コッホ先生と僕らの革命 [DVD]
フォーマット | 色, ドルビー, ワイドスクリーン |
コントリビュータ | ブルクハルト・クラウスナー, ユストゥス・フォン・ドーナニー, セバスチャン・グロブラー, ダニエル・ブリュール, カトリン・フォン・シュタインブルク, トマス・ティーマ |
言語 | ドイツ語, 日本語 |
稼働時間 | 1 時間 54 分 |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
第一次大戦前、帝国主義ドイツの子供たちにとって、秩序と規律、服従がすべてだった。 ドイツ・サッカーの創始者<コンラート・コッホ>の、知られざる感動の実話。
《2011年ドイツ映画賞 作品賞ほか 3部門ノミネート》
【解説】
FIFAワールドカップ優勝3回、ランキングでも常に上位をキープし、サッカー強豪国として誰もが認めるドイツ。しかし19世紀末のドイツでは反英感情が根強く、イギリスで生まれたサッカーは“反社会的"なものとされていた。そんな中、地方都市の名門校にイギリスからドイツ初の英語教師として赴任した、コンラート・コッホ。教育が「規律・服従」であった時代に、型破りな教師コッホが授業に取り入れたサッカーを通じ、生徒たちが自立、成長してゆく姿を、爽やかな感動とともに描きだす。今もドイツで〈サッカーの父〉と称えられているコッホによる、ドイツ・サッカー誕生の知られざる実話に基づいた感動のヒューマンストーリー。『グッバイ、レーニン!』で注目された若手演技派俳優ダニエル・ブリュールがコッホに扮し、ドイツ映画に欠かせない実力派俳優がその脇を固めている。また、生徒たちを演じる少年たちの個性を生かした伸びやかな演技と表情が、いつまでも忘れられない感動を残す。
まさにドイツ版『いまを生きる』だ!! ―DIE FURCHE―
子供たちの純粋な想いに、涙が止まらない。―Critic.de―
サッカーには、国境も、言葉も、そして貧富の差も、すべてを超える力がある。サッカーが広がれば、世界はもっと平和になる。僕も本気でそう信じている。
中田英寿さん
【ストーリー】
1874年、帝政ドイツのブラウンシュヴァイクに、若き英語教師コンラート・コッホが馬車に揺られ、4年ぶりに母校に帰ってきた。コッホを待っていたのは、生徒たちの偏見や意欲のない態度、階級の違いに起因するいじめだった。英語に全く関心を示さず、学ぶ意欲のない生徒たちを見て、コッホは生徒たちにサッカーを教えてゆく。サッカーに夢中になった生徒たちは、サッカー用語を通じて英語を学びながら、“フェアプレー"の精神や“チームプレー"の大切さなども身につけてゆく。しかし、コッホの型破りなやり方が多くの敵を作ることとなり、規律と慣習のみを信じる教師や親、地元の名士たちは何とかしてコッホを学校から排除しようとする。そんな中、生徒たちは自ら立ち上がった――。
【キャスト】
ダニエル・ブリュール『グッバイ、レーニン! 』『イングロリアス・バスターズ』
ブルクハルト・クラウスナー『愛を読むひと』
ユストゥス・フォン・ドーナニー『es[エス]』
トマス・ティーマ『善き人のためのソナタ』
カトリン・フォン・シュタインブルク
【スタッフ】
監督:セバスチャン・グロブラー
脚本:フィリップ・ロス、ヨハンナ・シュトゥットゥマン
原案:セバスチャン・グロブラー、ラウル・ライネルト
撮影:マルティン・ランガー
編集:ディリク・グラウ
美術:トーマス・フロイデンタール
衣装:モニカ・ヤコブス
音楽:インゴ・ルードヴィヒ・フレンツェル
【公開日】2012年9月公開
【スペック】 ●映像特典
◆メイキング
◆インタビュー集(主演:ダニエル・ブリュール/監督:セバスチャン・グロブラー)
◆予告編集(オリジナル予告編/日本版予告編)
◆キャスト・スタッフ プロフィール
◆プロダクションノート
DSZS07409/4,700円(税込4,935円)/COLOR/本編114分/片面2層/1.ドイツ語(5.1chサラウンド)2.日本語吹替(2.0chステレオ)/1.日本語字幕 2.吹替用字幕/16:9LB(スコープサイズ)
【発売元】ギャガ【販売元】東映 東映ビデオ
登録情報
- 言語 : ドイツ語, 日本語
- 製品サイズ : 25 x 2.2 x 18 cm; 120 g
- EAN : 4988101169191
- 監督 : セバスチャン・グロブラー
- メディア形式 : 色, ドルビー, ワイドスクリーン
- 時間 : 1 時間 54 分
- 発売日 : 2013/5/21
- 出演 : ダニエル・ブリュール, ブルクハルト・クラウスナー, ユストゥス・フォン・ドーナニー, トマス・ティーマ, カトリン・フォン・シュタインブルク
- 字幕: : 日本語
- 販売元 : TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
- ASIN : B00B7IT8NO
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 152,001位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 14,994位外国のドラマ映画
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
スポーツのやる意味が再確認出来ると思います
人を殺し合う戦いでなく、スポーツで勝ち負けを決めて、大人達もムキになりながら応援をし始めるところは
本当に今に繋がっていると感じます。
失くしていく話しですが皮相的ではなくじっくりゆっくり考える事が出来る映画です
色々な人に見て欲しいと思います。
でも、それは、自分が「サッカーの歴史」を知らないから。
映画を観て、その自分の「無知」が分かった。
「サッカーがもたらした社会運動」について「無知」だから楽しめなかった。
芸術が本来、「激しい社会運動」であるのと同様に、サッカーの起源にも「激しい社会運動」の姿があった。
サッカーは、他国を理解して「戦争」を回避するのに役立った。
サッカーは、資本家階級と労働者階級との「差別」を無くした。
サッカーは、人生においてのフェアプレー精神を教えていた。
この映画を観る前と、観たあとでは、サッカーに対する「見方」がガラッと変わった。
「世界の見方」を変えてくれる作品は、ジャンル問わず最高。
そしてあらためてスポーツから多くを学べ、実際に私自身も様々なスポーツ経験から社会生活で必要な多くも学べたなと思うと同時に、本来黒歴史である様なエピソードから目を逸らさず作品にしたなんて、過去から学ぶ尊敬すべき精神性をお持ちなんだとも思いました。
ストーリーはベタ中のベタという感じですが、それだけに、キャラ設定、起承転結、コミカルな描写、そしてエンディングまで、きっちりとポイントが押さえてあり、明るく爽やかなエンタメ作品になっています。
老若男女、誰でも楽しめる作品ですので、家族や友達と見るのにピッタリですね。
個人的には、コッホ先生が生徒たちを"gentlemen"と呼んで語りかけていることや、生徒たちがいかにも少年らしい受け入れの早さと率直な正義感と友情とでそれに応えて成長している様子を見て、ちょっと涙が出てしまいました(齢のせいかな)。とにかく、見て損は無い良作だと思います。見終わった後、久しぶりに友達とサッカーしたくなりました。
この帝国主義的時代すでにMedizin Ballが製造されていたことや、ドイツ体育の父と謳われたヤーンの体操などが学校教育の中で行われていたことなども史実に忠実に再現されている。
コッホ先生の生徒たちに説くフェアプレイの精神が印象強い。「偉大な夢」が独語タイトルではあるが、サッカーがドイツ本国に受け入れられるまでの歴史的過程のエピソードを感動的に描写している。
バイエルン・ミュンヘンの本拠地であるバイエルン州がサッカーを認めるまでにさらに約半世紀も経った1927年であったことなども初めて知った。
他の国からのトップレビュー




1874 soll in Deutschland erstmals ein Fußball von den aufgeweckten Knaben des Braunschweiger Gymnasiums über den Rasen gerollt und getreten worden sein. Die Leidenschaft für das Spiel, mit dem der Englischlehrer Koch seinen Schülern den Begriff "fair play" praktisch erläutern wollte, stößt jedoch bei den übrigen Pädagogen und Erziehungsberechtigten auf Empörung und Misstrauen. Ist diese englische Barbarei nicht ein Angriff auf die treu gepflegten deutschen Tugenden wie Disziplin und Ordnung?
Humorvoll und mit jugendlicher Frische wird die Geschichte des humanitären Erziehungsexperiments an einer konservativen Bildungseinrichtung gezeigt. Dabei neigt die Darstellung ein wenig zur Übertreibung und die gezeigten Einzelschicksale der Schüler neigen etwas zum Kitsch. Aufgefangen werden derartige Kleinigkeiten jedoch von den Darstellungen der engagierten jungen Schauspieler, die hervorragend von Daniel Brühl als Junglehrer unterstützt werden. Die Eigendynamik, die sich aus der praktischen Englischstunde entwickelt, wird mit kleineren und größeren Gesten dargestellt. Die starren Pädagogen stehen der scheinbar plötzlich auftretenden Aufmüpfigkeit ihrer sonst so homogenen Schulerschar zunächst fassungslos gegenüber. Anstatt die Entwicklung ihrer Zöglinge selbstkritisch zu hinterfragen, versuchen sie durch Verbote zum Altbewährten zurück zu kehren. Manche Veränderungen kann man indes nicht aufhalten und schon gar nicht die Leidenschaft des Fußballspieles...
Einander gegenübergestellt werden die Turnerei, welche fast militärisch anmutet und damals wohl ein wichtiger Teil des Schulalltags war, und das Fußballspiel, die als Sportart eine absolute Neuigkeit darstellte. Es lohnt sich dabei die Geschichte der Schrickers im Film zu beachten. Schricker sen. (Axel Prahl) Ist ein gutsituierter Geschäftsmann, der bei einer Vorstellung des Recks ein etwas peinlichen Auftritt hinlegt, wobei er darauf hinweist, dass er im Gegensatz zu seinem etwas pummeligen und unsportlichen Sohnes in jungen Jahren ein guter Turner gewesen sei. Schricker jun. Gelingt es jedoch beim Fußballspiel seine eigene Position bereits recht früh als Torwart zu festigen und er gewinnt an Selbstvertrauen. So verwirklicht er im väterlichen Betrieb seine Idee, eigens Fußbälle herzustellen, die sicherlich bald sehr gefragt sein werden
Als Extra ist das "Making of" sehr empfehlenswert, welches einen interessanten und humorvollen Eindruck hinterlässt. Der Film ist vorwiegend an Originalschauplätzen in Braunschweig gedreht wurden, die sorgfältig auf das 19. Jahrhundert getrimmt wurde. Hier wird Daniel Brühl von zwei Touristinnen angesprochen, welche sich für die Filmtechnik interessieren und nach dem Ansprechpartner fragen. Etwas irritiert muss der doch sehr bekannte Schauspieler feststellen, dass die Damen kein besonderes Interesse an ihm selbst haben, geschweige denn um ein Autogramm bitten. Doch Herr Brühl nimmt es mit Humor. Auch die heranwachsenden Schauspieler sind nicht schüchtern und geben Auskunft über ihre Arbeit und erklären, wie sie betreut werden, wie sie in ihre Rolle finden und welcher Stunt dann doch zu gewagt sein kann. Die erwachsenen Darsteller dagegen fragen sich angespannt, wie sie es verhindern können, ungewollt zu einer Parodie einer Wilhelm-Busch-Zeichnung zu neigen.
Fazit: Dieser Film ist garantiert keine langatmige Geschichtsstunde. Hier darf herzlich gelacht werden und natürlich fiebert man mit den Jungs mit, die ihre Leidenschaft für das Fußballspielen entdeckt haben!
Eine Frage bleibt indes: Warum scheint es fast unvermeidlich, in einem Film mit Daniel Brühl dessen nackten Hintern zu zeigen? Obwohl seltsam kurios, ist dieser Anblick jedoch auch dieses Mal wieder sehenswert.
