ピーター・ドラッカー氏が創設し、亡くなる直前まで自ら教鞭をとっていたという米クレアモント大学院のドラッカー・スクール。
小規模なMBAであるが、ドラッカー氏の理念に共鳴した教授陣が世界中から集まり、その理念の土台の上で、それぞれの専門分野のマネジメント教育を行っているという。
世界的に有名な経営学者であるチャールズ・ハンディ氏も序文で書いているように、一般のMBAは、各教授陣が自身の専門分野を第一に考えるので、「教育機関」としての統合的なメッセージはないことが多いという。その点、このドラッカー・スクールという学校が、共通の価値観や理念をベースに、戦略、ソーシャル・セクターのマネジメント、リーダーシップ、財務、会計、マーケティング、セルフ・マネジメントなどの各専門分野のマネジメント教育を行っていることはとても興味深いし珍しいと思う。
また、最近、経営学の研究では「哲学」「心理学」「歴史学」などの一般教養(リベラル・アーツ)的要素とマネジメント教育をどのように融合させていくかが、最も大きなテーマだという。一般に、MBA教育が倫理観や正義感といったリーダーにとって最も根幹の部分を教えていないことへの反動ともいわれる。その点、野中郁次郎氏も本書の序文で下記のように書いているように、本書が一つの有用な解を提供してくれているように思う。
「本書は、クレアモント大学院大学における連続講義を手際よくまとめたものである。いずれも、マネジメントやリーダーシップといった、ともすればビジネスに限定されがちな語彙を広い文脈でとらえ、ドラッカーのものの見方・考え方を斬新に現代に適用しようとのきわめて野心的な知的姿勢が際だっている。現代の教養たるマネジメントをリベラル・アーツの観点から滋養するにあたり、本書にまさる入門書はない。ビジネスの世界のみならず、知識社会に生きる万人が学ぶべき書物である。」(野中郁次郎氏 序文)
個人的には、第8章のジェレミー・ハンター教授の「セルフ・マネジメント」などは特に興味深かった。ドラッカー氏の説いた「マネージャーが自らをマネジメントする」重要性を、最新の脳科学や心理学の視点から分析し、仕事の現場や部下のマネジメントですぐに使える考え方が沢山書かれている。
日本語版は、ページの関係上、一部教授陣の講義内容は除外されているようなので、是非原書の方も時間を見つけて読んでみたい。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,300¥1,300 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 檜樫書店
新品:
¥1,300¥1,300 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 檜樫書店
中古品: ¥220
中古品:
¥220

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ドラッカー・ディファレンス ―クレアモントの授業 単行本 – 2010/8/20
クレイグ・L・ピアース
(著),
ジョゼフ・A・マチャレロ
(著),
山脇 秀樹
(著),
上田 惇生
(翻訳),
小林 薫
(翻訳),
藤島 秀記
(翻訳),
大木 英男
(翻訳),
高木 直二
(翻訳),
森里 陽一
(翻訳)
&
6
その他
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,300","priceAmount":1300.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,300","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"31FEZRhUCRlSwcvzYrkQ2wzrSCtiT3zTukKwN6C781R6QIF9UTCAGkpkxuQu8jC2DT7S7maYcNDZ11o3cE4bAc9WLAAAT%2F92EBT4w8MhN8edSdU7G%2BQ1VptJ%2BIs9dzbQ7Yyvwyh7ddgnrX7EPkOv57cNig2JUJ8djRxgkUHkw2qbJK1BAenfMEKLoth1SZPH","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥220","priceAmount":220.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"220","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"31FEZRhUCRlSwcvzYrkQ2wzrSCtiT3zTKQLsmLDK4fT%2F4nbh1dLQX7bsU3N8pfcJc3groMB4NGr3FVY8f%2Fs3qEFedff2MbcarQdJqu5yxRDibTQRw5oXYKf9WTAuCJZoO23JA%2FRdwTJcuVNWrAXx2NWtx9HMz4%2BIU%2BeMpgznPFmY%2FGusbwhknuw2ZhWoG32R","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
本書はクレアモント大学院大学における連続講義を手際よくまとめたものである。
いずれも、マネジメントやリーダーシップといった、ともすればビジネスに限定されがちな語彙を広い文脈でとらえ、
ドラッカーのものの見方・考え方を斬新に現代に適用しようとのきわめて野心的な知的姿勢が際だっている。
現代の教養たるマネジメントをリベラル・アーツの観点から涵養するにあたり、本書にまさる入門書はない。
ビジネスの世界のみならず、知識社会に生きる万人が学ぶべき書物である。
――野中郁次郎(一橋大学名誉教授)
われわれがこの一緒を編み上げたのも、つまるところ、個や組織、社会にあって、凡庸に満足せず、
卓越した「違い」を築いてほしいと心から願うためである。
本書に学ぶことで、日本の読者諸賢におかれても、さらにドラッカー教授の知的遺産を
自らの活動領域で独自に展開する足がかりが得られるものと確信する。
――ジョゼフ・A・マチャレロ(クレアモント大学院大学ドラッカー・スクール教授)
組織、政府、一人ひとりの人間が直面する問題にドラッカーの思想をいかに適用するかを知るうえで本書にまさるものはない。
同時に、ビジネス・スクールが一見して多様な科目を一つの哲学のもとに統合する道を探るうえでも本書にまさるものはない。
私自身、ドラッカー・スクールに身を置いたことのある身として、
本書では、これらのことのすべてが実現されていることを知っている。
――チャールズ・ハンディ(ドラッカー・スクールのビジティング・スカラー、経営思想家)
何よりもフレームワークが重要だ。スキルなどはそれに比較すれば取るに足りない。
フレームワークの内容をどう充実させるか、そのための仕事が必要である。
そして、その問題と最も深い関係性を持つのが、マネジメント教育である。
最近そのことに気づく人が増えている。
大学や研究機関でドラッカーに注目するところが増えている。
――上田惇生(ドラッカー学会代表)
いずれも、マネジメントやリーダーシップといった、ともすればビジネスに限定されがちな語彙を広い文脈でとらえ、
ドラッカーのものの見方・考え方を斬新に現代に適用しようとのきわめて野心的な知的姿勢が際だっている。
現代の教養たるマネジメントをリベラル・アーツの観点から涵養するにあたり、本書にまさる入門書はない。
ビジネスの世界のみならず、知識社会に生きる万人が学ぶべき書物である。
――野中郁次郎(一橋大学名誉教授)
われわれがこの一緒を編み上げたのも、つまるところ、個や組織、社会にあって、凡庸に満足せず、
卓越した「違い」を築いてほしいと心から願うためである。
本書に学ぶことで、日本の読者諸賢におかれても、さらにドラッカー教授の知的遺産を
自らの活動領域で独自に展開する足がかりが得られるものと確信する。
――ジョゼフ・A・マチャレロ(クレアモント大学院大学ドラッカー・スクール教授)
組織、政府、一人ひとりの人間が直面する問題にドラッカーの思想をいかに適用するかを知るうえで本書にまさるものはない。
同時に、ビジネス・スクールが一見して多様な科目を一つの哲学のもとに統合する道を探るうえでも本書にまさるものはない。
私自身、ドラッカー・スクールに身を置いたことのある身として、
本書では、これらのことのすべてが実現されていることを知っている。
――チャールズ・ハンディ(ドラッカー・スクールのビジティング・スカラー、経営思想家)
何よりもフレームワークが重要だ。スキルなどはそれに比較すれば取るに足りない。
フレームワークの内容をどう充実させるか、そのための仕事が必要である。
そして、その問題と最も深い関係性を持つのが、マネジメント教育である。
最近そのことに気づく人が増えている。
大学や研究機関でドラッカーに注目するところが増えている。
――上田惇生(ドラッカー学会代表)
- 本の長さ221ページ
- 言語日本語
- 出版社東洋経済新報社
- 発売日2010/8/20
- ISBN-104492521879
- ISBN-13978-4492521878
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
編著者
クレイグ・L・ピアース(クレアモント大学院大学ドラッカー・スクール教授)
ジョゼフ・A・マチャレロ(クレアモント大学院大学ドラッカー・スクール教授)
山脇秀樹(クレアモント大学院大学ドラッカー・スクール教授)
訳者
上田惇生(ものつくり大学名誉教授、ドラッカー学会代表)
小林薫(産業能率大学名誉教授)
藤島秀記(淑徳大学客員教授)
大木英男(㈱リサーチ・アンド・サーベイ顧問)
高木直二(翻訳家)
森里陽一(翻訳家)
クレイグ・L・ピアース(クレアモント大学院大学ドラッカー・スクール教授)
ジョゼフ・A・マチャレロ(クレアモント大学院大学ドラッカー・スクール教授)
山脇秀樹(クレアモント大学院大学ドラッカー・スクール教授)
訳者
上田惇生(ものつくり大学名誉教授、ドラッカー学会代表)
小林薫(産業能率大学名誉教授)
藤島秀記(淑徳大学客員教授)
大木英男(㈱リサーチ・アンド・サーベイ顧問)
高木直二(翻訳家)
森里陽一(翻訳家)
登録情報
- 出版社 : 東洋経済新報社 (2010/8/20)
- 発売日 : 2010/8/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 221ページ
- ISBN-10 : 4492521879
- ISBN-13 : 978-4492521878
- Amazon 売れ筋ランキング: - 910,630位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,267位ビジネス人物伝 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年8月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2010年8月29日に日本でレビュー済み
ドラッカーとともに教壇に立ってきた同僚たちが著した「ドラッカー応用編」。ドラッカーが勤めていたクレアモント大学院/ドラッカースクールMBAの必修コースを一冊にまとめている好著。
ドラッカー本人の新著はもはや登場しないが、それにもっとも近い可能性がある一冊。
ドラッカーの教えを展開して、読者に考えさせる内容になっている。
MBA留学を検討している方、「もしドラ」を読んで次に読むものを探している方、ドラッカー本人の最新作(実在しないが)を読みたいという方におすすめ。
経営大学院レベルの学問にしっかりと裏付けられいて、しかも実践できる形で論じられているので、ドラッカー関連書をいうことを超えて、企業の研修のテキストとしても検討に値すると思う。
特に第4章「企業の目的」、第5章「企業戦略の思考フレーム」、第7章「すでに起こった未来の探索〜グローバル環境など」第8章「知識労働者のためのセルフマネジメント」が良い。
ドラッカー本人の新著はもはや登場しないが、それにもっとも近い可能性がある一冊。
ドラッカーの教えを展開して、読者に考えさせる内容になっている。
MBA留学を検討している方、「もしドラ」を読んで次に読むものを探している方、ドラッカー本人の最新作(実在しないが)を読みたいという方におすすめ。
経営大学院レベルの学問にしっかりと裏付けられいて、しかも実践できる形で論じられているので、ドラッカー関連書をいうことを超えて、企業の研修のテキストとしても検討に値すると思う。
特に第4章「企業の目的」、第5章「企業戦略の思考フレーム」、第7章「すでに起こった未来の探索〜グローバル環境など」第8章「知識労働者のためのセルフマネジメント」が良い。