40代へ突入した私にはとてもタイムリーな内容でした。
個人的には吉本由美さんが好きなので、帰郷されるに至るまでの
心の変化など興味深い記事ばかりです。
インテリアの写真も多くて楽しめます。
自分にとっての身軽って何だろうと問えて、ヒントがもらえる一冊でした。
歳を重ねてからも、また読み返したいです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,108¥1,108 税込
ポイント: 11pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 月夜野ストア
新品:
¥1,108¥1,108 税込
ポイント: 11pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 月夜野ストア
中古品: ¥57
中古品:
¥57

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
身軽に暮らす ~もの・家・仕事、40代からの整理術 (COMODOライフブック) 単行本(ソフトカバー) – 2013/7/30
石川 理恵
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,108","priceAmount":1108.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,108","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"5OAi2A%2FO8lRw8LNpQ3fzKfKbMCx2825aBHpmM%2BL3g8JwbvcH43a8hFgSLKOFGUqfHoTcxSTZCJTXjgEm1m7N5Raj%2FykLWO76mAnVNhCjvxuoKkRI%2FcW0oT%2BpGFnfyP%2BTtx0Krjo1T2H7qYElCXKDTAdeytNZCEjioDwEcP8LFDiDZvw3oYehcg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥57","priceAmount":57.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"57","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"5OAi2A%2FO8lRw8LNpQ3fzKfKbMCx2825a1203rh3bkjogHFLFfj9YwofwD4jpq%2B4SnHYN%2FS8wSzmwKN0U50O4GVqU2qS7%2FjYjFuu0BUJs5dvJwl1%2B6l3u1XhR%2B59EDEX644ZPJPMnuYP5TZff3js8CAZHQSZDx8qt9qFOwbIQLJQ%2F5ozG5VE8jw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
『10年着るための衣類ケアブック』の石川理恵さんによる待望の新刊!
「身軽でいれば、いつでも新しいことがはじめられる」
40歳から考える人生後半の生き方、暮らし方。 ――帰郷、子育て、家、仕事、病気、親の介護。
本書は、作家、主婦、料理家、食堂店主などさまざまな生き方をしている方たちに年代ごとの移り変わりを取材し、人生後半のもの付きあい、整理について考えていきます。
持ち方、増やさない暮らし方、子が巣立ったあとの家づくり、年をとる前の身辺整理など「身体的にも精神的にも身軽に生きていく」ためのヒント集です。
* * * * * * * * * * * * * * *
(本文より一部抜粋) 大人になると、さまざまな役割を背負うこともある。自分の力では、どうにもできないことにも出会うし、それにつき合うしかない場合もある。
だからこそ、せめて自分でおろせる荷物は、少しずつ、整理していきたいのだ。(…)目の前にたのしいことが現れた時、パッと動ける自分でいられるよう、荷物を軽くしていこう。
この本では、自分らしく年を重ねている方を取材し、これからの暮らしのヒントをもらうとともに、人生後半のものづき合いについても考えていきたい。
* * * * * * * * * * * * * * *
「身軽でいれば、いつでも新しいことがはじめられる」
40歳から考える人生後半の生き方、暮らし方。 ――帰郷、子育て、家、仕事、病気、親の介護。
本書は、作家、主婦、料理家、食堂店主などさまざまな生き方をしている方たちに年代ごとの移り変わりを取材し、人生後半のもの付きあい、整理について考えていきます。
持ち方、増やさない暮らし方、子が巣立ったあとの家づくり、年をとる前の身辺整理など「身体的にも精神的にも身軽に生きていく」ためのヒント集です。
* * * * * * * * * * * * * * *
(本文より一部抜粋) 大人になると、さまざまな役割を背負うこともある。自分の力では、どうにもできないことにも出会うし、それにつき合うしかない場合もある。
だからこそ、せめて自分でおろせる荷物は、少しずつ、整理していきたいのだ。(…)目の前にたのしいことが現れた時、パッと動ける自分でいられるよう、荷物を軽くしていこう。
この本では、自分らしく年を重ねている方を取材し、これからの暮らしのヒントをもらうとともに、人生後半のものづき合いについても考えていきたい。
* * * * * * * * * * * * * * *
- 本の長さ144ページ
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2013/7/30
- ISBN-104774158755
- ISBN-13978-4774158754
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 身軽に暮らす ~もの・家・仕事、40代からの整理術 (COMODOライフブック)
¥1,108¥1,108
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
¥1,650¥1,650
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
¥1,111¥1,111
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
石川理恵(いしかわ・りえ) インテリアを中心に、子育て、料理、家事、仕事、ものづくりなど、女性のライフスタイルにまつわる記事を書く。著書に『展示・ものづくり はじめの一歩』『リトルプレスをつくる』『自由に遊ぶ、DIYの本づくり』(グラフィック社)、本書と同シリーズに『10年着るための衣類ケアブック』(技術評論社)がある。障害者の仕事を応援する「セルザチャレンジ」のメンバーとしても活動中。インディーズのブックレーベル「ひよこまめ書房」主宰。hiyocomame.jp
登録情報
- 出版社 : 技術評論社 (2013/7/30)
- 発売日 : 2013/7/30
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 144ページ
- ISBN-10 : 4774158755
- ISBN-13 : 978-4774158754
- Amazon 売れ筋ランキング: - 540,389位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 53,268位趣味・実用
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年1月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
色んな方々が、暮らしについて考え、暮らしのサイズを変えたり住処を変えたり、キャリアを変更したりして試行錯誤しながら年を重ねて行っているのだなと興味深く読みました。そうした悩みはある程度の年齢にたどり着くとなくなるものだと、勝手に20代の頃は思っていたけど、年齢相応にそれぞれの悩みがありそれぞれを通過していくものなのですよね。結局は、自分自身が納得できる人生であれば良いはずなのに、今の自分や自分の暮らし方でいいのかどうか、周りを見回して他の方の生き方を参照して、自分の立ちどころを確認しないと不安に感じてしまうのが、今の時代であり、今の自分です。
そういう点でこの本を読んで共感できてよかったです。
そういう点でこの本を読んで共感できてよかったです。
2013年12月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
物に溢れている我が家、何とかしなくてはと思いながら・・・
どの方も潔い生き方にヒントがありました。
お勧めの一冊ですよ。
どの方も潔い生き方にヒントがありました。
お勧めの一冊ですよ。
2015年2月16日に日本でレビュー済み
「生前整理」という言葉を耳にするようになって、
言葉自体は余り好きではないけれど、そういう事も考えないといけないのかなーと思い、
その入り口の参考、みたいな気持ちでこの本を購入しました。
登場されているのが雑誌等で拝見したことのある方々だったこともあり、
ちょっと親しみを持てましたし、内容も興味深くて何度も熟読しました。
親のことよりまず自分じゃないか!と、自分の生活も見直すようにしたいと思いました。
本の内容もデザインも、いい意味で生々しくなかったので、
母に会う機会があった時に、さりげなく「最近こんな本買ったんだ」と見せてみました。
母は「あらー。最近私結構片付けしてるのよ〜」と言いつつ手に取り、
あちこち頁をめくった後「この本貸して!」と持って帰りました。
貸したこちらとしては「生前整理」的なことを強要してるように思われたら困るな〜と
ドキドキしていましたが、杞憂だったようで
いつもよりだいぶ長い期間ののち、手元に戻ってきました。
本人曰く、すごく参考になったそうです。
その後帰省したら、母の部屋がすごくさっぱりとおしゃれな感じになっていました。
「あれいい本だったよねー」と今でも言われます(但し母の部屋以外は「これからよ」だそう)
また貸してね、と言われる数少ない本の1つです。
私たち母娘にとっては、参考書ともいえる本になりました。
また折々に、読み返したいと思います。
言葉自体は余り好きではないけれど、そういう事も考えないといけないのかなーと思い、
その入り口の参考、みたいな気持ちでこの本を購入しました。
登場されているのが雑誌等で拝見したことのある方々だったこともあり、
ちょっと親しみを持てましたし、内容も興味深くて何度も熟読しました。
親のことよりまず自分じゃないか!と、自分の生活も見直すようにしたいと思いました。
本の内容もデザインも、いい意味で生々しくなかったので、
母に会う機会があった時に、さりげなく「最近こんな本買ったんだ」と見せてみました。
母は「あらー。最近私結構片付けしてるのよ〜」と言いつつ手に取り、
あちこち頁をめくった後「この本貸して!」と持って帰りました。
貸したこちらとしては「生前整理」的なことを強要してるように思われたら困るな〜と
ドキドキしていましたが、杞憂だったようで
いつもよりだいぶ長い期間ののち、手元に戻ってきました。
本人曰く、すごく参考になったそうです。
その後帰省したら、母の部屋がすごくさっぱりとおしゃれな感じになっていました。
「あれいい本だったよねー」と今でも言われます(但し母の部屋以外は「これからよ」だそう)
また貸してね、と言われる数少ない本の1つです。
私たち母娘にとっては、参考書ともいえる本になりました。
また折々に、読み返したいと思います。
2014年5月2日に日本でレビュー済み
という感じです。スタイリスト、パタンナー、料理家、デザイナー、編集者…。
個性的な職業で頑張ってきた第一線の人達が、年を取って引退をしたりして、人生の終い支度を始める…そんな本です。まだまだお若いので、見据える、が正しいかもしれません。
出てくる写真に写っている家がおしゃれで、インテリア頑張ろうって思えます。
また、人生の年譜と一日の時間割もあって、参考になります。
巻末には、新しい埋葬の形について触れられています。お墓を持たない埋葬。ここは、ちょっと新しすぎてついていけていません。;^_^A
でも、登場する人達が日々を丁寧に暮らしている様はとても良かったです。インタビュー集です。
個性的な職業で頑張ってきた第一線の人達が、年を取って引退をしたりして、人生の終い支度を始める…そんな本です。まだまだお若いので、見据える、が正しいかもしれません。
出てくる写真に写っている家がおしゃれで、インテリア頑張ろうって思えます。
また、人生の年譜と一日の時間割もあって、参考になります。
巻末には、新しい埋葬の形について触れられています。お墓を持たない埋葬。ここは、ちょっと新しすぎてついていけていません。;^_^A
でも、登場する人達が日々を丁寧に暮らしている様はとても良かったです。インタビュー集です。
2016年4月15日に日本でレビュー済み
「台所なんてすごく狭いんだけど、そこにイスを置いてね。編み物しながら学生たちがいる部屋のテーブルをひょいとのぞいて、食事が何もなくなってきたら料理をして出して…。どこだって何だってできるよ」「同居もそうだけど、それをどういう風に受け入れるかは、自分自身の責任。できるだけメリットにしなくちゃね」おかげさま、の気持ちを、いつも忘れないでいる内藤三重子さんの言葉。そんなふうにありたい!と思いました。
山崎陽子さんの、スッキリと、自分を律し生活する姿、見習いたい。
山崎陽子さんの、スッキリと、自分を律し生活する姿、見習いたい。
2013年9月16日に日本でレビュー済み
物の整理術というハウツー本ではないのがよかったです。身軽の意味をよく表した本です。
2014年2月16日に日本でレビュー済み
本に出てくる皆さんの、部屋の片づけや、人生の取捨選択を通して、自分自身の人生を客観的にみて、どんな人生にしたいかを考えさせられました。
これからの時間を充実させるためにとても参考になりました。
これからの時間を充実させるためにとても参考になりました。