間違いない一冊です!!!
想いの詰まった、ベストオブベストの一冊です!!!
絶対、読んだ方がいいです!
下記のような人は是非!!
なんで俺は報われないんだ・・・。
誰にも相談できない。
なんか調子わるい。
未来が見えない。
彼女、彼氏にふられた。
彼女、彼女ができない。
成長したいけど、やり方がわからない。
自分人生をよくしたい。豊かにしたい。
人生に喜びを感じない。
営業、仕事がうまくいかない。
本音でしゃべれない。
仲間がいない。
さみしい・・・。
心がはりさけそう。
最近、笑っていない。
やりたいことがない。
やりたい事はあるがやり方がわからない。
そんな人には是非!
なぜなら、僕自身がそうだったからです。
そんな僕を救い、気づかせ、支え見守ってくれたのが
作者、久保ひろしさんでした。
必ず彼はあなたの力になってくれます。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
やるからできる 単行本(ソフトカバー) – 2009/10/20
久保 ひろし
(著)
あなたは今の自分に満足していますか? 思い描いたとおりの人生を生きているでしょうか?
もしそうでないとしたら、本書の内容が役に立つかもしれません。
本書であなたにお話しするのは、人生を変えるためのちょっとしたスキルとヒントです。
どうすれば納得できる自分になれるのか。満たされた幸せな人生を歩むことができるのか。
毎日が楽しく充実した日々を生きることができるのかを、お伝えします。
2500人以上の人生を変えたセミナー「パーソナル・バリュー・ポイント」のエッセンスを凝縮。
あなたの価値を劇的に上げる1冊です。
もしそうでないとしたら、本書の内容が役に立つかもしれません。
本書であなたにお話しするのは、人生を変えるためのちょっとしたスキルとヒントです。
どうすれば納得できる自分になれるのか。満たされた幸せな人生を歩むことができるのか。
毎日が楽しく充実した日々を生きることができるのかを、お伝えします。
2500人以上の人生を変えたセミナー「パーソナル・バリュー・ポイント」のエッセンスを凝縮。
あなたの価値を劇的に上げる1冊です。
- 本の長さ181ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2009/10/20
- ISBN-104569772218
- ISBN-13978-4569772219
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : PHP研究所 (2009/10/20)
- 発売日 : 2009/10/20
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 181ページ
- ISBN-10 : 4569772218
- ISBN-13 : 978-4569772219
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,043,944位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

兵庫県出身、1970年生まれ。21歳の時、資金ゼロ・顧客ゼロから独立。
売上7億のコンサルタント会社に育てる。うぬぼれた先に、倒産を経験。
30歳の時、アチーブメント株式会社にて修行。
師匠と仰ぐ代表青木仁志氏のもとで、約4年間をかけて417名のコンサルティングに従事。
34歳の時、裸一貫から再出発することを決め、
2004年4月より独立。中小企業経営者・自営業者向け講座「商売繁盛楽市楽座虎の穴」を開講。
【付加価値の交換の追求の先には人生の追求がある】と実感。
2006年9月、「あなたの価値を10倍に高める!」をテーマに新講座「パーソナルバリューポイントを開講。
中小企業から上場企業まで幅広くコーチング・コンサルティングを行い、多くの支持を得ている。
久保ひろし直筆サインをご希望の方は
お名前
郵便番号
ご住所
を記入の上
yoshihiro@dreamintelligence.com
担当戸田まで
イメージ付きのレビュー

4 星
ハウツー本ではないが・・・
まず、表紙に書かれてあるパワフルな字に魅了されて、購入。自己啓発本なので、もうちょっとまとまっているハウツー本かと思いきや、著者の受講生などを例にあげながら、やり方(これがハウツーというのか)の前提に、あり方というものが大事だということが、くどくど書かれてあった。あり方というのは、物事の捉え方とか解釈の仕方の基本となるものなのかな。ここでいうところは。同じ出来事があっても、人によって解釈が違うから、結果、行動が変わり手に入る結果が変わると。その行動のところがハウツー(やり方)であるとしたなら、まずは、土台を固めていかなければならないということが書かれてあって、全部読んで、すごく腑に落ちたような気がする。表紙は、武田双雲氏の書いた文字で、帯は北原照久氏。はじめての本なのに鮮烈なデビューの仕方をしている著者に少し会ってみたくなった。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年3月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
だいぶ前に購入し、久々に読み直し、引っかかることがあったので、レビューしました。
仕事上で、ストレスを抱えていたので、読み直して、もう一度セルフイメージを書き換える必要があると気づきました。
一度、作ったものの、更新をしておらず、過去に作成したセルフイメージのままになっており、、、
現状を打破するのにやり方が違うのではと悶々としていましたが、あり方を次の新しいあり方に変えて対応していこうと思います。
仕事上で、ストレスを抱えていたので、読み直して、もう一度セルフイメージを書き換える必要があると気づきました。
一度、作ったものの、更新をしておらず、過去に作成したセルフイメージのままになっており、、、
現状を打破するのにやり方が違うのではと悶々としていましたが、あり方を次の新しいあり方に変えて対応していこうと思います。
2009年10月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本は、成功と失敗を繰り返してきた久保さんが、山あり谷ありの人生から普遍的な法則を文字に起こした本のように思います。
普遍的なこととは何か。
読後に感じたのは、
「やるからできる」
という一言に集約されているということです。
本の中には、著者がクライアントと対話する形式で、読者を刺激ーいい意味でぎくっとさせられるようなーする言葉が示されています。
「悪いけど、全然魅力を感じません」
「すいませんけど、もう少し本気で話してくれませんか?」
読んでいて、はっとさせられました。
草食男子という言葉に象徴されるような、優しく温和な教育が問題視されるなか、やや手厳しい著者の言葉が投げかける問い。
これは、20代で起業をしていてある程度経済的に成功している若者や、アーティストとして活躍を夢見て修行中の若者などに、ぜひおすすめしたいと思いました。
普遍的なこととは何か。
読後に感じたのは、
「やるからできる」
という一言に集約されているということです。
本の中には、著者がクライアントと対話する形式で、読者を刺激ーいい意味でぎくっとさせられるようなーする言葉が示されています。
「悪いけど、全然魅力を感じません」
「すいませんけど、もう少し本気で話してくれませんか?」
読んでいて、はっとさせられました。
草食男子という言葉に象徴されるような、優しく温和な教育が問題視されるなか、やや手厳しい著者の言葉が投げかける問い。
これは、20代で起業をしていてある程度経済的に成功している若者や、アーティストとして活躍を夢見て修行中の若者などに、ぜひおすすめしたいと思いました。
2009年10月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
久保さんの言葉は、スルメのように読めば読むほど味があります。
ファストフード的な人生ではなく、むしろスローフード的な人生を歩まれた
久保さんだから出てくる言葉だと思いました。
「やり方」よりも「あり方」と冒頭に出てくる言葉、一番印象的でした。
ノウハウ本とかがあふれる中、自分の原点軸を確認させられる言葉です。
是非、手にとって読まれることをおすすめします!
ファストフード的な人生ではなく、むしろスローフード的な人生を歩まれた
久保さんだから出てくる言葉だと思いました。
「やり方」よりも「あり方」と冒頭に出てくる言葉、一番印象的でした。
ノウハウ本とかがあふれる中、自分の原点軸を確認させられる言葉です。
是非、手にとって読まれることをおすすめします!
2013年9月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
誰かのコメント読んで購入したのですが、私テキには残念でした。
2010年1月10日に日本でレビュー済み
人生を前向きに生きる上で大切な考え方(在り方)について
たくさんのメッセージが込められています。
たくさんの失敗や挫折を味わった筆者ならではの哲学が
語られていると思いますが、印象的だと思ったところは、
久保さんが、
四畳半の部屋でダンボールと布団しかない、
あるのは時間だけ、
という環境の中で、ひたすら自分の
セルフイメージを作り上げていたというエピソードです。
人が質的な変化をする要素として、環境の変化というものがあると、
改めて気づいたような気がします。
環境は、プレッシャーやストレスを生み出します。
そのプレッシャーやストレスをエネルギーにして変化する。
大切なのは、変化のさせ方。
「今の環境や状況の中で、今のままの自分では生きていけない」
と感じた時にプレッシャーやストレスは生まれてくる。
プレッシャーやストレスは、新しい環境に適応するための必要なエネルギー。
そう考えれば、プレッシャーやストレスも
別に悪いものでも何でもないと思えますね。
セルフイメージをつくる時に、「自分が求めている姿とは何か?」という問いを
深めていくのですが、エニアグラムやバイロン・ケイティ・ワークなどと併用して
やるとより的確なセルフイメージができるかもしれませんね。
たくさんのメッセージが込められています。
たくさんの失敗や挫折を味わった筆者ならではの哲学が
語られていると思いますが、印象的だと思ったところは、
久保さんが、
四畳半の部屋でダンボールと布団しかない、
あるのは時間だけ、
という環境の中で、ひたすら自分の
セルフイメージを作り上げていたというエピソードです。
人が質的な変化をする要素として、環境の変化というものがあると、
改めて気づいたような気がします。
環境は、プレッシャーやストレスを生み出します。
そのプレッシャーやストレスをエネルギーにして変化する。
大切なのは、変化のさせ方。
「今の環境や状況の中で、今のままの自分では生きていけない」
と感じた時にプレッシャーやストレスは生まれてくる。
プレッシャーやストレスは、新しい環境に適応するための必要なエネルギー。
そう考えれば、プレッシャーやストレスも
別に悪いものでも何でもないと思えますね。
セルフイメージをつくる時に、「自分が求めている姿とは何か?」という問いを
深めていくのですが、エニアグラムやバイロン・ケイティ・ワークなどと併用して
やるとより的確なセルフイメージができるかもしれませんね。
2013年11月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
たまたま図書館で見つけた本ですが、とても前向きになれる本で、何回も読みたいと思って購入しました。
2016年10月14日に日本でレビュー済み
本も読んだし、著者にもあった。自分がどう変われるかでこの本の最終的な評価は決まるかと。現時点では期待する意味も込めて☆4つです。