状態、良好で、配送もとても早くやっていただき、満足です。
内容的には、非常に初学者向きの易しいものとなっています。
Ⅲ・Cの内容に入る前に、それ以前のⅡ・Bの簡単な解説がなされているので、抵抗感なく新しい分野に踏み込むことができます。
ただ、やはり初学者向けの域を出ることはなく、基本的に解説重視のため、問題は基本的なものが必要最低限ある程度です。
問題を解きながら、着実に知識を定着させたい方は、問題集などの副教材の購入をおススメします。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
初めから始める数学3・C Part1: スバラシク面白いと評判の 単行本 – 2006/2/1
馬場 敬之
(著)
高1高2レベルの数学から親切に解説した、講義形式の参考書。「数列の極限」「関数の極限」「微分法」「積分法」の4章、全14回の講義形式で構成。
- 本の長さ223ページ
- 言語日本語
- 出版社マセマ
- 発売日2006/2/1
- ISBN-104944178387
- ISBN-13978-4944178384
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : マセマ (2006/2/1)
- 発売日 : 2006/2/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 223ページ
- ISBN-10 : 4944178387
- ISBN-13 : 978-4944178384
- Amazon 売れ筋ランキング: - 479,320位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 25,319位科学・テクノロジー (本)
- - 27,824位教育・学参・受験 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年10月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2008年11月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
予備校の理系の生徒用の教材として使っています。
生徒にとって難しいと思われる数学3Cの内容を基本から丁寧に解説してあるので、自学自習も可能です。
私自身数学の講師をしていますが、漸化式とその極限など、教え方を参考にさせてもらっています。
数学3Cの基礎を作る入門書としてはベストの参考書だと思います。
生徒にとって難しいと思われる数学3Cの内容を基本から丁寧に解説してあるので、自学自習も可能です。
私自身数学の講師をしていますが、漸化式とその極限など、教え方を参考にさせてもらっています。
数学3Cの基礎を作る入門書としてはベストの参考書だと思います。
2006年3月8日に日本でレビュー済み
ついに出た『初めから始める数学'V・C』このシリーズは全く数学が出来ない人向けです。学校の先生の授業が、『使えない』という事を痛感させられる一冊です。是非買ってみて下さいね。
2011年10月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とき方の手順は示してあるが、詳しい解説はほぼ無く、「〜となるんだね」「当然〜となるね」など、3cが苦手な人にとって分かりにくく時間を浪費する構成になっている。
例えば無理関数のグラフy=√−xのグラフを書く際の説明で「√内は−Xなので、−X≧0からX≦0の条件がつくんだね」となっており、
−X≧0とX≦0の両方の式に「両辺に-1をかけた」と矢印が向けてあり、意味が分かるまで時間をロスしました。
エックスの範囲をグラフに描くために、−X≧0の式の両辺に-1をかけた結果がX≦0になるのであって、それを上記のようにやるもんだから、わかりにくいことこの上ない。
全般にわたって表現方法がおかしく、誤解を招く表現が多々ある。
効率良く勉強したいとお思いならば、この本は避けたほうが良いでしょう。 分かりやすいことも余計にややこしくしている。
元予備校講師の方の書くものはこんなものすかね。 分かりやすく書きすぎると予備校に生徒がこなくなるもんね。
氏は予備校講師を現在はしていないはずなので、もっと分かりやすく買いてもよさそうなもんだが、何処からか圧力がかかっているのか
例えば無理関数のグラフy=√−xのグラフを書く際の説明で「√内は−Xなので、−X≧0からX≦0の条件がつくんだね」となっており、
−X≧0とX≦0の両方の式に「両辺に-1をかけた」と矢印が向けてあり、意味が分かるまで時間をロスしました。
エックスの範囲をグラフに描くために、−X≧0の式の両辺に-1をかけた結果がX≦0になるのであって、それを上記のようにやるもんだから、わかりにくいことこの上ない。
全般にわたって表現方法がおかしく、誤解を招く表現が多々ある。
効率良く勉強したいとお思いならば、この本は避けたほうが良いでしょう。 分かりやすいことも余計にややこしくしている。
元予備校講師の方の書くものはこんなものすかね。 分かりやすく書きすぎると予備校に生徒がこなくなるもんね。
氏は予備校講師を現在はしていないはずなので、もっと分かりやすく買いてもよさそうなもんだが、何処からか圧力がかかっているのか
2012年8月2日に日本でレビュー済み
はじめからシリーズはわかりやすい。この本も同様にわかりやすい。
2009年3月12日に日本でレビュー済み
数3Cを初めて勉強する人には
ちょっと偏った考え方になってしまうような気がします。
教科書があるなら教科書と
ないなら他の参考書と併用したほうが良いと思います。
解説はすごく分かりやすいので、
併用して使うとすごくいい参考書です!
ちょっと偏った考え方になってしまうような気がします。
教科書があるなら教科書と
ないなら他の参考書と併用したほうが良いと思います。
解説はすごく分かりやすいので、
併用して使うとすごくいい参考書です!
2007年12月30日に日本でレビュー済み
学校の授業が(寝すぎて!?笑)どうしようもなくわからない人や、
まだ習っていない人で教科書もない人が、予習する際のダイジェストとして
オススメです。
教科書があるならよほど分からない限り必要ないでしょう。
ただし数学'U・Bまでの知識は身につけておくべきでしょう。
公式などはまとまっていて見やすいうえに、かなり噛み砕いて説明してくれているのが
キーポイントです。しかし、公式の証明などがかなり省かれていて、天下り的な公式利用
もあり、置換積分などの原理などが説明されていないのは残念。
やはりこの後は必ず教科書などに進むといいと思います。あくまでつなぎです。
まだ習っていない人で教科書もない人が、予習する際のダイジェストとして
オススメです。
教科書があるならよほど分からない限り必要ないでしょう。
ただし数学'U・Bまでの知識は身につけておくべきでしょう。
公式などはまとまっていて見やすいうえに、かなり噛み砕いて説明してくれているのが
キーポイントです。しかし、公式の証明などがかなり省かれていて、天下り的な公式利用
もあり、置換積分などの原理などが説明されていないのは残念。
やはりこの後は必ず教科書などに進むといいと思います。あくまでつなぎです。