プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 297pt
(15%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥722

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
マンガでやさしくわかる事業計画書 ダウンロードサービス付 単行本 – 2013/4/27
購入オプションとあわせ買い
ストーリーの主人公は、実家の造り酒屋を継ぐことになった花垣碧、28歳。
謎の人物・小篠に教えを受けながら、7つのステップに沿って新規事業を計画し、造り酒屋の再興と町おこしを目指します。
必要な数字を入れるだけで収支が簡単に計算できる、事業収支計画ファイルをダウンロードできるサービスも付いています。
- 本の長さ280ページ
- 言語日本語
- 出版社日本能率協会マネジメントセンター
- 発売日2013/4/27
- 寸法15 x 1.9 x 21 cm
- ISBN-104820748351
- ISBN-13978-4820748359
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

商品の説明
著者について
井口 嘉則(いぐちよしのり)
オフィス井口代表。
中期経営計画策定、経営ビジョン設定、新規事業企画等を中心とした経営コンサルティングおよび企業向け研修を行う。
著書に『できる・使える事業計画書の作り方』(小社刊)、『中期経営計画の立て方・使い方』(かんき出版)などがある。
登録情報
- 出版社 : 日本能率協会マネジメントセンター (2013/4/27)
- 発売日 : 2013/4/27
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 280ページ
- ISBN-10 : 4820748351
- ISBN-13 : 978-4820748359
- 寸法 : 15 x 1.9 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 14,396位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 112位オペレーションズ (本)
- - 1,061位ビジネス実用本
- - 24,909位コミック
- カスタマーレビュー:
著者について

株式会社ユニバーサル・ワイ・ネット 代表取締役
オフィス井口 代表
岐阜県出身。東京大学文学部社会学科卒業。シカゴ大学でMBAを取得。
日産自動車にて情報システム部門、海外企画部門を経験、中期計画・事業計画を担当。
三和総合研究所(現三菱UFJリサーチ&コンサルティング)にて、中堅企業から大企業までの経営コンサルティング実施、10年で100案件をこなす。
フューチャーシステムコンサルティング(現フューチャーアーキテクト)にて、ITを駆使し、経営改革につながるコンサルティングサービスを提供。企画から導入・立上げまでを支援。
イニシア・コンサルティングにて経営コンサルティング及び研修企画・講師を行いつつ、経営に携わる。
2008年以降独立。経営コンサルティング、企業研修講師、セミナー講師等を行っている。日本語・英語のバイリンガルでのセミナー、講師実績がある。
2010年代には、中央大学ビジネススクール客員教授「グループ経営戦略論」、立教大学経営学部講師「MBA English講座」(英語での授業)、中国対外経済貿易大学国際経済研究院客員教授等を務める。
得意分野は、企画系で、(1)中期経営計画立案支援、(2)新規事業企画・立上げ支援、(3)経営改革支援等。
いずれも顧客自身が考え、結論を導き、実施し、成果が挙げられるよう、アクションラーニング(アクティブラーニング)手法を使って、「山岳ガイド」的な役回りで支援を行う。書籍は、そうしたアクションラーニング時のテキストから生まれたものが多い。
下記ホームページで、公開セミナーやコンサル・研修メニュー、メルマガ、オンラインセミナー、ビジネスワークシート集等を紹介している。
オフィス井口
http://www.iguchi-yoshinori.com/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
しかし、ダウンロードしてすぐ使える7ステップ特製フォーマットとあったので、これらも考慮してこの書籍を購入した。
指定されたダウンロードサイトに行くとビデオも含め結構な金額で販売されていて残念。
今までは、「とりあえず銃を打ってみてから、狙いを的へ寄せていくやり方」をしていたのだけれど、誰かに事業を説明する時に、計画書があれば便利だと思い、購入した。
事業計画書の作り方は以下の通り。
1.アイデアを出す、ふくらませる
2.やる理由と目指す方向を明らかにする
3.商品、サービスを検証する
4.ストーリーと型で商品、サービスを磨く
5.売れの道筋を作る
6.事業収支計画を作る
7.アクションプランを作る
結局、起業するには良い商品やサービスのアイデアだけではダメで、価格、コスト、流通、広告、市場(ターゲットとニーズ)、競合、差別化が詰められていないといけないのだ。この辺は、マーケティングの4PやAIDMAがキーワードとして挙がるだろう。
というわけで事業計画書には、事業コンセプトと事業ビジョン、事業理念、ビジネスモデル、マーケティングプランが示されていなければならない。
本書は277ページあるが、半分はマンガなので、1~2日で読める。書かれている通りに進めれば、事業計画書はでき上がるだろうが、28ページもの大掛かりな計画書をゴールとしているので、計画書の作成には数ヶ月はかかるだろう。
また、新規に事業を立ち上げ融資を得るための計画書を目的としているため、アイデアの出し方や、取捨選択の仕方に言及されているが、A4用紙1枚で事業を説明したかった自分にとっては、ちょっと過度に思えた。
しかし事業計画が甘かったためか、頓挫していました。
そんなときにコンサルタントの先輩から紹介していただいたこちらの本に出会いました。
事業計画書ってすごく難しいと思っていたのですが、このマンガを読んでから、その重要性を再確認しました。そしてできる気がしました!
早速明日取締役と話をして、事業計画書を作り始めていきたいと思います!
小難しいいろんなテクニックやマニュアルもときには大切だけど、それよりもしたいことの実現のために先ずは沿って計画書を作成して繰り返しブラッシュアップしてみることで、考えが整理されたり、イメージや表現の共通理解を図り議論も深まったり、と、読んでいてそんな効果もありそうな気がしました。
難しく構えず、本を参考に自分のケースに当てはめて考えてみることが可能になる良い本と思います。