プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥4,980¥4,980 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 木月商店
新品:
¥4,980¥4,980 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 木月商店
中古品: ¥171
中古品:
¥171

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
内向型人間の時代 社会を変える静かな人の力 単行本(ソフトカバー) – 2013/5/14
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥4,980","priceAmount":4980.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"4,980","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"2RybCmJwv9QRIwGVziyFmuBbeDoWLggXgFMXy7cL%2FSZjSbg%2BBy%2FCXiKeRE3Eb18t%2F4taH9Pf3vbIcGETGgQkbAdh6gXrEOX33JOV%2BsZq9BQDZBVNyx5ElPg6aiNEzPRF57LqBVnTJY7RHaevz%2BADUuQhCGnRHEBHpNnh%2BW9zCqdl%2BwdgrT%2FF6CkgMzdeoMhL","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥171","priceAmount":171.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"171","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"2RybCmJwv9QRIwGVziyFmuBbeDoWLggXMQS0gBkimd5IkvlSSW41YSejBKlXG4gQgVwh%2FfZS40plPito4h7neCb%2FKmPa5m9MflbvVmdXgnzecCC3eUmuDBZQcxHQSD3hCf22MbqGunVRn4ENBIoj84%2BLffPrlGXObtOaV%2FlKDEuD8rIKJdyJc7cFPbPB6zgh","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
ビル・ゲイツもガンジーもウォズニアックもみんな内向型人間だった! 内向型の人とは、喋るよりも他人の話を聞き、パーティで騒ぐよりも一人で読書をし、自分を誇示するよりも研究にいそしむことを好む人のこと。社交的で自己主張が激しい外向型のイメージがあるアメリカ人だが、実際にはその三分の一が内気でシャイな内向型。本書は、内向型が直面する数々の問題を浮き彫りにするとともに、内向型の強みと魅力を明らかにする。
ビル・ゲイツもガンジーもウォズニアックもみんな内向型人間だった!
内向型の人とは、喋るよりも他人の話を聞き、パーティで騒ぐよりも一人で読書をし、自分を誇示するよりも研究にいそしむことを好む人のことだ。アメリカ人と言えば、社交的で自己主張が激しそうなイメージがあるが、実際にはその三分の一が内気でシャイな内向型だという。これはアメリカに限ったことではない。
外向型が重視されるアメリカにおいては、内向型の存在感は薄く、出世競争でも不利になりがちだ。本書は、内向型が直面する数々の問題を浮き彫りにするとともに、あまり顧みられることのない内向型の強みと魅力を明らかにし、その個性を伸ばして生かす方法を模索する。
同時に、外向型の欠点や問題点を挙げ、外向型の人は企業のトップにふさわしいか、チームで作業するやり方は本当に効率的なのか、などの問題も議論する。現代アメリカ社会の内部分裂を浮き彫りにする衝撃のドキュメント。
全米ベストセラー
ビル・ゲイツもガンジーもウォズニアックもみんな内向型人間だった!
内向型の人とは、喋るよりも他人の話を聞き、パーティで騒ぐよりも一人で読書をし、自分を誇示するよりも研究にいそしむことを好む人のことだ。アメリカ人と言えば、社交的で自己主張が激しそうなイメージがあるが、実際にはその三分の一が内気でシャイな内向型だという。これはアメリカに限ったことではない。
外向型が重視されるアメリカにおいては、内向型の存在感は薄く、出世競争でも不利になりがちだ。本書は、内向型が直面する数々の問題を浮き彫りにするとともに、あまり顧みられることのない内向型の強みと魅力を明らかにし、その個性を伸ばして生かす方法を模索する。
同時に、外向型の欠点や問題点を挙げ、外向型の人は企業のトップにふさわしいか、チームで作業するやり方は本当に効率的なのか、などの問題も議論する。現代アメリカ社会の内部分裂を浮き彫りにする衝撃のドキュメント。
全米ベストセラー
- 本の長さ360ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2013/5/14
- 寸法13 x 2.7 x 18.7 cm
- ISBN-104062178591
- ISBN-13978-4062178594
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 内向型人間の時代 社会を変える静かな人の力
¥4,980¥4,980
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,012¥1,012
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,650¥1,650
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
スーザン・ケイン
プリンストン大学、ハーバード大学ロー・スクール卒業。ウォール街の弁護士を経て、ライターに転身。『ニューヨーク・タイムズ』紙、『タイムズ』紙、PsychologyToday.com.などに、内気な性格に関する記事を寄稿している。他にも、メリルリンチや法律事務所や大学などで交渉術の講師も務める。本書は第一作目の著書だが、アメリカでベストセラーとなっている。
古草 秀子
青山学院大学文学部英米文学科卒業。ロンドン大学アジア/アフリカ研究院(SOAS)を経て、ロンドン大学経済学院(LSE)大学院にて国際政治学を学ぶ。訳書は、S・クイン『名犬チェットと探偵バーニー・シリーズ』、T・ポープ『夫婦ゲンカで男はなぜ黙るのか』R・フェルドマン『なぜ人は10分間に3回嘘をつくのか』、ケラソテ『マールのドア』、J・グローガン『マーリー』、F・ピアス『水の未来』、J・パーキンス『エコノミック・ヒットマン』など多数。
プリンストン大学、ハーバード大学ロー・スクール卒業。ウォール街の弁護士を経て、ライターに転身。『ニューヨーク・タイムズ』紙、『タイムズ』紙、PsychologyToday.com.などに、内気な性格に関する記事を寄稿している。他にも、メリルリンチや法律事務所や大学などで交渉術の講師も務める。本書は第一作目の著書だが、アメリカでベストセラーとなっている。
古草 秀子
青山学院大学文学部英米文学科卒業。ロンドン大学アジア/アフリカ研究院(SOAS)を経て、ロンドン大学経済学院(LSE)大学院にて国際政治学を学ぶ。訳書は、S・クイン『名犬チェットと探偵バーニー・シリーズ』、T・ポープ『夫婦ゲンカで男はなぜ黙るのか』R・フェルドマン『なぜ人は10分間に3回嘘をつくのか』、ケラソテ『マールのドア』、J・グローガン『マーリー』、F・ピアス『水の未来』、J・パーキンス『エコノミック・ヒットマン』など多数。
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2013/5/14)
- 発売日 : 2013/5/14
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 360ページ
- ISBN-10 : 4062178591
- ISBN-13 : 978-4062178594
- 寸法 : 13 x 2.7 x 18.7 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 145,587位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,924位実用・暮らし・スポーツ
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年11月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は内向型の読者にはおすすめです。内向性といっても心理学者によって異なる定義をしているということ、そしてそれぞれの主張がどのような実験と調査で実証されまたどのような他の考え方と関連しているのか、またどこが違うあのかを分かりやすく書きわけています。いわゆるビジネス書ではありません。コメントには、数行で済むところを長く説明といっていますが、それが数行で済むと思っているところが内向型ではない人なのです。結論だけ聞かせてもらえれば良いと言った人はそもそも内向性の人のじっくり考えたいという心は理解できないし、学術的にも深く理解したりとか、いうこともわからない人です。読者が自分は外交型とおもったら、この本の書き方をもう一度丁寧に読んで欲しい、それができなくて、イライラする人は、永遠に内向型の人は理解できないと思います。
2023年11月18日に日本でレビュー済み
内向型と聞いて自己嫌悪になる方、つい目をそらしてしまったり聞きたくないと思う方は、この本を一度読んでほしい。内向型の特徴を理解し、それが強みであることを認識できるようになる。
また、内向型と外向型の二つに完全に分けることは難しいし、誰しも部分的に当てはまる事があるかもしれない。その際に、内向型に当てはまる事を引け目に感じる必要もないし、あくまでも一つの特徴であって、劣っているということではない。内向型の方は概して思慮深く、内向型ならではの強みがある。また、内向型の理解をより深めることによって、自身の弱みも分かってくるし、更には外向型の特徴も理解できるようになる。結果として、外向型を良しとする現在価値観の中でどのように振る舞うか、外向型の方とどう付き合っていくか、より良い生き方のヒントが得られる本である。お勧めです。
また、内向型と外向型の二つに完全に分けることは難しいし、誰しも部分的に当てはまる事があるかもしれない。その際に、内向型に当てはまる事を引け目に感じる必要もないし、あくまでも一つの特徴であって、劣っているということではない。内向型の方は概して思慮深く、内向型ならではの強みがある。また、内向型の理解をより深めることによって、自身の弱みも分かってくるし、更には外向型の特徴も理解できるようになる。結果として、外向型を良しとする現在価値観の中でどのように振る舞うか、外向型の方とどう付き合っていくか、より良い生き方のヒントが得られる本である。お勧めです。
2014年12月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本では現在の日本ではなにかと批判されることのおおい内向型の人間を擁護しており、逆に外向型の人間の欠点についてもふれられています。
この本によれば、アメリカ人の三分の一が内気でシャイな内向型とのことであり、アジアではより多いとのことですが、このことが欧米社会から指摘されたのは大変意味があります。
日本では80年代にネクラという言葉を国内の大手マスコミが流行らせて、内向的な人間がネクラといわれバッシングされました。
この流行は終わることがなく、90年代には「ネクラ」から「小心者」という言葉にかわり迫害は継続され、現在は「きもちわるい人」「コミュ障」と呼ばれて、なおも排斥されており、日本に一種の社会常識として定着してしまいました。しかし、この本でいうように内向型の人というのはその人の人格であり病気ではありません。なので内向型の人を叩く、バカにするのは人権侵害であり、人種差別ならぬ人格差別をいうものでしょう。
古くはユングも『心理学的類型』や『タイプ論』といった著書で内向型の人間を擁護しており、内向型の人間を「自己愛的」などと批判する見解は根本的に間違っている、といっています。(『心理学的類型』(中央公論)p124、『タイプ論』(みすず書房)p403)
内向型の人間のことを「ITやビデオゲームの影響」などとする論調は最も間違っているものです。
ユングも著書でふれているぐらいですから、内向型の人間というのは、大昔から世界中にいたのです。
この本では内向型の性格というのは、脳の組織によって生まれもってきまっている、ということが、科学的なデータをもとに語られています(p147〜)。
実はユングも『タイプ論』で「内向的な性格は遺伝的なもの」という見解をしめしていました(『タイプ論』(みすず書房)p405)。
80年代以降のいじめられっ子のほとんど(ほぼすべて)が、内向型の性格だったということも見逃せません。この内向型の人間を差別する日本の流行は、いじめの原因の可能性の最も高いものとおもいます。
さらにいえば、精神科神経科医の森田正馬(1874-1938)による『対人恐怖の治し方』によれば、自分の内向的な性格に嫌悪感をもち、無理に外向的に振る舞おうとする内向型人間が、神経症を発症するとあります(258ページ)。
(神経症は近年社会不安障害(SAD)といわれるもあります)
つまり、内向型の人を差別する一連の日本の流行は、内向的な性格の人に無理に外向的に振るまわせるように仕向けることになるとおもわれ、その結果、神経症を発症することもあるとおもわれます。
さらには、『うつ病と神経症』(渡辺昌祐,著/主婦の友社)によると、神経症が進行して鬱病へ症状が変わっていくケースもおおく(78ページ〜120ページ)神経症から鬱病へ進行した患者も自殺願望をいだくことがおおいようです(87ページ、106ページなど)。
近年の自殺者の増加には、日本社会における内向型人間への大手マスコミによる迫害が原因とも考えられるとおもいます。
現代日本社会における「生きづらさ」の問題の原因もこれではないかとおもえます。
この「内向型人間の時代 社会を変える静かな人の力」は、こういう日本国内の状況へ海外から一石を投じられたような一冊とおもえます。
この本によれば、アメリカ人の三分の一が内気でシャイな内向型とのことであり、アジアではより多いとのことですが、このことが欧米社会から指摘されたのは大変意味があります。
日本では80年代にネクラという言葉を国内の大手マスコミが流行らせて、内向的な人間がネクラといわれバッシングされました。
この流行は終わることがなく、90年代には「ネクラ」から「小心者」という言葉にかわり迫害は継続され、現在は「きもちわるい人」「コミュ障」と呼ばれて、なおも排斥されており、日本に一種の社会常識として定着してしまいました。しかし、この本でいうように内向型の人というのはその人の人格であり病気ではありません。なので内向型の人を叩く、バカにするのは人権侵害であり、人種差別ならぬ人格差別をいうものでしょう。
古くはユングも『心理学的類型』や『タイプ論』といった著書で内向型の人間を擁護しており、内向型の人間を「自己愛的」などと批判する見解は根本的に間違っている、といっています。(『心理学的類型』(中央公論)p124、『タイプ論』(みすず書房)p403)
内向型の人間のことを「ITやビデオゲームの影響」などとする論調は最も間違っているものです。
ユングも著書でふれているぐらいですから、内向型の人間というのは、大昔から世界中にいたのです。
この本では内向型の性格というのは、脳の組織によって生まれもってきまっている、ということが、科学的なデータをもとに語られています(p147〜)。
実はユングも『タイプ論』で「内向的な性格は遺伝的なもの」という見解をしめしていました(『タイプ論』(みすず書房)p405)。
80年代以降のいじめられっ子のほとんど(ほぼすべて)が、内向型の性格だったということも見逃せません。この内向型の人間を差別する日本の流行は、いじめの原因の可能性の最も高いものとおもいます。
さらにいえば、精神科神経科医の森田正馬(1874-1938)による『対人恐怖の治し方』によれば、自分の内向的な性格に嫌悪感をもち、無理に外向的に振る舞おうとする内向型人間が、神経症を発症するとあります(258ページ)。
(神経症は近年社会不安障害(SAD)といわれるもあります)
つまり、内向型の人を差別する一連の日本の流行は、内向的な性格の人に無理に外向的に振るまわせるように仕向けることになるとおもわれ、その結果、神経症を発症することもあるとおもわれます。
さらには、『うつ病と神経症』(渡辺昌祐,著/主婦の友社)によると、神経症が進行して鬱病へ症状が変わっていくケースもおおく(78ページ〜120ページ)神経症から鬱病へ進行した患者も自殺願望をいだくことがおおいようです(87ページ、106ページなど)。
近年の自殺者の増加には、日本社会における内向型人間への大手マスコミによる迫害が原因とも考えられるとおもいます。
現代日本社会における「生きづらさ」の問題の原因もこれではないかとおもえます。
この「内向型人間の時代 社会を変える静かな人の力」は、こういう日本国内の状況へ海外から一石を投じられたような一冊とおもえます。
2013年11月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書によると、人間は大きく「外向型人間」と「内向型人間」に分けられます。
そして、現代社会は社交性に富んでいたり、明るく振舞うのが得意である「外向型人間」を理想とする社会になっているが、「内向型人間」の魅力にももっと目を向けるべきであるというのが筆者の立場です。心理学の要素も強い本であると思います。
まずは自分が外向型と内向型のどちら寄りの人間なのかを知る必要があると感じます。
意外と人間は自分で自分のことを分かっていないと思うので、このような本を読みながら自分を見つめなおすというのは、とても大切なプロセスであるように思います。
例えば私の場合、読書前は自分は外向型寄りだと漠然と思っていたのですが、内向型に多いケースにほとんど当てはまり、目から鱗でした。
自分のタイプを知っておかないと、自分の好きな仕事や環境を主体的に選ぶことはできず、精神的充足感を得にくい人生を過ごしてしまう可能性が高くなると思います。
また、学校や会社での人間関係を考える上でも、外向型・内向型という考えは有効であると思います。
全員一律に「外向型人間」に育てようとするからストレスを感じてしまう人が増えるのだと思います。
世の中には色々なタイプの人がいるのだという当たり前の考え方に基づき、会社や学校、ひいては社会全体をデザインしていく必要があるのだと思います。
社会人、学生、先生、どのような立場の人にもおすすめできる本です。
そして、現代社会は社交性に富んでいたり、明るく振舞うのが得意である「外向型人間」を理想とする社会になっているが、「内向型人間」の魅力にももっと目を向けるべきであるというのが筆者の立場です。心理学の要素も強い本であると思います。
まずは自分が外向型と内向型のどちら寄りの人間なのかを知る必要があると感じます。
意外と人間は自分で自分のことを分かっていないと思うので、このような本を読みながら自分を見つめなおすというのは、とても大切なプロセスであるように思います。
例えば私の場合、読書前は自分は外向型寄りだと漠然と思っていたのですが、内向型に多いケースにほとんど当てはまり、目から鱗でした。
自分のタイプを知っておかないと、自分の好きな仕事や環境を主体的に選ぶことはできず、精神的充足感を得にくい人生を過ごしてしまう可能性が高くなると思います。
また、学校や会社での人間関係を考える上でも、外向型・内向型という考えは有効であると思います。
全員一律に「外向型人間」に育てようとするからストレスを感じてしまう人が増えるのだと思います。
世の中には色々なタイプの人がいるのだという当たり前の考え方に基づき、会社や学校、ひいては社会全体をデザインしていく必要があるのだと思います。
社会人、学生、先生、どのような立場の人にもおすすめできる本です。
2018年6月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まだ読んでる途中ですが、文章の中で今まで買ってきた本の著者や、読んできた本の著名人の方々が出てきて驚きました!
また、内向型の性格や気質、チェックリストなのがあってそれらをチェック(読んでると)していくと、全てが自分に当てはまるのにも驚きを隠せませんでした。
外向型の性格や気質などもふれてあり、それを内向型との違いまでも書かれてあって、外向型の方でも読んでは損はしない本だと思います。
この本に出会って、自分が内向型だとわかり
どのように自分を向かえあい受け止めるか分かってきて、最後まで読んでいくのが楽しみでなりません!
本書に出会って本当に良かったです。
また、内向型の性格や気質、チェックリストなのがあってそれらをチェック(読んでると)していくと、全てが自分に当てはまるのにも驚きを隠せませんでした。
外向型の性格や気質などもふれてあり、それを内向型との違いまでも書かれてあって、外向型の方でも読んでは損はしない本だと思います。
この本に出会って、自分が内向型だとわかり
どのように自分を向かえあい受け止めるか分かってきて、最後まで読んでいくのが楽しみでなりません!
本書に出会って本当に良かったです。
2018年12月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
スーザンケインさんがこの著書を書いてくださったことに感謝!!
私は大変な内向型人間なので、スーザンさんの書いているように会社のしくみが変化したり、世の中の価値観がもっと内向型を理解するものになれば、素晴らしいと思いました。
会社を動かしている方がたがこの本を読んでくださることを切に望みます。
私は今、メンタリストDAIGOさんのニコニコ動画を聞きながら、いろいろと勉強しているのですが、
それに匹敵するくらいにおもしろい内容でした。
ちょっと字が小さめなので、専門書っぽいですが、内容は素晴らしいです。
ひさびさのヒット本でした!!
私は大変な内向型人間なので、スーザンさんの書いているように会社のしくみが変化したり、世の中の価値観がもっと内向型を理解するものになれば、素晴らしいと思いました。
会社を動かしている方がたがこの本を読んでくださることを切に望みます。
私は今、メンタリストDAIGOさんのニコニコ動画を聞きながら、いろいろと勉強しているのですが、
それに匹敵するくらいにおもしろい内容でした。
ちょっと字が小さめなので、専門書っぽいですが、内容は素晴らしいです。
ひさびさのヒット本でした!!
2019年12月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルを含めてその考え方には賛同するし、外向型人間がもてはやされる時代に一石を投じている。
しかし、後半のほうは個人のエピソードの羅列に過ぎず、科学的アプローチに欠けており、説得力に欠ける。
しかし、後半のほうは個人のエピソードの羅列に過ぎず、科学的アプローチに欠けており、説得力に欠ける。
2015年1月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アインシュタイン、ビルゲイツ、バフェット、アルゴア、ガンジーなど、
内向型人間でも、成功している人はたくさんいるという。
いや、内向型であればこそ、成功できたのだ、という一冊。
内向型・外向型の違いは、次のようにも分類される。
「内向型の人がオフィスのドアを閉めて仕事に没頭するのを好むのは、そうした静かで知的な活動こそが彼らにとって最適の刺激だからであり、それに対して、外向型の人はチームビルディングのためのワークショップのためのワークショップのまとめ役とか会議の司会など、より積極的で明るい活動に従事しているときがもっとも快適に感じる。」
「外向型はすばやく行動する。すばやく、時には性急に決定をくだし、一度に複数のことをこなしたり、リスクをとったりすることも平気だ。金銭や地位などの報酬を「求めるスリル」が楽しいのだ。
一方、内向型はゆっくりと慎重に行動することが多い。一度にひとつの作業に集中するのを好み、すばらしい集中力を発揮できる。冨や名声などの誘惑に惹かれることは比較的少ない」
「熟考の人・・・思慮深い、理性的、学問好き、控えめ、繊細、思いやりがある、まじめ、瞑想的、神秘的、内省的、内部指向、丁寧な、穏やか、謙虚、孤独を求める、内気、リスク回避的、神経過敏」
「行動の人・・・意気軒昂、明るい、愛想がいい、社交的、興奮しやすい、支配的、積極的、活動的、リスクをとる、鈍感、外部指向、陽気、大胆、スポットライトを浴びるのが好き」
著者の調査によると、あのアメリカですら、人口の3分の1から、半分は、内向的
な人種がいるらしい、相当な人口比率である、日本ならば、6割から7割は内向的
なのかもしれない。
外向的でなければ、リーダーシップが取れないとする一般常識は、ぴっしゃりと
否定している。外向的性格だと、熟慮しないため、ミスリードも十分に考えられる
からだ。
今の時代こそ熟慮がますます必要であり、内向的性格の人間がもつ、「創造性」
こそが新しい時代を切り開くのである。
内向的人間は、感受性が豊かで、ちょっとしたことにも過敏に反応する。
センサー感度が、外向的人間よりも高い、つまりちょっとした刺激でも、
激しい騒音となるのである。故に、人を遠ざけ、安定して静かな環境を望む。
そういった結果は、赤ん坊を使った実験でも証明されている。
内向的で、人との接触を避けるだけでは生き辛い時代であることは、間違いない、
内向的人間でも、外交的な仮面を被って生きている人たちもいる。
戦うために防具や武器を手にするが、戦いはそもそも好きではない人たちだ。
孤独を愛する人たちも、内向的素質を持つ人はたくさんいると思う。
まさに多くを語らない内向的な人々の生き方を追ったゴーストハンターの
ような一冊である。
見えないが、確かに存在するのである。
内向型人間でも、成功している人はたくさんいるという。
いや、内向型であればこそ、成功できたのだ、という一冊。
内向型・外向型の違いは、次のようにも分類される。
「内向型の人がオフィスのドアを閉めて仕事に没頭するのを好むのは、そうした静かで知的な活動こそが彼らにとって最適の刺激だからであり、それに対して、外向型の人はチームビルディングのためのワークショップのためのワークショップのまとめ役とか会議の司会など、より積極的で明るい活動に従事しているときがもっとも快適に感じる。」
「外向型はすばやく行動する。すばやく、時には性急に決定をくだし、一度に複数のことをこなしたり、リスクをとったりすることも平気だ。金銭や地位などの報酬を「求めるスリル」が楽しいのだ。
一方、内向型はゆっくりと慎重に行動することが多い。一度にひとつの作業に集中するのを好み、すばらしい集中力を発揮できる。冨や名声などの誘惑に惹かれることは比較的少ない」
「熟考の人・・・思慮深い、理性的、学問好き、控えめ、繊細、思いやりがある、まじめ、瞑想的、神秘的、内省的、内部指向、丁寧な、穏やか、謙虚、孤独を求める、内気、リスク回避的、神経過敏」
「行動の人・・・意気軒昂、明るい、愛想がいい、社交的、興奮しやすい、支配的、積極的、活動的、リスクをとる、鈍感、外部指向、陽気、大胆、スポットライトを浴びるのが好き」
著者の調査によると、あのアメリカですら、人口の3分の1から、半分は、内向的
な人種がいるらしい、相当な人口比率である、日本ならば、6割から7割は内向的
なのかもしれない。
外向的でなければ、リーダーシップが取れないとする一般常識は、ぴっしゃりと
否定している。外向的性格だと、熟慮しないため、ミスリードも十分に考えられる
からだ。
今の時代こそ熟慮がますます必要であり、内向的性格の人間がもつ、「創造性」
こそが新しい時代を切り開くのである。
内向的人間は、感受性が豊かで、ちょっとしたことにも過敏に反応する。
センサー感度が、外向的人間よりも高い、つまりちょっとした刺激でも、
激しい騒音となるのである。故に、人を遠ざけ、安定して静かな環境を望む。
そういった結果は、赤ん坊を使った実験でも証明されている。
内向的で、人との接触を避けるだけでは生き辛い時代であることは、間違いない、
内向的人間でも、外交的な仮面を被って生きている人たちもいる。
戦うために防具や武器を手にするが、戦いはそもそも好きではない人たちだ。
孤独を愛する人たちも、内向的素質を持つ人はたくさんいると思う。
まさに多くを語らない内向的な人々の生き方を追ったゴーストハンターの
ような一冊である。
見えないが、確かに存在するのである。