プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 40pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 40pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥328
中古品:
¥328

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
インテリジェンス―国家・組織は情報をいかに扱うべきか (ちくま学芸文庫 コ 36-1) 文庫 – 2012/1/10
小谷 賢
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,320","priceAmount":1320.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,320","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"uNlOHdYUUS7XwKngHsycKFI9niQR32EQhf1mdTGswCuSK%2FvMCibUC3HXUDp88ITstz%2F4ZiiGCS7Wjc%2F8jJ0CFJ9XLsV4P3VBm%2F9NrVt7ctfuwVnC5oQw8TdT2Nr2WPlYC%2Fy2f9CYKgM%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥328","priceAmount":328.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"328","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"uNlOHdYUUS7XwKngHsycKFI9niQR32EQ3%2FBwRcVJoUCC3fJ%2FtbFyTVU7DPFvwqNvEdi0c9WRym4tWwDqcTGRaFvFNlWH%2FSjARx9w8DDqdYvfvbDYb8YWJ9D14yiUOZIlqtAsBNGqNmovCqR4j9hlH6iEmlqkXOhjtBt%2FRpjUQeWd3d8WyxD%2B4A%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- ISBN-104480094180
- ISBN-13978-4480094186
- 出版社筑摩書房
- 発売日2012/1/10
- 言語日本語
- 寸法10.8 x 1.3 x 15.2 cm
- 本の長さ305ページ
よく一緒に購入されている商品

対象商品: インテリジェンス―国家・組織は情報をいかに扱うべきか (ちくま学芸文庫 コ 36-1)
¥1,320¥1,320
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
¥990¥990
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥2,970¥2,970
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 筑摩書房 (2012/1/10)
- 発売日 : 2012/1/10
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 305ページ
- ISBN-10 : 4480094180
- ISBN-13 : 978-4480094186
- 寸法 : 10.8 x 1.3 x 15.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 183,576位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 648位ちくま学芸文庫
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

日本大学危機管理学部教授。立命館大学卒業、ロンドン大学キングスカレッジ修士課程修了、京都大学大学院博士課程修了。防衛省防衛研究所主任研究官、防衛大学校講師、英国王立統合軍防衛安保問題研究所(RUSI)客員研究員等を経て、2016年より現職。専門はイギリス政治外交史、インテリジェンス研究。主な著作に『イギリスの情報外交』、『日本軍のインテリジェンス』、『モサド』、『インテリジェンス』、『インテリジェンスの世界史』、『日英インテリジェンス戦史』等がある。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年12月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
見聞きしたことをいかに考えるか、改めて情報処理を見直した。
2015年5月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書では,まずインテリジェンスを「組織の意思決定に利用されるために何らかの判断・評価が加えられた情報」と定義し,身の回りに存在するデータや生法情報と違いを明確にしている.インテリジェンスとして的確な情報とは何か,その情報の集め方,情報の扱い方,情報の保全と共有の両立方法などについて述べており,特に過去の失敗例から情報の共有や総合判断の難しさを示しており,今日のグローバル時代に世界を相手にした厳しい競争にさらされている企業にとって,大いに参考になると思う.また,選挙民もインテリジェンスの素養を持つ政治家を選別別することあ重要でがあるが,本書は日本人向けに要領よくコンパクトにまとめられているので常識として身に着けるのによいテキストと思う.
2015年12月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
真の変革とは覚醒するとは 考え行動しまた壁にぶつかりまた考え、そして突き進む
2021年1月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
インテリジェンス活動の歴史や具体的なプロセスを解説した本。インテリジェンス作成のための具体的方法よりも、いかに活用してより良い意思決定を行うかに重点が置かれています。
2015年8月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
紛争が絶えず、地球環境が脅かされる中で、国は情報をどう扱っているのか、参考になりました。
2015年9月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本ではあまり馴染みのないインテリジェンスという分野を詳細に記述してある良書。内容は充実しており、初心者には少し難解な点もあるが、概ね大変満足。インテリジェンスについて学びたい人にはオススメです。買って後悔はしません。
2017年2月3日に日本でレビュー済み
伊東寛、吉野準などによるインテリジェンス本を読んだ後に読了したが、順序が逆だったらどれほど良かったか。
主観を省き、事実とリファレンス多数を基にした正に入門書の王道を行く内容である。
当然、3000円以上はする単行本の初版が高評価された結果に生まれた文庫だろう、と思ったらなんと、文庫書き下ろしである。
今度何度も参照する必要が出てくるであろう高水準の内容の本が最初からポケットに入る大きさとは、その控えめな態度には恐れ入ります。
主観を省き、事実とリファレンス多数を基にした正に入門書の王道を行く内容である。
当然、3000円以上はする単行本の初版が高評価された結果に生まれた文庫だろう、と思ったらなんと、文庫書き下ろしである。
今度何度も参照する必要が出てくるであろう高水準の内容の本が最初からポケットに入る大きさとは、その控えめな態度には恐れ入ります。
2012年2月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初学者向けと銘打ってあるだけあって、読みやすくわかりやすい。
歴史や分類から入って、日本の現状とこれからに対する提言で締められている。
最後の一節には「最終的にはこれらの改革は国民の理解を得て行われなければならない。そのためには国民のインテリジェンスに関する知識(インテリジェンス・リテラシー)が涵養されていくことが望ましい」とある。
これには全く同意で、単行本で出すような内容の本を文庫で出したというのは、そういった意図があるのかもしれない。
歴史や分類から入って、日本の現状とこれからに対する提言で締められている。
最後の一節には「最終的にはこれらの改革は国民の理解を得て行われなければならない。そのためには国民のインテリジェンスに関する知識(インテリジェンス・リテラシー)が涵養されていくことが望ましい」とある。
これには全く同意で、単行本で出すような内容の本を文庫で出したというのは、そういった意図があるのかもしれない。