三橋氏の著作には、国民の幸福を願う温かさと、それを阻もうとする者への激しい怒りがある。
本著は、特に「経世済民」、すなわち「世を經(おさ)め、民を濟(すく)う」との経済の“本来の”目的を明快に示し、その座標軸にきちんと当てて、論を展開している。
「何のため」がはっきりしているので、分かりやすく、ぶれがない。
その明快な座標軸から、「経済の自虐主義」に陥って日本をミスリードしてきた輩を、完膚無きまでに斬りまくったのが本書である。
ターゲットとなるのは、第1章では、野田前総理、第2章では日本銀行、第3章では経団連。そして最終章では、日本の破滅を売り物にしてきた“エセ論客”たちである。
三橋氏が一貫して主張してきた通り、「アベノミクス」が緒に就いた。
すると、早くも、株価は上昇し、円安が進み、日本経済が望む方向に動き始めた。
第1章では、三橋氏の著書『コレキヨの恋文』で描かれた「日銀の建設国債買入と国土強靱化の財政出動」の話が出てくる。
安部現総理は、自民党の総裁選に出馬した時、「私は、デフレ経済脱却の方法を明確に知っております」と語っていた。
ここに来て、安部総理の「方法」とは、まさに三橋氏の主張そのものであったことがよく分かり、今、現実に、その政策が実施され、経済が音を立てて動き始めた。
まさに、三橋氏の“予言的中”の感がある。感慨深く、痛快無比である。
第2章の日銀問題も、「経世済民」の視点から、中央銀行の本来の役割を考えると、何が本質的に大事な問題になるのか、が良く分かる。
「建設国債」の日銀引き受けにしても「直接引き受け」か「買いオペ」なのか、をめぐる議論は、方法論の次元であり、もっと大切な本質論があることを学べた。
政府と日銀が、独立性を持ちながらも、協力して「経世済民」を目指すこと。
その軸さえ明確にすれば、日銀法改正問題の「なぜ」の部分もスッキリと理解できた。
第3章では、「経団連」のレポート「グローバルJAPAN」が、自虐主義そのものであることが明かされる。
「このままだと日本は貧乏になる! だから、グローバル! だから、増税! だから、地域主権!」との主張が、いかにバカげたものであるかを、バッサリと斬り捨てる。
最終章で印象に残ったのは、三橋氏の比喩の巧みさ。
「通貨発行権を持つ中央政府は、いわば家計や企業で構成された『自動車』の『外』に立つエンジニアだ。国民経済という自動車のエンジンがオイル不足でうまく動かないときは、自動車の『外』からオイルを注入してやる。……政府と民間(企業、家計)は、次元が違うと表現しても構わないほどに、役割や目的が異なっているのである」。
聞けば、なるほど、とすぐ分かることであるが、経済自虐主義にとらわれた“エセ論客”たちは、この大前提が分かっていない。
その前提で、したり顔で「財政破綻」を叫び続け、外し続けている滑稽なまでの様を紹介し、笑い飛ばしている。
本書のすごさは、「誰が経済の自虐主義者なのか」を実名で明かし、嗤(わら)い、真剣で斬り捨てているところだろう。
「経世済民を邪魔する奴は許さないぞ。さあ、どこからでもかかって来い!」との三橋氏の気迫が伝わってくる、快心の書である。
Kindle 価格: | ¥550 (税込) |
獲得ポイント: | 6ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
経済の自虐主義を排す 日本の成長を妨げたい人たち(小学館101新書) Kindle版
経済にはびこる自虐主義者こそ真の敵だった!
国民経済の目的は「世を經(おさ)め民を濟(すく)う」ことである。そのために政府はあらゆることをせねばならない。やっと安倍政権が成長路線に大きく舵を切ったが、なぜかくも長い間、政府は本気でデフレ対策をせずに国民を苦しめ続けたのか。また政府にデフレ対策をしないよう提言してきた官僚、学者、評論家、経営者の何と多いことか。著者はこの状況を「実は経済にはまだまだ自虐史観がはびこっているのです」という。彼らは中国、韓国を実態以上に賞賛し、「コンクリートから人へ」「公的年金は必ず破綻する」「安倍路線では必ずハイパーインフレになる」「少子化、人口減少で日本はもう経済成長しない」などと事実も論理も無視して日本を貶め日本人から元気を奪おうとする。そして、決して経世済民に有効な対策を提示しない(できない)。もし彼らが本気で自説を信じるなら、日本から出て行った方が良いだろうに、日本にしがみつく。著者は「最近ハッキリわかったことは、経済にはびこる自虐主義者が私の真の敵である、ということです」と言い切る。この本は、国民に害を成す「経済の自虐主義」を明解に説明し、彼らを実名で徹底論破する快書である。
国民経済の目的は「世を經(おさ)め民を濟(すく)う」ことである。そのために政府はあらゆることをせねばならない。やっと安倍政権が成長路線に大きく舵を切ったが、なぜかくも長い間、政府は本気でデフレ対策をせずに国民を苦しめ続けたのか。また政府にデフレ対策をしないよう提言してきた官僚、学者、評論家、経営者の何と多いことか。著者はこの状況を「実は経済にはまだまだ自虐史観がはびこっているのです」という。彼らは中国、韓国を実態以上に賞賛し、「コンクリートから人へ」「公的年金は必ず破綻する」「安倍路線では必ずハイパーインフレになる」「少子化、人口減少で日本はもう経済成長しない」などと事実も論理も無視して日本を貶め日本人から元気を奪おうとする。そして、決して経世済民に有効な対策を提示しない(できない)。もし彼らが本気で自説を信じるなら、日本から出て行った方が良いだろうに、日本にしがみつく。著者は「最近ハッキリわかったことは、経済にはびこる自虐主義者が私の真の敵である、ということです」と言い切る。この本は、国民に害を成す「経済の自虐主義」を明解に説明し、彼らを実名で徹底論破する快書である。
- 言語日本語
- 出版社小学館
- 発売日2013/2/6
- ファイルサイズ1894 KB
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B00BCZDT5K
- 出版社 : 小学館 (2013/2/6)
- 発売日 : 2013/2/6
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 1894 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 171ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 578,523位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 217位小学館101新書
- - 23,014位社会学 (Kindleストア)
- - 29,566位社会学概論
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

作家・経済評論家。中小企業診断士。1994年、東京都立大学(現:首都大学東京)経済学部卒業。外資系IT企業ノーテルをはじめNEC、日本IBMなど を経て2008年に中小企業診断士として独立、三橋貴明診断士事務所を設立した。現在は、経済評論家、作家としても活躍中。2007年、インターネットの 掲示板「2ちゃんねる」において、公開データの詳細な分析によって韓国経済の脆弱な実態を暴く。これが反響を呼んで『本当はヤバイ!韓国経済』(彩図社) として書籍化されて、ベストセラーとなった(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 経済ニュースが10倍よくわかる「新」日本経済入門 (ISBN-13: 978-4776206187)』が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年2月8日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
32人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2013年2月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は、政・官・学・マスコミ等に巣くっているデフレ礼賛論者、日本経済破綻論者、成長反対論者等を経済的自虐主義者としその根拠を論破したものである。
キーワードは、「経世済民」である。
いつもながらタイムリーで的確な読みと筋立てである。
政権交代により円安・株高となり空気が一変した。
デフレ脱却を目指すアベノミクスは、クルーグマン、スティグリッツはたまた実務家として今、最も優れているとされるマーク・カーニー(カナダ中銀総裁でありスカウトされて7月から英中銀総裁となる)も高く評価した。
最早、勝負はついたのだ。
さて、日本経団連という団体があるがそのシンクタンクが12年4月16日グローバルJAPANなる戦略書を発表した。
その中には、2050年には一人当たりGDPで韓国が日本を追い抜く可能性があり、移民の受け入れとTPP加盟を推進すべしという悪い冗談というか噴飯ものの提言さえなされている。始めに新自由主義ありきの無国籍ということは無責任な机上の作文であり思想的頽廃と知的劣化を窺わせる代物である。外資の比率上昇を考えれば「日本」を外した方が実態に合うのではないだろうか。
経済界(株主)は、美味しいとこ取りで国土・国家・国民を金儲けの道具とし、不味いところは引受けて貰おうとする算段である。このような経営者を誰が尊敬するであろうか。
ところで、前政権ほど訳の分からないものはなかった。未熟で統治能力を欠いていた。ところが、「弱者と称する利権」という補助線を引くとその行動原理が分かる。つまみ食いはしているのだ。
この3年3月経団連は何をしたか。円高・株安を茫然として眺めていただけではないだろうか。無知且つ無能と言われても弁解できるだろうか。
デフレ放置の最大の元凶は財務、日銀官僚に相違ないが傍から見ているとまるで宦官も顔負けだ。
小泉政権からこの本のキーワードである「経世済民」が失われた。それは、現時点においては内需拡大と言い換えてもいい。
新自由主義をユートピアと偽りその目標を具体的に示さず国民を惑わしたのである。結果は貧富の差の拡大であった。
安倍総理は、'き出しの弱肉強食の自由主義経済でなく日本の風土と歴史に合ったものを目指すと述べている。当然であろう。
内需中心の日本経済は、その利益を従業員に手厚く分配しなければ成長は望めない。
アベノミクスに異を唱えたのは、外需(輸出)中心の国であった。偽善の塊りではあるが。
自虐史観と言われているものに憑りつかれた人とは実は、悪いのはいつも他者であるとする人たちである。史眼なき人が偶々その理由として二択により選択したのが戦後史観でありグローバルという耳ざわりのいい新自由主義史観であったのである。
そして、息を吐くように嘘をついているうちに真実と思い込み他者を批判するのである。それは、究極の偽善であり弱い人間である。
キーワードは、「経世済民」である。
いつもながらタイムリーで的確な読みと筋立てである。
政権交代により円安・株高となり空気が一変した。
デフレ脱却を目指すアベノミクスは、クルーグマン、スティグリッツはたまた実務家として今、最も優れているとされるマーク・カーニー(カナダ中銀総裁でありスカウトされて7月から英中銀総裁となる)も高く評価した。
最早、勝負はついたのだ。
さて、日本経団連という団体があるがそのシンクタンクが12年4月16日グローバルJAPANなる戦略書を発表した。
その中には、2050年には一人当たりGDPで韓国が日本を追い抜く可能性があり、移民の受け入れとTPP加盟を推進すべしという悪い冗談というか噴飯ものの提言さえなされている。始めに新自由主義ありきの無国籍ということは無責任な机上の作文であり思想的頽廃と知的劣化を窺わせる代物である。外資の比率上昇を考えれば「日本」を外した方が実態に合うのではないだろうか。
経済界(株主)は、美味しいとこ取りで国土・国家・国民を金儲けの道具とし、不味いところは引受けて貰おうとする算段である。このような経営者を誰が尊敬するであろうか。
ところで、前政権ほど訳の分からないものはなかった。未熟で統治能力を欠いていた。ところが、「弱者と称する利権」という補助線を引くとその行動原理が分かる。つまみ食いはしているのだ。
この3年3月経団連は何をしたか。円高・株安を茫然として眺めていただけではないだろうか。無知且つ無能と言われても弁解できるだろうか。
デフレ放置の最大の元凶は財務、日銀官僚に相違ないが傍から見ているとまるで宦官も顔負けだ。
小泉政権からこの本のキーワードである「経世済民」が失われた。それは、現時点においては内需拡大と言い換えてもいい。
新自由主義をユートピアと偽りその目標を具体的に示さず国民を惑わしたのである。結果は貧富の差の拡大であった。
安倍総理は、'き出しの弱肉強食の自由主義経済でなく日本の風土と歴史に合ったものを目指すと述べている。当然であろう。
内需中心の日本経済は、その利益を従業員に手厚く分配しなければ成長は望めない。
アベノミクスに異を唱えたのは、外需(輸出)中心の国であった。偽善の塊りではあるが。
自虐史観と言われているものに憑りつかれた人とは実は、悪いのはいつも他者であるとする人たちである。史眼なき人が偶々その理由として二択により選択したのが戦後史観でありグローバルという耳ざわりのいい新自由主義史観であったのである。
そして、息を吐くように嘘をついているうちに真実と思い込み他者を批判するのである。それは、究極の偽善であり弱い人間である。
2013年3月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現代は日本にとっての邪悪がハッキリしてきた時期にタイムリーな本と思います。
このくらい過激に書かないと伝わらないのでしょうがし、どんだけ非難しても飽き足らない連中
が多いので丁度良いとも考えられますが、でもちょっと過激かな。
この議論が広がりを見せ、世の中の常識となる力があれば★5ですが、どうなんでしょうか。
このくらい過激に書かないと伝わらないのでしょうがし、どんだけ非難しても飽き足らない連中
が多いので丁度良いとも考えられますが、でもちょっと過激かな。
この議論が広がりを見せ、世の中の常識となる力があれば★5ですが、どうなんでしょうか。
2013年4月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
既に、産業が空洞化し、リアルな生産(ハードウェア)がなくなりつつ
あるわが国においては、アベノミックスは手遅れの感がある。なぜ、
3年前にできなかったのか。当時の白川日銀を始めとする金融・財
政政策担当者は猛省すべきである。
あるわが国においては、アベノミックスは手遅れの感がある。なぜ、
3年前にできなかったのか。当時の白川日銀を始めとする金融・財
政政策担当者は猛省すべきである。
2015年3月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
言っておきますが、三橋氏は財政規律がどうでもいい、なんて言っているわけではありませんよ。
インフレ期にはインフレ期の、デフレ期にはデフレ期に相応しい政策がある、そして国債がほぼ100%自国通貨建てになっている現在、ほぼ100%海外調達であった明治時代や戦後ほど均衡財政が重要ではない、と言っているだけです。
ところが、均衡財政が重要でなくなると、めっちゃ都合の悪くなる人達がいます。
財務官僚です。
対外的信用のため、財政規律が超重要だった明治時代、明治の元勲たちは当時の大蔵官僚に絶大な権限を与えました。
「これから帝国憲法に則って議会政治が始まる。政治屋たちが我田引水的に人気取り政策をやりはじめるだろう。それを排除するだけの力と見識を持った官僚たちが必要だ」
そして財政と金融のプレゼンスを握った大蔵省は、戦時中を除き、その期待に見事に応えました。
あくまで当時は正しい施策だったんです。
議会政治の影の面を見事にクリアした明治の元勲たちの見識と先見の明には脱帽するばかり。
ところが戦後もしばらく経ち、国債が100%国内消化され、低金利で半永久的にロールオーバーできるようになる(そもそも、自国通貨で発行されている国債なんてそーゆーもん)と・・・困りました。
「絶大な権限」の正当性がなくなります。
他省庁から、また政治家から「オイ、予算つけろや」と言われると、「必要ないじゃなーい、おカネもないのよ。ダメよん」なんて言ってられなくなります。
「財政破綻ロジック」という名のプロパガンダの始まり、財務省が国内と国外に向けて、完璧な二枚舌を使い分けている理由、そして今更「実は破綻しません。ゴメンなさい」と言えない理由はこういうことですよね。
「緊縮財政で財政再建!」というロジックは、「徳川吉宗は質素倹約で『享保の改革』を成功させたじゃん」なんてアホを言っているに等しいです。
300年前も徳川幕府は借金全額返済なんてしていません。
『享保の改革』を成功させたのは貨幣改鋳によるリフレ政策と堂島米会所(要は先物市場)の公認で米価が安定したからです。
インフレ期にはインフレ期の、デフレ期にはデフレ期に相応しい政策がある、そして国債がほぼ100%自国通貨建てになっている現在、ほぼ100%海外調達であった明治時代や戦後ほど均衡財政が重要ではない、と言っているだけです。
ところが、均衡財政が重要でなくなると、めっちゃ都合の悪くなる人達がいます。
財務官僚です。
対外的信用のため、財政規律が超重要だった明治時代、明治の元勲たちは当時の大蔵官僚に絶大な権限を与えました。
「これから帝国憲法に則って議会政治が始まる。政治屋たちが我田引水的に人気取り政策をやりはじめるだろう。それを排除するだけの力と見識を持った官僚たちが必要だ」
そして財政と金融のプレゼンスを握った大蔵省は、戦時中を除き、その期待に見事に応えました。
あくまで当時は正しい施策だったんです。
議会政治の影の面を見事にクリアした明治の元勲たちの見識と先見の明には脱帽するばかり。
ところが戦後もしばらく経ち、国債が100%国内消化され、低金利で半永久的にロールオーバーできるようになる(そもそも、自国通貨で発行されている国債なんてそーゆーもん)と・・・困りました。
「絶大な権限」の正当性がなくなります。
他省庁から、また政治家から「オイ、予算つけろや」と言われると、「必要ないじゃなーい、おカネもないのよ。ダメよん」なんて言ってられなくなります。
「財政破綻ロジック」という名のプロパガンダの始まり、財務省が国内と国外に向けて、完璧な二枚舌を使い分けている理由、そして今更「実は破綻しません。ゴメンなさい」と言えない理由はこういうことですよね。
「緊縮財政で財政再建!」というロジックは、「徳川吉宗は質素倹約で『享保の改革』を成功させたじゃん」なんてアホを言っているに等しいです。
300年前も徳川幕府は借金全額返済なんてしていません。
『享保の改革』を成功させたのは貨幣改鋳によるリフレ政策と堂島米会所(要は先物市場)の公認で米価が安定したからです。
2013年2月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
経済の話は難しいのですが、三橋先生の本を読むと頭の中のモヤモヤが
晴れる感じがして心地よく、一気に読んでしまいます。
日銀とか経団連会長とか権威のありそうな人や組織が言っていることを
普通の人は頭から信じ込んでしまうと思います。
しかし、この本を読むと色々な出鱈目やウソのからくりが
浮き彫りになってきて小気味よいです。
どんな地位にいる人物も所詮普通の人間です。
ウソもつけば間違いも犯すのですね。
日本人一人ひとりがメディアリテラシーを持ち
マスゴミに騙されず自分の頭で考えるように
なりつつあると思います。日本の未来は明るい!
晴れる感じがして心地よく、一気に読んでしまいます。
日銀とか経団連会長とか権威のありそうな人や組織が言っていることを
普通の人は頭から信じ込んでしまうと思います。
しかし、この本を読むと色々な出鱈目やウソのからくりが
浮き彫りになってきて小気味よいです。
どんな地位にいる人物も所詮普通の人間です。
ウソもつけば間違いも犯すのですね。
日本人一人ひとりがメディアリテラシーを持ち
マスゴミに騙されず自分の頭で考えるように
なりつつあると思います。日本の未来は明るい!
2013年4月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
政府・日銀・TVの評論家に対する批判がほとんど。
批判をする場合には対案を出すのが筋である。しかし、
一方的に批判し、自己の正しいと思う解釈を展開する。
では対案はないのか。
また、連結会計の話をしているが、むちゃくちゃである。
説明も雑な部分が多く、批判本という印象が強い。
批判をする場合には対案を出すのが筋である。しかし、
一方的に批判し、自己の正しいと思う解釈を展開する。
では対案はないのか。
また、連結会計の話をしているが、むちゃくちゃである。
説明も雑な部分が多く、批判本という印象が強い。
2013年4月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私の考えている方向性とがつちしている。少し過剰な考えかたでは有るが十分なつとく出来る説明が成されていた。