正直、この本スゴイです!
読み始めたら、止まらない!
一気に読んで、すぐにもう一回読んでしまいました。
P.ドラッカーも神田昌典もいいけど、実用性で言えばこの本の方が上かもしれません。
自分も小さい組織の経営者ですが、今すぐマネジメントに活かせるネタがいっぱいでした。
しかし、激怒型社長はイカンな〜(笑)
今いちばん興味をひかれるのは第5章「ゴルフに行くなら自分がいなくてもいい仕組みを作れ!」
ゴルフには行きたくないけど、どうやって部下を育てて権限委譲していくか、光が見えてきました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
売上目標は立てるな! 20人までの組織をまとめるリアルマネジメント 単行本(ソフトカバー) – 2013/8/29
岩渕龍正
(著)
小さくても「強い」会社をつくるための具体的マネジメント法を紹介。
マネジメントについての書籍やセミナーで語られるのはほとんど大企業向けで、優秀な人材の採用が難しい中小・零細企業では役に立たないことも多い。本書では、歯科業界のカリスマコンサルタントとして知られる著者が、従業員10名前後の会社をまとめるリアルマネジメントの手法を紹介。著者オリジナルの「夫婦経営」の極意についても触れる。
目次
第1章 こんな社長が部下のやる気を奪う!
何かあるとすぐ怒る「激怒型社長」
売上や予算のことしか言わない「売上追求型社長」
ゴルフや株、○○会の理事など「会社以外のものにハマっている社長」 ほか
第2章 社長は予算ではなく「仕事観」を語れ!
結果至上主義はやる気を奪う
売上目標、予算を達成して喜ぶのは社長だけ
会社をまとめるうえで最も重要な「仕事観」とは何か?
「3つのため」の仕事観を形成する
リーダーの仕事観はどうあるべきか?
会議では「今までと違うことをやる」「今まで以上のことをやる」意味について語ろう ほか
第3章 社長は愛のムチではなく「ストローク」を打ち込め!
怒ってもスタッフはやる気にならない
「ストローク=心の栄養」の打ち込み方 ほか
第4章 社長はキャバ嬢ではなく部下と面談しろ!
社員の「心調管理」こそ社長の仕事
20人までは毎月、全員と面談しよう
初回の面談の進め方
2回目からの面談の進め方
不平不満愚痴文句大会を中止させる
「グッドアンドニュー」でプラスのエネルギーを充満させよう
会社が目標を決めるのではなく、各自に目標を設定してもらおう ほか
第5章 ゴルフに行くなら自分がいなくてもいい仕組みを作れ!
「マーケティング事例」と「満足度アップ事例」で成功事例を共有する
社内の情報共有化・蓄積にはSNSを使おう
採用がダメな組織はダメ組織。「猫の手採用」してませんか?
業務マニュアルと教育カリキュラムでやり方と考え方を徹底する ほか
第6章 愛人の話より妻の助言に耳を傾けろ!
愛人がいる社長は「誠実でない人」のレッテルをはがすことはできない
「あなたは裸だ! 」と直言してくれるのは妻だけだ!
あなたの妻を、経営者としての自覚と覚悟をもった妻に育てる ほか
マネジメントについての書籍やセミナーで語られるのはほとんど大企業向けで、優秀な人材の採用が難しい中小・零細企業では役に立たないことも多い。本書では、歯科業界のカリスマコンサルタントとして知られる著者が、従業員10名前後の会社をまとめるリアルマネジメントの手法を紹介。著者オリジナルの「夫婦経営」の極意についても触れる。
目次
第1章 こんな社長が部下のやる気を奪う!
何かあるとすぐ怒る「激怒型社長」
売上や予算のことしか言わない「売上追求型社長」
ゴルフや株、○○会の理事など「会社以外のものにハマっている社長」 ほか
第2章 社長は予算ではなく「仕事観」を語れ!
結果至上主義はやる気を奪う
売上目標、予算を達成して喜ぶのは社長だけ
会社をまとめるうえで最も重要な「仕事観」とは何か?
「3つのため」の仕事観を形成する
リーダーの仕事観はどうあるべきか?
会議では「今までと違うことをやる」「今まで以上のことをやる」意味について語ろう ほか
第3章 社長は愛のムチではなく「ストローク」を打ち込め!
怒ってもスタッフはやる気にならない
「ストローク=心の栄養」の打ち込み方 ほか
第4章 社長はキャバ嬢ではなく部下と面談しろ!
社員の「心調管理」こそ社長の仕事
20人までは毎月、全員と面談しよう
初回の面談の進め方
2回目からの面談の進め方
不平不満愚痴文句大会を中止させる
「グッドアンドニュー」でプラスのエネルギーを充満させよう
会社が目標を決めるのではなく、各自に目標を設定してもらおう ほか
第5章 ゴルフに行くなら自分がいなくてもいい仕組みを作れ!
「マーケティング事例」と「満足度アップ事例」で成功事例を共有する
社内の情報共有化・蓄積にはSNSを使おう
採用がダメな組織はダメ組織。「猫の手採用」してませんか?
業務マニュアルと教育カリキュラムでやり方と考え方を徹底する ほか
第6章 愛人の話より妻の助言に耳を傾けろ!
愛人がいる社長は「誠実でない人」のレッテルをはがすことはできない
「あなたは裸だ! 」と直言してくれるのは妻だけだ!
あなたの妻を、経営者としての自覚と覚悟をもった妻に育てる ほか
- 本の長さ216ページ
- 言語日本語
- 出版社CCCメディアハウス
- 発売日2013/8/29
- 寸法13.4 x 1.5 x 18.8 cm
- ISBN-104484132311
- ISBN-13978-4484132310
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
岩渕 龍正(いわぶち りゅうせい)
経営コンサルタント。学習院大学経済学部卒業後、船井総合研究所入社。サービス業のチームで修業後、歯科医院経営活性化プロジェクトチームを自ら立ち上げ、人脈なし、ノウハウなし、経験なしの状態から地域一番医院を続々誕生させる。2004年、この業績により社長賞を受賞。2005年に独立。妻の泉とたった2人で経営戦略研究所株式会社を起業し、代表取締役に就任。本書でも勧めている「夫婦経営」を実践。起業からわずか5年で年商3億円の国内中堅規模の経営コンサルティング会社に成長させ、自分が抜けられる体制・仕組み・組織を確立。2013年現在、経営コンサルタント8名、クライアントは常時100件を超える。経営者・スタッフにかかわらずクライアントからの信頼は絶大で、現在は新規の依頼を受けきれない状態が続いている。
経営コンサルタント。学習院大学経済学部卒業後、船井総合研究所入社。サービス業のチームで修業後、歯科医院経営活性化プロジェクトチームを自ら立ち上げ、人脈なし、ノウハウなし、経験なしの状態から地域一番医院を続々誕生させる。2004年、この業績により社長賞を受賞。2005年に独立。妻の泉とたった2人で経営戦略研究所株式会社を起業し、代表取締役に就任。本書でも勧めている「夫婦経営」を実践。起業からわずか5年で年商3億円の国内中堅規模の経営コンサルティング会社に成長させ、自分が抜けられる体制・仕組み・組織を確立。2013年現在、経営コンサルタント8名、クライアントは常時100件を超える。経営者・スタッフにかかわらずクライアントからの信頼は絶大で、現在は新規の依頼を受けきれない状態が続いている。
登録情報
- 出版社 : CCCメディアハウス (2013/8/29)
- 発売日 : 2013/8/29
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 216ページ
- ISBN-10 : 4484132311
- ISBN-13 : 978-4484132310
- 寸法 : 13.4 x 1.5 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 737,809位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 14,450位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年8月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2013年9月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私は経営者ではありませんが、プロジェクト・チーム作りの参考になるかと思い読んでみました。結論は「十分役立ちます」。
読みやすい文体で、一気に最後まで読めます。また、文書サンプルや利用法について具体性が高く、すぐにも実践できる内容です。
スタッフ視点で読むと「そうそう。こういう面談で着実に改善に向かう会社なら、きっと辞めなかっただろうな」など、経験と絡めて考えさせられる部分が多くありました。
一部、著者の会社での挨拶の仕方やグッドアンドニューなど、実践するにはやや気恥ずかしさが伴ってしまうものも紹介されています。あまり好きでは無いのですが「自分の好みはともかく、この様な効果があるならやってみよう」という気になりました。
新しくチームを構成する際は是非取り入れたいと思う内容でした。中小企業の経営者の方は勿論、プロジェクトのモチベーションを改善したいと考えるマネージャーの方々にも参考になる書籍です。
読みやすい文体で、一気に最後まで読めます。また、文書サンプルや利用法について具体性が高く、すぐにも実践できる内容です。
スタッフ視点で読むと「そうそう。こういう面談で着実に改善に向かう会社なら、きっと辞めなかっただろうな」など、経験と絡めて考えさせられる部分が多くありました。
一部、著者の会社での挨拶の仕方やグッドアンドニューなど、実践するにはやや気恥ずかしさが伴ってしまうものも紹介されています。あまり好きでは無いのですが「自分の好みはともかく、この様な効果があるならやってみよう」という気になりました。
新しくチームを構成する際は是非取り入れたいと思う内容でした。中小企業の経営者の方は勿論、プロジェクトのモチベーションを改善したいと考えるマネージャーの方々にも参考になる書籍です。
2014年2月18日に日本でレビュー済み
本書は中小企業向けのコンサルタントさんのお話です。
一言で要約すると、
社員一人一人としっかり面談することにより社員のモチベーションを上げよ、です。
内容は、社員のやる気を各自に任せておいたらダメだ。
一人ひとりを大切にしてもっとコミュニケーションを積極的にトップから取って行こう。とのことです。
世の中なんとかマネージメントなどの手法の本は巷に溢れていると思います。
そして企業や現場の人間によってもその手法ややり方などは大きく違ってきます。
これが正しいという絶対的な人間関係の作り方がないように、マネージメントにおいても絶対的なものはない。
しかし、現代の若者世代に向けた新しいマネージメントの在り方が求められているように近年は思います。
本書のやり方と真っ向から対立するコンサル内容もあるでしょうが、一つのマネージメントのやり方として参考になるのではないでしょうか。
特に昨今ブラック企業が取りざたされています。
企業としても採用にもお金がかかる上、人が頻繁に辞めると特に中小企業では業務にも障りがでます。
さらに悪評までたつとハローワークでも紹介NGになる可能性もでてきました。
本書のマネージメントのように、社員を資産のように大切に扱う企業が出ればその問題も解決するでしょうし、
今の時代に即したマネージメントの在り方として参考になるかと思います。
個人としては本書の考え方に共感しますし企業活動を陰ながら応援したいのですが、
どんなマネージメントの方向性かを決めるかは社風やトップマネージメントですので現場に合うか活用できるかは別ですね。
しかし、この規模の企業で働くには面談をしている企業かどうかは優良企業の見極めとして参考になるのではないでしょうか。
一言で要約すると、
社員一人一人としっかり面談することにより社員のモチベーションを上げよ、です。
内容は、社員のやる気を各自に任せておいたらダメだ。
一人ひとりを大切にしてもっとコミュニケーションを積極的にトップから取って行こう。とのことです。
世の中なんとかマネージメントなどの手法の本は巷に溢れていると思います。
そして企業や現場の人間によってもその手法ややり方などは大きく違ってきます。
これが正しいという絶対的な人間関係の作り方がないように、マネージメントにおいても絶対的なものはない。
しかし、現代の若者世代に向けた新しいマネージメントの在り方が求められているように近年は思います。
本書のやり方と真っ向から対立するコンサル内容もあるでしょうが、一つのマネージメントのやり方として参考になるのではないでしょうか。
特に昨今ブラック企業が取りざたされています。
企業としても採用にもお金がかかる上、人が頻繁に辞めると特に中小企業では業務にも障りがでます。
さらに悪評までたつとハローワークでも紹介NGになる可能性もでてきました。
本書のマネージメントのように、社員を資産のように大切に扱う企業が出ればその問題も解決するでしょうし、
今の時代に即したマネージメントの在り方として参考になるかと思います。
個人としては本書の考え方に共感しますし企業活動を陰ながら応援したいのですが、
どんなマネージメントの方向性かを決めるかは社風やトップマネージメントですので現場に合うか活用できるかは別ですね。
しかし、この規模の企業で働くには面談をしている企業かどうかは優良企業の見極めとして参考になるのではないでしょうか。
2013年10月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日ごろから、部下に対して感情でマネジメントをしがちなリーダーにとっては、最適な一冊になることと思います。
なによりも、著者の本気を感じる一冊。
それが、伝わってくる良著だと思います。
なによりも、著者の本気を感じる一冊。
それが、伝わってくる良著だと思います。
2013年10月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
専門的な内容ではありませんが、中小企業の現実に沿っているかと思います。
目標の考え方や設定の仕方については、いい意味で考えさせられました。
急激な成長が前提にあったりすると、通用しにくい面も感じます。
しかしながら、緩やかに状態を良くして行く組織では役に立つことはあると思いました。
目標の考え方や設定の仕方については、いい意味で考えさせられました。
急激な成長が前提にあったりすると、通用しにくい面も感じます。
しかしながら、緩やかに状態を良くして行く組織では役に立つことはあると思いました。
2014年1月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
具体的で実践できる内容が多かった。飛躍した内容ではなく、段階的にやって見ることができる内容で経営者の基本としても、社会人の基本としても使える本だと思う。
2013年11月8日に日本でレビュー済み
会社が存続していく上で今必要なものは
そこで働く人の意識や成長が大きくかかわる
ものだと再認識できました。
売上目標ばかりをメインに考え、スタッフに
激を飛ばしたり、ノルマを課すことは
かえって逆効果であるとこの本で学び
ました。
それよりも、スタッフ一人一人のケアを
することが大事で、そして意識改革を起こす
ことも上司の務めであると思いました。
この本で最も共感を得たものは、
「三つのための仕事観」
'@自分自身の成長のため
'Aお客様の満足・幸福のため
'B会社の成長・発展のため
この本を読むまでは、自分自身それが
当たり前と思っていましたが、少し
足りない部分もあり、今回この本に
よってそれが補えました。
部下に対する接し方も今まで間違って
いたと反省もしました。
この本で学んだことを今度は実践で
自分のものにしようと思います!
そこで働く人の意識や成長が大きくかかわる
ものだと再認識できました。
売上目標ばかりをメインに考え、スタッフに
激を飛ばしたり、ノルマを課すことは
かえって逆効果であるとこの本で学び
ました。
それよりも、スタッフ一人一人のケアを
することが大事で、そして意識改革を起こす
ことも上司の務めであると思いました。
この本で最も共感を得たものは、
「三つのための仕事観」
'@自分自身の成長のため
'Aお客様の満足・幸福のため
'B会社の成長・発展のため
この本を読むまでは、自分自身それが
当たり前と思っていましたが、少し
足りない部分もあり、今回この本に
よってそれが補えました。
部下に対する接し方も今まで間違って
いたと反省もしました。
この本で学んだことを今度は実践で
自分のものにしようと思います!