
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
斎藤一人のツキを呼ぶ言葉―日本一の大金持ち! 単行本 – 2002/8/1
清水 克衛
(著)
- 本の長さ198ページ
- 言語日本語
- 出版社東洋経済新報社
- 発売日2002/8/1
- ISBN-104492041834
- ISBN-13978-4492041833
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
商品説明
2002年現在、9年連続で全国長者番付ベスト10入りを果たしている大金持ち、斎藤一人による商売の心得を、本人と交流の深い2人が解説した書。 非常にわかりやすい言葉で書かれており、かつ科学的な根拠なども皆無だが、言葉の重みと効用は計り知れない。
大規模小売店の進出を恐れる商店街の店主に向かって、「大手なんていうのはサラリーマンの集団じゃないか。たとえ小さな店でも、商人のプロがサラリーマンに負けるみたいなことを、なんで初めから言うんだ。こっちはプロなんだから、アマチュアなんか手玉に取るぐらいの知恵を出せ」と言ってみたり、離婚をして落ち込んでいる人に向かって「おめでとう」と言ってみたり…、著者の前向きな考え方には目からうろこが落ちる。自社の主力製品「スリムドカン」の原材料が手に入らなかったときのエピソードなども、商売において逆転の発想がいかに有効かを示している。
読者が商人であれ、セールスパーソンであれ、はたまた事務職であれ、これらの言葉は心に重く響くに違いない。プロとしてのプライドや、困難をチャンスに変える前向きな思考が身につく、貴重な1冊である。(土井英司)
内容(「MARC」データベースより)
9年連続で長者番付ベスト10入り、累計納税額日本一の大金持ち・斎藤一人の秘密の言葉を一挙公開。お金儲け、経営ビジネス、人生に信じられないほどの運とツキを呼ぶ成功法則を伝授する。
登録情報
- 出版社 : 東洋経済新報社 (2002/8/1)
- 発売日 : 2002/8/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 198ページ
- ISBN-10 : 4492041834
- ISBN-13 : 978-4492041833
- Amazon 売れ筋ランキング: - 204,839位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,358位倫理学入門
- - 7,939位人生論・教訓
- - 21,423位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年7月13日に日本でレビュー済み
2002年の本。著者は書店店主。
曰く・・・
日常生活でどうお金を使おうとそれはかまわないが、商売では厳しくムダな出費を省かねばならない。
知恵を出せば1万円を使い切るのだって大変。売上を伸ばすために何ができるか考えると、お金の要らないこと(できること)がたくさんあることに気づく。掃除するのもタダ、笑顔もタダ。お金のかからないことは全部やる。
1万円を活かし切る知恵を出せるようになったら次は2万円。次は3万円。1万円には凄い力がある。「おれは1万円を活かし切るだけの商人だろうか」と自分に聞いてみる。
お客さんが自分の店に冷たいのは、自分に原因がある。かわいくないから。かわいがられるように自分を変える。店を繁盛させたいなら、商人はとにかく、ひいきにされるようにならなければ仕方ない。
知っていることも知らないふりをする。お客さんに説教をしたり、知識をひけらかすようなことは言わない。
お客さんに押しつけるようなことを言うよりも、期待感をもってもらう。「買ったら儲かるかも」とか「あなたにいいかも」といった婉曲的な言い方の方がいい。
大手をおそれる必要なし。プロの商人が大手なんかに負けるはずがない。
幸せになるコツの1つ目は不完璧主義者になること。人間は完璧にはできない。完璧主義者とは、何かをやったあと、完璧にできなかったことで自分を責めるか他人を責める人。完璧なのではなく、完璧でないことに我慢がならない人。ゆえに、完璧主義者は確実に嫌われる。不完璧主義の人は「こんなにうまくいったんだからよかったね」と上手くいったところを見て喜ぶ。
プロは限りなく改良しつづける。完璧を期して努力するがそれでもできなかった点を前向きにとらえて次にやるときにはそれを改良しようと考えることが大切。
幸せになるコツの2つ目は良い人相になること。笑顔の人ってこと。
運がよくなってくると頼まれごとが増える。頼まれてこそ、運が良くなった印。
幸せになるコツの3つ目は運に勢いをつける。運を良くしたければ勢いをつける。勢いのいい返事をして、勢いよくスピードをつけてバンバンやる。返事は「はい」
魂を向上させる意志を持って生きる。その方が人生は楽しく、幸せなものになる。
否定的なことは言わない。否定的なことを言ったり考えたりするのは人間の本能。しかし、そのようなことをしているうちに気持ちが暗くなる。この本能に負けないように気持ちを明るくしていくことが幸せのカギであり、「魂の修行」でもある。
その問題、簡単なんだよね、と言ってから取り組む。
「ありがとう」という言葉に勝てるものはない。
負けた者がどんなに美しく見えようが、負けは負け。それを良いものだと思うと、失敗しても信念をつらぬいたんだから美しい、などと勘違いをしてしまう。それまでのやり方だと負けるとわかっているのにそれを変えることができなくなってしまう。
相手に重要感を与えられる人になる。相手の重要感を傷つけない。
自分のパワーをなくすようなことは排除する。人から何かを言われて落ち込むことはよくある。そんなものは気にすべきではない。
みんな自分が花。自分が花になったら、見た人の心が和むし、周りが明るくなる。
女というのは、本当は強いのに弱いふりをしている。女性は過去に弱々しい言葉を言ったことで得した経験があるから弱いふりをする。
男は白黒はっきりさせないと気が済まない。だからすぐケンカになるし戦争になる。女が戦争をはじめないのは、女にはグレーゾーンがあるから。白でも黒でもない中間部分。その分、精神的な容量は女のほうが男よりも大きい。
離婚は卒業。離婚するのも結婚に飽きたってこと。めでたいこと。飽きたんじゃしょうがない。
威張らないこと。自分の才能なんか、自分の手柄じゃない。
動物は坦々と生きるけれど、人間は頭がいいので余計なことを考えてしまう。それで、覚悟が足りなくなる。覚悟が足りなくなることは、頭を使うことのできる人間にとってある程度は仕方のないこと。だからこそ、自覚的に、生きることへの覚悟を大きくする必要がある。
未来は向こうからやってきて、いろんな問題が起こる。人間は、それをただ坦々とやっていくしかない。試すチャンスがやってきたものはどんどんやっていくほうが効率的。だから「頼まれごと」というのは自分を試す絶好のチャンス。
反省会なんてやらない。本気で反省したら人間は落ち込むだけ。反省は完璧主義者のすること。
子どもには、何かを言われたら「はい」と答えることを教える。気持ちのいい「はい」をいう。「はい」の言える子どもは頼まれごとが増える。そうすれば、自分の道も自然に見えるようになる。
みたいな話。
曰く・・・
日常生活でどうお金を使おうとそれはかまわないが、商売では厳しくムダな出費を省かねばならない。
知恵を出せば1万円を使い切るのだって大変。売上を伸ばすために何ができるか考えると、お金の要らないこと(できること)がたくさんあることに気づく。掃除するのもタダ、笑顔もタダ。お金のかからないことは全部やる。
1万円を活かし切る知恵を出せるようになったら次は2万円。次は3万円。1万円には凄い力がある。「おれは1万円を活かし切るだけの商人だろうか」と自分に聞いてみる。
お客さんが自分の店に冷たいのは、自分に原因がある。かわいくないから。かわいがられるように自分を変える。店を繁盛させたいなら、商人はとにかく、ひいきにされるようにならなければ仕方ない。
知っていることも知らないふりをする。お客さんに説教をしたり、知識をひけらかすようなことは言わない。
お客さんに押しつけるようなことを言うよりも、期待感をもってもらう。「買ったら儲かるかも」とか「あなたにいいかも」といった婉曲的な言い方の方がいい。
大手をおそれる必要なし。プロの商人が大手なんかに負けるはずがない。
幸せになるコツの1つ目は不完璧主義者になること。人間は完璧にはできない。完璧主義者とは、何かをやったあと、完璧にできなかったことで自分を責めるか他人を責める人。完璧なのではなく、完璧でないことに我慢がならない人。ゆえに、完璧主義者は確実に嫌われる。不完璧主義の人は「こんなにうまくいったんだからよかったね」と上手くいったところを見て喜ぶ。
プロは限りなく改良しつづける。完璧を期して努力するがそれでもできなかった点を前向きにとらえて次にやるときにはそれを改良しようと考えることが大切。
幸せになるコツの2つ目は良い人相になること。笑顔の人ってこと。
運がよくなってくると頼まれごとが増える。頼まれてこそ、運が良くなった印。
幸せになるコツの3つ目は運に勢いをつける。運を良くしたければ勢いをつける。勢いのいい返事をして、勢いよくスピードをつけてバンバンやる。返事は「はい」
魂を向上させる意志を持って生きる。その方が人生は楽しく、幸せなものになる。
否定的なことは言わない。否定的なことを言ったり考えたりするのは人間の本能。しかし、そのようなことをしているうちに気持ちが暗くなる。この本能に負けないように気持ちを明るくしていくことが幸せのカギであり、「魂の修行」でもある。
その問題、簡単なんだよね、と言ってから取り組む。
「ありがとう」という言葉に勝てるものはない。
負けた者がどんなに美しく見えようが、負けは負け。それを良いものだと思うと、失敗しても信念をつらぬいたんだから美しい、などと勘違いをしてしまう。それまでのやり方だと負けるとわかっているのにそれを変えることができなくなってしまう。
相手に重要感を与えられる人になる。相手の重要感を傷つけない。
自分のパワーをなくすようなことは排除する。人から何かを言われて落ち込むことはよくある。そんなものは気にすべきではない。
みんな自分が花。自分が花になったら、見た人の心が和むし、周りが明るくなる。
女というのは、本当は強いのに弱いふりをしている。女性は過去に弱々しい言葉を言ったことで得した経験があるから弱いふりをする。
男は白黒はっきりさせないと気が済まない。だからすぐケンカになるし戦争になる。女が戦争をはじめないのは、女にはグレーゾーンがあるから。白でも黒でもない中間部分。その分、精神的な容量は女のほうが男よりも大きい。
離婚は卒業。離婚するのも結婚に飽きたってこと。めでたいこと。飽きたんじゃしょうがない。
威張らないこと。自分の才能なんか、自分の手柄じゃない。
動物は坦々と生きるけれど、人間は頭がいいので余計なことを考えてしまう。それで、覚悟が足りなくなる。覚悟が足りなくなることは、頭を使うことのできる人間にとってある程度は仕方のないこと。だからこそ、自覚的に、生きることへの覚悟を大きくする必要がある。
未来は向こうからやってきて、いろんな問題が起こる。人間は、それをただ坦々とやっていくしかない。試すチャンスがやってきたものはどんどんやっていくほうが効率的。だから「頼まれごと」というのは自分を試す絶好のチャンス。
反省会なんてやらない。本気で反省したら人間は落ち込むだけ。反省は完璧主義者のすること。
子どもには、何かを言われたら「はい」と答えることを教える。気持ちのいい「はい」をいう。「はい」の言える子どもは頼まれごとが増える。そうすれば、自分の道も自然に見えるようになる。
みたいな話。
2005年4月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を読んで、プロフェッショナルの醍醐味面白さを味わうことが
できました。
「商人頭」「客頭」という言葉から始まって、具体例であるPOPの
事例まで読んだ時点でかなりわくわくして最後まで読みきりました。
とても考えられている構成で、読んでいてとても気持ちよくなる本です
僕もこの作品の心の持ち方を学んで自分なりに内容を実践して行こう!
と思いました。
できました。
「商人頭」「客頭」という言葉から始まって、具体例であるPOPの
事例まで読んだ時点でかなりわくわくして最後まで読みきりました。
とても考えられている構成で、読んでいてとても気持ちよくなる本です
僕もこの作品の心の持ち方を学んで自分なりに内容を実践して行こう!
と思いました。
2006年3月1日に日本でレビュー済み
ツイてる!ツイてる!ツイてる!や困ったことは怒らないなどの
素晴らしい言葉は何故うまれたのか?
斎藤一人さんは何故あのようなシンプルで力のある魅力的な言葉を吐き出せるのか?
そういったことに関心がある方にはお勧めします。
読んでいるだけであなたもツイて来ますよきっと。
にこにこ○のある顔で読みましょう
運が勢いついてきますよ!
素晴らしい言葉は何故うまれたのか?
斎藤一人さんは何故あのようなシンプルで力のある魅力的な言葉を吐き出せるのか?
そういったことに関心がある方にはお勧めします。
読んでいるだけであなたもツイて来ますよきっと。
にこにこ○のある顔で読みましょう
運が勢いついてきますよ!
2003年4月10日に日本でレビュー済み
斎藤さんの言葉が、含蓄のある言葉で、言われてみれば、そうだなと感心させられる。ひとつひとつの言葉については2~4頁(活字も大きいので)のボリュームで、非常に要領良くまとまられている。特に、第一章、二章は商売をやっている人・やろうとする人にはより身近に感じる事の出来る内容になっている。もちろん、そうでない人にも参考になります。
第三章~五章は、商売という観点からだけではなく、人生どう生きていくかという「人生訓」として非常に参考になる本です。斎藤さんという人の生き様が感じられる本です。一読の価値ありだと思います。
第三章~五章は、商売という観点からだけではなく、人生どう生きていくかという「人生訓」として非常に参考になる本です。斎藤さんという人の生き様が感じられる本です。一読の価値ありだと思います。
2003年6月20日に日本でレビュー済み
空前のビジネス書ブームの中、MBAばりのむずかし語は
一切なし、読みやすいこと、この上なし!
今日昨日のはやりじゃないだけに、長年の実績に裏付けら
れた本物、底辺のそのまた根底にある真実があります。
これぞソウルで伝える、商人の生きる道!
一切なし、読みやすいこと、この上なし!
今日昨日のはやりじゃないだけに、長年の実績に裏付けら
れた本物、底辺のそのまた根底にある真実があります。
これぞソウルで伝える、商人の生きる道!
2005年7月3日に日本でレビュー済み
本書を読んでの印象にのこった言葉。「商人(あきんど)頭になれ」「金をだすな知恵をだせ」「よい人相は顔に○」「ツイてる ツイてる」「ありがとうという言葉は一番強い」「この人に全ての良きことがなだれのごとく起きますように」などです。健康面での言葉「200歳まで健康に生きられる」一般的には無理でしょうが、自分の寿命に限界をつくるなという教えです。一人さんは読書をすすめてます。特に、歴史小説の登場人物の人生の流を読み取ることで、運・ツキを呼び込む「こころ」を見えるようにする為との事。私は一冊の書物は人生を良い方向へ導くと思っております。
2002年9月8日に日本でレビュー済み
商人の道を極めた人の本です。
高額納税者番付上位にいつもいるプロ商人斎藤一人さんの事を、とっても身近な方が書いた本でとっても分かりやすいです。
プロ商人としての実体験からくる、沢山のノウハウが満載です!
POPの書き方などは笑えますが実に奥深い・・・・
プロ商人ということは、お客さん(人)の心をつかむプロなワケで、そういった意味で生き方を学ぶ事も出来る
「とってもお得な」「めっちゃついてる」 一冊です。
高額納税者番付上位にいつもいるプロ商人斎藤一人さんの事を、とっても身近な方が書いた本でとっても分かりやすいです。
プロ商人としての実体験からくる、沢山のノウハウが満載です!
POPの書き方などは笑えますが実に奥深い・・・・
プロ商人ということは、お客さん(人)の心をつかむプロなワケで、そういった意味で生き方を学ぶ事も出来る
「とってもお得な」「めっちゃついてる」 一冊です。