◆レビュー(※急いでいる方は、段落ごとの第1文のみ読んでください。)
アマゾンのレビューを見た人は、思わずこの本を買う気が失せてしまうでしょうね…。
なぜ、こんなに評価が低いのか、よく分かりません。
というのも、僕は、この本がきっかけとなって、倫理が好き&得意になったからです。
本書の長所は、筆者(村中先生)の豊富な研究に基づく「厳密な記述」にあると思います。
もし機会があったら、書店で本書を手に取り、本文中に出てくる人物や用語を、
厳密さで定評のある『倫理用語集』(山川出版社)で調べて、本書での説明と比較してみて下さい。
本書の筆者がいかに用語を厳密に用いているか、自ずとお気付きになるかと思います。
ひょっとしたら、このことが、逆に「取っつきにくさ」につながっているのかも知れません。
確かに、僕も、「中経出版の本にしては、硬派だな…。」と感じました。
しかし、倫理において大切なのは、用語(つまり、概念)の厳密な理解にあるのではないでしょうか?
最近、センター倫理は難化傾向にあります。キーワードを暗記するだけでは、点数はすぐに頭打ちになります。
理解を試す様な、練られた選択肢に惑わされないためには、1つ1つの概念をきちんと理解し記憶することが大切だと思います。
そんな中で高得点を取るには、「厳密に書かれた本をきちんと理解し記憶する」ことが、成功の鍵になるのではないでしょうか。
その点において、本書はやはり、★5つだと僕は思います。
本書の長所を活かすには、繰り返し読み込むことが必要だと思います。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
以下、取り組み方の一例です。良かったら、参考にして下さい。
(※俗に言う「わんこら式」や「高速大量回転法」に似ているかと思います。)
・1周目
細かいことにはこだわらず、とにかく読み通す。
(※止まらないことが大切。「扱われているテーマだけ掴めれば良い」くらいの軽い気持ちで。)
(※また、3周目までは、無理に用語集を使わない。初めのうちは、全体像をボンヤリとでも掴む方が大切だと思うので。)
( ↑全体の骨格が見えていない時点で無理に知識を詰め込むと、僕は頭がパンパンになってしまうので、こうしています。)
・2周目
1周目よりも少しだけジックリと、読み通す。でも、難しいと思った場所で立ち止まらない様に気を付ける。
(「このテーマでは、こんな人がいるんだな…」と、おぼろげながらも掴める程度で良い。)
・3周目
2周目よりも、少しだけジックリと、読み通す。でも、難しいと思った場所で立ち止まらない様に気を付ける。
(「このテーマのこの人は、こんなことを考えているんだな…」と、おぼろげながらでも掴める程度で良い。)
・4周目
全体像(目次の様なツリー構造)がボンヤリとイメージできる様になったので、
今度は『倫理用語集』(山川出版社)を横に置きつつ、今度も前回より少しだけジックリと読み込む。
(※ただし、調べすぎない様に気を付ける。時間を喰うので。)
・5周目以降
問題演習(やってみた感じでは、難易度は、黒本(模試)<緑本(模試)≦センター過去問≦青本(模試)でした。)をしつつ、
模試や過去問の解説で本書になかったものは、本書に書き込んで情報の量と質を強化する。
良かったら、参考にして下さい。
これは、あくまで僕の取り組み方です。
恥ずかしながら、記憶力にあまり自信がないので、反復回数を多目に取りました。
皆さんは、僕よりも、もっと少ない反復回数で理解できるかと思います。時間もそれほどかからないと思います。
ちなみに、この方法はこの科目に限らず、他の科目でも用いています。
ポイントは、
・“最終的”には、「核となる(本番で必要とされるレベルに対応した)1冊」に絞り込んで、その1冊を徹底的に繰り返す。
(※そのレベルに達するまでには、レベルごとに、何冊かこなしていく必要があるケース(数学,生物,物理,化学など)もあります。)
( 上記で「最終的には」と書いたのは、そういった事情があるからです。)
・最初から完璧を目指さない。ある程度、いい加減(←適当:appropriateのニュアンスです)な気持ちで取り組む。
(※もちろん、最終的には1冊をほぼ完ぺきに仕上げます。)
( ただ、最初からそれを目指すと挫折してしまう可能性があるので、上記の様に言っているだけです。)
( 実は、僕自身、几帳面で完璧主義な傾向があり、最初から完璧を目指して挫折した経験を何度もしてきました。)
( その反省から、最近は、意識して「適当」にやっています。その結果的として上手くいくことが多いです。)
といったところでしょうか。参考になれば、幸いです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
改訂版 センター試験 倫理の点数が面白いほどとれる本 単行本 – 2012/10/9
村中 和之
(著)
赤シート付
- 本の長さ366ページ
- 言語日本語
- 出版社中経出版
- 発売日2012/10/9
- ISBN-104806145211
- ISBN-13978-4806145219
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
本書は、累計17万部を突破した、「センター試験 面白いほど」シリーズ「倫理」通算4度目の改訂版(=5訂版)であり、リニューアル版です。説明の明確さ、センター試験対策として過不足のない内容とボリューム、著者の板書のようなビジュアル要素の多用など、非の打ちどころがない完全版に仕上がりました。
「倫理」は、授業が開設されている高校が少なく、学習者は自習を強いられる傾向にあります。本書は、そのような状況を考慮し、予備知識ゼロの段階から始めて得点率8割台への学力向上を可能としました。また、基礎事項は漏らさず掲載しながら、高得点をねらうための発展的な学習事項にも踏み込んでいるので、得点率7割台の学習者が9割台をねらう際にも有用です。
本書は、センター試験「倫理」受験者だけでなく、高得点をねらう「倫理、政治・経済」受験者にも使用可能です。名門大学の博士課程を修了した哲学の専門家・村中先生による「倫理」奥義書を、たっぷりご堪能ください。
「倫理」は、授業が開設されている高校が少なく、学習者は自習を強いられる傾向にあります。本書は、そのような状況を考慮し、予備知識ゼロの段階から始めて得点率8割台への学力向上を可能としました。また、基礎事項は漏らさず掲載しながら、高得点をねらうための発展的な学習事項にも踏み込んでいるので、得点率7割台の学習者が9割台をねらう際にも有用です。
本書は、センター試験「倫理」受験者だけでなく、高得点をねらう「倫理、政治・経済」受験者にも使用可能です。名門大学の博士課程を修了した哲学の専門家・村中先生による「倫理」奥義書を、たっぷりご堪能ください。
著者について
村中 和之(むらなか かずゆき)
駿台予備学校講師。一橋大学大学院博士課程で哲学を学んだ本物の専門家。具体例を織り交ぜながら思想・哲学の“本質"に迫る説明と体系的な板書で受講生からの絶大な支持を集める。2012年現在、衛星放送講座「駿台サテネット21」で「倫理、政治・経済」のセンター試験対策講座も担当。現在、最も注目を集める若手講師。
著書に、『決定版 センター試験 現代社会の点数が面白いほどとれる本』(中経出版)がある。
駿台予備学校講師。一橋大学大学院博士課程で哲学を学んだ本物の専門家。具体例を織り交ぜながら思想・哲学の“本質"に迫る説明と体系的な板書で受講生からの絶大な支持を集める。2012年現在、衛星放送講座「駿台サテネット21」で「倫理、政治・経済」のセンター試験対策講座も担当。現在、最も注目を集める若手講師。
著書に、『決定版 センター試験 現代社会の点数が面白いほどとれる本』(中経出版)がある。
登録情報
- 出版社 : 中経出版; 改訂版 (2012/10/9)
- 発売日 : 2012/10/9
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 366ページ
- ISBN-10 : 4806145211
- ISBN-13 : 978-4806145219
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,878,747位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 300位高校倫理教科書・参考書
- - 2,802位センター試験対策参考書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年9月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2013年5月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
娘が欲しがったので購入。まだ結果が出ないのでなんともいえません。
2014年12月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
子供の要望で購入しました。
わかりやすく、とても参考になりました。
わかりやすく、とても参考になりました。
2015年5月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は学生じゃありませんが、
再び倫理の勉強をしたいと思って
購入に至りました。
期待通りの素晴らしい教科書です。
非常にわかり易く網羅されています。
正直、学生さんだけではなく
道に迷った大人の方に
お勧めしたい1冊になりました。
再び倫理の勉強をしたいと思って
購入に至りました。
期待通りの素晴らしい教科書です。
非常にわかり易く網羅されています。
正直、学生さんだけではなく
道に迷った大人の方に
お勧めしたい1冊になりました。
2012年11月18日に日本でレビュー済み
改正する必要があったのだろうか?
前作とあまりかわらない。
わかりやすい解説とは言えず、得意な所では余計な説明が多く、不得意なところでは名前を列挙するだけで説明不足が目立つ。
特に日本思想および現代社会分野での説明不足が目立つ。
出版社は「ビジュアルでわかる倫理」と銘打っているが、ビジュアルと言えるほどの図解ではない。
この点では「きめる!センター倫理」の方が、ビジュアル倫理である。
前作とあまりかわらない。
わかりやすい解説とは言えず、得意な所では余計な説明が多く、不得意なところでは名前を列挙するだけで説明不足が目立つ。
特に日本思想および現代社会分野での説明不足が目立つ。
出版社は「ビジュアルでわかる倫理」と銘打っているが、ビジュアルと言えるほどの図解ではない。
この点では「きめる!センター倫理」の方が、ビジュアル倫理である。
2015年9月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本だけでしか倫理を勉強していないのですが、センター過去問を解くといつも9割取れます。本当に分かりやすくまとめられていて、素晴らしいです。非常にオススメの参考書です。
2014年11月5日に日本でレビュー済み
旧版のいいところを捨て去り悪いところはほぼ引き継いだ失敗作。
具体的に言うと、
旧版では語調が軽く、混ぜられた皮肉や毒が気にならないほどユーモアに満たされただったが、現代思想の記述が疎かという欠点があった。
それが改訂版になると、
センターで問われる範囲は網羅したものの、
語調は堅く、自身で貶している「ただ用語を覚えるだけ」の勉強法を助長するような駄文である上に、皮肉や主観による記述が多々見られる。
これを買うのなら旧版を買った方が絶対役に立つ。ただ旧版については、書かれていない人物などの知識の埋め合わせが必要である。
具体的に言うと、
旧版では語調が軽く、混ぜられた皮肉や毒が気にならないほどユーモアに満たされただったが、現代思想の記述が疎かという欠点があった。
それが改訂版になると、
センターで問われる範囲は網羅したものの、
語調は堅く、自身で貶している「ただ用語を覚えるだけ」の勉強法を助長するような駄文である上に、皮肉や主観による記述が多々見られる。
これを買うのなら旧版を買った方が絶対役に立つ。ただ旧版については、書かれていない人物などの知識の埋め合わせが必要である。
2014年9月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
理系の倫理選択者はこれと過去問をやれば十分だと思います。それ以上はオーバーワークであり、他の理系科目や差がつきやすい古典の対策をするべきかと