ネットで話題になっていたので読ませていただきました。
正直分析や意見が余りにも偏りすぎていて、恋愛の参考書にはならないと思います。
モテるとはなにか?と考えてしまいますが、
ブログでの彼女の日記等を見ていると、
僕の価値観とはかけ離れているように思います。
何回やったとか、合コンで持ち帰られたとか、
声を大にして言うことか?と思いますが、
こういうオープン?な姿勢に憧れる女性も多いのかもしれません。
残念なのは彼女自身がメディアに乗せられて、
呑まれてしまった人なのかなぁという印象はあります。
作り物っぽさがとニセモノっぽさが前面に出ていて、
実際会ったらどんな人なんだろう?と想像しましたが、
画一的なステレオタイプの女性しか思い浮かべることは出来ませんでした。
なので今後はモテるとか、恋愛以外の本を読んでみたいように思います。
まぁ疲れている時に肩の力を抜いて、
斜め読みするには丁度よい気の抜け具合ではないでしょうか。
これを本気にする方とは友達にはなれなさそうですが(笑)

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
肉食系女子の恋愛学 彼女たちはいかに草食系男子を食いまくるのか 単行本(ソフトカバー) – 2009/3/27
桜木ピロコ
(著)
女性に積極的にアプローチできない「草食系男子」が話題になる一方で、貪欲に彼ら男性を狩る「肉食系女子」が急増中!
なぜ、いかにして彼女たちは草食系男子を狙い、モノにするのか。そしてその心のうちは?
2000回の合コンを体験し、年間1000人以上の女の子を取材してきた希代の恋愛ライターが、肉食系女子のタイプから「狩り」の手口、男性観、知られざる素顔と心理、さらには彼女たちを引きつけるテクニックまでを完全分析!
第1章 草食系男子を狙う肉食系女子の実態
第2章 肉食系女子の恋愛図鑑
第3章 肉食系女子誕生の軌跡
第4章 彼女たちは草食系男子をどう見ているのか
第5章 複雑な肉食系女子の心理
第6章 肉食系女子と草食系男子の未来
なぜ、いかにして彼女たちは草食系男子を狙い、モノにするのか。そしてその心のうちは?
2000回の合コンを体験し、年間1000人以上の女の子を取材してきた希代の恋愛ライターが、肉食系女子のタイプから「狩り」の手口、男性観、知られざる素顔と心理、さらには彼女たちを引きつけるテクニックまでを完全分析!
第1章 草食系男子を狙う肉食系女子の実態
第2章 肉食系女子の恋愛図鑑
第3章 肉食系女子誕生の軌跡
第4章 彼女たちは草食系男子をどう見ているのか
第5章 複雑な肉食系女子の心理
第6章 肉食系女子と草食系男子の未来
- 本の長さ204ページ
- 言語日本語
- 出版社徳間書店
- 発売日2009/3/27
- ISBN-104198627134
- ISBN-13978-4198627133
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1973年7月9日生まれ。跡見学園女子大学文学部国文学科卒、同大学同学部近代日本文学研究員修了。経済産業省貿易局安全保障貿易管理課、ならびに輸出課非常勤職員、イベントコンパニオン、情報誌記者を経て、フリーランスに。合コンの女王、オトシの女王、モテライターの異名をとる売文家。
著書に、『合コン数1500回自称「お持ち帰り率87%女」の裏技指南』『私はなぜ一回でヤリ捨てられるのか』『六本木ナンパゾーン芸能紳士録』(以上、新潮社電子書籍)、『30過ぎたら女は怪物ちゃん図鑑』(扶桑社、共著)、『真・日本タブー事件史』(宝島社、共著)などがある。
著書に、『合コン数1500回自称「お持ち帰り率87%女」の裏技指南』『私はなぜ一回でヤリ捨てられるのか』『六本木ナンパゾーン芸能紳士録』(以上、新潮社電子書籍)、『30過ぎたら女は怪物ちゃん図鑑』(扶桑社、共著)、『真・日本タブー事件史』(宝島社、共著)などがある。
登録情報
- 出版社 : 徳間書店 (2009/3/27)
- 発売日 : 2009/3/27
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 204ページ
- ISBN-10 : 4198627134
- ISBN-13 : 978-4198627133
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,958,083位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中2.5つ
5つのうち2.5つ
6グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2009年5月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
はじめて書きます。
この人の書いてるのはネットの合コンのとか、スパとかでよく読んでいました。面白いなぁ。とは、思ってたんですが、賢いんだなぁ。と、今回、びっくりしました。
最近、肉食とか草食とか、婚カツとかの本がいろいろ出ていて、私はけっこう読んでいるんですが、その手の本の中で、一番面白いし、ためになったと思う。
頭いいし、面白いし、タレントさんみたいに美人だし、きっと、テレビとかに出るんだろうなぁとか思いました。
マンガ以外で久しぶりに集中しました。
この人の書いてるのはネットの合コンのとか、スパとかでよく読んでいました。面白いなぁ。とは、思ってたんですが、賢いんだなぁ。と、今回、びっくりしました。
最近、肉食とか草食とか、婚カツとかの本がいろいろ出ていて、私はけっこう読んでいるんですが、その手の本の中で、一番面白いし、ためになったと思う。
頭いいし、面白いし、タレントさんみたいに美人だし、きっと、テレビとかに出るんだろうなぁとか思いました。
マンガ以外で久しぶりに集中しました。
2009年5月14日に日本でレビュー済み
この著者に限らないが、多くの人が間違えている事実がある。ジュリアナ東京が流行ったのは、バブル期ではない。バブルが終わってからである。
男性が自信の土台としているのは、金と仕事と言っているが、そうだろうか?
今は、別のものであるように思う。
恋愛において女性が主導権を握り始めたのは、1996年の援助交際ギャルかせらだと述べているが、違うだろう。
1987年のクリスマスには湾岸のホテルで過ごすという文化が始まった時であろう。
あと、負け犬の欄で、婚活パーティーで肉食女が男を狩ると書いているが、婚活パーティーで肉食女なんてほとんどいない。大抵は受け身である。
男性が自信の土台としているのは、金と仕事と言っているが、そうだろうか?
今は、別のものであるように思う。
恋愛において女性が主導権を握り始めたのは、1996年の援助交際ギャルかせらだと述べているが、違うだろう。
1987年のクリスマスには湾岸のホテルで過ごすという文化が始まった時であろう。
あと、負け犬の欄で、婚活パーティーで肉食女が男を狩ると書いているが、婚活パーティーで肉食女なんてほとんどいない。大抵は受け身である。
2009年5月12日に日本でレビュー済み
普段、僕は、ビジネス書ばかり読んでいるのですが、作家・中谷彰宏さんが、ブログで、
本書が面白かったと紹介していたので、暇つぶしに、読んでみました。
そしたら、面白かった。
1.エッチ本を読むより、エッチな気持ちになった。
2.僕は恋愛下手で、もう恋愛はしたくないと思っていたけど、もう一度、恋愛を頑張って
みようと思った。
3.経営コンサルタントとして、「肉食系女子」が、マーケティング調査の新たな切り口
として、活用できることに気づいた。
面白いのに、実用的な本です。
最後にある著書略歴の写真を見て、桜木ピロコが美人なのに気づき、さらに興奮度アップ。
「あとがき」も、笑いました。
本書が面白かったと紹介していたので、暇つぶしに、読んでみました。
そしたら、面白かった。
1.エッチ本を読むより、エッチな気持ちになった。
2.僕は恋愛下手で、もう恋愛はしたくないと思っていたけど、もう一度、恋愛を頑張って
みようと思った。
3.経営コンサルタントとして、「肉食系女子」が、マーケティング調査の新たな切り口
として、活用できることに気づいた。
面白いのに、実用的な本です。
最後にある著書略歴の写真を見て、桜木ピロコが美人なのに気づき、さらに興奮度アップ。
「あとがき」も、笑いました。
2009年4月10日に日本でレビュー済み
とにかく、桜木ピロコの日本語の素晴らしさを味わうべき本です。
「肉食系女子はそんな簡単にはできてはいない」(185ページ)とあります。
まさに、
「この本はそんな簡単にはできてはいない」し、
「桜木ピロコはそんな簡単にはできてはいない」のです。
「あとがき」が痛快。
「肉食系女子はそんな簡単にはできてはいない」(185ページ)とあります。
まさに、
「この本はそんな簡単にはできてはいない」し、
「桜木ピロコはそんな簡単にはできてはいない」のです。
「あとがき」が痛快。