師匠にルールを作り、ルール通りに動かないと損をすると教えられていました。
しかし、ルールは人それぞれとばかりで、わかりませんでした。
そんな中、プロも参考になると、どこかのブログで紹介されいて、購入しました。
文庫本なのですが、初心者の自分にとっては、非常に目から鱗でした。
資産の分け方から始まるのですが、生活用資金、絶対に将来必要な資金、そして長期運用資金とわかりやすい分け方ながら、その金額がどの程度なのか、生活用資金として○ヶ月分給与の確保が最優先だとか教えてくれます。
また、長期運用資金で投資をするわけですが、リスクヘッジの仕方がとても安全重視、かつ具体的計算方法があり助かります。
そして、ロスカットのルールとしての1つを教えてくれます。
確かに利益を確実に確保しながら、いつ売るのか設定できました。
もちろん、ルールは人それぞれなのでしょうけど、損を最小限に、益を最大限に、しかも感情に左右されない方法として参考になりました。
また、上がり調子と下がり調子のときの原則も、過去の経験からでとても納得です。
さらに、投資は経験が必要だが、成功も失敗も経験にするならノートをつけろというのです。
スマホで売り買いして、買った負けたをやっていては、それは、経験にならないと。
上級者にはどうかわかりませんが、少なくとも初級者の私には、この本は非常に大きな財産になりそうです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
株が上がっても下がってもしっかり稼ぐ投資のルール: バイ・アンド・ホールドを超えて 文庫 – 2013/8/1
太田 忠
(著)
右肩上がり相場終焉時代の株式投資法を教えます!
いい会社をじっくりと選び出し、長期に保有して値上がりを待つ--いわゆる「バイ・アンド・ホールド」こそが株式投資の王道、と考える人も多いと思います。しかし、本書では、このやり方は日本では成功しにくいと断言します。
なぜなら、日本株の右肩上がりトレンドは終わった、と見ているからです。日本を代表する優良企業であるトヨタでさえ、この10年は2000円台から8000円台を激しく乱高下しました。うまく底値水準で買えた投資家はともかく、株価乱高下に耐え、株を長期に亘って保有し続けるのはなかなか大変といえます。
ではどうすればいいのでしょうか。著者が勧める方法は、株価が上がった時も下がった時もあらかじめ決めたルールで売買することです。すなわち、株価上昇時には利益を確定させ、下落時には損切りをする。とくに相場下落時には信用取引や先物取引も駆使してリスク管理を行うのです。
本書は、文庫サイズながらも、これまでの株式投資の本では突っ込んで紹介されてこなかった考え方や実戦的手法を随所にちりばめています。ベテランから初心者まで是非本書を手に取ってみていただければ幸いです。
いい会社をじっくりと選び出し、長期に保有して値上がりを待つ--いわゆる「バイ・アンド・ホールド」こそが株式投資の王道、と考える人も多いと思います。しかし、本書では、このやり方は日本では成功しにくいと断言します。
なぜなら、日本株の右肩上がりトレンドは終わった、と見ているからです。日本を代表する優良企業であるトヨタでさえ、この10年は2000円台から8000円台を激しく乱高下しました。うまく底値水準で買えた投資家はともかく、株価乱高下に耐え、株を長期に亘って保有し続けるのはなかなか大変といえます。
ではどうすればいいのでしょうか。著者が勧める方法は、株価が上がった時も下がった時もあらかじめ決めたルールで売買することです。すなわち、株価上昇時には利益を確定させ、下落時には損切りをする。とくに相場下落時には信用取引や先物取引も駆使してリスク管理を行うのです。
本書は、文庫サイズながらも、これまでの株式投資の本では突っ込んで紹介されてこなかった考え方や実戦的手法を随所にちりばめています。ベテランから初心者まで是非本書を手に取ってみていただければ幸いです。
- 本の長さ290ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
- 発売日2013/8/1
- 寸法10.8 x 1.2 x 15.2 cm
- ISBN-104532196965
- ISBN-13978-4532196967
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
乱高下も慌てない究極のリスク管理術!!

- 下落相場で資産を増やすポイントがわかる!
- 心理的な壁を乗り越える
商品の説明
著者について
太田忠投資評価研究所株式会社代表取締役社長。1964年大阪府生まれ。88年関西大学文学部仏文学科卒。アナリスト時代は国内を代表する人気アナリストの一人で、各種アナリストランキングにおいて99年から2003年まで5年連続で「中小型株」部門のトップに輝いた。03年10月よりJPモルガン・アセット・マネジメントにてマネジングディレクターならびにファンド・マネージャーを務める。09年3月、太田忠投資評価研究所株式会社設立。投資助言ならびにコンサルティング業務を行っている。個人投資家向けの「投資実践コース」は評価が高い。主要著書に『とっておき中小型株投資のすすめ』『投資をするならこれを読め』『就職・転職 会社選びはここが肝心! 』『株式市場は現在進行形』がある。
※本データは、小社での最新刊発行当時に掲載されていたものです。
※本データは、小社での最新刊発行当時に掲載されていたものです。
登録情報
- 出版社 : 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版; New版 (2013/8/1)
- 発売日 : 2013/8/1
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 290ページ
- ISBN-10 : 4532196965
- ISBN-13 : 978-4532196967
- 寸法 : 10.8 x 1.2 x 15.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 384,932位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年12月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を読むくらいなら うねり取りや玉操作に関連した技術書やネットで勉強して技法を習得したほうが良い
2020年5月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2013年7月の発売した本で、定価¥780円(税)。希少本から、いたしかたなく中古で約2倍の¥1781円で購入しました。
小さ目な本ですが、株式投資を続けていくうえで忘れながちで、見逃しがちの内容がぎゅっと詰められています。
小さ目な本ですが、株式投資を続けていくうえで忘れながちで、見逃しがちの内容がぎゅっと詰められています。
2018年4月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
信用取引を使う時は
①「レバレッジ」を使わない
②「空売りでは、逆指値を設定して損失が拡大しないようにしておく」
③「損失を10%に逆指値を設定しておく」
株雑誌では、見たことの無い記述です。
①「レバレッジ」を使わない
②「空売りでは、逆指値を設定して損失が拡大しないようにしておく」
③「損失を10%に逆指値を設定しておく」
株雑誌では、見たことの無い記述です。
2014年3月2日に日本でレビュー済み
株式投資のツボをよく抑えており、けっこう参考になりました。心理的な壁をのりこえる章では、行動心理学?というのでしょうか。初心者が陥りやすい点を上手にまとめてくれていて、参考になりました。一方、下落相場で資産を増やすポイントの部分は本のタイトルにもあったので、熟読しましたが、ちょっと残念な内容ではないでしょうか? 結局、信用取引の売りとデリバティブの活用しか書いておらず、あとは下げ相場での注意点しか書いていませんでした。この部分を結構期待しただけに少し残念な気がしました。
2019年9月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
株式投資の実際の方法について詳しくかつ的確に記載されている。
全部が全部、役に立つ内容ではないが、大部分は役に立つ。
株式投資の本としては、読んでおいた方が良い本だと思う。
全部が全部、役に立つ内容ではないが、大部分は役に立つ。
株式投資の本としては、読んでおいた方が良い本だと思う。
2017年10月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
投資本は何十冊と読みましたが、その中でも気に入っている本です。
逆指値ラインをどんどん引き上げて行く方法はこの本を見て自分の投資スタイルに取り入れました。
ただ私の性質上、好調な時はついついリスク管理を忘れがちになるので
定期的にこの本を読み直しています。読み直すにあたって電車でも読みますい文庫本サイズというのがGOODです。
逆指値ラインをどんどん引き上げて行く方法はこの本を見て自分の投資スタイルに取り入れました。
ただ私の性質上、好調な時はついついリスク管理を忘れがちになるので
定期的にこの本を読み直しています。読み直すにあたって電車でも読みますい文庫本サイズというのがGOODです。
2015年9月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
40歳を過ぎて、本格的に資産運用を学ぼうと、
一年程前から、株式投資など初めましたが、
この本は、資産形成における「現金」の重要性を説いています。
生活に必要な現金を十分確保した上で、運用に回せる金額を設定。
なおかつ、その全てを株や金、先物などに投資することなく、
常に一定量の現金を持つことで、下落相場でも慌てず騒がず、底値で買える余力を持っておくことが重要といいます。
最も大事なことは、損切りのルールを決めて、塩漬けの資産を作らないことと投資日記をつけること。
その基準の決め方や記録する項目がとても明快です。
この本を読んで、早速自分の投資スタイルを変えました。
資産運用の初心者にオススメです。
一年程前から、株式投資など初めましたが、
この本は、資産形成における「現金」の重要性を説いています。
生活に必要な現金を十分確保した上で、運用に回せる金額を設定。
なおかつ、その全てを株や金、先物などに投資することなく、
常に一定量の現金を持つことで、下落相場でも慌てず騒がず、底値で買える余力を持っておくことが重要といいます。
最も大事なことは、損切りのルールを決めて、塩漬けの資産を作らないことと投資日記をつけること。
その基準の決め方や記録する項目がとても明快です。
この本を読んで、早速自分の投資スタイルを変えました。
資産運用の初心者にオススメです。