
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
インフレであなたの生活が破綻する 単行本 – 2004/10/29
太田 晴雄
(著)
- 本の長さ236ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2004/10/29
- ISBN-104478600422
- ISBN-13978-4478600429
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4.5つ
5つのうち4.5つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2004年12月5日に日本でレビュー済み
05年春には1$=120-130円と予想。日本経済・財政のファンダメンタルズから考えてもどう考えても今の円相場水準は円高にふれすぎている。デフレ終焉の予感は昨年からしつつ、金利上昇のきざしは見えつつも、またまた円は急騰。著者が言うように日本財政で起死回生をはかるならハイパーインフレしかない、とはわかりつつも実態経済でその「実感」が湧いてこない。ただ本書指摘のようにそういうウェーブはくると一気というのは歴史が示している。わたしのように「資産疎開」というほどの資産をもたぬ普通のサラリーマンでも数種類の外貨預金を数年前からはじめているが、本書も全ての資産を円建てでもつことのリスクをとく。日本の為替手数料高を考えると海外での口座開設を、とすすめるも一般人には難しいところ。わたしのように資産家でない方は本書をさらっと読んでまずは各銀行の外貨預金メニューを比較することからはじめられては如何。ただ、所詮は素人、「相場師」にはなれないので為替変動によるゲインを狙うのでなく著者が言うように長期・分散で考えた方が円リスクヘッジになるように思います。
2005年5月22日に日本でレビュー済み
なぜ、どのようにしてインフレが進むのか。
本当に世界は、日本はインフレになるのか。
インフレになったら私達の生活はどうなってしまうのか。
それを知って、どう対処したらいいのか。
この本の特徴は、それらがすごく「わかりやすく」書いてあることだと思います。
これからインフレが進んだら、今ある100万円は、
インフレ後も100万円であることには変わりないけれど、
価値はずっと低くなってしまうわけです。
偏らず、広くインフレをとらえ、
庶民の生活の視点から読むことが出来る点で良書と呼べるのではないでしょうか。
本当に世界は、日本はインフレになるのか。
インフレになったら私達の生活はどうなってしまうのか。
それを知って、どう対処したらいいのか。
この本の特徴は、それらがすごく「わかりやすく」書いてあることだと思います。
これからインフレが進んだら、今ある100万円は、
インフレ後も100万円であることには変わりないけれど、
価値はずっと低くなってしまうわけです。
偏らず、広くインフレをとらえ、
庶民の生活の視点から読むことが出来る点で良書と呼べるのではないでしょうか。
2004年10月31日に日本でレビュー済み
すでに危機感を持っていろいろ調べている人には新味のない内容ではあるが、来るべきインフレとそれに対する処方箋について、落ち着いた筆致で詳しく解説されている。個人向け国債を買おうとしているような人を思いとどまらせるには絶好の書となるだろう。キーワードは増税、そして外貨による資産の疎開である。
なお、国民資産劣化の主因たるタックスイーター達のめちゃくちゃぶりを知るには石井紘基議員の著作にあたるのが最適である。「石井紘基」で検索し、どれでもいいから読んでみて欲しい。
なお、国民資産劣化の主因たるタックスイーター達のめちゃくちゃぶりを知るには石井紘基議員の著作にあたるのが最適である。「石井紘基」で検索し、どれでもいいから読んでみて欲しい。