難しい言葉は出てきませんが、易しい言葉に置き換え、取り組みやすくなる工夫が随所にしてあります。
筆者の体験談、失敗談もテンポ良く、あっさり読み終わることができますが、読み直すと内容もしっかりしていることに気がつきます。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
やりきる技術: 最高のパフォーマンスを生み出す仕事のきほん 単行本 – 2012/5/1
小倉 広
(著)
仕事を「こなす」ではなく「やりきる」。形だけは「やった」としても、その質について十分だと言えるだろうか? 忙しいビジネスマンが「始める」「続ける」「やり直す」のプロセスで120%力を出し切る手法を紹介。
- 本の長さ222ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
- 発売日2012/5/1
- 寸法13 x 1.6 x 18.9 cm
- ISBN-104532317916
- ISBN-13978-4532317911
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版; New版 (2012/5/1)
- 発売日 : 2012/5/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 222ページ
- ISBN-10 : 4532317916
- ISBN-13 : 978-4532317911
- 寸法 : 13 x 1.6 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 258,300位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

国家資格公認心理師 。 ”経営に心理学を” 株式会社小倉広事務所 代表取締役
大手企業の管理職研修に年間300回登壇する「一年先まで予約が取れない」講師、主に経営者、ビジネスマンを対象とする「半年先まで予約が取れない」心理カウンセラー。
大学卒業後、株式会社リクルート入社。企画室、編集部、組織人事コンサルティング室課長など主に企画畑で11年半を過ごす。その後ソースネクスト株式会社(現・東証一部上場)常務取締役、コンサルティング会社代表取締役などを経て現職。
音声プラットフォーム Voicy およびYouTube にて「小倉広の聴くだけカウンセリング」配信中
https://voicy.jp/channel/2044 https://www.youtube.com/channel/UC6DNfIROB4G4Z01CNrVzHSA
小倉広事務所公式HP http://www.ogurahiroshi.net/ お問合せ:info@ogurahiroshi.net
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年12月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本も知っていることがたくさん出てくるのですが、
知っていてできない理由をつぶしてくれるのに役立ちました。
そして、心と体の両面に分けての分析と対処法がよかったですね。
具体的な例話と書込みシートが役立ちます。
結果が出るのでとてもお得です。
知っていてできない理由をつぶしてくれるのに役立ちました。
そして、心と体の両面に分けての分析と対処法がよかったですね。
具体的な例話と書込みシートが役立ちます。
結果が出るのでとてもお得です。
2013年8月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
やりきることができない自分の弱さを
どうやって克服していくのかについて
ノウハウを提供してくれます。
やりきることに
誰でも簡単にできるお手軽な近道
など「無い」ということを分かった上で
具体的な手段について提示しています。
特に「やり直す」という考え方は
やりきる上でとても大切だと思いました。
個人的にはこの部分だけで
読む価値は十分にあると思います。
どうやって克服していくのかについて
ノウハウを提供してくれます。
やりきることに
誰でも簡単にできるお手軽な近道
など「無い」ということを分かった上で
具体的な手段について提示しています。
特に「やり直す」という考え方は
やりきる上でとても大切だと思いました。
個人的にはこの部分だけで
読む価値は十分にあると思います。
2012年8月11日に日本でレビュー済み
この手の「自己啓発本」は具体的なやり方に言及した記述はほとんどなく、やるとこんなにいいことがある。やらなければこんなになってしまう。というわかりきったことしか書いてないことがほとんどです。この本は少しばかり書いてありましたので★2つ。
いいことは書いてあるんですが具体的なことになると隔靴掻痒、どうしたらいいの?もっと書いて!教えて!というページばかりです。
「達成したら自分にご褒美(美酒)をあげる」なんてどんな本にも書いてある、その達成に苦労しているのに。どうしたらやるべきことを毎朝の歯磨きのようにできるかを的確に教えて欲しいのですが、所詮「歯磨き」は勉強や仕事とは違う、歯磨きは「鼻くそホジリ」と一緒です(汚い表現でゴメンナサイ)。無意識か努力なしの行為です。仕事、勉強などとは次元の違う行為です。まあそんな行為と同じようにスーとできるようになればいいんですが。それには勉強、仕事そのもののやり方を工夫したほうが早道です。そのためにチョッとは参考になることも書いてはあるんですが、飛びついて買う本ではないと思います。
いいことは書いてあるんですが具体的なことになると隔靴掻痒、どうしたらいいの?もっと書いて!教えて!というページばかりです。
「達成したら自分にご褒美(美酒)をあげる」なんてどんな本にも書いてある、その達成に苦労しているのに。どうしたらやるべきことを毎朝の歯磨きのようにできるかを的確に教えて欲しいのですが、所詮「歯磨き」は勉強や仕事とは違う、歯磨きは「鼻くそホジリ」と一緒です(汚い表現でゴメンナサイ)。無意識か努力なしの行為です。仕事、勉強などとは次元の違う行為です。まあそんな行為と同じようにスーとできるようになればいいんですが。それには勉強、仕事そのもののやり方を工夫したほうが早道です。そのためにチョッとは参考になることも書いてはあるんですが、飛びついて買う本ではないと思います。
2012年6月3日に日本でレビュー済み
「やりきる」にはどうしたらよいか、を論理的に追求した秀作。
まず、やりきるためのポイントを「始める」、「続ける」、「やり直す」の3つに明快に分解。次いで、この3要素をそれぞれ「体」編、「心」編に分けて説いていく。やるべきことを細かく分解していくことの大切さや予定の立て方、ゴール後の美酒をイメージすること、など、各論も良かった。
まず、やりきるためのポイントを「始める」、「続ける」、「やり直す」の3つに明快に分解。次いで、この3要素をそれぞれ「体」編、「心」編に分けて説いていく。やるべきことを細かく分解していくことの大切さや予定の立て方、ゴール後の美酒をイメージすること、など、各論も良かった。
2012年9月1日に日本でレビュー済み
「やりきる」ために「続ける」ことの大切さを自身の経験を元に
最初から最後まで念仏のように唱えている。
どのページを読んでも同じことが書いてある印象で、しつこさが残る。
もしかしたら、心が折れそうな人には、「やりきる」大切さが
刷り込まれてがんばる気持ちが湧き上がってくるかもしれない。
特に、読む優先順位が高い本ではないと思います。
最初から最後まで念仏のように唱えている。
どのページを読んでも同じことが書いてある印象で、しつこさが残る。
もしかしたら、心が折れそうな人には、「やりきる」大切さが
刷り込まれてがんばる気持ちが湧き上がってくるかもしれない。
特に、読む優先順位が高い本ではないと思います。
2015年9月17日に日本でレビュー済み
書店でパッと目に留購入。
仕事の目標に対して最近やりきることができていないな、と感じていたので
ベストな出会いでした。
完走はなかなか良い!
何が良いって、とても丁寧な解説と読み進めることが苦ではない文章量。
シンプルに「やりきる技術」についてわかります。
1番印象的なところは【やり直す】こと。
何かをスタートして何日か続く。
その後、いつの間にかやめてしまっていることって
多々あると思います。
けど、勇気をもってもう一度やり直す。
そしてまた続ける。
それでもまた途中で投げてしまったら
今度は【やり直すをやり直す】。
少し意味が分かりずらい日本語ですが
【やり直すことをやり直す】ことで
また続ける。
そうして目標達成までやり直し続けることが
一番自分にとって印象的でした。
自分も一定期間続けては
いつの間にかめんどくさくなってやめている事がたくさんある。
それをもう一度やり直す。
また続かなかったらやり直す。
少し根性論な気もしますがしっくりきた章でした。
やりきることができない人にはベストな一冊だと思います。
仕事の目標に対して最近やりきることができていないな、と感じていたので
ベストな出会いでした。
完走はなかなか良い!
何が良いって、とても丁寧な解説と読み進めることが苦ではない文章量。
シンプルに「やりきる技術」についてわかります。
1番印象的なところは【やり直す】こと。
何かをスタートして何日か続く。
その後、いつの間にかやめてしまっていることって
多々あると思います。
けど、勇気をもってもう一度やり直す。
そしてまた続ける。
それでもまた途中で投げてしまったら
今度は【やり直すをやり直す】。
少し意味が分かりずらい日本語ですが
【やり直すことをやり直す】ことで
また続ける。
そうして目標達成までやり直し続けることが
一番自分にとって印象的でした。
自分も一定期間続けては
いつの間にかめんどくさくなってやめている事がたくさんある。
それをもう一度やり直す。
また続かなかったらやり直す。
少し根性論な気もしますがしっくりきた章でした。
やりきることができない人にはベストな一冊だと思います。
2012年8月20日に日本でレビュー済み
物事をやりきるための方法を語る一冊。
1.とにかく始めてみること
2.それを続けること
3.できなかったら、何度でもやりなおすこと
究極的にはこの3つだけで、やりきることができるはず。
重要と思ったポイント:
始められない理由は、やりたい対象を、自分ができる内容にまで
分解できていないということ。作業レベルまで分解して、
自分ができるというイメージを作ることに成功すれば、始められる。
途中で挫折しても、何の罪悪感も感じる必要はなく、
何度でもやり直すことができることを、逆に楽しむくらい
に考えることができれば、やり直すことができる。
他にも、いろいろなコツが紹介されている。
著者が実際にやってみた感があふれていて、
読者と同じ目線で語ってくれる点がうれしい一冊。
1.とにかく始めてみること
2.それを続けること
3.できなかったら、何度でもやりなおすこと
究極的にはこの3つだけで、やりきることができるはず。
重要と思ったポイント:
始められない理由は、やりたい対象を、自分ができる内容にまで
分解できていないということ。作業レベルまで分解して、
自分ができるというイメージを作ることに成功すれば、始められる。
途中で挫折しても、何の罪悪感も感じる必要はなく、
何度でもやり直すことができることを、逆に楽しむくらい
に考えることができれば、やり直すことができる。
他にも、いろいろなコツが紹介されている。
著者が実際にやってみた感があふれていて、
読者と同じ目線で語ってくれる点がうれしい一冊。