今まで和紅茶へのイメージは、パッケージや雰囲気だけは良いけれど、
紅茶好きとしては「本来の紅茶比べたら劣る」「あまり美味しくないもの」
という感想でしたが、
和紅茶専門店 紅葉の和紅茶に偶然出会い、こんなにちゃんと美味しい和紅茶が
あるのか、と感動し、勢いで著作までたどり着きました。
今まで自分がなんとなく手にしていた和紅茶は、この本に写真とともに
説明されている、典型的な「あまりよくない和紅茶」であったと理解できました笑
確かに、保管状態や加工がよくない例として解説されているまんまの茶葉の見た目や
味だった…
そして、入れ方についても、和紅茶に限らず色々なお茶に応用可能な
解説が良かったです。
お茶の味が薄いと感じたら?◯◯の場合は?
それぞれの場合の要因が、茶葉の量なのか、蒸らし時間なのかなど、適格な説明があり、
自分の理想の味に近づけるようになりました。
入れてみて、ちょっと違うな?というときの指針になる解説で、
案外こういう解説は山ほど出ているお茶系の本で触れられていない部分だったりします。
美味しい和紅茶の出会いが、お茶自体を豊かに楽しめるきっかけになりました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
和紅茶の本 選び方から美味しい淹れ方まで (Parade books) 単行本(ソフトカバー) – 2013/5/15
岡本 啓
(著)
和紅茶……それは日本の紅茶。
日本で育った茶葉を使い、日本の気候で発酵させた紅茶です。
そこには、今まで慣れ親しんだ紅茶とは異なる、まったく新しい魅力が存在します。
新しいティースタイル。
和紅茶の世界を皆さんにご案内します。
日本で育った茶葉を使い、日本の気候で発酵させた紅茶です。
そこには、今まで慣れ親しんだ紅茶とは異なる、まったく新しい魅力が存在します。
新しいティースタイル。
和紅茶の世界を皆さんにご案内します。
- 本の長さ200ページ
- 出版社パレード
- 発売日2013/5/15
- ISBN-104434178210
- ISBN-13978-4434178214
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1973年生まれ。福岡県八女市出身
2002年に「紅茶専門店 紅葉~くれは~」を佐賀市にオープン
和紅茶の専門店として全国の産地、生産者の下を訪ね、自ら吟味した紅茶のみを販売している
それぞれの和紅茶が持つ特性に応じ、ときに要望に応じてブレンドし、全国の和菓子店、レストラン、ホテルなどへの商品開発を行う
また、和紅茶の魅力を伝えるため、独自の和紅茶の入れ方を提唱し、全国でのセミナー活動などで奔走中
2002年に「紅茶専門店 紅葉~くれは~」を佐賀市にオープン
和紅茶の専門店として全国の産地、生産者の下を訪ね、自ら吟味した紅茶のみを販売している
それぞれの和紅茶が持つ特性に応じ、ときに要望に応じてブレンドし、全国の和菓子店、レストラン、ホテルなどへの商品開発を行う
また、和紅茶の魅力を伝えるため、独自の和紅茶の入れ方を提唱し、全国でのセミナー活動などで奔走中
登録情報
- 出版社 : パレード (2013/5/15)
- 発売日 : 2013/5/15
- 単行本(ソフトカバー) : 200ページ
- ISBN-10 : 4434178210
- ISBN-13 : 978-4434178214
- Amazon 売れ筋ランキング: - 268,497位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 311位飲み物
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.8つ
5つのうち4.8つ
6グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年7月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の人柄が出ているようなとてもやさしい本でした。
初心者のひとはもちろん、和紅茶を知っているひとにもなるどと思えるのは無いかと。
初心者のひとはもちろん、和紅茶を知っているひとにもなるどと思えるのは無いかと。
2016年2月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いただいた、和紅茶がとても美味しくてHPをみておりましたら、岡本さんの本があるということで購入しました。
和紅茶、はまりそうです。
和紅茶、はまりそうです。
2014年6月8日に日本でレビュー済み
日本で生産される紅茶を「和紅茶」と呼んでいます。こちらの本は、一般的な紅茶の内容ではなく、著者の見解に基づいた紅茶のいれ方や、分類が紹介されており、こう言う考え方もあるものだなと、参考になりました。文字が大きく、行間もあり、ページの割りに内容量は少々薄い感じですが、日本の紅茶に興味を持つきっかけとしては良い本だと思います。