この本を他の雑誌で知り、また講演を聴いたことでもっと知りたくなり購入しました。
理屈ではわかっていてもこれを実践するとなると大変だなと思いました。
マネージメントはテクニックではなく人間関係が一番大事なのだなと改めて感じました。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
マグロ船仕事術―日本一のマグロ船から学んだ!マネジメントとリーダーーシップの極意 単行本(ソフトカバー) – 2011/2/18
齊藤 正明
(著)
★日本一のマグロ船から教わった!マネジメントとリーダーシップの極意 ・自分の能力を磨くより、人の能力を認める言葉を数多くかけましょう。 ・部下に自信をつけさせる言葉を与えるのも上司の重要な役割のひとつ。 ・目に見えていない部分にも気を配るのが上司の役目。 ・部下の発言には、とりあえず「なるほど」と答えましょう。 ・多くの人や部署とオープンに話し合う習慣をつけましょう。 ・部下のどこが成長したかを知り、具体的に伝えてあげることが大事。 ・叱るときには「期待していた部分」を強調して伝えましょう。 ・歩みを止めて、反省の時間を持ちましょう。etc. バイオ系メーカーの研究者だった著者は、ワンマン上司の思いつきで、なぜかマグロ船に乗せられることに。そこは荒れる洋上。しかも狭い船内で40日間以上も生活するという過酷な職場。ところが、なぜか漁師たちは毎日楽しそうに、お互いに助け合って働いていた……。すべてのリーダー&ビジネスパーソンに役立つ職場が活性化
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2011/2/18
- ISBN-10447801504X
- ISBN-13978-4478015049
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
●著者からのメッセージ 私が乗せられたのは、当時、日本一の船と言われていた「第一号東丸」。実際にマグロ船に乗せられてみると労働内容はハードなものでしたが、船員たちは楽しそうにお互いに助け合いながら働いていました。「売上が上がらない」「部下が働かない」とお悩みの経営者や管理職、リーダーの方々に日本一のマグロ船から学んだ「人」や「環境」を最大限に生かす知恵をお伝えできたらと思い、この本を書きました。気楽な気持ちでお読みいただければ幸いです。
著者について
齊藤正明(さいとう・まさあき) 1976年生まれ。北里大学卒業後、バイオ系メーカーの研究所に配属。マグロの鮮度保持剤の開発に従事。研究所長から「開発を成功させるためには、一度マグロ船に乗れ」と命令を入社2年目に受け、マグロ船に乗る。 しかし、漁師と航海を共にするうち、閉ざされた漁船という空間だからこその、船長のコミュニケーションを良く保つ工夫や仕事術に感銘を受ける。マグロ船から戻り所長が退職した後、マグロ船で培った知識と経験を活かし、スタッフの能力を引き出し業績を伸ばす事に貢献。 現在では「日本一のマグロ船から学ぶ、組織を活かすコミュニケーション」などの題目で研修や講演を行い、一部上場企業から中小企業まで広くマグロ船でのマネジメント手法を伝えている。 主な著書に『会社人生で必要な知恵はすべてマグロ船で学んだ』(マイコミ新書)、 『活きのいい案がとれる!とれる!マグロ船式会議ドリル』(こう書房)、 『マグロ船で学んだ人生哲学』(講談社BIZ)などがある。
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2011/2/18)
- 発売日 : 2011/2/18
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 256ページ
- ISBN-10 : 447801504X
- ISBN-13 : 978-4478015049
- Amazon 売れ筋ランキング: - 468,682位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 11,208位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

マグロ船式職場活性プロデューサー/ネクストスタンダード代表。1976年生まれ。北里大学水産学部を卒業後、民間企業の研究所に入社。刺身の鮮度を長持 ちさせる食品添加物の開発などに従事。現在、マグロ船式の組織活性のコミュニケーション手法を、キヤノンやベネッセコーポレーション、小田急電鉄、みずほ 情報総研、国土交通省、神奈川県、東京薬科大学、芝浦工業大学などの企業や行政、大学などから中小企業まで、組織の規模を問わず教えている(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『一歩前に出られないあなたに眠る37の才能 』(ISBN-10:4828415998)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2011年9月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
マネージャーもその部下もストレスが多いビジネス社会ですが、この本に書かれているような皆で力を合わせて行く職場づくりが、最近の傾向でもあるようです。
マネージャーとして、リーダーとして、行き詰っているのなら、気分転換に読むのも良いと思います。
チームとは何か?を考えるきっかけになるかもしれません。
マネージャーとして、リーダーとして、行き詰っているのなら、気分転換に読むのも良いと思います。
チームとは何か?を考えるきっかけになるかもしれません。
2014年12月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
研修講師で面白かったので買いました。彼の講義のエッセンスがまとまっています。キワモノ的タイトルですが、至極真っ当なリーダー論で腹に落ちる内容です。講義を受けることをお勧めします。
2011年2月27日に日本でレビュー済み
何か最近、新しい部下をやる気にさせるヒントがないか探していて読みました。
マグロ船というと厳しい環境の中で、強烈なリーダーシップをとる船長がいるイメージでしたが、実際は違っていたところが面白いです。
叱るときは自分の失敗談を交えて話す船員さんにも共感してしまいました。
マグロ船というと厳しい環境の中で、強烈なリーダーシップをとる船長がいるイメージでしたが、実際は違っていたところが面白いです。
叱るときは自分の失敗談を交えて話す船員さんにも共感してしまいました。
2011年3月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「一体、何やっとんじゃ! せっかくうまくさばけるようになったお前がここでけがしよったら、みんなが困りよろうが!! こんバカ!!」
不注意からサメにかまれた若手に対して怒鳴ったマグロ船船長の言葉です。
部下に対して怒る時にどう怒ればよいか。もちろん、それは怒ったあとに、その起こられた本人が「よし、次はもっとうまくやるぞ!」と力を付けさせるものでないといけないのではないでしょうか。
私も経験がありますが、上司によく「そんな子供でも出来るようなことをなぜしないんだ」だったり
「そんなことは誰でも出来るのになぜお前はできないんだ」といった事を良く言われました。
私は「そんなんだったら、もう適当にやってやる」と内心思ったものです。
私も他の読者と同じように、マグロ船の船長はそのように殺される勢いで恐怖政治を行っているようなイメージを持っていました。そんなイメージを見事に裏切り、さらに臨場感あふれるストーリーで普遍的なマネジメントの真髄を伝えてくれる良い本でした。
仕事上の人間関係に悩んでいる方にお勧めです。
不注意からサメにかまれた若手に対して怒鳴ったマグロ船船長の言葉です。
部下に対して怒る時にどう怒ればよいか。もちろん、それは怒ったあとに、その起こられた本人が「よし、次はもっとうまくやるぞ!」と力を付けさせるものでないといけないのではないでしょうか。
私も経験がありますが、上司によく「そんな子供でも出来るようなことをなぜしないんだ」だったり
「そんなことは誰でも出来るのになぜお前はできないんだ」といった事を良く言われました。
私は「そんなんだったら、もう適当にやってやる」と内心思ったものです。
私も他の読者と同じように、マグロ船の船長はそのように殺される勢いで恐怖政治を行っているようなイメージを持っていました。そんなイメージを見事に裏切り、さらに臨場感あふれるストーリーで普遍的なマネジメントの真髄を伝えてくれる良い本でした。
仕事上の人間関係に悩んでいる方にお勧めです。
2011年3月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ひ弱なサラリーマンがマグロ漁をする船に乗り、漁師さんたちから、様々なことを学んでゆく物語です。
広い海の上にポツンと浮かぶ船は、いつ大波にひっくり返されてもおかしくない。そこは究極の現場でした。
失敗は大きな損失と命の危険を意味します。だからこそ、そこで磨き上げられた言動は、単なる仕事術を超えて、
より深い人間性へと反映されていくのだと感じます。
マグロ船には「ワッチ」という見張りの仕事があるそうです。夜、一人で操舵室に入りじっと前を見つめて突然の衝突に
備えるのです。暗い海を見ながら、その日のことを思い返すそんな時間が、人の気持を深めるのかも知れません
これまで、無駄な時間は使わないよう、通勤中や空いた時間に片付けものや読書、ネットのチェックをしていたのですが、
少し、やめてみようと思いました
ひたすらインプットするのではなく、夜空を見上げて頭と心の整理をすることも大切なのだと
広い海の上にポツンと浮かぶ船は、いつ大波にひっくり返されてもおかしくない。そこは究極の現場でした。
失敗は大きな損失と命の危険を意味します。だからこそ、そこで磨き上げられた言動は、単なる仕事術を超えて、
より深い人間性へと反映されていくのだと感じます。
マグロ船には「ワッチ」という見張りの仕事があるそうです。夜、一人で操舵室に入りじっと前を見つめて突然の衝突に
備えるのです。暗い海を見ながら、その日のことを思い返すそんな時間が、人の気持を深めるのかも知れません
これまで、無駄な時間は使わないよう、通勤中や空いた時間に片付けものや読書、ネットのチェックをしていたのですが、
少し、やめてみようと思いました
ひたすらインプットするのではなく、夜空を見上げて頭と心の整理をすることも大切なのだと
2012年3月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
色んな気付きをいただきました。面白かったので後日著者のセミナーにも参加しました。
リーダーの在り方の基本を再確認させていただきました。
リーダーの在り方の基本を再確認させていただきました。
2012年12月3日に日本でレビュー済み
マネジメント、リーダシップの本とあるが
これもいわゆる「夢をかなえるゾウ」本である。
象の代わりが船長・船員、叶えたい夢の代わりがマネジメント、
リーダーシップになった感じ。
単に為になることが書かれているだけでなく
マグロ船という一般人からすると知らない世界の話と
マグロ漁に関する知識がことあるごとに出てきて
飽きさせないのが良い。
まるで仙人のような船長の言葉、仙人の弟子のような船員の言葉には
ただひたすら感心、頷くばかり。
マグロ船は非常に狭いし不便もあるストレスもたまる、
そしてお給料もそんなに出せない。
それ故にトラブルが起きにくい、働いていて楽しい環境づくりで
船員(従業員)に報いようという考え・姿勢は素晴らしい。
是非一般の企業も見習って欲しいと思うばかり。
これもいわゆる「夢をかなえるゾウ」本である。
象の代わりが船長・船員、叶えたい夢の代わりがマネジメント、
リーダーシップになった感じ。
単に為になることが書かれているだけでなく
マグロ船という一般人からすると知らない世界の話と
マグロ漁に関する知識がことあるごとに出てきて
飽きさせないのが良い。
まるで仙人のような船長の言葉、仙人の弟子のような船員の言葉には
ただひたすら感心、頷くばかり。
マグロ船は非常に狭いし不便もあるストレスもたまる、
そしてお給料もそんなに出せない。
それ故にトラブルが起きにくい、働いていて楽しい環境づくりで
船員(従業員)に報いようという考え・姿勢は素晴らしい。
是非一般の企業も見習って欲しいと思うばかり。