新品:
¥1,135¥1,135 税込
無料お届け日:
3月31日 - 4月1日
発送元: 令和書店 毎日発送中です!【安心の返金保証適用品】 販売者: 令和書店 毎日発送中です!【安心の返金保証適用品】
新品:
¥1,135¥1,135 税込
無料お届け日:
3月31日 - 4月1日
発送元: 令和書店 毎日発送中です!【安心の返金保証適用品】
販売者: 令和書店 毎日発送中です!【安心の返金保証適用品】
中古品: ¥7
中古品:
¥7

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
想像ラジオ ハードカバー – 2013/3/2
いとう せいこう
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,135","priceAmount":1135.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,135","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"gOAq%2FnSyJovOCtMwZcF%2F4FmeuUNtAswOiNhMQ8Za%2FEoXOeQ3Kwrko%2Beyftztuxtl5pacnNUDarP2SH82mckY5s26ZAO%2Fy%2F7x1ASs2LuNuFYeHyJUmRGhmWubozFTDaB16ZZ%2BsXrKnG8GsqS3CncozVgjH4pZkJSUvQ4KNMqMGjM60LRfsSF7uw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥7","priceAmount":7.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"7","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"gOAq%2FnSyJovOCtMwZcF%2F4FmeuUNtAswOf%2FtiOGACWz0H0V%2F8PeImO28MBck4%2BVlQM2u7HASxAhuaN6oMDQPrbDCp3Fw1QHcvE38RAAcQGxSXD8yViq%2F0oVYNzY32JM5o3xe0m%2FZd99lpDCmE4KlVwsdQXAxsrKs4Mxwv%2BivLiTJBfhPZXVFgnQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
2014年本屋大賞ノミネート作
紀伊國屋書店スタッフが全力でおすすめするベスト30「キノベス! 2014」第1位
第2回静岡書店大賞 小説部門第1位
第10回ダ・ヴィンチ編集部が選ぶ プラチナ本 OF THE YEAR 2013
iBooks Best of 2013 今年のベストブック
第35回野間文芸新人賞受賞作
かつてない大反響を呼んだ、いとうせいこう、16年の沈黙を破る新作小説。
【話題騒然!】
●読めば涙が止まらない。傷つき暴力衝動に駆られたこの社会に、必要な小説(星野智幸)
●圧巻。傑作。早くも今年のベスト3に入る作品に出会ってしまった(伊藤氏貴/読書人)
●著者の言葉の芸が総動員された小説のオペラだ(清水良典/ダ・ヴィンチ)
●荒唐無稽なシチュエーションこそが、現実以上の現実をあぶりだす。これが文学の力だ。間違いなく傑作だ(中島岳志/毎日新聞)
●「想像すれば聞こえるはずだ」というストレートなメッセージに感動(沼野充義/東京新聞)
●夥しい死の事実を、どう受けとめればよいのか。生きている者にできることはあるのか。その問いに真正面から向き合う(平松洋子/読売新聞)
●悲観と楽観の間で引き裂かれたわれわれの時代の「気分」を鮮やかに捉えている(松浦寿輝/朝日新聞)
●「必読」と言い切れる作品。今われわれにいちばん必要で、でもなされていない行為を、ずばりと突きつけられた(「ダ・ヴィンチ」編集長 関口靖彦)
◎大推薦。普段小説なんて読まない方に是非(@yoshikma)
◎面白かった。今年読んだ小説の中で1位だ(@spe_iizuka)
◎本当に素晴らしい。余計な説明はしたくない、とにかく多くの人に読んでほしい。小説を読んでこんなに泣いたことはない(@tangegozen)
◎読んでください。立ち読みで最初の1ページでいいから。そしたらきっと全部読んじゃうから(@aya_super_aya)
◎ひたすら衝撃。うまく言えないので、みんな読んでみて感じてください。(@kintakk1010ber)
【あらすじ】
耳を澄ませば、彼らの声が聞こえるはず----。
「文藝」掲載時より口コミで話題を呼び、かつてない大反響に。
著者16年の沈黙を破る、生者と死者の新たな関係を描き出した心に深く響く物語。
紀伊國屋書店スタッフが全力でおすすめするベスト30「キノベス! 2014」第1位
第2回静岡書店大賞 小説部門第1位
第10回ダ・ヴィンチ編集部が選ぶ プラチナ本 OF THE YEAR 2013
iBooks Best of 2013 今年のベストブック
第35回野間文芸新人賞受賞作
かつてない大反響を呼んだ、いとうせいこう、16年の沈黙を破る新作小説。
【話題騒然!】
●読めば涙が止まらない。傷つき暴力衝動に駆られたこの社会に、必要な小説(星野智幸)
●圧巻。傑作。早くも今年のベスト3に入る作品に出会ってしまった(伊藤氏貴/読書人)
●著者の言葉の芸が総動員された小説のオペラだ(清水良典/ダ・ヴィンチ)
●荒唐無稽なシチュエーションこそが、現実以上の現実をあぶりだす。これが文学の力だ。間違いなく傑作だ(中島岳志/毎日新聞)
●「想像すれば聞こえるはずだ」というストレートなメッセージに感動(沼野充義/東京新聞)
●夥しい死の事実を、どう受けとめればよいのか。生きている者にできることはあるのか。その問いに真正面から向き合う(平松洋子/読売新聞)
●悲観と楽観の間で引き裂かれたわれわれの時代の「気分」を鮮やかに捉えている(松浦寿輝/朝日新聞)
●「必読」と言い切れる作品。今われわれにいちばん必要で、でもなされていない行為を、ずばりと突きつけられた(「ダ・ヴィンチ」編集長 関口靖彦)
◎大推薦。普段小説なんて読まない方に是非(@yoshikma)
◎面白かった。今年読んだ小説の中で1位だ(@spe_iizuka)
◎本当に素晴らしい。余計な説明はしたくない、とにかく多くの人に読んでほしい。小説を読んでこんなに泣いたことはない(@tangegozen)
◎読んでください。立ち読みで最初の1ページでいいから。そしたらきっと全部読んじゃうから(@aya_super_aya)
◎ひたすら衝撃。うまく言えないので、みんな読んでみて感じてください。(@kintakk1010ber)
【あらすじ】
耳を澄ませば、彼らの声が聞こえるはず----。
「文藝」掲載時より口コミで話題を呼び、かつてない大反響に。
著者16年の沈黙を破る、生者と死者の新たな関係を描き出した心に深く響く物語。
- 本の長さ200ページ
- 言語日本語
- 出版社河出書房新社
- 発売日2013/3/2
- 寸法13.7 x 2.2 x 19.6 cm
- ISBN-104309021727
- ISBN-13978-4309021720
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 想像ラジオ
¥1,135¥1,135
3月 31 日 - 4月 1 日にお届け
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1961年東京都生まれ。作家、クリエイター。早稲田大学法学部卒業後、出版社の編集を経て、音楽や舞台、テレビなどの分野でも活躍。1988年、小説『ノーライフキング』でデビュー。1999年、『ボタニカル・ライフ』で第15回講談社エッセイ賞受賞。他の著書に『ワールズ・エンド・ガーデン』、『解体屋外伝』、『ゴドーは待たれながら』(戯曲)、『文芸漫談』(奥泉光との共著、後に文庫化にあたり『小説の聖典』と改題)、『Back 2 Back』(佐々木中との共著)などがある。
登録情報
- 出版社 : 河出書房新社 (2013/3/2)
- 発売日 : 2013/3/2
- 言語 : 日本語
- ハードカバー : 200ページ
- ISBN-10 : 4309021727
- ISBN-13 : 978-4309021720
- 寸法 : 13.7 x 2.2 x 19.6 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 378,815位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 9,124位日本文学
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年1月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いとうせいこうさんの『国境なき医師団を見に行く』の中で、本著が登場する場面があり、気になったので読んでみました。悲しい出来事が今もいろいろな場所で起こっていますが、自分が当事者でないことにも「想像」を巡らせる人間でいたいと思わされました。
2019年3月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いまの立ち位置は常に過去と未来の板挟みの地点である。そしてその両方を見つめながら前に進んでいかなければならない。震災記録テレビでの作者の発言の端々にもそうした考えが聞かれた。前に進むとは一見、選択的な運命であるかのように錯覚されるが、もしかしたら時間という巨大な自然に突き動かされることなのかも。AM電波で聞きたい想像の、普遍の記録。
2013年3月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
つぎに被災地に行く時は、ボランティア・ワークだけでなく、死者の前で手を合わせ、ゆっくり祈りたいと思った。けれども、それは、この世をうろついてほしくない、化けて出てほしくない、ということではない。
聴きたいのだ。大地と建物が激しく揺れたとき、津波警報が出たとき、逃げるとき、襲われたとき、のみこまれたとき、流されたとき、しずむとき。
想像し切れるものではない。いや想像などほとんどできない。それでも、想像したい、想像しなければならない。いや、耳を傾け、声を聴かなくてはならない。
「想像ラジオ」の想像とは、自分の勝手な思い込みではない。それは、聞こえてくるもの。つまり、そこには自分とは違う他者がいて、その他者が発しているもの。
沖縄に「ちむぐるさん」という言葉があると聞く。「胆苦さん」と書くのだろうか。人の苦しみを我が苦しみとして受けることを指すと言う。聖書が使うギリシア語に、直訳すれば「内臓する」とでもすべき動詞がある。痛む人を見て、断腸の思いになることと言われる。
「想像ラジオ」は、生きている者が死者に向ける「想像力」(いや、これは、巻末に近いところで、別の語に言い換えられる・・・)を読者に求めていると読めるのだが、それだけでなく、死んだ者が生者を想う心、さらには、死者同士、また、生者同士の声の交換、いや、受信しあうことが物語られている。
示唆的な文言、いや、著者がこの二年間、いや、おそらくそれ以前から抱き続けてきた問題意識が、あちこちに顔を出している。
「事態に関係のない者が想像を止めてしまうの本当にいいことなのか」。当事者でない者が、何かを思ったり、考えたり、話したり、書いたりすることは、本当に冒涜なのか。
「亡くなった人が無言であの世に行ったと思うなよ」
亡くなった人の声を聴くなどというのはどうしようもない思い上がりではないか。本当の恐ろしさ、悲しさなどわかるはずがない。
いや、聴こえないのは、頭が固いからではないか。想像力を捨てているからではないか。
相手の気持ちなどとうてい理解できないという罪責感が、耳をふさいでいるのではないか。
「あなたは感受性だけ強くて、想像力が足りない人なのかな?」
これらの言葉に、著者が、他者の声を聴くという課題に、苦しみながら、なお真剣に取り組んできた痕跡が感じられる。
他者の声はどうしたら聴けるのか。当事者でない者は、たしかに、直接には聞こえない。しかし、大震災の当事者でない者も、別のところでは親しい者の死の当事者であり、死者と語る経験がないわけではない。その、自分に身近な死者は、自分から遠い存在と思われる東北の死者たちと、今同じところにいる。大津波の当事者でない者も、自分の親しい死者の声を聴くことを通して、東北の死者からのラジオを聴く可能性が開かれる。
著者は、さらに、大震災後の日本社会に、いや、ぼくに、問いかける。意義深い提起をする。
「亡くなった人の声に時間をかけて耳を傾けて悲しんで悼んで、同時に少しずつ前に歩くんじゃないのか。死者と共に」
「一緒に未来を作る。死者を抱きしめるどころか、死者と生者が抱きしめあっていくんだ。」
ここにあるのは、電波を送りっぱなしにするのではなく、双方向性のラジオだ。
この電波は、はたして想像力なのか。それとも・・・ぜひお読みください。
聴きたいのだ。大地と建物が激しく揺れたとき、津波警報が出たとき、逃げるとき、襲われたとき、のみこまれたとき、流されたとき、しずむとき。
想像し切れるものではない。いや想像などほとんどできない。それでも、想像したい、想像しなければならない。いや、耳を傾け、声を聴かなくてはならない。
「想像ラジオ」の想像とは、自分の勝手な思い込みではない。それは、聞こえてくるもの。つまり、そこには自分とは違う他者がいて、その他者が発しているもの。
沖縄に「ちむぐるさん」という言葉があると聞く。「胆苦さん」と書くのだろうか。人の苦しみを我が苦しみとして受けることを指すと言う。聖書が使うギリシア語に、直訳すれば「内臓する」とでもすべき動詞がある。痛む人を見て、断腸の思いになることと言われる。
「想像ラジオ」は、生きている者が死者に向ける「想像力」(いや、これは、巻末に近いところで、別の語に言い換えられる・・・)を読者に求めていると読めるのだが、それだけでなく、死んだ者が生者を想う心、さらには、死者同士、また、生者同士の声の交換、いや、受信しあうことが物語られている。
示唆的な文言、いや、著者がこの二年間、いや、おそらくそれ以前から抱き続けてきた問題意識が、あちこちに顔を出している。
「事態に関係のない者が想像を止めてしまうの本当にいいことなのか」。当事者でない者が、何かを思ったり、考えたり、話したり、書いたりすることは、本当に冒涜なのか。
「亡くなった人が無言であの世に行ったと思うなよ」
亡くなった人の声を聴くなどというのはどうしようもない思い上がりではないか。本当の恐ろしさ、悲しさなどわかるはずがない。
いや、聴こえないのは、頭が固いからではないか。想像力を捨てているからではないか。
相手の気持ちなどとうてい理解できないという罪責感が、耳をふさいでいるのではないか。
「あなたは感受性だけ強くて、想像力が足りない人なのかな?」
これらの言葉に、著者が、他者の声を聴くという課題に、苦しみながら、なお真剣に取り組んできた痕跡が感じられる。
他者の声はどうしたら聴けるのか。当事者でない者は、たしかに、直接には聞こえない。しかし、大震災の当事者でない者も、別のところでは親しい者の死の当事者であり、死者と語る経験がないわけではない。その、自分に身近な死者は、自分から遠い存在と思われる東北の死者たちと、今同じところにいる。大津波の当事者でない者も、自分の親しい死者の声を聴くことを通して、東北の死者からのラジオを聴く可能性が開かれる。
著者は、さらに、大震災後の日本社会に、いや、ぼくに、問いかける。意義深い提起をする。
「亡くなった人の声に時間をかけて耳を傾けて悲しんで悼んで、同時に少しずつ前に歩くんじゃないのか。死者と共に」
「一緒に未来を作る。死者を抱きしめるどころか、死者と生者が抱きしめあっていくんだ。」
ここにあるのは、電波を送りっぱなしにするのではなく、双方向性のラジオだ。
この電波は、はたして想像力なのか。それとも・・・ぜひお読みください。
2020年3月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
先日ラジオ番組で紹介していて、
気になったので
読みました。
読みやすいので、一気に読めました。
わたしが主人公だったら
どうしただろうな、
こんなに優しくいられるかな。
登場人物がみんな、優しいな。
そう思いました。
気になったので
読みました。
読みやすいので、一気に読めました。
わたしが主人公だったら
どうしただろうな、
こんなに優しくいられるかな。
登場人物がみんな、優しいな。
そう思いました。
2022年4月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
忘れられない大震災だけど現地にいなかった人間なので心からの苦しみは理解出来る訳もないと思って読みましたが文体が分かり辛く
何を伝えたいのか最後までハッキリ掴めませんでした。合わなかったのかな〜
何を伝えたいのか最後までハッキリ掴めませんでした。合わなかったのかな〜
2018年4月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
震災で亡くなった人達の、無念の悲しみを、忘れてはならないと思いました。
きっとあんな世界があったと思う。
涙と笑いで、一気に読める作品でした。
きっとあんな世界があったと思う。
涙と笑いで、一気に読める作品でした。
2019年10月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本当にいろいろ想像させてくれる本でした。フィクションならではの心に迫るものがありました。中学生でも、もちろん大人にもお勧めの本です。