解剖学の本は、さまざま読みましたが、まさに目からウロコ、これほどわかりやすい解剖学はなかった!と感動しました。解剖学者であり、ヘッケルの“個体発生は系統発生を繰り返す”を根幹とする著者ならではなのでしょう。
暗記物の解剖学とは全く違う、生物の歴史から、呼吸器系、循環器系などが、どう進化したか、そのストーリー展開があるので、必然的に内容を理解することができるようになる、というまさに優れもの。また、人の心と精神のせめぎあいについても、体のなりたちから導いた示唆が、琴線に触れる素晴らしい本です。三木解剖学のベースがあって、解剖学を深めたい人にはおすすめ。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,420¥2,420 税込
ポイント: 24pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,420¥2,420 税込
ポイント: 24pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,592
中古品:
¥1,592

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ヒトのからだ: 生物史的考察 単行本 – 1997/7/1
三木 成夫
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,420","priceAmount":2420.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,420","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"F4JYb85XSwCXsVq9mLogKLsyKIMG6xJRWp%2FbzXxu78gfmwPU%2BYujORt1v%2Fg0BudD48DkIXCpgCdwcZJiKXRdFSauxOu%2FtD7846IkDBL9l5UW6a5%2BJ4s9SpuHYajMkk5W","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,592","priceAmount":1592.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,592","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"F4JYb85XSwCXsVq9mLogKLsyKIMG6xJRvHR31P0rPYCArq32ssxPdI0OuKAYK3GGv0545N4B2L%2BK4bWk9fcXpTqisSTMuQFERWaFSbP4BGd4feA6YeE6EHZLb8geRp0N0LE2BtKw4PDnvTGmBdLFvV9WyOPHXhUGyazbcWxsUG1GfEJHbvSiLQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ248ページ
- 言語日本語
- 出版社うぶすな書院
- 発売日1997/7/1
- ISBN-104900470090
- ISBN-13978-4900470095
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ヒトのからだ: 生物史的考察
¥2,420¥2,420
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り9点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
68年刊「原色現代科学大事典・6・人間」中の1章を単行本化したもの。人体を生命40億年の進化の歴史的産物として捉え、単純なものから複雑なそれへの過程がきわめて解り易く解説されている。
登録情報
- 出版社 : うぶすな書院 (1997/7/1)
- 発売日 : 1997/7/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 248ページ
- ISBN-10 : 4900470090
- ISBN-13 : 978-4900470095
- Amazon 売れ筋ランキング: - 327,569位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 98位サル・人類学
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年11月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分は鍼灸師として整骨院で働いています。
上司に薦められてこの本を読む機会がありました。
生物が水中から陸上に向かう上で、得たものや失ったものがあります。
発生学の観点からヒトのカラダを見た時に、構造や働きでの新しい視点が出来ると感じました。
エラ呼吸から肺呼吸になる事によって人体の筋肉には想像以上の負荷がかかっている。確かに疲れた時に呼吸が上手く出来なくなっている感覚があります。
頸部、背部、腰部などの活動を動かす筋肉が疲れる事で、普段使っている肺呼吸が上手く出来なくなっているからだそうです。
呼吸筋と言われるものの重要性を深く感じる事が出来ました。
医療関係者やヒトのからだに興味がある人には良いかもしれませんが、少し難しいかも(^_^)
ただ治療に携わる方々には是非読んで頂きたい一冊です。
上司に薦められてこの本を読む機会がありました。
生物が水中から陸上に向かう上で、得たものや失ったものがあります。
発生学の観点からヒトのカラダを見た時に、構造や働きでの新しい視点が出来ると感じました。
エラ呼吸から肺呼吸になる事によって人体の筋肉には想像以上の負荷がかかっている。確かに疲れた時に呼吸が上手く出来なくなっている感覚があります。
頸部、背部、腰部などの活動を動かす筋肉が疲れる事で、普段使っている肺呼吸が上手く出来なくなっているからだそうです。
呼吸筋と言われるものの重要性を深く感じる事が出来ました。
医療関係者やヒトのからだに興味がある人には良いかもしれませんが、少し難しいかも(^_^)
ただ治療に携わる方々には是非読んで頂きたい一冊です。
2011年6月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
解剖学、生理学、発生学、生物学などが
身体の仕組みを理解するための基本科目と
なっているかと思いますが、
細分化されすぎていたり、暗記科目に
なってしまっているとしたらそれは、
非常に残念なことです。
本書は、三木先生による身体の仕組みの
解説と、三木先生から影響を受けた6人の
解説とで構成されています。
「身体の仕組み」の内容が分量的にも
少し少ないのが残念ではありますが、
それでも非常に参考になることには
間違いありません。
恥ずかしながらこれまでにも三木先生の
本を何冊か読んでみましたが、
理解不足のために満足感が少なめでした。
解剖学という視点で三木先生の本を
読まれるなら、まずこの本がお勧めです。
身体の仕組みを理解するための基本科目と
なっているかと思いますが、
細分化されすぎていたり、暗記科目に
なってしまっているとしたらそれは、
非常に残念なことです。
本書は、三木先生による身体の仕組みの
解説と、三木先生から影響を受けた6人の
解説とで構成されています。
「身体の仕組み」の内容が分量的にも
少し少ないのが残念ではありますが、
それでも非常に参考になることには
間違いありません。
恥ずかしながらこれまでにも三木先生の
本を何冊か読んでみましたが、
理解不足のために満足感が少なめでした。
解剖学という視点で三木先生の本を
読まれるなら、まずこの本がお勧めです。
2020年10月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2,3冊読むと飽きて来る。同じ内容の本だらけ。もう立派な宗教に近い。
2011年6月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ふたつのいのちの歴史
植物的器官 ・・・心臓・こころ・情・道徳
栄養物を取り入れる消化・呼吸系(呼吸系)
これを全身に配る血液・脈管系(循環系)
産物を外に出す泌尿・生殖系(排出系)
動物的器官 ・・・脳・精神・意識・理性・法律
体外の刺激に応ずる感覚系(受容系)
刺激を導く神経系(伝達系)
最後にこれをあらわす運動系(実施系)
太極あり、これ両儀を生じ、両儀は四象を生じ、四象は八卦を生ず(易經)
植物的器官 ・・・心臓・こころ・情・道徳
栄養物を取り入れる消化・呼吸系(呼吸系)
これを全身に配る血液・脈管系(循環系)
産物を外に出す泌尿・生殖系(排出系)
動物的器官 ・・・脳・精神・意識・理性・法律
体外の刺激に応ずる感覚系(受容系)
刺激を導く神経系(伝達系)
最後にこれをあらわす運動系(実施系)
太極あり、これ両儀を生じ、両儀は四象を生じ、四象は八卦を生ず(易經)
2014年1月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
現代人を取り巻く環境は、人間が今までに生活してきて獲得したメンタリティをも崩しかねない変化をもたらしている。
化学や医学は、ある面では暮らしに便利さや幸福感をもたらしているが、反面地球規模では、人間としての暮らし方は今までのようには続けられない状況にまでなっている。
科学・技術が先行し、それを経済が取り込んで、政治が後押しし、そして倫理モラルが追従しようとしているが、その速さと方向には一体感は望むべくもない。未来はどう変わるのか、現在だけを楽しむしかないのか?
そんな不安な心情でこの本を読むと、人間は所詮動物なんだ、と改めて認識させられる。である以上、自然から離れたところでの生き方は、人間が積み重ねてきたDNAにはないのだから、発生する問題にも包括的に解決する処方箋は、政治にも宗教にも見当たらないのだろう。
人間らしく生きる環境を再生できるか、いや戻れる可能性は高くはなく、・・・・と考えさせられる一冊だった。
化学や医学は、ある面では暮らしに便利さや幸福感をもたらしているが、反面地球規模では、人間としての暮らし方は今までのようには続けられない状況にまでなっている。
科学・技術が先行し、それを経済が取り込んで、政治が後押しし、そして倫理モラルが追従しようとしているが、その速さと方向には一体感は望むべくもない。未来はどう変わるのか、現在だけを楽しむしかないのか?
そんな不安な心情でこの本を読むと、人間は所詮動物なんだ、と改めて認識させられる。である以上、自然から離れたところでの生き方は、人間が積み重ねてきたDNAにはないのだから、発生する問題にも包括的に解決する処方箋は、政治にも宗教にも見当たらないのだろう。
人間らしく生きる環境を再生できるか、いや戻れる可能性は高くはなく、・・・・と考えさせられる一冊だった。
2014年1月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
久しぶりに素晴らしい本に出会いました。まさに「目から鱗が落ちる」を実感しました。願わくばもう少し早く出会いたかった。そうすれば私の講義ももう少しましなものになったのにと悔やまれます。この先生の講義を直接受けた方々を羨ましく思います。
生物関係の教育関係に携わっている人たちできるだけ多くの人に読んでいただきたいと思います。
生物関係の教育関係に携わっている人たちできるだけ多くの人に読んでいただきたいと思います。