・どうしても捨てられないモノ別捨て方 ・・・など
Chapter3 場所別片づけ方とモノ別しまい方のコツ
・だから片づかない!やってしまいがちな「あるあるNG集」
・リビング、キッチン、押入れ、クロゼット、サニタリーの片づけのアイデア …など
Chapter4 夫や子どもを“片づけ上手”にするちょっとしたコツ
・家族とうまく折り合いをつけて片づけるためのヒント3
・年齢別子どもコーナーの作り方 …など
- 本の長さ143ページ
- 言語日本語
- 出版社エクスナレッジ
- 発売日2012/9/13
- ISBN-104767814413
- ISBN-13978-4767814414
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ズボラさんのための片づけ大事典
¥1,380¥1,380
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
¥980¥980
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り4点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : エクスナレッジ (2012/9/13)
- 発売日 : 2012/9/13
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 143ページ
- ISBN-10 : 4767814413
- ISBN-13 : 978-4767814414
- Amazon 売れ筋ランキング: - 558,623位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,094位整理・収納
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年12月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読みながらなるほどと感じることが多くありました。実践してみて効果があると感じました。
2023年12月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
昔、ノンノやキューティーなどのティーン雑誌でよく見かけていたイラストレーターさんが画を手掛けていらしたので思わず購入しました。クスッとくるようなユーモアのある絵が魅力的です。
序文の片付けの鉄則は目からウロコという点もありますが、他の詳細な片づけに関しては類似書と大差はないので絵が気に入れば良書になり得るというところでしょうか。
序文の片付けの鉄則は目からウロコという点もありますが、他の詳細な片づけに関しては類似書と大差はないので絵が気に入れば良書になり得るというところでしょうか。
2013年1月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ほかの方がこの著書のもう一冊の方の感想も書かれていて、迷わず、こちらを選びました。
絵も多くて、わかりやすかったです。
すでに、かなりのものを処分してきたのですが、
最近モチベーションが下がっていたため、本書を購入。
ちょっとだけ力をいただきました。
基本的には、私自身はわかっている内容が多かったですが、
気晴らしによかったです。
時間がある方は、図書館や書店でチラ見してからの購入をお勧めします。
絵も多くて、わかりやすかったです。
すでに、かなりのものを処分してきたのですが、
最近モチベーションが下がっていたため、本書を購入。
ちょっとだけ力をいただきました。
基本的には、私自身はわかっている内容が多かったですが、
気晴らしによかったです。
時間がある方は、図書館や書店でチラ見してからの購入をお勧めします。
2013年6月11日に日本でレビュー済み
「断捨離」「収納」系の本を読んで、これも手に取りました。
タイトルの「大辞典」の通り、
リビング・キッチン・クローゼット・引き出しなど、家のエリアごとに項目分けされ、
収納アイデアがイラスト入りでたっぷり掲載されています。
…しかし、この本は完全に「とんでも本」でした。
この本の内容を素直に実行しようとすると、確実に収納とインテリアが破綻します。
紹介されている収納方法はどこかで見たものばかり、
(これはこちらが色々読んだのもありますが、オリジナリティを感じるものはありません)
方向性が一貫していない&イラストのみで完成形をイメージしにくい、
その収納方法のメリットデメリット、「どういう状況ならこの収納方法が向いている」などを説明していない、
すべてが「投げっぱなし」という印象を受けました。
DMをティッシュ箱の一時保管場所へ→なぜティッシュ箱?DMサイズの市販の綺麗な箱を買った方が見た目が良いのでは?
他にも空き缶・段ボールが人様の目に触れるところで大活躍アイデア満載です。
梱包道具はファイルケースに→しまう場所も提示せずになぜ「ファイルケース」とだけ勧めるのか?
茶碗を▽△▽△と交互に並べ、更に▽▽▽と重ねる→茶碗が傷みます。スタッキングできるように作られているのに「重ねると無駄な隙間ができてNG」。えっ。
文具は種類別に書類トレイに重ねる→下の段の文具を使う度に上の段をいちいち持ち上げなきゃならない…引き出しじゃダメなの?書類トレイの使い方がおかしい。
本棚の手前のスペースに文庫本inテッシュ箱→取り出しにくい・美しくないので収納アドバイザーさんたちがお勧めしない収納として有名です。
カップはつっぱり棒にS字フックで吊す→「普通に棚に重ねて入れられない場合」のアイデアなのでしょうか?つっぱり棒は外れたときの事を考えやはり推奨されていない使い方。
…などなど、つっこみどころ満載です。
イラストで紹介ってまとまりが良いですがまさに「絵に描いた餅」で、
「実際にやってみたら微妙に棚の高さが合わなかった」とか
そういう細かいストレスを回避できない適当なアイデア紹介ばかりで、
それこそ片付けが得意でない・あまり知識ない「ズボラさん」が
この本の通りにして失敗するのが容易に想像できて、後味が悪いです。
タイトルの「大辞典」の通り、
リビング・キッチン・クローゼット・引き出しなど、家のエリアごとに項目分けされ、
収納アイデアがイラスト入りでたっぷり掲載されています。
…しかし、この本は完全に「とんでも本」でした。
この本の内容を素直に実行しようとすると、確実に収納とインテリアが破綻します。
紹介されている収納方法はどこかで見たものばかり、
(これはこちらが色々読んだのもありますが、オリジナリティを感じるものはありません)
方向性が一貫していない&イラストのみで完成形をイメージしにくい、
その収納方法のメリットデメリット、「どういう状況ならこの収納方法が向いている」などを説明していない、
すべてが「投げっぱなし」という印象を受けました。
DMをティッシュ箱の一時保管場所へ→なぜティッシュ箱?DMサイズの市販の綺麗な箱を買った方が見た目が良いのでは?
他にも空き缶・段ボールが人様の目に触れるところで大活躍アイデア満載です。
梱包道具はファイルケースに→しまう場所も提示せずになぜ「ファイルケース」とだけ勧めるのか?
茶碗を▽△▽△と交互に並べ、更に▽▽▽と重ねる→茶碗が傷みます。スタッキングできるように作られているのに「重ねると無駄な隙間ができてNG」。えっ。
文具は種類別に書類トレイに重ねる→下の段の文具を使う度に上の段をいちいち持ち上げなきゃならない…引き出しじゃダメなの?書類トレイの使い方がおかしい。
本棚の手前のスペースに文庫本inテッシュ箱→取り出しにくい・美しくないので収納アドバイザーさんたちがお勧めしない収納として有名です。
カップはつっぱり棒にS字フックで吊す→「普通に棚に重ねて入れられない場合」のアイデアなのでしょうか?つっぱり棒は外れたときの事を考えやはり推奨されていない使い方。
…などなど、つっこみどころ満載です。
イラストで紹介ってまとまりが良いですがまさに「絵に描いた餅」で、
「実際にやってみたら微妙に棚の高さが合わなかった」とか
そういう細かいストレスを回避できない適当なアイデア紹介ばかりで、
それこそ片付けが得意でない・あまり知識ない「ズボラさん」が
この本の通りにして失敗するのが容易に想像できて、後味が悪いです。
2018年5月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
イラストがかわいく読みやすく実行しやすいと思いました。参考になりました。
2012年10月18日に日本でレビュー済み
この本は完全に女性主婦向けに書かれており、
片付けの対象がリビング・押入れ・キッチン等
家庭向けの内容となっていました。
ですので、「たまった仕事の書類はどうしましょう?」
「PC周辺のレイアウト」なんて話は一切載っておりません。
ですので男性の方、多忙で家にはほとんど帰らない方には向いてません。
そして”大事典”の書名が示すように、尖った話もありません。
すべてありふれた、せいぜいちょっとしたコツ程度の指南の集合体です。
(そもそも新奇な事を事典で書かれても困るんですけどね)
そのような本ですから、人によってはあまり価値が無いでしょう。
しかし私のように家庭で片づけの躾があまりされておらず、
しかも性根がズボラなタイプの人間には
非常に役に立つ価値ある一冊でした。
個人的にすごく良いな、と感じたのは、
一切特別な道具の用意をしろと書いていない点です。
あらゆるコツが、ティッシュの空き箱やジップ付きビニールといった
入手が容易く家庭に普通にある品で実行可能です。
もちろん高価な品もありません。
そして、全ての解説がフラットなイラスト付きでひと目で分かります。
文字を読む必要すらない、と言っても過言ではありません。
とは言え文章も短文で平易な上、「食器を重ねるなら2枚まで」という風に
具体的な数字を挙げて誤解の無いように書かれています。
そういう親切な説明が、水増しなくぎっしり100P以上です。
正直言って、「ちょっと貧乏くさいぞ」とか、「ウチじゃこれはやらんな」というのも
あるにはありますが、八割は採用して現状改善が見込める有効なネタでした。
とにかくシンプルですから、無駄がないのです。
一人で何も参照せずに無計画に片付けをやると、「こうした方がいいかな?」など
いらぬ迷いが生じて作業の手が止まるというケースがままありますが、
この本を横に置いておけば、載っている内容をそのまま真似して実行すればいいので、
作業中に雑念が生まれる余地なく、集中して手を動かせます。
従ってびっくりする程あっけなく、しかもキチンと結果につながる。
類書より頭を使わない(使わせない)分、手を動かせる感じです。
読者の行動をシミュレートして作成されていると感じます。
ここまで読者目線の本は少ないんじゃないでしょうか。
最後に自分の成果をご紹介いたしますと、
すぐにごちゃ付く下着類の整理を試しにとやってみた所、
およそ一時間弱ですべて片がつきました。
一切、この本以外の道具や準備はありません。
鼻歌交じりで手を動かし、疲れる間もなく出来てしまいました。
まさかこんなにわずかな時間で、しかも独自形式でやっていた時とは
まったく違うスッキリした片付き様……
これには大げさかもしれませんが、それまで苦労してた場所だけに
すごいショックを受けました。
今までの努力は何だったのかという気持ちです。
そして、今までの自己流の工夫も本人としては結構なものだと自画自賛してましたが
あまり効果が無かったんだなとも痛感しました。
自分にとっては、今年読んだ書物で最も益のあった一冊でした。
片付けに心理的バリアを感じている方には特におすすめ致します。
片付けの対象がリビング・押入れ・キッチン等
家庭向けの内容となっていました。
ですので、「たまった仕事の書類はどうしましょう?」
「PC周辺のレイアウト」なんて話は一切載っておりません。
ですので男性の方、多忙で家にはほとんど帰らない方には向いてません。
そして”大事典”の書名が示すように、尖った話もありません。
すべてありふれた、せいぜいちょっとしたコツ程度の指南の集合体です。
(そもそも新奇な事を事典で書かれても困るんですけどね)
そのような本ですから、人によってはあまり価値が無いでしょう。
しかし私のように家庭で片づけの躾があまりされておらず、
しかも性根がズボラなタイプの人間には
非常に役に立つ価値ある一冊でした。
個人的にすごく良いな、と感じたのは、
一切特別な道具の用意をしろと書いていない点です。
あらゆるコツが、ティッシュの空き箱やジップ付きビニールといった
入手が容易く家庭に普通にある品で実行可能です。
もちろん高価な品もありません。
そして、全ての解説がフラットなイラスト付きでひと目で分かります。
文字を読む必要すらない、と言っても過言ではありません。
とは言え文章も短文で平易な上、「食器を重ねるなら2枚まで」という風に
具体的な数字を挙げて誤解の無いように書かれています。
そういう親切な説明が、水増しなくぎっしり100P以上です。
正直言って、「ちょっと貧乏くさいぞ」とか、「ウチじゃこれはやらんな」というのも
あるにはありますが、八割は採用して現状改善が見込める有効なネタでした。
とにかくシンプルですから、無駄がないのです。
一人で何も参照せずに無計画に片付けをやると、「こうした方がいいかな?」など
いらぬ迷いが生じて作業の手が止まるというケースがままありますが、
この本を横に置いておけば、載っている内容をそのまま真似して実行すればいいので、
作業中に雑念が生まれる余地なく、集中して手を動かせます。
従ってびっくりする程あっけなく、しかもキチンと結果につながる。
類書より頭を使わない(使わせない)分、手を動かせる感じです。
読者の行動をシミュレートして作成されていると感じます。
ここまで読者目線の本は少ないんじゃないでしょうか。
最後に自分の成果をご紹介いたしますと、
すぐにごちゃ付く下着類の整理を試しにとやってみた所、
およそ一時間弱ですべて片がつきました。
一切、この本以外の道具や準備はありません。
鼻歌交じりで手を動かし、疲れる間もなく出来てしまいました。
まさかこんなにわずかな時間で、しかも独自形式でやっていた時とは
まったく違うスッキリした片付き様……
これには大げさかもしれませんが、それまで苦労してた場所だけに
すごいショックを受けました。
今までの努力は何だったのかという気持ちです。
そして、今までの自己流の工夫も本人としては結構なものだと自画自賛してましたが
あまり効果が無かったんだなとも痛感しました。
自分にとっては、今年読んだ書物で最も益のあった一冊でした。
片付けに心理的バリアを感じている方には特におすすめ致します。
2013年11月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
マンガで楽しくみれて、毎日読んでみてはアイデアを実施しています。