怒りで捻じ伏せる過程から、己の評価のために逃げ友情に転じ、上司としての威厳・信頼を失う過程まで、とても丁寧に書かれておりました。そこから発展すること、著者が見てきた世界、価値観を非常にわかりやすく表現してくださっており、甘かった自分を見つめ直す、とても良いきっかけになる本に出会いました。
若かりし頃、成長過程で叱咤してくださった上司の優しさ、愛、苦悩が浮かびました。
なかなかこういう上司の本音、を聞くことはありません。
出会えたことに感謝です。
ありがとうございました。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,770¥1,770 税込
ポイント: 18pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 京都ブックストア
新品:
¥1,770¥1,770 税込
ポイント: 18pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 京都ブックストア
中古品: ¥169
中古品:
¥169

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ビシッと言っても部下がついてくるできる上司の叱り方 単行本(ソフトカバー) – 2013/9/7
嶋田 有孝
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,770","priceAmount":1770.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,770","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"TfGTmHry1JWFcBTvX%2BSaGYmoiw%2FdcKSBEMFHuC4vjY6%2FMRSpH%2BjqjcNv6xqruWXpQCHW0s7YgDof1avW6HoiVGzt6F2Caasi8yya6qsbi%2FsQO4wJmcutWTFr%2B3iOei3bW4HP5Arl7X3%2FFmrc0RCUovP62ck%2BbDgoSwx%2BPBE69Pt9jMfdQGQZLMlPFEdaRczH","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥169","priceAmount":169.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"169","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"TfGTmHry1JWFcBTvX%2BSaGYmoiw%2FdcKSBeroDk3cT%2FsMrrv5MDewwYHZ%2BY4ytZcB4ELX3omnxYYQS4tY1EqslLxcWOWBu7v1AlFGFphGMKHNnrG2E8IkUA7IfQRXnpbzd4MLqUOLsE4rYgevFlC%2FAVLF2R1u8Hr7OMsa7cdEmlgORi1M2B98xfQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
叱ることが怖くて、つい見て見ぬフリをしてしまうあなたへ
いつも感情的になって部下を怒鳴り散らしてしまうあなたへ
「言い訳する部下」「反抗する部下」「逃げる部下」にビシッと言うには技術がいるのです。
「人間関係が壊れてしまいそうで怖くて叱れない」「冷静に叱れず、いつも感情的になってしまう」「叱ったら逆ギレされた。もう叱り方がわからない」このように悩むすべての管理職のために本書は書かれました。
序章 言わなければならないことをビシッというのが上司の仕事/第一章 ビシッと言うには技術がいる/第二章 言い訳する部下、反抗する部下、逃げる部下をどう叱るか/第三章 何のために叱るのか、それは組織と部下の成長のためである/終章 叱っても愛される上司になる/の五章立てで著者・嶋田有孝が、ビシッと叱るための要諦を伝授します。
いつも感情的になって部下を怒鳴り散らしてしまうあなたへ
「言い訳する部下」「反抗する部下」「逃げる部下」にビシッと言うには技術がいるのです。
「人間関係が壊れてしまいそうで怖くて叱れない」「冷静に叱れず、いつも感情的になってしまう」「叱ったら逆ギレされた。もう叱り方がわからない」このように悩むすべての管理職のために本書は書かれました。
序章 言わなければならないことをビシッというのが上司の仕事/第一章 ビシッと言うには技術がいる/第二章 言い訳する部下、反抗する部下、逃げる部下をどう叱るか/第三章 何のために叱るのか、それは組織と部下の成長のためである/終章 叱っても愛される上司になる/の五章立てで著者・嶋田有孝が、ビシッと叱るための要諦を伝授します。
- 本の長さ154ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2013/9/7
- 寸法12.9 x 1.6 x 18.9 cm
- ISBN-104569815197
- ISBN-13978-4569815190
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
日経サービス取締役社長
登録情報
- 出版社 : PHP研究所 (2013/9/7)
- 発売日 : 2013/9/7
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 154ページ
- ISBN-10 : 4569815197
- ISBN-13 : 978-4569815190
- 寸法 : 12.9 x 1.6 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,129,737位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 29,189位自己啓発 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年10月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分の有り方を学びました。結局、自分に自分自身が自信を持てていなかった事を知り、有るべき姿を今後実践してみようと思います。部下の事に気を取られ、実際は自分に問題が有ったのだと気付かされました。
2013年9月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ビジネスパーソンが、叱り方を体系的に学ぶ機会はない。
だから、多くの人は、職場や家庭で叱られた自分の経験をもとに部下を叱る。
しかし、自己流で叱るため、なかなかうまくいかず、その結果、自信を失い、「できない」「苦手だ」と思ってしまっているのだ。
本書では、部下を励まし、勇気づける叱り方のコツが記載されている。
それは、まず、ユーメッセージを避けることだ。叱るときには、「君は」「あなたは」という主語を避ける。「君はまた遅刻したのか」と言わず、「遅刻の原因は何なのだ」と叱れば、相手は傷つかない。
次に、加点主義で叱ることだ。「君の書類は、この部分がダメなんだ」と言わず、「君の書類は、ここを直せば良くなるんだ」と叱る。こうすれば、相手はすっと受け入れる。
さらに、問題解決型で叱ることだ。過去を見て、「なぜこんな失敗をしたのだ」と責任追及型の叱り方をせず、未来を見て、「今度からはこうしろ」と問題解決型の叱り方をするのだ。
この本には、このような叱り方のノウハウが書かれていて、学びの多い内容だった。
著者は、「叱ることの本質を知り、八方美人を卒業し、叱り方を体系的に学べば、誰でも必ずうまく知れるようになる」と言う。
叱った部下が「倍返しだ!」とキレてしまうのを避けるためにも、管理職は必読の一冊。
だから、多くの人は、職場や家庭で叱られた自分の経験をもとに部下を叱る。
しかし、自己流で叱るため、なかなかうまくいかず、その結果、自信を失い、「できない」「苦手だ」と思ってしまっているのだ。
本書では、部下を励まし、勇気づける叱り方のコツが記載されている。
それは、まず、ユーメッセージを避けることだ。叱るときには、「君は」「あなたは」という主語を避ける。「君はまた遅刻したのか」と言わず、「遅刻の原因は何なのだ」と叱れば、相手は傷つかない。
次に、加点主義で叱ることだ。「君の書類は、この部分がダメなんだ」と言わず、「君の書類は、ここを直せば良くなるんだ」と叱る。こうすれば、相手はすっと受け入れる。
さらに、問題解決型で叱ることだ。過去を見て、「なぜこんな失敗をしたのだ」と責任追及型の叱り方をせず、未来を見て、「今度からはこうしろ」と問題解決型の叱り方をするのだ。
この本には、このような叱り方のノウハウが書かれていて、学びの多い内容だった。
著者は、「叱ることの本質を知り、八方美人を卒業し、叱り方を体系的に学べば、誰でも必ずうまく知れるようになる」と言う。
叱った部下が「倍返しだ!」とキレてしまうのを避けるためにも、管理職は必読の一冊。
2013年9月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
嫌われるのが怖くて部下を叱れない。
叱る自信がなくて部下を叱れない。
具体的な叱り方が分からないので、部下を叱れない。
そういう方は多いと思います。
この本は、そういう「叱れない上司」のために書かれた本です。
部下の意欲を高め、しかも傷つけずに叱る方法が体系的にうまくまとめられています。
管理職の方はデスクに置いて、時々見返すと良いのではないかと思います。
とても読みやすく、分かりやすい良書でした。
叱る自信がなくて部下を叱れない。
具体的な叱り方が分からないので、部下を叱れない。
そういう方は多いと思います。
この本は、そういう「叱れない上司」のために書かれた本です。
部下の意欲を高め、しかも傷つけずに叱る方法が体系的にうまくまとめられています。
管理職の方はデスクに置いて、時々見返すと良いのではないかと思います。
とても読みやすく、分かりやすい良書でした。
2015年4月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
気持ちの弱い上司の目線からどんな苦労をしてきたかが語られています。実体験ですが、万人受けするか?マークです。まあ、自分は直ぐキレる上司ではないと思われる方は共感できるかもしれません。