
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
COURRiER Japon (クーリエ ジャポン) 2013年 10月号 [雑誌] 雑誌 – 2013/8/24
世界の都市で見た「理想」と「現実」
海外で「暮らす」ということ。
海を渡って異国で生きる日本人たちのリアルな暮らしぶりがわかる、「海外移住」完全ガイド。
●Part 1 LIVING IN EUROPE ヨーロッパ編
・ちょっと不便でも、豊かな人生を――パリ暮らしでわかった「大切なこと」
悲観的で、疑り深く、皮肉屋で… 住む前に知っておきたい「フランス人気質」
・外国人にも開かれた「国際都市」 ロンドン生活を満喫する日本人たち
・「坪単価世界一」の超高級物件には、どんな金持ちが住んでいるのか
●Part 2 LIVING IN ASIA アジア編
・“混沌の街"で身軽に暮らす 「家賃3万円以下」のバンコクライフ
・新興富裕層の視察ツアーに同行! アジアの不動産「沸騰の現場」へ
・夢の「海外リタイア生活」の暮らし心地はいかがですか?
・経済発展にともなって家賃も高騰… シンガポールの生活事情を聞いてみた
・海外に出ればいってもんじゃない! 魔都・上海で夢破れた日本人たち
●Part 3 LIVIN IN THE USA アメリカ編
・夢を叶えるために「世界の首都」へニューヨーク生活はこんなに刺激的 ・“憧れ"だけで移住するのはNG? ハワイ移住の「理想」と「現実」
・覆面座談会 経験者だから話せる“ホントのところ" 「ワーホリに行ってはみたけれど…」
●世界が見たNIPPON
日本が「偉大な国」になる日は近い 韓国人がハルキに抱く「複雑な思い」
●特別付録 完全保存版 世界の人が喜ぶニッポンのてみやげ。
海外で「暮らす」ということ。
海を渡って異国で生きる日本人たちのリアルな暮らしぶりがわかる、「海外移住」完全ガイド。
●Part 1 LIVING IN EUROPE ヨーロッパ編
・ちょっと不便でも、豊かな人生を――パリ暮らしでわかった「大切なこと」
悲観的で、疑り深く、皮肉屋で… 住む前に知っておきたい「フランス人気質」
・外国人にも開かれた「国際都市」 ロンドン生活を満喫する日本人たち
・「坪単価世界一」の超高級物件には、どんな金持ちが住んでいるのか
●Part 2 LIVING IN ASIA アジア編
・“混沌の街"で身軽に暮らす 「家賃3万円以下」のバンコクライフ
・新興富裕層の視察ツアーに同行! アジアの不動産「沸騰の現場」へ
・夢の「海外リタイア生活」の暮らし心地はいかがですか?
・経済発展にともなって家賃も高騰… シンガポールの生活事情を聞いてみた
・海外に出ればいってもんじゃない! 魔都・上海で夢破れた日本人たち
●Part 3 LIVIN IN THE USA アメリカ編
・夢を叶えるために「世界の首都」へニューヨーク生活はこんなに刺激的 ・“憧れ"だけで移住するのはNG? ハワイ移住の「理想」と「現実」
・覆面座談会 経験者だから話せる“ホントのところ" 「ワーホリに行ってはみたけれど…」
●世界が見たNIPPON
日本が「偉大な国」になる日は近い 韓国人がハルキに抱く「複雑な思い」
●特別付録 完全保存版 世界の人が喜ぶニッポンのてみやげ。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年10月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
COURRiER誌は、これからグローバルに活躍しようと思っている人には必読な雑誌のひとつといえる。しかし、各月のテーマは見出しのインパクトほど掘り下げられてはいないので、この記事を手がかりとしてとして、次のステップへと自分なりにアプローチする必要はある。それにしても、表紙のデザインはなんとかならないものか?部屋に置いて美しい雑誌ではない。
2014年10月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
普通に届いたのでOK。
普通に届いたのでOK。
普通に届いたのでOK。
普通に届いたのでOK。
普通に届いたのでOK。
2013年10月14日に日本でレビュー済み
しばらく放置していたが、3連休を機に読んでみた。
全体としてまとまりがなく(いろいろな要素を書きすぎ)、何を伝えたいのか少々わかりにくいというのが印象だ。
文化や歴史を取るのか、気候や住人の人柄を考えるのか、コストを考えるかで、チョイスは大きく変わってくるはずだ。
要は、
・海外に住めば、日本に住むのと何が違うのか。何がメリットで何がデメリットなのか
・住むなら、どの国のどの都市が、どういう理由でよいのか
・海外に住まないで、日本に住み続けるのはよいのか、悪いのか
について知りたいわけだが、断片的な紹介記事がつなぎ合わされている印象。
自分なりにまとめると、
・「モノクル」の有名編集長(タイラー・ブリュレ)によれば、暮らしやすい街は、コペンハーゲン、メルボルン、ヘルシンキがベスト3だとか。
東京、ウィーン、チューリヒ、ストックホルム、ミュンヘン、シドニーと続く。
20位以内に、東京、福岡、京都が入っているが、これはサービスか。
概ね同意だが、ウィーンは物を盗られたので印象がよくない。
・各種のコラムを読んで感じたのは、ロンドンが英国の首都と言うより、国際都市として別物になりつつあるということ。
ロンドン内の格差はすさまじいようだ。
概して、国際都市の都心に住むには大変なコストがかかり、選択肢にならないという印象を持った。
こうして金持ちだけが住む街に変貌していくのだろうか?
アジアの各都市もその方向に動きそうと見て、投資が活発なようだ(少しバブルの匂いがするが)。
・「不便なことを楽しめばいい」という記述もあるが、一生懸命生きているときに、足を引っ張る「不便」は辛いんじゃないかなぁ。
まあ、結論だが、日本に住んで生活基盤をしっかりさせて、海外勤務や海外旅行で行くのがいいんじゃない?という素直な感想を持った。
他でおもしろかったのは、
・成毛氏の書評?(エネルギー問題のマーケッティング的解決)で、燃料電池自動車の燃料となる水素は実は日本では大量に工業的に作れるポテンシャルがあるという内容である。
水素は製鉄の副産物で大量に発生していて、日本の生産能力をフルに使えば、年間1500万台動かせるらしい。
太陽電池で家で水素を作るのか、あるいは天然ガスから何とかするのかと思っていたが、スケールが違う話で驚いた。
・レーシングドライバーの中嶋一貴の英語フレーズで、ドンマイがunlucky、了解がcopy that、なるようになるぞが、It is how it is; It will be how it will beというのは、いいなぁと思った。
全体としてまとまりがなく(いろいろな要素を書きすぎ)、何を伝えたいのか少々わかりにくいというのが印象だ。
文化や歴史を取るのか、気候や住人の人柄を考えるのか、コストを考えるかで、チョイスは大きく変わってくるはずだ。
要は、
・海外に住めば、日本に住むのと何が違うのか。何がメリットで何がデメリットなのか
・住むなら、どの国のどの都市が、どういう理由でよいのか
・海外に住まないで、日本に住み続けるのはよいのか、悪いのか
について知りたいわけだが、断片的な紹介記事がつなぎ合わされている印象。
自分なりにまとめると、
・「モノクル」の有名編集長(タイラー・ブリュレ)によれば、暮らしやすい街は、コペンハーゲン、メルボルン、ヘルシンキがベスト3だとか。
東京、ウィーン、チューリヒ、ストックホルム、ミュンヘン、シドニーと続く。
20位以内に、東京、福岡、京都が入っているが、これはサービスか。
概ね同意だが、ウィーンは物を盗られたので印象がよくない。
・各種のコラムを読んで感じたのは、ロンドンが英国の首都と言うより、国際都市として別物になりつつあるということ。
ロンドン内の格差はすさまじいようだ。
概して、国際都市の都心に住むには大変なコストがかかり、選択肢にならないという印象を持った。
こうして金持ちだけが住む街に変貌していくのだろうか?
アジアの各都市もその方向に動きそうと見て、投資が活発なようだ(少しバブルの匂いがするが)。
・「不便なことを楽しめばいい」という記述もあるが、一生懸命生きているときに、足を引っ張る「不便」は辛いんじゃないかなぁ。
まあ、結論だが、日本に住んで生活基盤をしっかりさせて、海外勤務や海外旅行で行くのがいいんじゃない?という素直な感想を持った。
他でおもしろかったのは、
・成毛氏の書評?(エネルギー問題のマーケッティング的解決)で、燃料電池自動車の燃料となる水素は実は日本では大量に工業的に作れるポテンシャルがあるという内容である。
水素は製鉄の副産物で大量に発生していて、日本の生産能力をフルに使えば、年間1500万台動かせるらしい。
太陽電池で家で水素を作るのか、あるいは天然ガスから何とかするのかと思っていたが、スケールが違う話で驚いた。
・レーシングドライバーの中嶋一貴の英語フレーズで、ドンマイがunlucky、了解がcopy that、なるようになるぞが、It is how it is; It will be how it will beというのは、いいなぁと思った。
2013年10月7日に日本でレビュー済み
当たり前ですが、読みたい内容の雑誌でした。
注文から届くまでの時間もかからずに快適でした。
注文から届くまでの時間もかからずに快適でした。
2013年10月20日に日本でレビュー済み
世界のどこにでも、住む事が出来る。身近になった海外生活への憧れを背中押してくれる内容でした。1国で人生を全うする生き方がある一方で、いろんな国でいろんな文化、いろんな人々に出会う生き方も良いと思いました。